ShopifyのオンラインイベントCommerce+ 2021が11月4日に開催されました。
このCommerce+ 2021では越境ECのこれからがわかる話題が議論されました。本日はそんなCommerce+ 2021の内容を紹介していきます。
これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めば越境ECはもちろん、他のCommerce+ 2021の内容もわかりますよ。
Commerce+ 2021とはShopifyを利用する事業者とパートナー向けに行うオンラインイベントです。
6月29日に行われた「Shopify Unite 2021」を受けて、日本に特化したコンテンツを加えて開催されました。Shopifyの最新動向を知ることができたり、コミュニティをつくる機会を提供します。
ネットショップは今や世界中に機会が広がっています。実際にShopify公式でも以下のような情報がシェアされています。
2020年にShopify最大のマーチャントは、国際ドメインや複数通貨といった既存ツールを活用して200億ドルの越境売上をうみだしています。
越境ECの課題となるのは、通貨や言語、ローカルな支払い方法、関税や輸入税などですよね。また、ローンチする場所をどうするのか、どんな商品を販売するか、ターゲットとするべきでもグラフィックをどうするかなど考えるべきことが多くあります。
Shopifyではこれらの課題を解決するべく、Shopify Marketsをローンチしました。
Shopify Marketsは先ほど紹介した越境ECの障壁を解消するために立ち上がったサービスです。
通貨や言語の変更、支払い方法の変更や関税などと言った越境ECに必要な面倒な作業をShopify Markets1つに集約し、管理することができるようになりました。
デフォルトで越境EC用の機能があり、簡単に海外用のネットショップを構築することが可能です。
ネットショップにおいて言語や通貨を購入者に合わせてローカライズすると、コンバージョンがそれぞれ13%から40%と大幅に増加すると言われています。そのような市場に合わせたローカライズがShopify Marketsでは簡単にできます。
Shopify Marketsでできる主なことは以下の通りです。越境ECに必要な機能が集約されているのがShopify Marketsの魅力です。
越境EC以外にもネットショップの未来を予測する様々な議論がなされました。簡単に紹介していきます。
Commerce+ 2021ではお客様に信頼を得て深い関係を築くために、どのような投資が必要かが議論されました。その中で注目されたのがオンラインストア2.0とDawnです。
Shopify Unite 2021で発表されたオンラインストア2.0では、事業者がテーマのカスタマイズを簡単に行えるようになったり、メタフィールドを直接adminで定義、表示、編集できるようになったりと柔軟性が向上するようなアップデートが行われした。
また、Dawnという無料テーマがローンチされました。Dawnはモバイルファーストであり、処理スピードも速いテーマです。Dawnの柔軟なレイアウトによって簡単に設定を行うことが可能です。
デジタルコマースが浸透していくと同時に次世代の消費者とのつながりや関係性は重要なものとなっています。
世界中で月間平均ユーザー数10億人を誇るTikTokで商品を購入することが可能です。実際、25%のTikTokユーザーが、TikTokを視聴した後に商品を購入したり、商品の検索をしていると言われています。
ShopifyでもTikTok Shoppingをローンチしました。Shopify内でマーチャントがTikTokのカタログの同期や動画広告を作成することができます。
TikTokはフォロワー数に依存せず、そのコンテンツにもっとも関心があるオーディエンスにシェアされるので、新規のオーディエンスに広告をリーとすることができるといったメリットがあります。
Commerce+ 2021では、よりスマートなコマースを設計するためのツールや技術なども議論がなされました。
これらのツールを用いて、ネットショップの課題解決時間を節約することができれば、商品や集客など他のことに時間を使うことができ、よりスマートな運営が実現します。
ShopifyQL Notebooksな2022年にローンチ予定のサービスです。ShopifyQL Notebooksによって、事業者は単一のインターフェースで、複数ソースによるデータセットを検索してビジュアル化することができます。
ショップから直接データを取得して、テキストや画像、マークアップなどのフォーマットのビジュアライズによって調査を続けることが可能です。
いかがでしたか。本日はShopifyが11月4日に開催したCommerce+ 2021の内容について紹介していきました。
さまざまな議論の中でも越境ECに関しては、Shopify Marketsのローンチにより、Shopifyの管理画面から一元管理することができるようになりました。
これにより越境ECにあった障壁を取り除くことが可能に。ますます越境ECが身近なものになっていきそうですね。
Shopify構築を外注してみるのはいかがでしょうか。
