WEB制作

解説!Vue.jsでできること、向いていないこと【WEBアプリ開発】

javascriptのフレームワークVue.jsは、リアクティブ、コンポーネントなど様々な機能を利用することができます。その他にもVue.jsにはできることがたくさんあります。

この記事ではそんなVue.jsでできることを詳しく解説していきます。さらに、反対に向いていないことなども紹介していきますよ。

  • Vue.jsが気になる方
  • Webアプリケーション開発をしたい方
  • 社内のIT人材が不足している方

これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばVue.jsがどんなフレームワークなのか、どんなことができるのか、どんなことが苦手なのか丸わかりですよ。

Vue.jsとは

Vue.jsは世界中で多くの人が利用しているjavascriptのフレームワークです。javascriptには他にもReactやAngularなどのフレームワークも存在しますが、それらと比べてより学習コストが低いということで注目されています。

ドキュメントが充実していて、日本語情報の多いことから国内でも人気となっています。

そんなVue.jsはUIを作るために用いられており、拡張性も高いと言われています。

Vue.jsで記述してる箇所に、他のフレームワークの処理を入れ込んだり、画面の一部だけをVue.jsで記述したりすることができるなど、かなり柔軟に使うことが可能です。

Vue.jsでできること

Vue.jsは主にWebアプリケーション開発で利用されることが多いです。

そんなVue.jsでできることでできることは以下の通りです。

それぞれ解説します。

  • リアクティブ
  • コンポーネント
  • トランジション
  • 拡張性

リアクティブ

リアクティブとは、ユーザーが打ち込んだ変更に対して一瞬で反応をすることを指します。

Vue.jsでは、ユーザーが打ち込んだ情報を保持するModelと、ユーザーが目にする値viewが連動していて、どちらかの値が変われば、すぐにもう一方も変更される仕様となっています。

少しイメージがしづらいかもしれませんが、リアクティブの一例としてExcelの関数があります。

Excelに数値を入力して、それをもとに計算する関数を記載すると、計算結果が自動で表示されますよね。

このような機能がVeu.jsで使えることによって、コードを短くすることができメンテナンスも簡単にすることが可能になるのです。

コンポーネント

コンポーネントとは、プログラムをパーツ化し、それぞれを再利用していくことを指します。

車の部品のように各パーツを組み立てて、それらを最後に組み合わせることでトータルの労力を減らす効果があります。

トランジション

トランジションは、HTMLやCSSの変更を行った際にDOMの内容も即座に変更することができる機能です。

ちなみに、DOMは「Document Object Model」のことでHTMLドキュメントをプログラムから利用するためのAPIのこと。

HTMLドキュメントの中の「何処」に変更を与えるのか指定し、任意のプログラムを実装することを指します。

通常、Webブラウザに画面を表示する時は、DOMからHTMLを解析してWebページを表示します。

しかし、これではHTMLの変更の度にWebブラウザの読み込みをしなくてはいけません。

一方、トランジションを利用すれば、こうしたWebブラウザの読み込みは必要ありません。

HTMLを変更すればDOMも変更されるので、業務を大幅に効率化していくことが可能になるのです。

拡張性

Vue.jsはシンプルな設計ということもでき、拡張性がとても高いです。

他のライブラリ と組み合わせ、様々な開発に適用することができます。

また、後からでも導入ができたり、後から必要になった機能を追加することも特徴です。段階的に規模を拡大していくと言ったことも可能なのです。

Vue.jsに向いていないこと

Veu.jsではできることがたくさんありましたが、反対に苦手分野は何でしょうか。

それはズバリ、「大規模な開発」です。

Vue.jsではSPA(Single Page Application)の開発といった小規模な開発に向いています。SPAは1つのページ内で情報が変化するので、大規模なページやサービスには向いていないのです。

もし、大規模な開発を行うのであれば、ReactやAngularなどを活用するのをおすすめします。

合わせて読みたい>>2021年版 JavaScriptのフレームワーク5選!開発者向けにご紹介

Vue.jsのメリット・デメリット

今までVeu.jsでできることや向いていないことなど解説していきましたが、最後にVue.jsのメリットとデメリットを紹介します。

詳しい内容や他のフレームワークとの比較は「JavaScriptのフレームワーク!Vue.jsのメリット・デメリット」や「WEBアプリの開発言語・フレームワークのトレンド【オフショア開発】」を参考にしてください。

