システム開発

【エンジニア確保にお困りの方へ!】SES(System Engineering Service)とは?メリット・デメリットも徹底解説!

SES(System Engineering Service)とはクライアント先に常駐し、労働力を提供し報酬を得る契約手法のこと。

近年、エンジニア不足が深刻化しています。経済産業省によると日本では2030年にはなんと最大で79万人のIT人材が不足すると言われています。

そんな中、SESを取り入れることで優秀なエンジニアを社内教育が不要で確保することができるのです。

この記事ではそんなSESに関してどんな特徴があるのか、メリット・デメリットは何なのか徹底解説していきます。

  • エンジニア不足でお悩みの方
  • 社内のIT人材が不足している方
  • 社内教育制度が確立していない方
  • 優秀なエンジニアを確保したい方

これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばSESの仕組みが丸わかりですよ。

SES(System Engineering Service)とは

SESとはSystem Engineering Serviceのことで、エンジニアの労働力を提供し、それに対して報酬をもらう契約のことを指します。

日本語では準委任契約とも呼ばれます。

そもそもIT業界にはSESの他に、請負契約と派遣契約があります。請負契約とは顧客からの依頼でシステム開発を行う契約で、派遣契約はクライアント先に派遣し、技術や労働力を提供する契約のこと。

とくに派遣契約と似ているため差別化がしづらい人も多いかと思いますが、SESの場合指揮系統はクライアントではなく、雇用主という点が大きく異なります。

また、エンジニアの報酬は技術力や成果物のクオリティなどに関係なく、あくまで「労働時間に対して支払われる」という点も大きな特徴と言えるでしょう。

SESのメリット

SESはエンジニア側にとっても、クライアント側にとってもメリットがあります。

まずクライアント側ですが、SESを行うことで優秀なエンジニアを確保することができ、1から教育や研修を行う必要がないので、コストを抑えることができます。

とりわけシステム開発では、エンジニアが複数必要となる場合が多いため、必要に応じて柔軟にエンジニアを確保できるSESは注目の契約形態といえます。

エンジニア側は、SESの契約が完了したら次のクライアント先で働くことになるので、さまざまなプロジェクトに参加できるといったメリットがあります。

SESのデメリット

SESでは雇用主が指揮役となるため、現場判断での指示はできません。これらは「偽装請負」という違法行為に当たります。

派遣契約との区別がつきにくいことからSES契約のエンジニアに知らず知らずのうちに違法行為を行っているケースも少なくありません。

具体的なガイドラインは厚生労働省が展開している「労働者派遣・請負を適正に行うためのガイド」に記載しているので、それを確認することが重要です。

他にもある!ITエンジニアの契約形態

先ほど、主な契約形態としてSESの他に、派遣契約や請負契約について紹介していきましたが、近年は働き方の多様化により他にも契約形態が誕生しています。

例えばラボ型契約は半年〜1年程度の期間、開発チームを確保して開発業務を行う契約でオフショア開発で主に利用されています。

請負契約とは異なり、1つのプロジェクトが終わっても開発チームを解散せず、継続して次のプロジェクトに取り組むことができます。

仕様変更や追加対応に対応できる、ノウハウや信頼関係の蓄積ができる、優秀な人材を長期間にわたって登用できるなどメリットも多く注目の契約形態と言えるでしょう。

まとめ

いかがでしたか。本日はITエンジニアの契約方法であるSESについて解説していきました。

SESとはクライアント先に常駐し、労働力を提供し報酬を得る契約手法でしたね。

派遣契約と混同される方も多いですが、SESの指揮系統は雇用主であることが大きな違いでした。

SESなどでエンジニアを外部から確保することで、育成費を抑えたり優秀なエンジニアを雇用することができましたね。

他にもオフショア開発のラボ型契約でも可能です。

こうした人材確保にお困りの方は、「チョータツ」を利用してみるのもおすすめです。

チョータツは高度IT人材を最短7営業日後に調達できる人材調達サービスです。

お客様のご要望をヒアリングして、研究開発支援やDX化支援などさまざまな依頼に柔軟に対応していくことが可能です。多くの企業様にご利用いただいています。

人材調達にお悩みの方、オフショア開発のラボ型開発に興味がある方は、ぜひこちらから資料のダウンロードをしていただければと思います。

