javascriptのフレームワークVue.jsは、リアクティブ、コンポーネントなど様々な機能を利用することができます。その他にもVue.jsにはできることがたくさんあります。
この記事ではそんなVue.jsでできることを詳しく解説していきます。さらに、反対に向いていないことなども紹介していきますよ。
これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばVue.jsがどんなフレームワークなのか、どんなことができるのか、どんなことが苦手なのか丸わかりですよ。
Vue.jsは世界中で多くの人が利用しているjavascriptのフレームワークです。javascriptには他にもReactやAngularなどのフレームワークも存在しますが、それらと比べてより学習コストが低いということで注目されています。
ドキュメントが充実していて、日本語情報の多いことから国内でも人気となっています。
そんなVue.jsはUIを作るために用いられており、拡張性も高いと言われています。
Vue.jsで記述してる箇所に、他のフレームワークの処理を入れ込んだり、画面の一部だけをVue.jsで記述したりすることができるなど、かなり柔軟に使うことが可能です。
Vue.jsは主にWebアプリケーション開発で利用されることが多いです。
そんなVue.jsでできることでできることは以下の通りです。
それぞれ解説します。
リアクティブとは、ユーザーが打ち込んだ変更に対して一瞬で反応をすることを指します。
Vue.jsでは、ユーザーが打ち込んだ情報を保持するModelと、ユーザーが目にする値viewが連動していて、どちらかの値が変われば、すぐにもう一方も変更される仕様となっています。
少しイメージがしづらいかもしれませんが、リアクティブの一例としてExcelの関数があります。
Excelに数値を入力して、それをもとに計算する関数を記載すると、計算結果が自動で表示されますよね。
このような機能がVeu.jsで使えることによって、コードを短くすることができメンテナンスも簡単にすることが可能になるのです。
コンポーネントとは、プログラムをパーツ化し、それぞれを再利用していくことを指します。
車の部品のように各パーツを組み立てて、それらを最後に組み合わせることでトータルの労力を減らす効果があります。
トランジションは、HTMLやCSSの変更を行った際にDOMの内容も即座に変更することができる機能です。
ちなみに、DOMは「Document Object Model」のことでHTMLドキュメントをプログラムから利用するためのAPIのこと。
HTMLドキュメントの中の「何処」に変更を与えるのか指定し、任意のプログラムを実装することを指します。
通常、Webブラウザに画面を表示する時は、DOMからHTMLを解析してWebページを表示します。
しかし、これではHTMLの変更の度にWebブラウザの読み込みをしなくてはいけません。
一方、トランジションを利用すれば、こうしたWebブラウザの読み込みは必要ありません。
HTMLを変更すればDOMも変更されるので、業務を大幅に効率化していくことが可能になるのです。
Vue.jsはシンプルな設計ということもでき、拡張性がとても高いです。
他のライブラリ と組み合わせ、様々な開発に適用することができます。
また、後からでも導入ができたり、後から必要になった機能を追加することも特徴です。段階的に規模を拡大していくと言ったことも可能なのです。
Veu.jsではできることがたくさんありましたが、反対に苦手分野は何でしょうか。
それはズバリ、「大規模な開発」です。
Vue.jsではSPA(Single Page Application)の開発といった小規模な開発に向いています。SPAは1つのページ内で情報が変化するので、大規模なページやサービスには向いていないのです。
もし、大規模な開発を行うのであれば、ReactやAngularなどを活用するのをおすすめします。
合わせて読みたい>>2021年版 JavaScriptのフレームワーク5選!開発者向けにご紹介
今までVeu.jsでできることや向いていないことなど解説していきましたが、最後にVue.jsのメリットとデメリットを紹介します。
詳しい内容や他のフレームワークとの比較は「JavaScriptのフレームワーク!Vue.jsのメリット・デメリット」や「WEBアプリの開発言語・フレームワークのトレンド【オフショア開発】」を参考にしてください。
いかがでしたか。本日はjavascriptのフレームワークVue.jsでできることや、向いていること反対に向いていないものなどを紹介していきました。
Vue.jsでは大規模開発やモバイルアプリ開発などには向いていませんが、SPA開発などには向いていて、学習コストの低いフレームワークでした。
