Shopify

越境ECの構築はShopifyが相性が良い理由

越境ECの構築はShopifyがおすすめです。

その理由は、Shopifyは越境ECを行うために必要な多言語・多通貨設定ができるのはもちろん、アプリを活用することで様々な機能を追加することができるから。

この記事ではそんなShopifyについて、越境ECを行うのにおすすめの理由を解説していきます。

  • Shopifyが気になる方
  • 越境ECを行おうと思っていた方
  • 自社のブランドを世界展開したいとお考えの方
  • ECサイトを構築したいとお考えの方

これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばShopifyがなぜ越境ECにおすすめなのかその理由がわかりますよ。

越境ECの構築はShopifyが相性が良い理由

多言語、多通貨に対応している

母国語で表示されないサイトでオンラインショッピングをするのに抵抗がある人は多いのではないでしょうか。

実際、The Cross-Border Opportunity の調査によると、「母国語で表示されない海外のウェブサイトでの買い物には抵抗がある」人が57%、「海外の通貨での支払いには抵抗がある」人が47%という結果だったそう。

しかし、Shopifyは50の言語と130カ国以上の通貨に対応しています。Shopifyのアプリを利用することで自動翻訳をすることができるほか、設定画面で翻訳を直接入力することもできます。

通貨は、自動でレート変換してもらえるので操作も簡単です。

決済方法が豊富

Shopifyは100種類以上の決済方法に対応しています。越境ECで利用できる決済方法は以下の通り。

  • Apple Pay
  • Google Pay
  • Shop Pay
  • PayPal
  • Amazon Pay(アマゾンペイ)
  • GMOイプシロン
  • Paidy
  • SBペイメントサービス
  • GMOペイメントゲートウェイ
  • Atome(アトミ)
  • Smartpay

PayPalは世界で最も普及している電子マネーであるため、是非とも導入しておきたいところです。他にも決済手段を豊富に揃えておくことで、ユーザーの選択肢が増え満足度の高いECサイトを構築することができます。

配送業務が簡単

越境ECサイトを運営するとなると、海外への配送業務をしなければならないため、ハードルが高いと思っている方も多いのではないでしょうか。

海外配送では国内配送と異なり、関税がかかります。

しかしShopifyならアプリを利用して海外配送業務を手軽に行うことができます。例えばShip&coは日本郵便・FedEx・DHL・UPS・SF Expressなどに対応。

運営するECサイトとリアルタイムでデータが同期されて、簡単な設定を行うだけで発送処理が可能です。

日本のアプリであるため、日本語でのサポートも可能。越境ECサイトを初めて運営する方にもおすすめです。

Easy Rates Japan Postは日本郵便での海外配送に必要なコストを計算し、割り出すことができます。日本郵便のサーバーと自動で同期されて、最新の料金を確認することができます。

マーケティング機能が豊富

Shopifyは集客のための様々な機能があります。例えばSEO対策やFacebook広告、Google広告、Instagramなど。

海外ではFacebookが日常的に利用されているため、Facebook広告を是非とも活用していただきたいところです。

Facebook広告では、実名を基本とした正確なデータベースがあり、高性能なターゲティングが可能です。性別や年齢、趣味関心などのデータも活用し、適切なユーザーに広告を表示させることができます。

さらにShopifyにはストア分析という機能があり、広告後の効果がどのようなものなのかや、売上の分析が可能です。

変化の激しい市場に対応することができるため

世界のEC市場は変化が激しいです。そのため越境ECサイトも状況に合わせた柔軟な対応が必要です。

Shopifyは6000種類以上のアプリがあり、それらをうまく組み合わせることでオリジナリティあふれるECサイトを制作することが可能です。

例えばOPENLOGIは物流業務を自動化することができるアプリです。商品をOPENLOGIの倉庫に保管しておけば、商品が購入されるたびに情報が自動的に倉庫へ連携され、梱包・出荷・配送といった業務を自動で行うことができます。

初期費用・固定費0の従量課金制のため、事業規模関係なく利用できるのも嬉しいポイントです。

Point of Saleは実店舗の在庫とオンラインショップの在庫を連携することができる在庫管理機能アプリです。

実店舗で商品が購入されるとECサイトから自動的に在庫が引かれ、売上金額が反映されるようになっています。

状況の変化に応じてその時に必要なアプリを導入していくことで、変化のある越境ECを構築することが可能になるのです。

そもそも越境ECとは?

