システム開発

2022年版 モバイルアプリ開発フレームワーク 5選

モバイルアプリの重要性は年々高くなっています。

現代はスマホを持っているのが当たり前となり、ユーザーがスマホを使っている時に接触する時間を取れるかがビジネスにとって影響力を持っているからです。

しかし、モバイルアプリを作るには、アプリ本体だけでなく、サーバー、データベース、それらを支えるインフラ環境など多くのことを考える必要があります。

そこで、本日はそんなモバイルアプリ開発がグッと楽になるフレームワークについて解説していきます。

  • モバイルアプリを開発したい方
  • IT人材をお探しの方
  • モバイルアプリのフレームワークを知りたい方

これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばアプリ開発を手助けしてくれるフレームワークがまるわかりですよ。

2022年版 モバイルアプリ開発フレームワーク 5選

本日紹介するのはこの5つです。それぞれ詳しく紹介します。

言語事例こんな人におすすめ
React NativeReact(Javascript)• Skype
• Instagram
• Facebook
など
webアプリケーションへの展開を考えている方
FlutterDart•  Alibaba
• Google広告 アプリ
など
これからモバイルアプリ開発を始めたいWebアプリ開発者
IonicHTML 、CSS、Javascript• Diesel
• McDonald’s Turkey app
など
おしゃれで使い勝手の良いUIの構築を目指している方
Apache CordovaJavaScript• ウィキペディア
• HealthTap
など
JavaScriptとCSS/HTMLの知識がある方
Xamarin.NET と C#• The World Bank
• BBC Good Food
など
C#の知識がある方

React Native

React Nativeは、Facebookが開発したモバイルアプリ開発用のフレームワークです。

フロントエンドフレームワークとしても人気のReactをベースにしており、非常に高い人気を誇っています。

ReactはJavascriptですので、習得しているエンジニアも多く、Webアプリの開発ができれば新たな言語を習得せずにアプリ開発ができるようになります。

特徴としては、iOS・Androidの二つのプラットフォームに対応したネイティブアプリを開発できるという点と、開発コミュニティの大きさです。

UIをWebViewで表示するWebViewアプリではなく、ネイティブアプリを作ることができます。開発コミュニティは、Reactのコミュニティをベースとしているため、世界中の開発者からアドバイスをもらうことが可能です。

ソースコード変更したら、すぐに動作確認ができるホットリロードなど、開発環境の機能も充実しており、開発効率も非常に高いです。Facebookアプリ、Airbnb、Instagramアプリなどで使われています。

Flutter

Flutterは、Googleが開発したモバイルアプリ開発のフレームワークで、iOS・Android・Web全てに共通した優れたUIを一度に作れるのが特徴です。

2018年に公開され、「React Native」よりも後発ながら急速に普及が進んでいます。

Flutterは、Dartというプログラミング言語を使っており、Dartで作った1つのコードを、iOS・Android・Web用に変換することで、1つのソースコードから多くのプラットフォームで動作するUIを作れるという仕組みです。

Flutterには、UI開発をサポートするデザインパーツが多数あるため、少ない作業でアプリのUIを構築できます。React Native同様、ホットリロードなども導入してあるので、開発効率は非常に良いと言えるでしょう。

またFlutterは複数のIDE(統合開発環境)に対応しており、普段使っているツールで開発できるので、開発者にとって負担がないのも魅力です。Alibabaのアプリや、Google広告などに用いられています。

Ionic

Ionic(アイオニック)は、HTML5を用いたクロスプラットフォームのアプリ開発を行えるJavaScriptフレームワークです。

Flutter同様に、iOS、Android、Webの全てで使うことができるハイブリットアプリを開発できます。正確には、アプリ開発フレームワークであるApache Cordova上で動くUIフレームワークという位置付けになります。

Ionicフレームワークに含まれるテーマやコンポーネントはカスタマイズ可能なので、アプリのインターフェース作成の自由度が高いのが特徴です。

Webアプリに関しては、近年注目されているPWA(プログレッシブウェブアプリ)にも対応しています。本格的な開発には、JavaScriptだけでなく、TypeScriptやAngularの知識も必要です。

Apache Cordova

Apache Cordova(アパッチ コルドバ)は、オープンソースのモバイルアプリ開発フレームワークです。

元々は「PhoneGap」という別のフレームワークだったのですが、Adobe社に買収されたのち、OSS(オープンソースソフトウェア:無償で公開されており、コードの改変が認められているプロジェクト)として公開されました。

先ほど紹介したIonicも、Apache Cordova上で動くフレームワークです。

1つのアプリを作成するだけで、それを ネイティブアプリ として複数の媒体にインストールが可能。

Apache Cordovaプロジェクトには、多くの企業が参加しており、対応しているプラグイン が多いのが魅力です。

Xamarin

Xamarin(ザマリン)はMicrosoftが開発したフレームワークです。

.NET と C# でアプリを作ることができ、iOS、Android、Windowsアプリの3つに対応したアプリを一度に作れるのが魅力です。

6万人以上の開発者がいるため、優れたカスタマーサポートや豊富なドキュメントが用意されています。

カメラやGPSなど、デバイスのハードウェアを完全にサポート。

オフラインで使えるアプリを作るのにも適しています。

モバイルアプリ開発ならdehaにご相談ください

いかがでしたか。本日はモバイルアプリ開発に役に立つフレームワークを5つ紹介して行きました。

どのフレームワークがおすすめなのかは、要件や予算、スキル面、納期によって大きく変わっていきます。その開発に最も適したものを選ぶようにしていきましょう。

一方、モバイルアプリ開発では、APIの製造なども必要になる場合が多く、エンジニアのリソース確保が難しくなりがちなのが課題です。

国内でITエンジニアを確保しようとした場合、多くの人件費がかかってしまいます。そこで、ベトナムオフショア開発であれば、低コストで優秀なエンジニアを登用することが可能です。