makka

Recent Posts

オフショア開発におけるテスターの役割?QAとQCの違い

オフショア開発では異なる国や地域のチームと開発を行うため、コニュニケーションロスによる品質力の低下が問題視されがちです。 そこでテスターという存在が質を確保する上で重要な役割を果たします。この記事ではそんなオフショア開発におけるテスターの役割について解説していきます。 オフショア開発に興味がある方 開発効率を上げたい方 社内のIT人材が不足している方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばオフショア開発におけるテスターがどんなメリットをもたらすのかや、QAとQCの違いについても丸わかりですよ。 (more…)

1 week ago

生成AI活用で社内業務システム効率化のメリットや注意点

企業が競争力を維持し、業務効率を高めるために、AI(人工知能)の導入はますます重要になっています。 特に、生成AIを活用した社内業務システムの効率化は、企業の成長を促進する大きな要因となり得ます。 この記事では、生成AIを導入することによるメリットや、導入時に注意すべき点について詳しく解説します。 生成AIを活用して業務効率化を図りたい方 社内のIT人材が不足している方 生成AIの使い方を知りたい方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めば生成AI活用を活用するメリットや気をつけるべきことが丸わかりですよ。 (more…)

2 weeks ago

【2024年版】ベトナムでERPシステム市場の現在・展望

ベトナムにおけるERP(エンタープライズ・リソース・プランニング)システム市場は、近年急速な成長を遂げています。 この急速な市場拡大は、デジタルトランスフォーメーションの推進、クラウドERPの普及、中小企業のニーズの高まりなど、さまざまな要因によって支えられています。 この記事では、ベトナムでのERP市場の現状と今後の展望について詳しく見ていきます。 ベトナムでのERP市場の現状について知りたい方 社内のIT人材が不足している方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばERPシステム市場 の今後の展望が丸わかりですよ。 (more…)

2 weeks ago

AI技術を活用してデータドリブン経営を支援

データドリブン経営が成功するためには、膨大なデータを効果的に分析し、価値あるインサイトを引き出すことが重要です。 AI技術は、これを実現する強力なツールとして注目されています。 この記事では、AIがデータドリブン経営を支援する具体的な方法を紹介します。 データドリブン経営に興味がある方 データドリブン経営×AIの方法を知りたい方 社内のIT人材が不足している方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばAIを活用したデータドリブン経営の方法が丸わかりですよ。 (more…)

3 weeks ago

データドリブン経営とは?DX推進でメリット、成功ポイントや注意点

デジタル変革(DX)が進む現代、企業経営において「データドリブン経営」の重要性がますます高まっています。 データドリブン経営とは、企業の意思決定や戦略立案をデータに基づいて行う経営手法です。 この記事では、データドリブン経営の概要、DX推進におけるメリット、成功のためのポイント、そして注意すべき点について解説します。 データドリブン経営に興味がある方 DX化をすすめている企業の方々 社内のIT人材が不足している方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばデータドリブン経営がどういうものなのかや、データドリブン経営を成功させるためのポイントが丸わかりですよ。 (more…)

3 weeks ago

【2024年版】ベトナムのDX市場の状況と動向

デジタルトランスフォーメーション(DX)は、企業や国の競争力を左右する重要な要素となっています。 特にベトナムは、急速な経済成長とテクノロジーの革新により、東南アジアの中で注目される存在です。 この記事では、そんなベトナムのDX市場の現状と今後の動向について、具体的なデータとトレンドを基に詳しく探っていきます。 ベトナムDX市場に興味がある方 社内のIT人材が不足している方 オフショア開発に興味がある方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばベトナムのDX市場の状況やトレンドについて丸わかりですよ。 (more…)

4 weeks ago