システム開発

2022年版 モバイルアプリ開発フレームワーク 5選

モバイルアプリの重要性は年々高くなっています。

現代はスマホを持っているのが当たり前となり、ユーザーがスマホを使っている時に接触する時間を取れるかがビジネスにとって影響力を持っているからです。

しかし、モバイルアプリを作るには、アプリ本体だけでなく、サーバー、データベース、それらを支えるインフラ環境など多くのことを考える必要があります。

そこで、本日はそんなモバイルアプリ開発がグッと楽になるフレームワークについて解説していきます。

  • モバイルアプリを開発したい方
  • IT人材をお探しの方
  • モバイルアプリのフレームワークを知りたい方

これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばアプリ開発を手助けしてくれるフレームワークがまるわかりですよ。

2022年版 モバイルアプリ開発フレームワーク 5選

本日紹介するのはこの5つです。それぞれ詳しく紹介します。

言語事例こんな人におすすめ
React NativeReact(Javascript)• Skype
• Instagram
• Facebook
など
webアプリケーションへの展開を考えている方
FlutterDart•  Alibaba
• Google広告 アプリ
など
これからモバイルアプリ開発を始めたいWebアプリ開発者
IonicHTML 、CSS、Javascript• Diesel
• McDonald’s Turkey app
など
おしゃれで使い勝手の良いUIの構築を目指している方
Apache CordovaJavaScript• ウィキペディア
• HealthTap
など
JavaScriptとCSS/HTMLの知識がある方
Xamarin.NET と C#• The World Bank
• BBC Good Food
など
C#の知識がある方

React Native

React Nativeは、Facebookが開発したモバイルアプリ開発用のフレームワークです。

フロントエンドフレームワークとしても人気のReactをベースにしており、非常に高い人気を誇っています。

ReactはJavascriptですので、習得しているエンジニアも多く、Webアプリの開発ができれば新たな言語を習得せずにアプリ開発ができるようになります。

特徴としては、iOS・Androidの二つのプラットフォームに対応したネイティブアプリを開発できるという点と、開発コミュニティの大きさです。

UIをWebViewで表示するWebViewアプリではなく、ネイティブアプリを作ることができます。開発コミュニティは、Reactのコミュニティをベースとしているため、世界中の開発者からアドバイスをもらうことが可能です。

ソースコード変更したら、すぐに動作確認ができるホットリロードなど、開発環境の機能も充実しており、開発効率も非常に高いです。Facebookアプリ、Airbnb、Instagramアプリなどで使われています。

Flutter

Flutterは、Googleが開発したモバイルアプリ開発のフレームワークで、iOS・Android・Web全てに共通した優れたUIを一度に作れるのが特徴です。

2018年に公開され、「React Native」よりも後発ながら急速に普及が進んでいます。

Flutterは、Dartというプログラミング言語を使っており、Dartで作った1つのコードを、iOS・Android・Web用に変換することで、1つのソースコードから多くのプラットフォームで動作するUIを作れるという仕組みです。

Flutterには、UI開発をサポートするデザインパーツが多数あるため、少ない作業でアプリのUIを構築できます。React Native同様、ホットリロードなども導入してあるので、開発効率は非常に良いと言えるでしょう。

またFlutterは複数のIDE(統合開発環境)に対応しており、普段使っているツールで開発できるので、開発者にとって負担がないのも魅力です。Alibabaのアプリや、Google広告などに用いられています。

Ionic

Ionic(アイオニック)は、HTML5を用いたクロスプラットフォームのアプリ開発を行えるJavaScriptフレームワークです。

Flutter同様に、iOS、Android、Webの全てで使うことができるハイブリットアプリを開発できます。正確には、アプリ開発フレームワークであるApache Cordova上で動くUIフレームワークという位置付けになります。

Ionicフレームワークに含まれるテーマやコンポーネントはカスタマイズ可能なので、アプリのインターフェース作成の自由度が高いのが特徴です。

Webアプリに関しては、近年注目されているPWA(プログレッシブウェブアプリ)にも対応しています。本格的な開発には、JavaScriptだけでなく、TypeScriptやAngularの知識も必要です。

Apache Cordova

Apache Cordova(アパッチ コルドバ)は、オープンソースのモバイルアプリ開発フレームワークです。

元々は「PhoneGap」という別のフレームワークだったのですが、Adobe社に買収されたのち、OSS(オープンソースソフトウェア:無償で公開されており、コードの改変が認められているプロジェクト)として公開されました。

先ほど紹介したIonicも、Apache Cordova上で動くフレームワークです。

1つのアプリを作成するだけで、それを ネイティブアプリ として複数の媒体にインストールが可能。

Apache Cordovaプロジェクトには、多くの企業が参加しており、対応しているプラグイン が多いのが魅力です。

Xamarin

Xamarin(ザマリン)はMicrosoftが開発したフレームワークです。

.NET と C# でアプリを作ることができ、iOS、Android、Windowsアプリの3つに対応したアプリを一度に作れるのが魅力です。

6万人以上の開発者がいるため、優れたカスタマーサポートや豊富なドキュメントが用意されています。

カメラやGPSなど、デバイスのハードウェアを完全にサポート。

オフラインで使えるアプリを作るのにも適しています。

モバイルアプリ開発ならdehaにご相談ください

いかがでしたか。本日はモバイルアプリ開発に役に立つフレームワークを5つ紹介して行きました。

どのフレームワークがおすすめなのかは、要件や予算、スキル面、納期によって大きく変わっていきます。その開発に最も適したものを選ぶようにしていきましょう。

一方、モバイルアプリ開発では、APIの製造なども必要になる場合が多く、エンジニアのリソース確保が難しくなりがちなのが課題です。

国内でITエンジニアを確保しようとした場合、多くの人件費がかかってしまいます。そこで、ベトナムオフショア開発であれば、低コストで優秀なエンジニアを登用することが可能です。