ここで改めて越境ECとは何か整理しておきましょう。

越境ECとはインターネットを利用して、日本国内から海外へ商品を販売するECのことです。

国内市場には限界もあり、同業他社も多くいます。レッドオーシャンの中で戦うよりも世界へ目を向けることで、ビジネスを拡大することができます。

例えば中国の人口は日本の約10倍。物理的な距離も近いためビジネスのしやすい環境であると言えます。

また日本の商品は世界でも人気があります。メイドインジャパンを活かしたECサイトの運営は日本市場のみで販売を行うよりも、人気が出る可能性が高くなるでしょう。

まとめ

いかがでしたか。本日は越境ECがいかにShopifyと相性が良いのかについて解説していきました。

Shopifyは豊富な決済手段があるだけでなく、多通貨・多言語に対応しています。またアプリを導入することで世界のマーケットの変化に合わせた動きのあるECサイトを構築することができます。

集客の方法も豊富にあるのでただ作って終わりではなく、売れる越境ECサイトを構築することができました。

ぜひShopifyを利用して越境ECを構築してみてはいかがでしょうか。構築を外注するなら公式パートナーの会社がおすすめです。

DEHAソリューションズは、shopifyの公式パートナーとして、構築サービスを提供しています。

オフショア開発だからこそ、相場より安い価格でより質の高いサイトを構築できます。気になる方はぜひお気軽にお問い合わせください。

makka

Recent Posts

【2025年】円安がいつまで続く?オフショア開発に与える影響

2025年8月時点におけるドル/円(USD/JPY)の為替レートは、およそ ¥146.9です。 円安傾向は続いており、過去数十年のトレンドとも重なりつつ、依然として投資・政策動向から注目を浴びています。 この記事ではそんな円安に着目してオフショア開発に与える影響を見ていこうと思います。 オフショア開発を始めたい方 社内のIT人材が不足している方 開発効率を上げたい方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばオフショア開発に円安がどう影響するのかがわかるのはもちろん、いつ始めるべきかまで丸わかりですよ。 (more…)

5 hours ago

エンタープライズ向け生成AI導入の活用事例、今後の展望

近年、生成AI(Generative AI)はビジネスの在り方を大きく変革する技術として急速に普及しています。 文章、画像、音声、コードなど、多様なコンテンツを自動生成できるこの技術は、従来の業務効率化だけでなく、新たな価値創出や顧客体験の革新にも直結します。 特にエンタープライズ(大企業)においては、膨大なデータ資産や高度なセキュリティ要件、複雑な業務プロセスを背景に、生成AIの導入が戦略的な投資対象として注目されています。 この記事ではそんなエンタープライズ向け生成AIについて具体的な活用事例や導入ステップなど徹底解説していきます。 (more…)

1 week ago

生成AIサービスの導入形態:3つのタイプと最適な選び方

近年、生成AI(Generative AI)は文章生成、画像生成、音声合成、プログラムコードの自動生成など、幅広い分野で実用化が進んでいます。 業務効率化や新しい価値創造の手段として注目され、さまざまな業種で導入が加速しています。 しかし、生成AIサービスを導入するにあたり、どのような形態で利用するかは企業の戦略や要件によって異なります。 この記事では、主な導入形態としてSaaS型の生成AIサービス、オンプレミス型生成AIサービス、API/PaaS活用型生成AIサービスに着目し、それぞれの特徴・メリット・デメリット・選び方のポイントを整理します。 生成AIサービスを導入したい方 生成AIサービスのタイプを知りたい方 社内のIT人材が不足している方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めば生成AIサービスについてどんな特徴があるのかがわかるのはもちろん、適切な選び方まで丸わかりですよ。 (more…)

1 week ago

【2025年予測】生成AI市場展望と業務への活用動向

2025年、生成AIはビジネスと社会の在り方を大きく変えつつあります。 大規模言語モデル(LLM)、マルチモーダルAI、RAG、AIエージェントといった技術革新が進み、企業の業務効率化から新しい価値創造まで、その活用範囲は急速に広がっています。 この記事ではそんな生成AI市場について、今後の展望や業務への活用について動向などを見ていきます。 生成AIを活用したい企業の方 業務を効率化したい方 社内のIT人材が不足している方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めば生成AI市場について現状と今後の展望が丸わかりですよ。 (more…)

2 weeks ago

AIエージェントの活用による弊社の成功事例をご紹介

近年、AI技術の進化とともに、業務効率化やサービス向上を目的とした「AIエージェント」の導入が急速に進んでいます。 弊社でも、この流れを受けてAIエージェントの導入を進め、多くの現場で業務の質とスピードの両立を実現することができました。 この記事では、実際に弊社が取り組んだAIエージェントの活用事例を紹介しながら、AI導入によるメリットとその可能性についてご紹介いたします。 AIエージェントが気になる方 AIエージェントの事例が知りたい方 社内の人材不足にお悩みの方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばAIエージェントの成功事例が丸わかりですよ。 (more…)

4 weeks ago

AIエージェント導入によくある課題と解決方法

近年、業務効率化や顧客対応の高度化を目的として、企業や自治体、教育機関など多くの組織で「AIエージェント」の導入が進んでいます。 AIエージェントとは、人工知能を活用して自動的に応答や処理を行うシステムの総称で、チャットボットやバーチャルアシスタント、RPA(Robotic Process Automation)などが含まれます。 しかしながら、AIエージェントの導入には多くの期待が寄せられる一方で、現場ではさまざまな課題に直面するケースも少なくありません。 この記事では、AIエージェント導入によくある課題とその解決方法について、具体的に解説していきます。 AIエージェントに興味がある方 AIエージェントの導入に不安がある方 社内の人材不足にお悩みの方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばAIエージェントの特徴がわかるのはもちろん、うまく活用するための方法もわかりますよ。 (more…)

4 weeks ago