SES(System Engineering Service)とはクライアント先に常駐し、労働力を提供し報酬を得る契約手法のこと。
近年、エンジニア不足が深刻化しています。経済産業省によると日本では2030年にはなんと最大で79万人のIT人材が不足すると言われています。
そんな中、SESを取り入れることで優秀なエンジニアを社内教育が不要で確保することができるのです。
この記事ではそんなSESに関してどんな特徴があるのか、メリット・デメリットは何なのか徹底解説していきます。
これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばSESの仕組みが丸わかりですよ。
SESとはSystem Engineering Serviceのことで、エンジニアの労働力を提供し、それに対して報酬をもらう契約のことを指します。
日本語では準委任契約とも呼ばれます。
そもそもIT業界にはSESの他に、請負契約と派遣契約があります。請負契約とは顧客からの依頼でシステム開発を行う契約で、派遣契約はクライアント先に派遣し、技術や労働力を提供する契約のこと。
とくに派遣契約と似ているため差別化がしづらい人も多いかと思いますが、SESの場合指揮系統はクライアントではなく、雇用主という点が大きく異なります。
また、エンジニアの報酬は技術力や成果物のクオリティなどに関係なく、あくまで「労働時間に対して支払われる」という点も大きな特徴と言えるでしょう。
SESはエンジニア側にとっても、クライアント側にとってもメリットがあります。
まずクライアント側ですが、SESを行うことで優秀なエンジニアを確保することができ、1から教育や研修を行う必要がないので、コストを抑えることができます。
とりわけシステム開発では、エンジニアが複数必要となる場合が多いため、必要に応じて柔軟にエンジニアを確保できるSESは注目の契約形態といえます。
エンジニア側は、SESの契約が完了したら次のクライアント先で働くことになるので、さまざまなプロジェクトに参加できるといったメリットがあります。
SESでは雇用主が指揮役となるため、現場判断での指示はできません。これらは「偽装請負」という違法行為に当たります。
派遣契約との区別がつきにくいことからSES契約のエンジニアに知らず知らずのうちに違法行為を行っているケースも少なくありません。
具体的なガイドラインは厚生労働省が展開している「労働者派遣・請負を適正に行うためのガイド」に記載しているので、それを確認することが重要です。
先ほど、主な契約形態としてSESの他に、派遣契約や請負契約について紹介していきましたが、近年は働き方の多様化により他にも契約形態が誕生しています。
例えばラボ型契約は半年〜1年程度の期間、開発チームを確保して開発業務を行う契約でオフショア開発で主に利用されています。
請負契約とは異なり、1つのプロジェクトが終わっても開発チームを解散せず、継続して次のプロジェクトに取り組むことができます。
仕様変更や追加対応に対応できる、ノウハウや信頼関係の蓄積ができる、優秀な人材を長期間にわたって登用できるなどメリットも多く注目の契約形態と言えるでしょう。
いかがでしたか。本日はITエンジニアの契約方法であるSESについて解説していきました。
SESとはクライアント先に常駐し、労働力を提供し報酬を得る契約手法でしたね。
派遣契約と混同される方も多いですが、SESの指揮系統は雇用主であることが大きな違いでした。
SESなどでエンジニアを外部から確保することで、育成費を抑えたり優秀なエンジニアを雇用することができましたね。
他にもオフショア開発のラボ型契約でも可能です。
こうした人材確保にお困りの方は、「チョータツ」を利用してみるのもおすすめです。
チョータツは高度IT人材を最短7営業日後に調達できる人材調達サービスです。
お客様のご要望をヒアリングして、研究開発支援やDX化支援などさまざまな依頼に柔軟に対応していくことが可能です。多くの企業様にご利用いただいています。
人材調達にお悩みの方、オフショア開発のラボ型開発に興味がある方は、ぜひこちらから資料のダウンロードをしていただければと思います。
システム開発の現場では、「納期が守れない」「コストが膨らむ」「品質にばらつきがある」といった課題が常に発生します。 こうした問題の根底にあるのが、QCD(Quality・Cost・Delivery)のバランスです。 QCDは製造業を中心に使われてきた概念ですが、現在ではシステム開発やITプロジェクトの世界でも不可欠な管理指標として定着しています。 この記事では、QCDの意味とそれぞれの要素がプロジェクトに与える影響、さらに現代的な最適化の方法までを詳しく解説します。 システム開発を行いたい方 QCDについて知りたい方 社内のIT人材が不足している方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばシステム開発のQCDについて丸わかりですよ。 (more…)
