ベトナム情報

ベトナム産コーヒーの歴史と特徴、種類と銘柄について解説

人々の生活上、大切な嗜好(しこう)品として親しまれているのがコーヒーです。

そして、コーヒーといえば一般的に、南米やアフリカ産の品頭が頭に浮かぶことが多いと思いますが、そして日本ではあまり知られていない事実ですが、コーヒー豆の生産量がブラジルに次ぐ世界第2位に位置しているのは、実はベトナムなのです。

そして、品種からみると、ベトナム産コーヒー豆の90%以上を占める「ロブスタ種」に関していえば、なんとベトナムは世界第1位の生産国でもあります。

日本では普段あまり見かけないベトナム産のコーヒーですが、実は、とても特徴的な味や香りを持っており、地元ベトナムでは、その独自の味わいも含めて圧倒的に人気のある飲み物です。

この記事では、ベトナム産コーヒーの歴史と特徴や主な種類と銘柄などについて詳しく解説します。

ベトナム産コーヒーの歴史

まず最初に、ベトナム産コーヒーの歴史からみていきましょう。

ベトナム産コーヒーの歴史は19世紀に始まります。当時、ベトナムはフランスの植民地下にあり、コーヒー豆はフランスの宣教師によって現地に持ち込まれ、栽培が始まりました。

栽培品種としては、コーヒー豆の大敵として知られる「サビ病」などの伝染病に強い、ロブスタ種を中心として進められました。

栽培当初は、現地にコーヒー豆を持ち込んだフランス人向けのコーヒー栽培が中心でしたが、その後ベトナムがフランスから独立した後は、ベトナム人が自国ベトナム人のために作るコーヒー栽培へと主軸が移っていきました。そして、ベトナムコーヒーという独自の文化にまで発展させていったのです。

「シントー」という、フルーツと練乳を混ぜ合わせた飲み物が伝統的に飲まれていたベトナムで、練乳入りコーヒーであるベトナムコーヒーが開発されたのは、自然な流れだったといえるでしょう。

その結果、現在ではブラジルに次ぐ世界第2位のコーヒー豆生産国にまで成長したのです。

ベトナム産コーヒーの特徴

次に、ベトナム産コーヒーの特徴について詳しく解説します。

ベトナムコーヒーの主な生産地

ベトナムにおける最大のコーヒー生産地は、ベトナム中南部に位置する、標高500mの高原・バンメトートという地域です。

この地域はダクラック省の省都でもあり、コーヒーだけでなく、象や少数民族が多い事もよく知られています。

この地域の地理的な特徴としては、北緯12度に位置する「コーヒーベルト」に含まれており、年間の平均気温が25~27度前後なので、ロブスタ種を栽培するのに非常に適した場所でもあります。

ここ最近では、この地域以外にも、例えばベトナム中南部のラムドン省などで「アラビカ種」の生産も増えてきており、今後はベトナム産のアラビカ種にも大きな期待が持たれています。

ベトナム産コーヒーの味と香り

ベトナム産コーヒーの一番の特徴といえば、なんといっても苦味と渋味が強いことが挙げられます。一方、酸味はほとんど無く、香ばしい香りがとても強いのも大きな特徴となっています。

