ベトナム情報

ベトナム産コーヒーの歴史と特徴、種類と銘柄について解説

人々の生活上、大切な嗜好(しこう)品として親しまれているのがコーヒーです。

そして、コーヒーといえば一般的に、南米やアフリカ産の品頭が頭に浮かぶことが多いと思いますが、そして日本ではあまり知られていない事実ですが、コーヒー豆の生産量がブラジルに次ぐ世界第2位に位置しているのは、実はベトナムなのです。

そして、品種からみると、ベトナム産コーヒー豆の90%以上を占める「ロブスタ種」に関していえば、なんとベトナムは世界第1位の生産国でもあります。

日本では普段あまり見かけないベトナム産のコーヒーですが、実は、とても特徴的な味や香りを持っており、地元ベトナムでは、その独自の味わいも含めて圧倒的に人気のある飲み物です。

この記事では、ベトナム産コーヒーの歴史と特徴や主な種類と銘柄などについて詳しく解説します。

ベトナム産コーヒーの歴史

まず最初に、ベトナム産コーヒーの歴史からみていきましょう。

ベトナム産コーヒーの歴史は19世紀に始まります。当時、ベトナムはフランスの植民地下にあり、コーヒー豆はフランスの宣教師によって現地に持ち込まれ、栽培が始まりました。

栽培品種としては、コーヒー豆の大敵として知られる「サビ病」などの伝染病に強い、ロブスタ種を中心として進められました。

栽培当初は、現地にコーヒー豆を持ち込んだフランス人向けのコーヒー栽培が中心でしたが、その後ベトナムがフランスから独立した後は、ベトナム人が自国ベトナム人のために作るコーヒー栽培へと主軸が移っていきました。そして、ベトナムコーヒーという独自の文化にまで発展させていったのです。

「シントー」という、フルーツと練乳を混ぜ合わせた飲み物が伝統的に飲まれていたベトナムで、練乳入りコーヒーであるベトナムコーヒーが開発されたのは、自然な流れだったといえるでしょう。

その結果、現在ではブラジルに次ぐ世界第2位のコーヒー豆生産国にまで成長したのです。

ベトナム産コーヒーの特徴

次に、ベトナム産コーヒーの特徴について詳しく解説します。

ベトナムコーヒーの主な生産地

ベトナムにおける最大のコーヒー生産地は、ベトナム中南部に位置する、標高500mの高原・バンメトートという地域です。

この地域はダクラック省の省都でもあり、コーヒーだけでなく、象や少数民族が多い事もよく知られています。

この地域の地理的な特徴としては、北緯12度に位置する「コーヒーベルト」に含まれており、年間の平均気温が25~27度前後なので、ロブスタ種を栽培するのに非常に適した場所でもあります。

ここ最近では、この地域以外にも、例えばベトナム中南部のラムドン省などで「アラビカ種」の生産も増えてきており、今後はベトナム産のアラビカ種にも大きな期待が持たれています。

ベトナム産コーヒーの味と香り

ベトナム産コーヒーの一番の特徴といえば、なんといっても苦味と渋味が強いことが挙げられます。一方、酸味はほとんど無く、香ばしい香りがとても強いのも大きな特徴となっています。

一般的に、ベトナム産コーヒーの主力であるロブスタ種は、アラビカ種よりも品質が落ちると評価される場合もあります。

こうした評価を受けて、ベトナム産コーヒーは完成品としてではなく、インスタントコーヒーや缶コーヒーの原料として使用されることも多いようです。

ベトナム産コーヒーの等級

ベトナム産コーヒーは、欠点豆とスクリーンサイズ(「ふるい」にかけて大きさを計測する意味)の割合によって格付けされます。

品質の高いものから順に挙げると次のようになります。

G1:欠点豆が5%未満であり、スクリーンサイズが16(6.4mm)以上・14(5.6mm)未満

G2:欠点豆が10%未満であり、スクリーンサイズが14(5.6mm)以上・12(4.8mm)未満

G3:欠点豆が20%未満であり、スクリーンサイズが12(4.8mm)以上・10(4.0mm)未満

ベトナム産コーヒーの種類・銘柄

続いて、ベトナム産コーヒーの種類・銘柄とそれぞれの特徴を整理すると、以下のとおりとなります。

ベトナムロブスタ

上述のとおり、ベトナムで生産されるコーヒーのほとんどがこの「ロブスタ種」です。

そのままストレートで飲むと、苦みや渋みがとても強いので、ベトナムコーヒーという飲み方(ミルクや砂糖を多く入れて甘くして飲む)で飲んだり、缶コーヒーやインスタントコーヒーの原料として使用されます。

エバーグリーン

ベトナムでは珍しい「カティモール種」に分類されるコーヒーです。

アーモンドのような香ばしい香りと、渋味のある酸味や、しっかりとしてコクのある苦みが大きな特徴です。

ルビーマウンテン

これも、ベトナムでは珍しい「アラビカ種」です。

ルビーの産地で採れることがその名前の由来となっています。優しい酸味とコク、そして爽(さわ)やかな苦みが感じられる、バランスの取れたコーヒーです。

ベトナムコーヒーの淹(い)れ方

最後に、少し前にも述べたように、ベトナム独特の飲み方である「ベトナムコーヒー」について解説します。

ベトナムコーヒーは、カカオのような甘さと、深みのある苦みと、濃厚な香りが癖(くせ)になるほど美味しいコーヒーです。ベトナムコーヒーとしてたしなむには、深煎(い)りの粗挽き豆がおすすめとなります。