システム開発の現場では、プロジェクトの進め方として「ウォーターフォール開発」と「アジャイル開発」が広く知られています。 どちらも目的は同じ──高品質なシステムを納期内に完成させることですが、そのアプローチはまったく異なります。 この記事では、特に「リスク」と「スピード」という2つの視点から両者を徹底比較し、それぞれの長所・短所、そしてどんなプロジェクトに向いているかを解説します。 アジャイル開発やウォーターフォール開発の違いを知りたい方 社内のIT人材が不足している方 システム化開発を行いたい方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばアジャイル開発とウォーターフォール開発のそれぞれの特徴が丸わかりですよ。 (more…)
システム開発の現場では、「ウォーターフォール開発」や「アジャイル開発」といった言葉をよく耳にします。 その中でもウォーターフォール開は、最も古くから使われている伝統的な開発手法の一つです。 この記事では、ウォーターフォール開発の流れ、特徴、メリット・デメリットをわかりやすく解説します。 システム開発を行いたい方 ウォーターフォール開発のメリットデメリット知りたい方 社内のIT人材が不足している方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばウォーターフォール開発の進め方や特徴が丸わかりですよ。 (more…)
製品やシステムの開発においてデモは、単なる機能紹介ではなく、顧客との信頼構築・製品改善・市場理解のすべてを支える重要なプロセスです。 特にAI技術が進化した現在、従来型のデモ手法では捉えきれない顧客のニーズを可視化し、より精密に対応するための「次世代型デモ」が求められています。 この記事では、DEHAが提供するAI活用型デモソリューション「SmartDemo」を中心に、システムデモの意義とその効果を詳しく解説します。 AIのデモンストレーションが気になる方 デモンストレーションの活用方法が気になる方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばデモがもたらす効果が丸わかりですよ。 (more…)
「リーンスタートアップ」という言葉を耳にしたことがある方も多いのではないでしょうか。 従来のように「時間と資金をかけて完璧な製品を作る」方法では、変化の激しい現代の市場に対応しづらくなっています。 そんな中、少ないリソースで、素早く学び、改善しながら成功確率を高める方法論として注目を集めているのが、リーンスタートアップ・フレームワークです。 この記事では、リーンスタートアップの基本的な考え方から、実際に事業計画へ落とし込むための手順までをわかりやすく解説します。 リーンスタートアップ・フレームワークについて気になる方 事業計画の書き方についてお悩みの方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばリーンスタートアップ・フレームワークの概要がわかるだけでなく、実践方法も丸わかりですよ。 (more…)
システム開発の現場では、「納期に間に合わない」「仕様変更が頻発して混乱する」「優先順位が曖昧でチームが迷走する」といった課題が少なくありません。 これらの多くは、プロジェクトの全体像の欠如に起因しています。 開発プロジェクトを成功に導くためには、関係者全員が同じゴールと進行方向を共有することが欠かせません。 そのための強力なツールが「システム開発ロードマップ(Development Roadmap)」です。 そこでこの記事では、ロードマップの必要性、作成の手順、そして実務で役立つコツを詳しく解説します。 システム開発をしたい方 社内のIT人材が不足している方 効率よくプロジェクト管理を行いたい方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばプロジェクト管理のコツがわかりますよ。 システム開発ロードマップとは システム開発ロードマップとは、開発プロジェクトの全体像を時系列で可視化した計画図のことです。単なるスケジュール表ではなく、以下のような情報を統合的にまとめた「戦略的な地図」です。 開発の目的・ゴール 主要なマイルストーン(例:要件定義完了、テスト開始、リリース予定日) フェーズごとの作業内容…