dehaでは、オフショア開発で開発費を抑えてShopify構築を行うことができます。国内開発の相場から3割ほどコストを抑えた提案が可能です。
もし、Shopify構築についてもっと知りたい、エンジニアの質を知りたいという方がいらっしゃいましたら、お気軽にお問いわせください。
近年、AI技術の進化とともに、業務効率化やサービス向上を目的とした「AIエージェント」の導入が急速に進んでいます。 弊社でも、この流れを受けてAIエージェントの導入を進め、多くの現場で業務の質とスピードの両立を実現することができました。 この記事では、実際に弊社が取り組んだAIエージェントの活用事例を紹介しながら、AI導入によるメリットとその可能性についてご紹介いたします。 AIエージェントが気になる方 AIエージェントの事例が知りたい方 社内の人材不足にお悩みの方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばAIエージェントの成功事例が丸わかりですよ。 (more…)
近年、業務効率化や顧客対応の高度化を目的として、企業や自治体、教育機関など多くの組織で「AIエージェント」の導入が進んでいます。 AIエージェントとは、人工知能を活用して自動的に応答や処理を行うシステムの総称で、チャットボットやバーチャルアシスタント、RPA(Robotic Process Automation)などが含まれます。 しかしながら、AIエージェントの導入には多くの期待が寄せられる一方で、現場ではさまざまな課題に直面するケースも少なくありません。 この記事では、AIエージェント導入によくある課題とその解決方法について、具体的に解説していきます。 AIエージェントに興味がある方 AIエージェントの導入に不安がある方 社内の人材不足にお悩みの方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばAIエージェントの特徴がわかるのはもちろん、うまく活用するための方法もわかりますよ。 (more…)
近年、AI技術の進化により、私たちの生活やビジネスのあらゆる場面で人工知能(AI)が活用されるようになっています。 その中でも注目されているのが「AIエージェント」です。音声アシスタント、チャットボット、カスタマーサポートなど、さまざまな場面で導入が進むAIエージェントは、業務効率化やユーザー体験の向上に大きな可能性を秘めています。 この記事では、AIエージェントの基本的な定義から、その特徴、導入メリット、さらに活用事例や今後の展望までを網羅的に解説します。 AIエージェントが気になる方 社内の人材が不足している方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばAIエージェントの特徴や具体的な活用メリットがわかりますよ。 (more…)
AI(人工知能)は、世界各国の経済成長を支える基盤技術として注目されています。 とりわけベトナムでは、政府が国家戦略としてAIの導入を明確に位置づけ、経済、教育、公共行政、スタートアップ育成まで多岐にわたる分野で取り組みを強化しています。 この記事では、「ベトナムAI経済2025年」レポートをもとに、マクロ経済との接続性、国家戦略、セクター別の導入状況、スタートアップ・投資動向、そして将来の展望について解説します。 ベトナムのAIが気になる方 最新のベトナムの経済動向が気になる方 社内のIT人材が不足している方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばAIがもたらすベトナム経済の進化と、その背景にある政策と市場構造を総合的に理解することができます。 (more…)
近年、開発現場では「品質」「スピード」「セキュリティ」のすべてを高次元で実現することが求められています。 特に、高度な専門性や情報セキュリティが重要視される分野では、国内同様の品質と体制が前提となります。 そんな中、「No-BrSEオフショア開発」をご紹介します。 これは従来のオフショア開発におけるブリッジSE(BrSE)を介さず、日本語で直接やり取りができる完全日本語対応のラボ型開発チームを導入するモデルです。 この記事ではそんなNo-BrSE開発の特徴、メリット、適した活用シーンまでを詳しく解説します。 No-BrSEオフショア開発が気になる方 社内のIT人材が不足している方 開発の品質を高めたい方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばNo-BrSEオフショア開発のメリットや活用方法が丸わかりですよ。 (more…)
近年、開発コスト削減やリソース確保を目的として「オフショア開発」を導入する企業が増えています。 その中でも開発スタイルとして注目されているのが「請負型(受託型)」の契約形態です。 この記事では、請負型の基本的な概要から、メリット・デメリット、向いているプロジェクトの特徴、活用シーンまでを徹底解説します。 オフショア開発が気になる方 請負型について気になる方 社内のIT人材が不足している方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばオフショア開発の請負型について メリットデメリットがわかるだけでなく活用できるシーンまで丸わかりですよ。 (more…)