Shopify

越境ECの構築はShopifyが相性が良い理由

越境ECの構築はShopifyがおすすめです。

その理由は、Shopifyは越境ECを行うために必要な多言語・多通貨設定ができるのはもちろん、アプリを活用することで様々な機能を追加することができるから。

この記事ではそんなShopifyについて、越境ECを行うのにおすすめの理由を解説していきます。

  • Shopifyが気になる方
  • 越境ECを行おうと思っていた方
  • 自社のブランドを世界展開したいとお考えの方
  • ECサイトを構築したいとお考えの方

これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばShopifyがなぜ越境ECにおすすめなのかその理由がわかりますよ。

越境ECの構築はShopifyが相性が良い理由

多言語、多通貨に対応している

母国語で表示されないサイトでオンラインショッピングをするのに抵抗がある人は多いのではないでしょうか。

実際、The Cross-Border Opportunity の調査によると、「母国語で表示されない海外のウェブサイトでの買い物には抵抗がある」人が57%、「海外の通貨での支払いには抵抗がある」人が47%という結果だったそう。

しかし、Shopifyは50の言語と130カ国以上の通貨に対応しています。Shopifyのアプリを利用することで自動翻訳をすることができるほか、設定画面で翻訳を直接入力することもできます。

通貨は、自動でレート変換してもらえるので操作も簡単です。

決済方法が豊富

Shopifyは100種類以上の決済方法に対応しています。越境ECで利用できる決済方法は以下の通り。

  • Apple Pay
  • Google Pay
  • Shop Pay
  • PayPal
  • Amazon Pay(アマゾンペイ)
  • GMOイプシロン
  • Paidy
  • SBペイメントサービス
  • GMOペイメントゲートウェイ
  • Atome(アトミ)
  • Smartpay

PayPalは世界で最も普及している電子マネーであるため、是非とも導入しておきたいところです。他にも決済手段を豊富に揃えておくことで、ユーザーの選択肢が増え満足度の高いECサイトを構築することができます。

配送業務が簡単

越境ECサイトを運営するとなると、海外への配送業務をしなければならないため、ハードルが高いと思っている方も多いのではないでしょうか。

海外配送では国内配送と異なり、関税がかかります。

しかしShopifyならアプリを利用して海外配送業務を手軽に行うことができます。例えばShip&coは日本郵便・FedEx・DHL・UPS・SF Expressなどに対応。

運営するECサイトとリアルタイムでデータが同期されて、簡単な設定を行うだけで発送処理が可能です。

日本のアプリであるため、日本語でのサポートも可能。越境ECサイトを初めて運営する方にもおすすめです。

Easy Rates Japan Postは日本郵便での海外配送に必要なコストを計算し、割り出すことができます。日本郵便のサーバーと自動で同期されて、最新の料金を確認することができます。

マーケティング機能が豊富

Shopifyは集客のための様々な機能があります。例えばSEO対策やFacebook広告、Google広告、Instagramなど。

海外ではFacebookが日常的に利用されているため、Facebook広告を是非とも活用していただきたいところです。

Facebook広告では、実名を基本とした正確なデータベースがあり、高性能なターゲティングが可能です。性別や年齢、趣味関心などのデータも活用し、適切なユーザーに広告を表示させることができます。

さらにShopifyにはストア分析という機能があり、広告後の効果がどのようなものなのかや、売上の分析が可能です。

変化の激しい市場に対応することができるため

世界のEC市場は変化が激しいです。そのため越境ECサイトも状況に合わせた柔軟な対応が必要です。

Shopifyは6000種類以上のアプリがあり、それらをうまく組み合わせることでオリジナリティあふれるECサイトを制作することが可能です。

例えばOPENLOGIは物流業務を自動化することができるアプリです。商品をOPENLOGIの倉庫に保管しておけば、商品が購入されるたびに情報が自動的に倉庫へ連携され、梱包・出荷・配送といった業務を自動で行うことができます。

初期費用・固定費0の従量課金制のため、事業規模関係なく利用できるのも嬉しいポイントです。

Point of Saleは実店舗の在庫とオンラインショップの在庫を連携することができる在庫管理機能アプリです。

実店舗で商品が購入されるとECサイトから自動的に在庫が引かれ、売上金額が反映されるようになっています。

状況の変化に応じてその時に必要なアプリを導入していくことで、変化のある越境ECを構築することが可能になるのです。

そもそも越境ECとは?

ここで改めて越境ECとは何か整理しておきましょう。

越境ECとはインターネットを利用して、日本国内から海外へ商品を販売するECのことです。

国内市場には限界もあり、同業他社も多くいます。レッドオーシャンの中で戦うよりも世界へ目を向けることで、ビジネスを拡大することができます。

例えば中国の人口は日本の約10倍。物理的な距離も近いためビジネスのしやすい環境であると言えます。

また日本の商品は世界でも人気があります。メイドインジャパンを活かしたECサイトの運営は日本市場のみで販売を行うよりも、人気が出る可能性が高くなるでしょう。

まとめ

いかがでしたか。本日は越境ECがいかにShopifyと相性が良いのかについて解説していきました。

Shopifyは豊富な決済手段があるだけでなく、多通貨・多言語に対応しています。またアプリを導入することで世界のマーケットの変化に合わせた動きのあるECサイトを構築することができます。

