オフショア開発

アジャイル開発の手法とは

アジャイル開発には様々な開発手法があります。

この記事ではそんなアジャイル開発における開発手法に関して、どんな特徴があるのかなど徹底解説していきます。

  • アジャイル開発に興味がある方
  • コストを抑えて開発を行いたい方
  • 社内のIT人材が不足している方

これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばどのようにしてアジャイル開発を取り入れていけば良いのかなど丸わかりですよ。

アジャイル開発とは

アジャイル開発とは『計画→設計→実装→テスト』といった開発工程を、機能単位の小さいサイクルで繰り返す開発手法のことを指します。

日本は今まで伝統的なウォーターフォール方式での開発を行ってきました。しかしウォーターフォール方式での開発では実際に開発が始まるまでに時間がかかるため、万が一開発途中で抜け漏れが見つかったとしても、工程を見直すことが金銭的にも時間的にも難しいのです。

一方、アジャイル開発ではプロジェクトに仕様変更はつきものという前提のもと開発を進めるため、スピーディーかつ変化に強い開発を行うことが可能です。

ただ近年前提知識なしで、アジャイル開発を取り入れる企業も多く、「ただなんとなく」勧められているといったことも。そういった状況ではしっかり結果を残すというのが難しくなってしまいます。

アジャイル開発を正しく理解するために、「アジャイルソフトウェア開発宣言」という原則をよく理解しておくことをおすすめします。

合わせ読みたい>>アジャイルソフトウェア開発宣言とは

アジャイル開発の手法とは

アジャイル開発には様々な手法があります。例えばスクラム、リーンソフトウェア開発、エクストリーム・プログラミング、FDDなど。

それぞれ解説します。

スクラム手法

スクラム手法は継続的なフィードバック、自己管理を行い、少人数のチームでスプリントに分かれて作業する手法のことです。

計画ミーティングにて、2週間の間にチームでどのようなタスクをこなしていくかを決定します。

その後、目標に対する進捗状況確認のために、毎日ミーティングを繰り返していきます。スプリントの終了後もミーティングを行い、達成できたかどうかと次回に対する目標設定を行います。これがスクラム手法における重要なポイントとなります。

リーンソフトウェア開発

リーンソフトウェア開発とはリーン生産方式をソフトウェア開発に応用したもの。以下の原則に則り、無駄を省いて品質の高い開発を行うことに注力します。

  • 不要な作業や機能の無駄をなくす
  • 欠陥を早期発見する
  • 多くのフィードバックを得ることで、より良い開発に必要な知識を学習する
  • 熟考して結論が出るよう、最終決定のタイミングはなるべく遅らせる
  • 早くフィードバックを得て改善できるように速やかにリリースをする
  • メンバーの意見を尊重する
  • 開発の各工程ではなく、全体を見て最適化をする

