Shopify

Shopifyのモバイル化 構築方法を徹底解説

Shopifyは越境ECに強く、さまざまなSNSにも連携できるオンラインショップ構築サービスです。

そんなShopifyですが、モバイル化をすることでさまざまな場所でアクセスすることができるようになります。

この記事ではそんなShopifyのモバイル対応に関して、その具体的な構築方法を解説していきます。

  • Shopifyが気になっている方
  • 自社製品をオンライン販売したい方
  • ネットショップオーナーになりたい方
  • Shopifyのモバイルアプリ化をしたい方

これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばあなたのShopifyのショップのアクセスを増やす方法がわかりますよ。

Shopifyのモバイル化 構築方法

利用するアプリは「Plobal ‑Mobile App Builder」

Shopifyのモバイル化の方法として、今回は「Plobal ‑Mobile App Builder」というShopifyアプリを利用します。

Shopifyではこのようにアプリで自分の気になる機能を追加することができます。アプリの数はなんと6000種類以上!

必要な機能を必要な分だけカスタマイズできるのも、Shopifyの魅力の1つですね。

この「Plobal ‑Mobile App Builder」というアプリは、コーディング不要、ドラックアンドドロップのみで簡単にショップのアプリを構築することができます。

構築方法①アプリのインストール

まずはShopifyアプリのページから「Plobal ‑Mobile App Builder」をインストールします。

インストール後は右上にある「試行を開始して通知を有効にする」をクリックしてアプリを起動させましょう。

構築方法②アプリの表示画面を作成

早速アプリの表示画面を構築していきます。構築に使える項目は以下の通り。

Home Screen Designドラッグのみでデザインが可能。バナーなどコンテンツがあらかじめ用意されているので、使いたいコンテンツをドラッグすればOK
Categoryカテゴリーの選択に関するレイアウトを変更することができます。
Customize Your Menuメニュー画面の編集をすることができます。ヘッダーの色や表示位置、アイコン、カラーやメニュー項目などを編集することが可能
Add Your Logoショップの名前やロゴ、ロゴの表示位置を設定することができます。
Pages利用規約やプライバシーポリシーなどのページの設定ができます。
Advanced Settings通貨の設定などその他の設定が可能

構築方法③プレビューで確認

ここまでの構築が完了したら、プレビューで構築した画面の確認を行います。

ユーザーが使った時に使いづらいところはないか、わかりづらいところはないかなどを確認しましょう。

Shopify モバイルアプリ化のメリット

Shopifyをモバイルアプリ化することによって、さまざまなメリットがあります。ここからはそんなShopifyモバイル化のメリットについて紹介していきます。

詳しくは「Shopify モバイルアプリ化のメリット」の記事で解説しているので、ぜひそちらもチェックしてみてくださいね。

■モバイルアプリ化のメリット
  • 手軽にアクセス可能
  • ショップ運営もモバイルアプリからできる
  • 販売チャネルが増える
  • サクサク使える
  • スマートフォンの機能を活用することも

多くの人が利用しているスマートフォン。MMD研究所の「スマートフォンでのネットショッピングに関する利用実態調査」によるとスマートフォンユーザーの45.5%が、ここ半年の間にスマートフォンでネットショッピングを利用したとのこと。

