新規でWebサービスを立ち上げる時、Rubyは優れた選択肢の一つです。
Ruby on Railsを用いることで、少人数で、大規模なWebサービスを立ち上げることができます。
今回は、そんなRuby on Railsを開発に使うメリットと、Ruby on Railsを用いた開発案件の傾向について解説していきます。
これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばRuby on Railsでできることやどういった開発に向いているのかなど丸わかりですよ。
Ruby on Railsは、プログラミング言語Rubyを用いた、Webフレームワークです。
Ruby on Railsには、幾つか際立ったメリットがあるため、それを紹介します。
Ruby on Railsは、非常に短いコードで、たくさんの機能を実装できることで有名です。
その背景には、Ruby on Railsの8つの原則があります。
この中の、「メニューは”おまかせ”で」という思想は、「よく使う機能や設定に関してRailsのおすすめをデフォルトにしてくれているよ」という意味合いがあります。
短いrailsコマンドを書くだけで、おまかせ設定のWebアプリケーションを製造してくれるのです。
これにより、特別な設定や、特定の記述をしなくても、少ない手間でシステム開発を行えます。
上記の「短いコードで開発できる」にも関連しますが、Ruby on Railsは、少人数開発にも向いています。
理由は、短いコードで素早く開発できるため、マンパワーが少なくてもたくさんの機能を実装できるからです。
新規開発にも向いているフレームワークのため、スタートアップ企業のような、少数精鋭チームでの開発に重宝されます。
一方で、大人数での開発でも、実はRuby on Railsは使いやすいです。
「美しいコードを称える」という原則にも現れているように、通常のソースコードが読みやすいですし、基本的にRuby on Railsがおすすめする設定でソースが作られるため書き方が一定になります。
開発者の人数が増えれば増えるほど、他の人が書いたコードを読む機会が増えるため、チーム開発の面でもRuby on Railsは優れた選択肢と言えるでしょう。
Ruby on Railsは、一時期、日本のエンジニア界隈で流行ったこともあり、日本語での二次情報が非常に多いです。
技術者が、開発を通じて得た情報を発信するQiitaでは、「Rails」関連の記事が32000件以上ありました。
PHP関連の記事が約24000件だったので、これは非常に多いと言えるでしょう。
二次情報の多さは、開発時のトラブル回避に繋がります。
次に、Ruby on Railsを使用した開発案件の傾向についてまとめます。
Ruby on Railsは、素早く開発できるという特徴があるため、構想段階のWebサービス開発に使われがちです。
クラウド会計サービスの、freeeも、プロトタイピング段階でRuby on Railsを使っていました。
Webサービスのプロトタイピングでは、素早く全体像を作ることが求められるため、Ruby on Railsが最適です。
社内業務システムでは、結果として多くの機能が必要になりがちです。
少ないコードで大規模なシステムを構築できるRuby on Railsは、社内業務システムの開発にも向いています。
日本では、PHPを用いたWebサービスが多く、これらのWebサービスをRubyに置き換える案件はそれほど多くないでしょう。
しかし、新規のWebサービス開発ではRuby on Railsを用いることも少なくありません。
理由はメリットのところで解説したように、短いコードで開発できるという点と、大人数での開発にも耐えうる構造をしているという点からです。
いかがでしたか。Ruby on Railsはメリットが多くあり、人気のフレームワークでした。
少人数の開発はもちろん、シンプルで美しいコードがゆえに大人数での開発にも向いていましたね。
ぜひRuby on Railsを利用して、ウェブ開発を行ってみてはいかがでしょうか。
もし「社内のIT人材がいない」「素人では難しい」などのお悩みをお持ちならウェブ開発を委託してみるのもおすすめです。
dehaでは、5年間に渡りオフショア開発を行ってきました。
ベトナムオフショアでは、日本国内より人件費を抑えつつ、一定以上のクオリティの開発を行うことが可能です。
Webサービス開発を検討中の企業様や、Webサービス開発案件を受注したもののリソースが不足しているITベンダー様、本日紹介したRuby on Railsが気になる方などは、ぜひ一度dehaにお問い合わせくださいませ。
近年、開発現場では「品質」「スピード」「セキュリティ」のすべてを高次元で実現することが求められています。 特に、高度な専門性や情報セキュリティが重要視される分野では、国内同様の品質と体制が前提となります。 そんな中、「No-BrSEオフショア開発」をご紹介します。 これは従来のオフショア開発におけるブリッジSE(BrSE)を介さず、日本語で直接やり取りができる完全日本語対応のラボ型開発チームを導入するモデルです。 この記事ではそんなNo-BrSE開発の特徴、メリット、適した活用シーンまでを詳しく解説します。 No-BrSEオフショア開発が気になる方 社内のIT人材が不足している方 開発の品質を高めたい方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばNo-BrSEオフショア開発のメリットや活用方法が丸わかりですよ。 (more…)
近年、開発コスト削減やリソース確保を目的として「オフショア開発」を導入する企業が増えています。 その中でも開発スタイルとして注目されているのが「請負型(受託型)」の契約形態です。 この記事では、請負型の基本的な概要から、メリット・デメリット、向いているプロジェクトの特徴、活用シーンまでを徹底解説します。 オフショア開発が気になる方 請負型について気になる方 社内のIT人材が不足している方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばオフショア開発の請負型について メリットデメリットがわかるだけでなく活用できるシーンまで丸わかりですよ。 (more…)
ITの進化が止まらないベトナム。国策としてのIT教育が充実していて、若者のIT人口が多いのも特徴です。 そんなベトナムIT企業のランキング指標として、毎年発表されているのが「ベトナムIT企業トップ10」(前身:ベトナムIT企業 トップ50+10社)というものです。 この記事ではそんな「ベトナムIT企業トップ10」を参考に、ベトナムのIT企業の現状と課題について見ていきましょう。 ベトナムのIT事情が気になる方 オフショア開発が気になる方 ベトナムITの課題を知りたい方 社内のIT人材が不足している方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばベトナムのIT企業の現状が丸わかりですよ。 (more…)
安価な労働力を利用して開発コストの削減ができるオフショア開発は中国とインドが中心でしたが、近年ベトナムオフショアに注目が集まっています。 この記事ではそんなベトナムオフショアが選ばれる7つの理由について解説しています。 ・オフショア開発が気になる方・社内のIT人材が不足している事業者の方・ベトナムオフショアについて知りたい方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めば今大注目のベトナムオフショアのことがまる分かりですよ。 (more…)
近年、スマートフォンの普及とともに、ユーザーにとって使いやすく、企業にとっても効果的なウェブ体験の提供が求められています。 そうした中で注目されているのが「PWA(Progressive Web Apps)」です。 この記事では、PWAの概要や機能、導入によるメリット、そして具体的な導入事例についてわかりやすく解説します。 PWAが気になる方 アプリ開発をしたい方 開発効率を上げたい方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばPWAの特徴や導入のメリットなども分かりますよ。 (more…)
アプリ開発を検討する企業や個人にとって、最初に直面する課題は「どのようにアプリを作るか」です。 そこで本記事ではアプリ開発について、どのような工程があるのかゼロから徹底解説していきたいと思います。 アプリ開発をしたい方 アプリ開発初心者の方 社内のIT人材が不足している方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばアプリ開発の効率の良い方法が丸わかりですよ。 アプリ開発に関わるすべての工程や手法を理解することで、発注者としてより良い判断ができ、プロジェクトを円滑に進めることが可能になります。 (more…)