集客の方法も豊富にあるのでただ作って終わりではなく、売れる越境ECサイトを構築することができました。

ぜひShopifyを利用して越境ECを構築してみてはいかがでしょうか。構築を外注するなら公式パートナーの会社がおすすめです。

DEHAソリューションズは、shopifyの公式パートナーとして、構築サービスを提供しています。

オフショア開発だからこそ、相場より安い価格でより質の高いサイトを構築できます。気になる方はぜひお気軽にお問い合わせください。

makka

Recent Posts

システム開発のQCDは?プロジェクト管理を最適化

システム開発の現場では、「納期が守れない」「コストが膨らむ」「品質にばらつきがある」といった課題が常に発生します。 こうした問題の根底にあるのが、QCD(Quality・Cost・Delivery)のバランスです。 QCDは製造業を中心に使われてきた概念ですが、現在ではシステム開発やITプロジェクトの世界でも不可欠な管理指標として定着しています。 この記事では、QCDの意味とそれぞれの要素がプロジェクトに与える影響、さらに現代的な最適化の方法までを詳しく解説します。 システム開発を行いたい方 QCDについて知りたい方 社内のIT人材が不足している方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばシステム開発のQCDについて丸わかりですよ。 QCDとは?システム開発における基本指標 QCDとは、Quality(品質)・Cost(コスト)・Delivery(納期)の頭文字を取ったもので、プロジェクトを成功に導く三本柱です。 この3つは相互に影響し合う関係にあり、どれか1つを優先すれば、他の要素にしわ寄せが生じることもあります。 Quality(品質) 品質とは、システムが「期待通りに動作し、ユーザーのニーズを満たしているか」という指標です。 機能面の正確さだけでなく、UIの使いやすさ、パフォーマンス、セキュリティなども含まれます。 高品質なシステムを実現するには、明確な要件定義と、テスト・レビューの徹底が欠かせません。…

4 days ago

アジャイル開発とウォーターフォール開発でリスクとスピードを徹底比較

システム開発の現場では、プロジェクトの進め方として「ウォーターフォール開発」と「アジャイル開発」が広く知られています。 どちらも目的は同じ──高品質なシステムを納期内に完成させることですが、そのアプローチはまったく異なります。 この記事では、特に「リスク」と「スピード」という2つの視点から両者を徹底比較し、それぞれの長所・短所、そしてどんなプロジェクトに向いているかを解説します。 アジャイル開発やウォーターフォール開発の違いを知りたい方 社内のIT人材が不足している方 システム化開発を行いたい方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばアジャイル開発とウォーターフォール開発のそれぞれの特徴が丸わかりですよ。 ウォーターフォール開発とは ウォーターフォール開発(Waterfall Model)は、上流から下流へと「滝のように」工程が流れる開発手法です。 要件定義 → 設計 → 実装…

5 days ago

ウォーターフォール開発は?システム開発の進め方、特徴

システム開発の現場では、「ウォーターフォール開発」や「アジャイル開発」といった言葉をよく耳にします。 その中でもウォーターフォール開は、最も古くから使われている伝統的な開発手法の一つです。 この記事では、ウォーターフォール開発の流れ、特徴、メリット・デメリットをわかりやすく解説します。 システム開発を行いたい方 ウォーターフォール開発のメリットデメリット知りたい方 社内のIT人材が不足している方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばウォーターフォール開発の進め方や特徴が丸わかりですよ。 (more…)

7 days ago

【必見】AIを活用した高度なデモが製品改善と市場理解にもたらす効果解説

製品やシステムの開発においてデモは、単なる機能紹介ではなく、顧客との信頼構築・製品改善・市場理解のすべてを支える重要なプロセスです。 特にAI技術が進化した現在、従来型のデモ手法では捉えきれない顧客のニーズを可視化し、より精密に対応するための「次世代型デモ」が求められています。 この記事では、DEHAが提供するAI活用型デモソリューション「SmartDemo」を中心に、システムデモの意義とその効果を詳しく解説します。 AIのデモンストレーションが気になる方 デモンストレーションの活用方法が気になる方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばデモがもたらす効果が丸わかりですよ。 (more…)

2 weeks ago

リーンスタートアップ・フレームワークは?基礎知識と実践的な計画の書き方

「リーンスタートアップ」という言葉を耳にしたことがある方も多いのではないでしょうか。 従来のように「時間と資金をかけて完璧な製品を作る」方法では、変化の激しい現代の市場に対応しづらくなっています。 そんな中、少ないリソースで、素早く学び、改善しながら成功確率を高める方法論として注目を集めているのが、リーンスタートアップ・フレームワークです。 この記事では、リーンスタートアップの基本的な考え方から、実際に事業計画へ落とし込むための手順までをわかりやすく解説します。 リーンスタートアップ・フレームワークについて気になる方 事業計画の書き方についてお悩みの方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばリーンスタートアップ・フレームワークの概要がわかるだけでなく、実践方法も丸わかりですよ。 (more…)

2 weeks ago

プロジェクト管理におけるシステム開発ロードマップの必要性、作り方コツ

システム開発の現場では、「納期に間に合わない」「仕様変更が頻発して混乱する」「優先順位が曖昧でチームが迷走する」といった課題が少なくありません。 これらの多くは、プロジェクトの全体像の欠如に起因しています。 開発プロジェクトを成功に導くためには、関係者全員が同じゴールと進行方向を共有することが欠かせません。 そのための強力なツールが「システム開発ロードマップ(Development Roadmap)」です。 そこでこの記事では、ロードマップの必要性、作成の手順、そして実務で役立つコツを詳しく解説します。 システム開発をしたい方 社内のIT人材が不足している方 効率よくプロジェクト管理を行いたい方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばプロジェクト管理のコツがわかりますよ。 システム開発ロードマップとは システム開発ロードマップとは、開発プロジェクトの全体像を時系列で可視化した計画図のことです。単なるスケジュール表ではなく、以下のような情報を統合的にまとめた「戦略的な地図」です。 開発の目的・ゴール 主要なマイルストーン(例:要件定義完了、テスト開始、リリース予定日) フェーズごとの作業内容…

3 weeks ago