ローコードプラットフォームとは?ノーコードとの違い、特徴をご紹介

3 years ago

変化が激しい時代において、DX化が進められています。ビジネス要件に対してスピーディーに、そして柔軟な対応が必要ですが、そんな中ローコード開発が注目を浴びています。 ローコード開発とはソースコードの記述を減らし、GUIと呼ばれる完成された機能を組み合わせる開発手法のことを指します。 プログラミング知識がない方でもスピーディーに開発を行うことができるのです。 この記事ではそんなローコード開発やローコードプラットフォームに関して、メリットデメリットなども踏まえて徹底解説していきます。 ローコードプラットフォームについて知りたい方プログラミング知識がない方アプリ開発初心者の方社内の業務をITの力を使って効率化させたい方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばローコードプラットフォームがどんなものなのか、どんな特徴があるのかなど丸わかりですよ。 ローコードプラットフォームとは ローコードとは ローコードとはアプリケーションの開発の際に、ソースコードの記述を減らすことができるものです。 従来の開発では高いプログラミング技術が必要でしたが、ローコードでは少ないコードで開発が可能です。つまり、初心者の方でも開発がしやすくなっています。 ユーザーが必要な機能を自由に組み合わせて実装することができる他、クラウド環境にもデプロイすることができるなどその柔軟性が特徴です。 「手間と時間がかからず開発が可能」という点ではWordPressに似ている部分が多くあり、WordPressをイメージしてもらうと想像がしやすいでしょう。 世間の需要に合わせて素早くシステム構築を行いたい開発コスト抑えたい このような思いを持っている企業であればローコード開発はピッタリの手法だと言えるでしょう。 ノーコードとの違い ノーコードは全くコードを使用せずに開発を行う方法です。 一方、ローコードはユーザー側でコードを書くことができるので、ノーコードと違ってあらかじめ用意されている機能以外も、ユーザーで欲しい機能を自由に加えていくことができます。 ローコードプラットフォームとは ローコードプラットフォームとは、プログラミング言語によるコーディングに代わり、ビジュアルモデリングにより構築を行う環境のこと。 アメリカのフォレスターリサーチ社が2014年に誰でも開発が行えるプラットフォームを称して利用したことから世の中に広まりました。…

小売の帝王Walmart!アジャイルシフトの軌跡

3 years ago

小売業界は新型コロナウイルスによる外出自粛による影響で、大幅な打撃を受けました。 その一方で、売上を着実に伸ばしている企業があります。それがWalmartです。2021年度のWalmartの売上高はなんと5592億ドル! そんな小売の帝王Walmart、成功の秘密はデジタル化とアジャイルへのシフトがあげられます。 今回の記事ではその秘密を徹底解説していきます。 アジャイル開発に興味がある方 小売業界で働いている方 デジタル化によってビジネスを成功させたい方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばWalmartの成功の秘密とアジャイル開発の仕組みについて丸わかりですよ。 (more…)

ベトナム人エンジニアに聞く!Ruby on Rails開発最新事情

3 years ago

新規でWebサービスを立ち上げる時、Rubyは優れた選択肢の一つです。 Ruby on Railsを用いることで、少人数で、大規模なWebサービスを立ち上げることができます。 当記事では「Ruby on Rails」の活用を得意としているベトナムのオフショア開発会社「DEHA」のエンジニアにインタビューし、Ruby on Railsを活用した開発に関して生の声をお届けします。 Q.自己紹介をお願いします DEHAエンジニアのヴー・スアン・ゴックです。27歳。3年以上のモバイルプログラミングの経験があります。スキルセットはMySql、AWS、Ruby on Rails、Service、MVC、JSを書いています。ちなみに、趣味はサッカーとゲームです。 Q. 普段の業務を教えて下さい チームとスクラム定例会を行います。日常のタスクを計画し、作業時間を調整します。Ruby on Railsを利用して、開発します。16時にチームメンバーのコードをレビューします。 Q. Ruby…