エクストリーム・プログラミング

エクストリーム・プログラミングはXP法と呼ばれ、顧客満足度を重視したフレームワークのこと。顧客が必要としている機能を提供することに集中します。

XP法ではコミュニケーション、シンプル、フィードバック、勇気という4つの価値を重要視していて、チームでこれらを共有することが特徴です。

FDD

FDD手法はユーザーから見た機能の単位で開発チームを分けることで、大規模なプロジェクトであったとしても対応できるようにした手法のことです。

まずは全体モデルを作成し開発全体を把握した状態で、機能ごとにそれを切り分けて設計・構築を行っていきます。

まとめ

いかがでしたか。本日はアジャイル開発の様々な開発手法について解説をしていきました。

スクラム、リーンソフトウェア開発、エクストリーム・プログラミング、FDDなど様々な開発手法がありましたね。

これらは1つの手法で完結させるのではなく、それぞれの良いところをうまく組み合わせていくことをおすすめします。

ぜひこれらの手法を取り入れてアジャイルへのシフトをしてみてはいかがでしょうか。

もちろん、古いビジネス手法からアジャイルへのシフトは難しい側面もあります。

アジャイル手法へのシフトに関して、スクラムオーナーやプロダクトオーナーなどの人材を確保したい方は、人材調達のチョータツがおすすめです。

人材調達にお悩みの方、オフショア開発のラボ型開発に興味がある方は、ぜひ資料のダウンロードをしていただければと思います。

makka

Recent Posts

ベトナムAI経済2025年|最新経済市場動向を読み解く

AI(人工知能)は、世界各国の経済成長を支える基盤技術として注目されています。 とりわけベトナムでは、政府が国家戦略としてAIの導入を明確に位置づけ、経済、教育、公共行政、スタートアップ育成まで多岐にわたる分野で取り組みを強化しています。 この記事では、「ベトナムAI経済2025年」レポートをもとに、マクロ経済との接続性、国家戦略、セクター別の導入状況、スタートアップ・投資動向、そして将来の展望について解説します。 ベトナムのAIが気になる方 最新のベトナムの経済動向が気になる方 社内のIT人材が不足している方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばAIがもたらすベトナム経済の進化と、その背景にある政策と市場構造を総合的に理解することができます。 (more…)

1 day ago

No-BrSEオフショア開発とは?メリット、活用シーンを徹底解説

近年、開発現場では「品質」「スピード」「セキュリティ」のすべてを高次元で実現することが求められています。 特に、高度な専門性や情報セキュリティが重要視される分野では、国内同様の品質と体制が前提となります。 そんな中、「No-BrSEオフショア開発」をご紹介します。 これは従来のオフショア開発におけるブリッジSE(BrSE)を介さず、日本語で直接やり取りができる完全日本語対応のラボ型開発チームを導入するモデルです。 この記事ではそんなNo-BrSE開発の特徴、メリット、適した活用シーンまでを詳しく解説します。 No-BrSEオフショア開発が気になる方 社内のIT人材が不足している方 開発の品質を高めたい方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばNo-BrSEオフショア開発のメリットや活用方法が丸わかりですよ。 (more…)

2 weeks ago

請負型とは?メリット・デメリットから活用シーンまで徹底解説

近年、開発コスト削減やリソース確保を目的として「オフショア開発」を導入する企業が増えています。 その中でも開発スタイルとして注目されているのが「請負型(受託型)」の契約形態です。 この記事では、請負型の基本的な概要から、メリット・デメリット、向いているプロジェクトの特徴、活用シーンまでを徹底解説します。 オフショア開発が気になる方 請負型について気になる方 社内のIT人材が不足している方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばオフショア開発の請負型について メリットデメリットがわかるだけでなく活用できるシーンまで丸わかりですよ。 (more…)

3 weeks ago

【2025年版】「ベトナムIT企業トップ10」から見るベトナムIT企業の現状と課題|オフショア開発

ITの進化が止まらないベトナム。国策としてのIT教育が充実していて、若者のIT人口が多いのも特徴です。 そんなベトナムIT企業のランキング指標として、毎年発表されているのが「ベトナムIT企業トップ10」(前身:ベトナムIT企業 トップ50+10社)というものです。 この記事ではそんな「ベトナムIT企業トップ10」を参考に、ベトナムのIT企業の現状と課題について見ていきましょう。 ベトナムのIT事情が気になる方 オフショア開発が気になる方 ベトナムITの課題を知りたい方 社内のIT人材が不足している方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばベトナムのIT企業の現状が丸わかりですよ。 (more…)

3 weeks ago

オフショア開発でベトナムが選ばれる7つの理由

安価な労働力を利用して開発コストの削減ができるオフショア開発は中国とインドが中心でしたが、近年ベトナムオフショアに注目が集まっています。 この記事ではそんなベトナムオフショアが選ばれる7つの理由について解説しています。 ・オフショア開発が気になる方・社内のIT人材が不足している事業者の方・ベトナムオフショアについて知りたい方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めば今大注目のベトナムオフショアのことがまる分かりですよ。 (more…)

4 weeks ago

PWAとは?機能、導入メリットと実装事例

近年、スマートフォンの普及とともに、ユーザーにとって使いやすく、企業にとっても効果的なウェブ体験の提供が求められています。 そうした中で注目されているのが「PWA(Progressive Web Apps)」です。 この記事では、PWAの概要や機能、導入によるメリット、そして具体的な導入事例についてわかりやすく解説します。 PWAが気になる方 アプリ開発をしたい方 開発効率を上げたい方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばPWAの特徴や導入のメリットなども分かりますよ。 (more…)

1 month ago