dehaでは、5年間にわたり、ベトナムオフショア開発に取り組んできました。

ウェブ開発、アプリ開発の実績も多数ありますので、モバイルアプリ開発へのエンジニアリソース確保をご検討中でしたら、ぜひdehaにお問い合わせください。

kataokayusuke

Recent Posts

システム開発のQCDは?プロジェクト管理を最適化

システム開発の現場では、「納期が守れない」「コストが膨らむ」「品質にばらつきがある」といった課題が常に発生します。 こうした問題の根底にあるのが、QCD(Quality・Cost・Delivery)のバランスです。 QCDは製造業を中心に使われてきた概念ですが、現在ではシステム開発やITプロジェクトの世界でも不可欠な管理指標として定着しています。 この記事では、QCDの意味とそれぞれの要素がプロジェクトに与える影響、さらに現代的な最適化の方法までを詳しく解説します。 システム開発を行いたい方 QCDについて知りたい方 社内のIT人材が不足している方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばシステム開発のQCDについて丸わかりですよ。 (more…)

2 weeks ago

アジャイル開発とウォーターフォール開発でリスクとスピードを徹底比較

システム開発の現場では、プロジェクトの進め方として「ウォーターフォール開発」と「アジャイル開発」が広く知られています。 どちらも目的は同じ──高品質なシステムを納期内に完成させることですが、そのアプローチはまったく異なります。 この記事では、特に「リスク」と「スピード」という2つの視点から両者を徹底比較し、それぞれの長所・短所、そしてどんなプロジェクトに向いているかを解説します。 アジャイル開発やウォーターフォール開発の違いを知りたい方 社内のIT人材が不足している方 システム化開発を行いたい方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばアジャイル開発とウォーターフォール開発のそれぞれの特徴が丸わかりですよ。 (more…)

2 weeks ago

ウォーターフォール開発は?システム開発の進め方、特徴

システム開発の現場では、「ウォーターフォール開発」や「アジャイル開発」といった言葉をよく耳にします。 その中でもウォーターフォール開は、最も古くから使われている伝統的な開発手法の一つです。 この記事では、ウォーターフォール開発の流れ、特徴、メリット・デメリットをわかりやすく解説します。 システム開発を行いたい方 ウォーターフォール開発のメリットデメリット知りたい方 社内のIT人材が不足している方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばウォーターフォール開発の進め方や特徴が丸わかりですよ。 (more…)

2 weeks ago

【必見】AIを活用した高度なデモが製品改善と市場理解にもたらす効果解説

製品やシステムの開発においてデモは、単なる機能紹介ではなく、顧客との信頼構築・製品改善・市場理解のすべてを支える重要なプロセスです。 特にAI技術が進化した現在、従来型のデモ手法では捉えきれない顧客のニーズを可視化し、より精密に対応するための「次世代型デモ」が求められています。 この記事では、DEHAが提供するAI活用型デモソリューション「SmartDemo」を中心に、システムデモの意義とその効果を詳しく解説します。 AIのデモンストレーションが気になる方 デモンストレーションの活用方法が気になる方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばデモがもたらす効果が丸わかりですよ。 (more…)

3 weeks ago

リーンスタートアップ・フレームワークは?基礎知識と実践的な計画の書き方

「リーンスタートアップ」という言葉を耳にしたことがある方も多いのではないでしょうか。 従来のように「時間と資金をかけて完璧な製品を作る」方法では、変化の激しい現代の市場に対応しづらくなっています。 そんな中、少ないリソースで、素早く学び、改善しながら成功確率を高める方法論として注目を集めているのが、リーンスタートアップ・フレームワークです。 この記事では、リーンスタートアップの基本的な考え方から、実際に事業計画へ落とし込むための手順までをわかりやすく解説します。 リーンスタートアップ・フレームワークについて気になる方 事業計画の書き方についてお悩みの方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばリーンスタートアップ・フレームワークの概要がわかるだけでなく、実践方法も丸わかりですよ。 (more…)

4 weeks ago

プロジェクト管理におけるシステム開発ロードマップの必要性、作り方コツ

システム開発の現場では、「納期に間に合わない」「仕様変更が頻発して混乱する」「優先順位が曖昧でチームが迷走する」といった課題が少なくありません。 これらの多くは、プロジェクトの全体像の欠如に起因しています。 開発プロジェクトを成功に導くためには、関係者全員が同じゴールと進行方向を共有することが欠かせません。 そのための強力なツールが「システム開発ロードマップ(Development Roadmap)」です。 そこでこの記事では、ロードマップの必要性、作成の手順、そして実務で役立つコツを詳しく解説します。 システム開発をしたい方 社内のIT人材が不足している方 効率よくプロジェクト管理を行いたい方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばプロジェクト管理のコツがわかりますよ。 システム開発ロードマップとは システム開発ロードマップとは、開発プロジェクトの全体像を時系列で可視化した計画図のことです。単なるスケジュール表ではなく、以下のような情報を統合的にまとめた「戦略的な地図」です。 開発の目的・ゴール 主要なマイルストーン(例:要件定義完了、テスト開始、リリース予定日) フェーズごとの作業内容…

4 weeks ago