モバイル化を行うことで、あなたのショップがより身近なものになることは間違いありません。

販売チャネルも増えるのでPCユーザーの層、スマートフォンユーザーの層それぞれにアプローチしていくことができる他、アクセス数の増加も期待できます。

まとめ

いかがでしたか。本日はShopifyのモバイルアプリ化について、その構築方法を紹介していきました。

Shopifyのモバイルアプリ化には「Plobal ‑Mobile App Builder」を利用することで、視覚的に構築が可能でしたね。

モバイルアプリ化を行うことで、ショップのアクセス数の増加が期待できます。

また、Shopifyの構築自体がまだという方は、ベトナムオフショアでの構築をおすすめします。

ベトナムオフショアなら相場よりも安い価格で、質の高いサイトを構築することが可能。

DEHAソリューションズは、shopifyの公式パートナーとして、構築サービスを提供しています。

Shopify構築に興味がある方、今回紹介したモバイルアプリ化について詳しく聞きたい方などいらっしゃいましたら、ぜひお気軽にお問合せください。

makka

Recent Posts

ベトナムAI経済2025年|最新経済市場動向を読み解く

AI(人工知能)は、世界各国の経済成長を支える基盤技術として注目されています。 とりわけベトナムでは、政府が国家戦略としてAIの導入を明確に位置づけ、経済、教育、公共行政、スタートアップ育成まで多岐にわたる分野で取り組みを強化しています。 この記事では、「ベトナムAI経済2025年」レポートをもとに、マクロ経済との接続性、国家戦略、セクター別の導入状況、スタートアップ・投資動向、そして将来の展望について解説します。 ベトナムのAIが気になる方 最新のベトナムの経済動向が気になる方 社内のIT人材が不足している方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばAIがもたらすベトナム経済の進化と、その背景にある政策と市場構造を総合的に理解することができます。 (more…)

6 days ago

No-BrSEオフショア開発とは?メリット、活用シーンを徹底解説

近年、開発現場では「品質」「スピード」「セキュリティ」のすべてを高次元で実現することが求められています。 特に、高度な専門性や情報セキュリティが重要視される分野では、国内同様の品質と体制が前提となります。 そんな中、「No-BrSEオフショア開発」をご紹介します。 これは従来のオフショア開発におけるブリッジSE(BrSE)を介さず、日本語で直接やり取りができる完全日本語対応のラボ型開発チームを導入するモデルです。 この記事ではそんなNo-BrSE開発の特徴、メリット、適した活用シーンまでを詳しく解説します。 No-BrSEオフショア開発が気になる方 社内のIT人材が不足している方 開発の品質を高めたい方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばNo-BrSEオフショア開発のメリットや活用方法が丸わかりですよ。 (more…)

2 weeks ago

請負型とは?メリット・デメリットから活用シーンまで徹底解説

近年、開発コスト削減やリソース確保を目的として「オフショア開発」を導入する企業が増えています。 その中でも開発スタイルとして注目されているのが「請負型(受託型)」の契約形態です。 この記事では、請負型の基本的な概要から、メリット・デメリット、向いているプロジェクトの特徴、活用シーンまでを徹底解説します。 オフショア開発が気になる方 請負型について気になる方 社内のIT人材が不足している方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばオフショア開発の請負型について メリットデメリットがわかるだけでなく活用できるシーンまで丸わかりですよ。 (more…)

3 weeks ago

【2025年版】「ベトナムIT企業トップ10」から見るベトナムIT企業の現状と課題|オフショア開発

ITの進化が止まらないベトナム。国策としてのIT教育が充実していて、若者のIT人口が多いのも特徴です。 そんなベトナムIT企業のランキング指標として、毎年発表されているのが「ベトナムIT企業トップ10」(前身:ベトナムIT企業 トップ50+10社)というものです。 この記事ではそんな「ベトナムIT企業トップ10」を参考に、ベトナムのIT企業の現状と課題について見ていきましょう。 ベトナムのIT事情が気になる方 オフショア開発が気になる方 ベトナムITの課題を知りたい方 社内のIT人材が不足している方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばベトナムのIT企業の現状が丸わかりですよ。 (more…)

4 weeks ago

オフショア開発でベトナムが選ばれる7つの理由

安価な労働力を利用して開発コストの削減ができるオフショア開発は中国とインドが中心でしたが、近年ベトナムオフショアに注目が集まっています。 この記事ではそんなベトナムオフショアが選ばれる7つの理由について解説しています。 ・オフショア開発が気になる方・社内のIT人材が不足している事業者の方・ベトナムオフショアについて知りたい方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めば今大注目のベトナムオフショアのことがまる分かりですよ。 (more…)

1 month ago

PWAとは?機能、導入メリットと実装事例

近年、スマートフォンの普及とともに、ユーザーにとって使いやすく、企業にとっても効果的なウェブ体験の提供が求められています。 そうした中で注目されているのが「PWA(Progressive Web Apps)」です。 この記事では、PWAの概要や機能、導入によるメリット、そして具体的な導入事例についてわかりやすく解説します。 PWAが気になる方 アプリ開発をしたい方 開発効率を上げたい方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばPWAの特徴や導入のメリットなども分かりますよ。 (more…)

1 month ago