dehaでは、5年間にわたり、ベトナムオフショア開発に取り組んできました。

ウェブ開発、アプリ開発の実績も多数ありますので、モバイルアプリ開発へのエンジニアリソース確保をご検討中でしたら、ぜひdehaにお問い合わせください。

kataokayusuke

Recent Posts

AIエージェントの活用による弊社の成功事例をご紹介

近年、AI技術の進化とともに、業務効率化やサービス向上を目的とした「AIエージェント」の導入が急速に進んでいます。 弊社でも、この流れを受けてAIエージェントの導入を進め、多くの現場で業務の質とスピードの両立を実現することができました。 この記事では、実際に弊社が取り組んだAIエージェントの活用事例を紹介しながら、AI導入によるメリットとその可能性についてご紹介いたします。 AIエージェントが気になる方 AIエージェントの事例が知りたい方 社内の人材不足にお悩みの方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばAIエージェントの成功事例が丸わかりですよ。 (more…)

4 hours ago

AIエージェント導入によくある課題と解決方法

近年、業務効率化や顧客対応の高度化を目的として、企業や自治体、教育機関など多くの組織で「AIエージェント」の導入が進んでいます。 AIエージェントとは、人工知能を活用して自動的に応答や処理を行うシステムの総称で、チャットボットやバーチャルアシスタント、RPA(Robotic Process Automation)などが含まれます。 しかしながら、AIエージェントの導入には多くの期待が寄せられる一方で、現場ではさまざまな課題に直面するケースも少なくありません。 この記事では、AIエージェント導入によくある課題とその解決方法について、具体的に解説していきます。 AIエージェントに興味がある方 AIエージェントの導入に不安がある方 社内の人材不足にお悩みの方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばAIエージェントの特徴がわかるのはもちろん、うまく活用するための方法もわかりますよ。 (more…)

5 hours ago

AIエージェントとは?特徴、活用のメリット

近年、AI技術の進化により、私たちの生活やビジネスのあらゆる場面で人工知能(AI)が活用されるようになっています。 その中でも注目されているのが「AIエージェント」です。音声アシスタント、チャットボット、カスタマーサポートなど、さまざまな場面で導入が進むAIエージェントは、業務効率化やユーザー体験の向上に大きな可能性を秘めています。 この記事では、AIエージェントの基本的な定義から、その特徴、導入メリット、さらに活用事例や今後の展望までを網羅的に解説します。 AIエージェントが気になる方 社内の人材が不足している方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばAIエージェントの特徴や具体的な活用メリットがわかりますよ。 (more…)

5 days ago

ベトナムAI経済2025年|最新経済市場動向を読み解く

AI(人工知能)は、世界各国の経済成長を支える基盤技術として注目されています。 とりわけベトナムでは、政府が国家戦略としてAIの導入を明確に位置づけ、経済、教育、公共行政、スタートアップ育成まで多岐にわたる分野で取り組みを強化しています。 この記事では、「ベトナムAI経済2025年」レポートをもとに、マクロ経済との接続性、国家戦略、セクター別の導入状況、スタートアップ・投資動向、そして将来の展望について解説します。 ベトナムのAIが気になる方 最新のベトナムの経済動向が気になる方 社内のIT人材が不足している方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばAIがもたらすベトナム経済の進化と、その背景にある政策と市場構造を総合的に理解することができます。 (more…)

2 weeks ago

No-BrSEオフショア開発とは?メリット、活用シーンを徹底解説

近年、開発現場では「品質」「スピード」「セキュリティ」のすべてを高次元で実現することが求められています。 特に、高度な専門性や情報セキュリティが重要視される分野では、国内同様の品質と体制が前提となります。 そんな中、「No-BrSEオフショア開発」をご紹介します。 これは従来のオフショア開発におけるブリッジSE(BrSE)を介さず、日本語で直接やり取りができる完全日本語対応のラボ型開発チームを導入するモデルです。 この記事ではそんなNo-BrSE開発の特徴、メリット、適した活用シーンまでを詳しく解説します。 No-BrSEオフショア開発が気になる方 社内のIT人材が不足している方 開発の品質を高めたい方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばNo-BrSEオフショア開発のメリットや活用方法が丸わかりですよ。 (more…)

4 weeks ago

請負型とは?メリット・デメリットから活用シーンまで徹底解説

近年、開発コスト削減やリソース確保を目的として「オフショア開発」を導入する企業が増えています。 その中でも開発スタイルとして注目されているのが「請負型(受託型)」の契約形態です。 この記事では、請負型の基本的な概要から、メリット・デメリット、向いているプロジェクトの特徴、活用シーンまでを徹底解説します。 オフショア開発が気になる方 請負型について気になる方 社内のIT人材が不足している方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばオフショア開発の請負型について メリットデメリットがわかるだけでなく活用できるシーンまで丸わかりですよ。 (more…)

1 month ago