総合Eコマース 業界の動向 -世界市場-

3 years ago

世界における総合EコマースはAlibabaやAmazonなどといった企業が人気です。 これらの企業の特徴はどういったところにあるでしょうか。 また世界における総合Eコマース市場の動向はどのようなものでしょうか。 業界の動向を知ることで、自社の製品をオンラインで販売する際に注意しなければいけないことや工夫するべきことが見えてきます。 この記事は以下に当てはまる方に特におすすめの記事となっています。 総合Eコマースを利用してみたい方世界に自分の商品を販売したい方国内販売を行う上で、世界のトレンドを知りたい方 これを読めば世界における総合Eコマース業界のトレンドが丸わかりですよ。 世界市場における総合Eコマースの特徴 世界市場では、Alibaba(阿里巴巴、CHN)とAmazonなど上位5社が業界の流通取引総額の4分の3以上を占めています。 GMV ベースではAlibabaが最大ですが、EC事業による売上高ではAmazonがAlibabaより3倍高くなっています。このような差が出る理由として、各ECサイトのマネタイズ手法の違いがあります。 AmazonはAmazonプライムと呼ばれるサブスクリプションサービスなどをEC事業と組み合わせて収益をあげていたり、プラットフォームに商品を掲載しその分の手数料を徴収することで収益をあげています。 一方、Alibabaでは出品者の売上高に対する手数料率が低いため、GMVは高く収益は低い値になるのです。 総合Eコマースの出品者はApple、Michael Korsなどといった有名ブランドもありますが、大半は中小規模の販売業者で構成されています。ここからは総合Eコマースの大手サービスの特徴を紹介します。 Amazon:物流と多様なサービス提供でプレゼンスを強化 1994年に設立されたAmazonは売上高で世界No1の総合ECです。ネットショップだけでなく、クラウドストレージや物流、メディア事業などさまざまなサービスを展開しています。 物流においては、事業地域に倉庫の数を拡大。さらに最新鋭の技術に投資することで、即日配送を行っています。こうしたサービスにより他社との差別化をはかっています。 eBay:現在はECマーケットプレイス運営に注力、マネージドペイメントサービスを提供 カリフォルニア州発のeBayは一時期、StubHubプラットフォーム事業、Classifiedsプラットフォーム事業などを行っていましたが、現在はグローバルECマーケットプレイスのみを運営しています。…

総合Eコマース 業界の動向 -日本市場-

3 years ago

総合Eコマースとはネットショップを個人で運営するのではなく、楽天やAmazonなどのプラットフォームを活用して販売を行うことを指します。 そんな総合Eコマースの日本市場は近年どのような動きを見せているのでしょうか。 この記事では近年の業界の動向を解説していきます。 総合Eコマースが気になっている方ネットショップを運営したい方自社の製品をネットで販売したいと思っている方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めば総合Eコマースの業界の動向がわかるだけでなく、総合Eコマースを運営する際のポイントがわかりますよ。 総合Eコマースの種類 総合Eコマースは以下の3つに大別することができます。 BtoCのモール型倉庫運営型CtoCのネットオークション型 BtoCのモール型は、集客や決済機能を持つEコマースプラットフォーム上で、店舗が商品を販売する方法のことを指します。代表的なサービスとして楽天があります。 販売主体は各店舗であり、プラットフォーム上で在庫をおう必要はありません。 一方、倉庫運営型のサービスは販売主体は事業者にあり、仕入れから集客、配送や決済までをEC事業者が行います。サービスを均一にすることができたり、配送スピードを早くすることができるのがメリットになります。 CtoCのネットオークション型は個人の取引で販売を行う手法です。近年ではメルカリが主流となっていて、EC事業者は手数料で利益を得ています。 総合Eコマースの市場規模は19兆円を突破 経済産業省「電子商取引に関する市場調査」によると、2019年のBtoC向けEコマースの市場規模は19.4兆円にも及びます。 分野別では、物販分野が約10兆円、サービス系分野は約7兆円、デジタル系の分野は約2兆円となっています。 楽天では2020年度第2四半期において国内EC流通総額が前年同期比+15%、ショッピングEコマース流通総額が前年同期比+48%となったとのことです。 こうしたEC市場の拡大は、新型コロナウイルスによる営業時間短縮や、営業自粛が大きな要因になっています。 これらは実店舗での消費活動の停滞をもたらした一方で、EC利用者数を増加させたのでした。 CtoCも注目 近年のEコマース業界はモール型や倉庫型に加え、CtoC型も注目となっています。経済産業省「電子商取引に関する市場調査」によると、2019年のCtoC-ECの市場規模推計は1.7兆円でした。…