一般的に、ベトナム産コーヒーの主力であるロブスタ種は、アラビカ種よりも品質が落ちると評価される場合もあります。

こうした評価を受けて、ベトナム産コーヒーは完成品としてではなく、インスタントコーヒーや缶コーヒーの原料として使用されることも多いようです。

ベトナム産コーヒーの等級

ベトナム産コーヒーは、欠点豆とスクリーンサイズ(「ふるい」にかけて大きさを計測する意味)の割合によって格付けされます。

品質の高いものから順に挙げると次のようになります。

G1:欠点豆が5%未満であり、スクリーンサイズが16(6.4mm)以上・14(5.6mm)未満

G2:欠点豆が10%未満であり、スクリーンサイズが14(5.6mm)以上・12(4.8mm)未満

G3:欠点豆が20%未満であり、スクリーンサイズが12(4.8mm)以上・10(4.0mm)未満

ベトナム産コーヒーの種類・銘柄

続いて、ベトナム産コーヒーの種類・銘柄とそれぞれの特徴を整理すると、以下のとおりとなります。

ベトナムロブスタ

上述のとおり、ベトナムで生産されるコーヒーのほとんどがこの「ロブスタ種」です。

そのままストレートで飲むと、苦みや渋みがとても強いので、ベトナムコーヒーという飲み方(ミルクや砂糖を多く入れて甘くして飲む)で飲んだり、缶コーヒーやインスタントコーヒーの原料として使用されます。

エバーグリーン

ベトナムでは珍しい「カティモール種」に分類されるコーヒーです。

アーモンドのような香ばしい香りと、渋味のある酸味や、しっかりとしてコクのある苦みが大きな特徴です。

ルビーマウンテン

これも、ベトナムでは珍しい「アラビカ種」です。

ルビーの産地で採れることがその名前の由来となっています。優しい酸味とコク、そして爽(さわ)やかな苦みが感じられる、バランスの取れたコーヒーです。

ベトナムコーヒーの淹(い)れ方

最後に、少し前にも述べたように、ベトナム独特の飲み方である「ベトナムコーヒー」について解説します。

ベトナムコーヒーは、カカオのような甘さと、深みのある苦みと、濃厚な香りが癖(くせ)になるほど美味しいコーヒーです。ベトナムコーヒーとしてたしなむには、深煎(い)りの粗挽き豆がおすすめとなります。

ペーパードリップでも構いませんが、ベトナムコーヒー専用のフィルターである「カフェ・フィン」を使用すれば、一層本格的なベトナムコーヒーが楽しめます。

ベトナムコーヒーの淹(い)れ方ですが、まずはコンデンスミルクをグラスに入れます。そしてフィルターをセットし、通常よりも少ないお湯でゆっくりと、濃い目に抽出します。カフェ・フィンの穴は細かいため、抽出するのには5分以上必要で、根気が必要です。

ベトナムコーヒーには苦みの強いコーヒーにコンデンスミルクがよく合い、また、デザートのような濃厚で甘い味わいが楽しめます。

淹れた後は、ゆっくりと時間をかけて、楽しく会話しながら飲むと最高です。

まとめ

この記事では、ベトナム産コーヒーの歴史と特徴、主な生産地や等級、種類と銘柄、そして楽しんで飲める淹(い)れ方について詳しく解説しました。

世界第2位のコーヒー生産国であるベトナムのコーヒー豆は、現在はロブスタ種が中心ですが、上述のとおり新たな産地も拡大し、今後は、更に品質の高いとされるアラビカ種の生産量も増大することが期待されています。

世界中から多くの観光客が訪れ、ベトナムコーヒーを楽しんでいます。今後も、ベトナム産コーヒー豆の特徴を活かした展開を期待したいものです。

※本記事は様々な新聞・サイトのソースを参考に編集・作成しております。

 

Hungtv

Recent Posts

システム開発のライフサイクルとは?主要な開発フェーズと代表なモデルを解説

ビジネスや社会のあらゆる場面でシステムが欠かせない現代において、システム開発を効率的かつ確実に進めるための枠組みとして「システム開発ライフサイクル(SDLC:System Development Life Cycle)」が存在します。 SDLCは、システムを企画・開発・運用・保守するまでの一連の流れを定義したもので、開発プロジェクトを成功させるための道しるべといえます。 この記事では、システム開発ライフサイクルの基本的な考え方と、主要な開発フェーズ、さらに代表的な開発モデルについて解説します。 システム開発を発注・管理する立場の方 IT人材が不足している方 システム開発ライフサイクルの具体的内容が知りたい方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばシステム開発を効率的に進める方法が丸わかりですよ。 (more…)