ペーパードリップでも構いませんが、ベトナムコーヒー専用のフィルターである「カフェ・フィン」を使用すれば、一層本格的なベトナムコーヒーが楽しめます。

ベトナムコーヒーの淹(い)れ方ですが、まずはコンデンスミルクをグラスに入れます。そしてフィルターをセットし、通常よりも少ないお湯でゆっくりと、濃い目に抽出します。カフェ・フィンの穴は細かいため、抽出するのには5分以上必要で、根気が必要です。

ベトナムコーヒーには苦みの強いコーヒーにコンデンスミルクがよく合い、また、デザートのような濃厚で甘い味わいが楽しめます。

淹れた後は、ゆっくりと時間をかけて、楽しく会話しながら飲むと最高です。

まとめ

この記事では、ベトナム産コーヒーの歴史と特徴、主な生産地や等級、種類と銘柄、そして楽しんで飲める淹(い)れ方について詳しく解説しました。

世界第2位のコーヒー生産国であるベトナムのコーヒー豆は、現在はロブスタ種が中心ですが、上述のとおり新たな産地も拡大し、今後は、更に品質の高いとされるアラビカ種の生産量も増大することが期待されています。

世界中から多くの観光客が訪れ、ベトナムコーヒーを楽しんでいます。今後も、ベトナム産コーヒー豆の特徴を活かした展開を期待したいものです。

※本記事は様々な新聞・サイトのソースを参考に編集・作成しております。

 

Hungtv

Recent Posts

オフショア開発におけるセキュリティ課題と対策

オフショア開発は、コスト削減や専門的なスキルの活用を目的として、多くの企業が採用している手法です。 しかし、オフショア開発にはセキュリティに関する特有の課題が伴います。 この記事では、オフショア開発におけるセキュリティ課題を明確にし、それに対する効果的な対策を検討します。 オフショア開発に興味がある方 オフショア開発のセキュリティ対策について知りたい方 社内のIT人材が不足している方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばオフショア開発を行う際に気をつけるべきセキュリティ問題とその対策方法が丸わかりですよ。 (more…)

5 days ago

2025年のデータセンター市場&クラウド市場シェアと動向【世界及び日本国内】

2025年、データセンター市場とクラウド市場はさらなる進化を遂げています。デジタル化の加速や生成AIなどの新技術の普及により、データ処理能力の需要が急増。 これに伴い、世界および日本国内での市場規模とプレイヤーの動きが注目されています。 この記事では、最新の市場データとトレンドをもとに、データセンターおよびクラウド市場の現状と今後の展望を詳しく解説します。 データセンターおよびクラウド市場の現状や展望が知りたい方 社内のIT人材が不足している方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めば国内の2025年最新のデータセンター市場やクラウド市場の動向だけでなく、世界の動向まで丸わかりですよ。 (more…)

2 weeks ago

AI-OCRとは?OCRとの違い、種類、導入メリット

近年、業務のデジタル化が進む中、手書きや印刷された文書を効率的にデータ化する技術が注目を集めています。 その中でも、AI(人工知能)を活用したOCR(光学文字認識)技術であるAI-OCRは、従来のOCRを大きく進化させ、多様な業界で導入が進んでいます。 この記事では、AI-OCRとは何か、従来のOCR技術との違い、その種類や具体的な導入メリットについて詳しく解説します。 AI-OCRが気になっている方AIをビジネスに取り入れたい方社内のIT人材が不足している方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばAI-OCRがどのように業務効率を向上させ、現代のビジネスにどのような価値をもたらすのかがわかりますよ。 (more…)

2 weeks ago

システム開発の外注を失敗しないためコツ5選|オフショア開発

システム開発の外注は、効率的なソリューションを提供し、コストを節約するために非常に有益な方法です。 しかし、外注のプロジェクトは失敗する可能性もあり、それを防ぐためにはいくつかの重要なコツがあります。 そこでこの記事では、システム開発の外注プロジェクトを成功させるための5つの重要なコツを説明します。 システム開発の外注をしたい方 社内のIT人材が不足している方 オフショア開発を検討している方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばシステム開発を成功させるための方法が丸わかりですよ。 (more…)

2 weeks ago

【オフショア開発】アプリ開発のポイント【失敗しない開発会社選びとは?】

コスト削減や、IT人材確保の面で注目されるオフショア開発。 実はアプリ開発にももってこいの開発手法なのです。 「人件費は下がったとしても、他の面で費用がかかったりしないか?トータルコストは本当に下がるのか?」 「コストを抑えた結果、質の悪いアプリを納品されないか?」 など不安を抱えている方向けに、この記事ではアプリをオフショア開発する際のポイントを紹介していきます。 オフショア開発に興味がある方 アプリ開発を行いたい方 社内のIT人材が不足している方 オフショア開発の予算が知りたい方 これらに当てはまる方におすすめの記事となってこれを読めば、オフショア開発初心者の人でも会社選びを失敗することなく、アプリ開発を行うポイントが丸わかりですよ。 (more…)

2 weeks ago

OCRとは?手書き文字をデジタル化し、業務効率向上

近年、企業のデジタルトランスフォーメーション(DX)が進む中で、手書き文書をデジタル化する技術であるOCR(Optical Character Recognition)が注目を集めています。 この記事では、そんなOCRの基本的な仕組みやその活用方法、さらに業務効率化のメリットについて解説します。 OCRに興味がある方 デジタルトランスフォーメーション(DX)を進めている方 社内のIT人材が不足している方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばOCRがどのような技術なのかがわかるのはもちろん、具体的な活用方法まで丸わかりですよ。 (more…)

2 weeks ago