Vue.jsのメリット

  • 学習コストが比較的低い
  • 拡張性が高い
  • SPA開発に向いている
  • MVVMモデルに適している

Vue.jsのデメリット

  • 大規模開発には向いていない
  • モバイルアプリ開発などには転用できない

まとめ

いかがでしたか。本日はjavascriptのフレームワークVue.jsでできることや、向いていること反対に向いていないものなどを紹介していきました。

Vue.jsでは大規模開発やモバイルアプリ開発などには向いていませんが、SPA開発などには向いていて、学習コストの低いフレームワークでした。

リアクティブやコンポーネント、トランジションなど様々な機能があり、拡張性も高いVue.js。

気になる方は取り入れてみてはいかがでしょうか。

DEHAでは、本日紹介したVue.jsなどを利用したシステム開発も行っています。

国内よりも人件費を抑えられるベトナムオフショア開発で7年に渡る開発実績があります。

エンジニア質を知りたい方やフレームワークについてもっと知りたい場合は、ぜひお気軽にdehaにお問い合わせくださいませ。

▶︎お問い合わせはコチラ

makka

Recent Posts

システム開発のQCDは?プロジェクト管理を最適化

システム開発の現場では、「納期が守れない」「コストが膨らむ」「品質にばらつきがある」といった課題が常に発生します。 こうした問題の根底にあるのが、QCD(Quality・Cost・Delivery)のバランスです。 QCDは製造業を中心に使われてきた概念ですが、現在ではシステム開発やITプロジェクトの世界でも不可欠な管理指標として定着しています。 この記事では、QCDの意味とそれぞれの要素がプロジェクトに与える影響、さらに現代的な最適化の方法までを詳しく解説します。 システム開発を行いたい方 QCDについて知りたい方 社内のIT人材が不足している方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばシステム開発のQCDについて丸わかりですよ。 QCDとは?システム開発における基本指標 QCDとは、Quality(品質)・Cost(コスト)・Delivery(納期)の頭文字を取ったもので、プロジェクトを成功に導く三本柱です。 この3つは相互に影響し合う関係にあり、どれか1つを優先すれば、他の要素にしわ寄せが生じることもあります。 Quality(品質) 品質とは、システムが「期待通りに動作し、ユーザーのニーズを満たしているか」という指標です。 機能面の正確さだけでなく、UIの使いやすさ、パフォーマンス、セキュリティなども含まれます。 高品質なシステムを実現するには、明確な要件定義と、テスト・レビューの徹底が欠かせません。…

4 days ago

アジャイル開発とウォーターフォール開発でリスクとスピードを徹底比較

システム開発の現場では、プロジェクトの進め方として「ウォーターフォール開発」と「アジャイル開発」が広く知られています。 どちらも目的は同じ──高品質なシステムを納期内に完成させることですが、そのアプローチはまったく異なります。 この記事では、特に「リスク」と「スピード」という2つの視点から両者を徹底比較し、それぞれの長所・短所、そしてどんなプロジェクトに向いているかを解説します。 アジャイル開発やウォーターフォール開発の違いを知りたい方 社内のIT人材が不足している方 システム化開発を行いたい方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばアジャイル開発とウォーターフォール開発のそれぞれの特徴が丸わかりですよ。 ウォーターフォール開発とは ウォーターフォール開発(Waterfall Model)は、上流から下流へと「滝のように」工程が流れる開発手法です。 要件定義 → 設計 → 実装…

5 days ago

ウォーターフォール開発は?システム開発の進め方、特徴

システム開発の現場では、「ウォーターフォール開発」や「アジャイル開発」といった言葉をよく耳にします。 その中でもウォーターフォール開は、最も古くから使われている伝統的な開発手法の一つです。 この記事では、ウォーターフォール開発の流れ、特徴、メリット・デメリットをわかりやすく解説します。 システム開発を行いたい方 ウォーターフォール開発のメリットデメリット知りたい方 社内のIT人材が不足している方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばウォーターフォール開発の進め方や特徴が丸わかりですよ。 (more…)

7 days ago

【必見】AIを活用した高度なデモが製品改善と市場理解にもたらす効果解説

製品やシステムの開発においてデモは、単なる機能紹介ではなく、顧客との信頼構築・製品改善・市場理解のすべてを支える重要なプロセスです。 特にAI技術が進化した現在、従来型のデモ手法では捉えきれない顧客のニーズを可視化し、より精密に対応するための「次世代型デモ」が求められています。 この記事では、DEHAが提供するAI活用型デモソリューション「SmartDemo」を中心に、システムデモの意義とその効果を詳しく解説します。 AIのデモンストレーションが気になる方 デモンストレーションの活用方法が気になる方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばデモがもたらす効果が丸わかりですよ。 (more…)

2 weeks ago

リーンスタートアップ・フレームワークは?基礎知識と実践的な計画の書き方

「リーンスタートアップ」という言葉を耳にしたことがある方も多いのではないでしょうか。 従来のように「時間と資金をかけて完璧な製品を作る」方法では、変化の激しい現代の市場に対応しづらくなっています。 そんな中、少ないリソースで、素早く学び、改善しながら成功確率を高める方法論として注目を集めているのが、リーンスタートアップ・フレームワークです。 この記事では、リーンスタートアップの基本的な考え方から、実際に事業計画へ落とし込むための手順までをわかりやすく解説します。 リーンスタートアップ・フレームワークについて気になる方 事業計画の書き方についてお悩みの方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばリーンスタートアップ・フレームワークの概要がわかるだけでなく、実践方法も丸わかりですよ。 (more…)

2 weeks ago

プロジェクト管理におけるシステム開発ロードマップの必要性、作り方コツ

システム開発の現場では、「納期に間に合わない」「仕様変更が頻発して混乱する」「優先順位が曖昧でチームが迷走する」といった課題が少なくありません。 これらの多くは、プロジェクトの全体像の欠如に起因しています。 開発プロジェクトを成功に導くためには、関係者全員が同じゴールと進行方向を共有することが欠かせません。 そのための強力なツールが「システム開発ロードマップ(Development Roadmap)」です。 そこでこの記事では、ロードマップの必要性、作成の手順、そして実務で役立つコツを詳しく解説します。 システム開発をしたい方 社内のIT人材が不足している方 効率よくプロジェクト管理を行いたい方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばプロジェクト管理のコツがわかりますよ。 システム開発ロードマップとは システム開発ロードマップとは、開発プロジェクトの全体像を時系列で可視化した計画図のことです。単なるスケジュール表ではなく、以下のような情報を統合的にまとめた「戦略的な地図」です。 開発の目的・ゴール 主要なマイルストーン(例:要件定義完了、テスト開始、リリース予定日) フェーズごとの作業内容…

3 weeks ago