5 days ago

システム保守の費用相場は?費用を抑えるポイントも徹底解説

システム開発が完了した後、安定して稼働させるためには「システム保守」が欠かせません。 しかし実際に見積もりを取ると、費用が高いと感じる企業も多いのではないでしょうか。 この記事では、システム保守の費用相場を解説するとともに、コストを抑えるための具体的な方法を徹底的に紹介します。 これから保守契約を検討する方 すでに保守契約しているが見直したい方 システム保守の費用について知りたい方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばシステム保守にいくらかかるのかや、費用を抑えるためのポイントも丸わかりですよ。 (more…)

6 days ago

AI総合ソリューションで業務を革新。DEHAが届ける確かな信頼と価値

2017年の起業から今まで、DEHA SOLUTIONSが歩んできた9年間は、お客様と社員の皆様からのご支援とご協力なくしては語ることができません。心より感謝申し上げます。  私たちはこの間、ベトナムを開発拠点とするシステム開発企業として、日本国内のIT市場向け様々な課題に真摯に向き合ってまいりました。2019年に発表された経済産業省によるIT人材需給に関する調査によると、2030年の日本国内におけるIT人材は最大で約79万人が不足すると予測されています。この深刻な状況の中、多くのSIer企業様や中小・大企業様の開発パートナーとしては、高品質で開発及びソリューションを安定的に提供することで、日本のIT業界の成長を支える一翼を担っています。  >>関連記事:日本経済産業省によると2030年には最大で約79万人のIT人材が不足  近年、ビジネス環境は急速に変化し、DXの波が隅々にまで浸透することに加え、AI技術も全産業を席巻しています。DEHAマガジンでも度々記事を取り上げてきたように、現在AIは単なるトレンドではなく、未来の社会を形作る基盤となりつつあります。  そんな大きな時代の変化を捉え、私たちDEHA SOLUTIONSはこれまでの9年間で培ってきた豊富なナウハウで、AI分野に注力を決意しました。単なる技術ベンダに留まらずに、お客様にとって最も信頼性があるAI総合ソリューション開発パートナーとしては、共に課題解決及びビジネス発展にしていくことを目指してまいります。  (more…)

1 week ago

開発リソース不足を解決する5つ方法を徹底比較

開発の現場では「人が足りない」「スキルが合わない」「今すぐ増強したい」が日常茶飯事です。 そこでこの記事では、①オフショア開発 ②ニアショア開発 ③フリーランス・業務委託 ④SES ⑤社内のリソース強化(社員育成・ノーコード/ローコード・AI活用)の5つ手段を、スピード/コスト/品質確保/管理負荷/機密性/拡張性で徹底比較し、選び方の指針まで一気通貫で整理します。 開発を効率化させたい方 社内のIT人材が不足している方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めば開発リソースを確保するためのそれぞれの手段について、特徴がわかりますよ。 (more…)

2 weeks ago

【2025年版】ベトナムオフショア開発の人月単価相場

近年、IT人材不足が深刻化する日本市場では、オフショア開発の活用がますます一般的になっています。 なかでも、ベトナムは高い技術力とコスト競争力を兼ね備えた国として、依然として人気を維持しています。 この記事では、2025年最新のベトナムオフショア開発における人月単価相場を役割別に解説し、最新動向までを詳しくご紹介します。 ベトナムオフショアに興味がある方 開発コストを抑えたいとお考えの方 社内のIT人材が不足している方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばベトナムオフショアの具体的なコストがわかりますよ。 (more…)

3 weeks ago

【2025年】円安がいつまで続く?オフショア開発に与える影響

2025年8月時点におけるドル/円(USD/JPY)の為替レートは、およそ ¥146.9です。 円安傾向は続いており、過去数十年のトレンドとも重なりつつ、依然として投資・政策動向から注目を浴びています。 この記事ではそんな円安に着目してオフショア開発に与える影響を見ていこうと思います。 オフショア開発を始めたい方 社内のIT人材が不足している方 開発効率を上げたい方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばオフショア開発に円安がどう影響するのかがわかるのはもちろん、いつ始めるべきかまで丸わかりですよ。 (more…)

4 weeks ago