リアクティブやコンポーネント、トランジションなど様々な機能があり、拡張性も高いVue.js。
気になる方は取り入れてみてはいかがでしょうか。
DEHAでは、本日紹介したVue.jsなどを利用したシステム開発も行っています。
国内よりも人件費を抑えられるベトナムオフショア開発で7年に渡る開発実績があります。
エンジニア質を知りたい方やフレームワークについてもっと知りたい場合は、ぜひお気軽にdehaにお問い合わせくださいませ。
▶︎お問い合わせはコチラ
オフショア開発は、コスト削減や専門的なスキルの活用を目的として、多くの企業が採用している手法です。 しかし、オフショア開発にはセキュリティに関する特有の課題が伴います。 この記事では、オフショア開発におけるセキュリティ課題を明確にし、それに対する効果的な対策を検討します。 オフショア開発に興味がある方 オフショア開発のセキュリティ対策について知りたい方 社内のIT人材が不足している方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばオフショア開発を行う際に気をつけるべきセキュリティ問題とその対策方法が丸わかりですよ。 (more…)
2025年、データセンター市場とクラウド市場はさらなる進化を遂げています。デジタル化の加速や生成AIなどの新技術の普及により、データ処理能力の需要が急増。 これに伴い、世界および日本国内での市場規模とプレイヤーの動きが注目されています。 この記事では、最新の市場データとトレンドをもとに、データセンターおよびクラウド市場の現状と今後の展望を詳しく解説します。 データセンターおよびクラウド市場の現状や展望が知りたい方 社内のIT人材が不足している方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めば国内の2025年最新のデータセンター市場やクラウド市場の動向だけでなく、世界の動向まで丸わかりですよ。 (more…)
近年、業務のデジタル化が進む中、手書きや印刷された文書を効率的にデータ化する技術が注目を集めています。 その中でも、AI(人工知能)を活用したOCR(光学文字認識)技術であるAI-OCRは、従来のOCRを大きく進化させ、多様な業界で導入が進んでいます。 この記事では、AI-OCRとは何か、従来のOCR技術との違い、その種類や具体的な導入メリットについて詳しく解説します。 AI-OCRが気になっている方AIをビジネスに取り入れたい方社内のIT人材が不足している方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばAI-OCRがどのように業務効率を向上させ、現代のビジネスにどのような価値をもたらすのかがわかりますよ。 (more…)
システム開発の外注は、効率的なソリューションを提供し、コストを節約するために非常に有益な方法です。 しかし、外注のプロジェクトは失敗する可能性もあり、それを防ぐためにはいくつかの重要なコツがあります。 そこでこの記事では、システム開発の外注プロジェクトを成功させるための5つの重要なコツを説明します。 システム開発の外注をしたい方 社内のIT人材が不足している方 オフショア開発を検討している方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばシステム開発を成功させるための方法が丸わかりですよ。 (more…)
コスト削減や、IT人材確保の面で注目されるオフショア開発。 実はアプリ開発にももってこいの開発手法なのです。 「人件費は下がったとしても、他の面で費用がかかったりしないか?トータルコストは本当に下がるのか?」 「コストを抑えた結果、質の悪いアプリを納品されないか?」 など不安を抱えている方向けに、この記事ではアプリをオフショア開発する際のポイントを紹介していきます。 オフショア開発に興味がある方 アプリ開発を行いたい方 社内のIT人材が不足している方 オフショア開発の予算が知りたい方 これらに当てはまる方におすすめの記事となってこれを読めば、オフショア開発初心者の人でも会社選びを失敗することなく、アプリ開発を行うポイントが丸わかりですよ。 (more…)
近年、企業のデジタルトランスフォーメーション(DX)が進む中で、手書き文書をデジタル化する技術であるOCR(Optical Character Recognition)が注目を集めています。 この記事では、そんなOCRの基本的な仕組みやその活用方法、さらに業務効率化のメリットについて解説します。 OCRに興味がある方 デジタルトランスフォーメーション(DX)を進めている方 社内のIT人材が不足している方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばOCRがどのような技術なのかがわかるのはもちろん、具体的な活用方法まで丸わかりですよ。 (more…)