アパレル専門店 業界の動向〜今こそShopifyでECに力を入れよう〜

3 years ago

アパレル専門店やアパレル業界では、新型コロナウイルスにより実店舗の売上が低迷している一方、EC市場が大きく成長しています。 その一方で、EC化は拡大しているものの海外などと比べるとまだまだ伸び代のある分野とも言われています。 そんなアパレル業界のEC市場において、今回は業界の動向を徹底解説していきたいと思います。 アパレル業界の動向が知りたい方アパレル業界にお勤めの方ネットショップを構築したい企業の方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばアパレル業界におけるEC市場のトレンドが丸わかりですよ。 アパレル専門店 業界の動向 主要企業 アパレル専門店の主要企業は、ユナイテッドアローズや、パルグループホールディングス、パレモ・ホールディングスなどが挙げられます。 アパレル小売業界にはファーストリテイリングやアダストリアなど、低価格帯ブランドが拡大をしていて、アパレル専門店にも影響を与えていると言えます。 ユナイテッドアローズは、若年層向けローエンドから中高年層向けハイエンドまで20ブランドを展開。レディースアパレルだけでなくメンズアパレルも多く扱っていてその売上高比は2017年から3割を超えています。 2009年には自社通販運営サイトをオープン。2020年度には前年度23%に対し32%まで上昇。ネット通販の売上高構成比は年々上昇傾向にあります。 EC化が加速 2020年から続く新型コロナウイルスの影響により、アパレル専門店 業界において実店舗が大打撃を受ける一方、EC化が拡大しています。 緊急事態宣言による休業や時短営業などもあって、主要な駅ビルやファッションビルの売上は30~48%ほど減少、大手のアパレルブランドは40~54%の売上減と言われています。 一方、矢野経済研究所の調査によると、国内アパレル総小売市場において通販分野のみが前年比105.4%と成長傾向となっています。 しかし、日本国内におけるアパレル業界のEC化率は13.87%で、アメリカの26.2%と比べると低い値となっています。EC化は拡大しているもののまだまだ伸び代のある分野なのです。 アパレル専門店 業界のECの動向…

コーディングブートキャンプとは?ベトナムで人気のプログラミング教育サービスをご紹介!

3 years ago

発展が続くベトナムで、特に将来が期待されるIT業界ですが、若いIT人材の育成が望まれています。 こうした状況下、短期間で集中的にITスキルが獲得できる「コーディングブートキャンプ」が注目されています。 これについてみていきましょう。 (more…)

Shopifyとは?企業が導入するメリットや特徴を解説

3 years ago

「自社製品をネット販売したい」「自社ブランドを世界に広めたい」 そんな想いをお持ちの方におすすめなのがShopifyです。 Shopifyは世界193カ国で利用されているネットショップ作成サービスです。月額費用はかかるものの、手数料が他のサービスよりも安く、洗練されたデザインやSNSなどの広告連携などが充実しています。 まさに稼ぐためのサービスが備わったShopify。本日はそんなShopifyに関して徹底解説していきます。 Shopifyが気になっている方自社製品をネット販売したいと思っている方EC販売に興味がある方ECサイトを作成したい方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばShopifyがどういった特徴があるのか、企業が導入するメリットは何なのかなど、Shopifyの全てが丸わかりですよ。 Shopifyとは? Shopify(ショッピファイ)とは、本格的なネットショップが開設できるECプラットフォームです。 世界175か国、170万店舗以上で利用されており、グローバルでの流通総額はなんと10兆円を超えており、世界シェアNo1のECプラットフォームとなっています。 初期導入コストが低く、決済手数料も業界最安値クラス。月額のサブスクリプション制なので、管理も簡単なため、数多くの企業でも導入されています。 例えばエナジードリンクで有名なレッドブル。レッドブルのファッション商品を販売するECサイトはShopifyで構築されています。 またゴリラマークが印象的なゴーゴーカレーもShopifyで構築されています。ゴーゴーカレーのECサイトはShopifyの公式サイトにも成功事例として紹介されています。 ゴーゴーカレーのECサイトでは、カレーはもちろんフォークやカレー皿、ギフトバックなども販売されていて、黄色でポップなデザインが印象的です。 沖縄のご当地ビールとして有名なオリオンビールもShopifyでECサイトを構築しています。シンプルなデザインながら、写真も多く見やすいのが特徴です。 Shopifyを導入するべき人とは? 本格的なネットショップを構築したい企業 Shopifyは本格的で、売れるショップを構築するのにおすすめです。その理由は以下の通りです。 かご落ち防止機能を搭載している集客のためが機能も充実している充実のSEO機能カスタマイズが豊富 かご落ち防止機能を搭載している ネットショップにおいて重要なのがこの「かご落ち」対策。かご落ちというのは、ユーザーがショッピングカートに商品を入れたものの、決済を行わず購入に至らないことを指します。…

【2022年版】オフショア開発 最新事情|基本とトレンドを一挙解説

3 years ago

オフショア開発(offshore development)とは、システム開発の全部または一部の工程を海外リソースを活用して行う開発の手法です。 潤滑に人材を確保することができる上に、優秀な人材を国内と比べ安く確保ができます。 今、国内のIT人材は不足の一途をたどっており、経済産業省によると2030年にはなんと最大で79万人のIT人材が不足すると言われています。 そんな現代においてオフショア開発はなくてはならないものの1つになっています。 中国を中心に広がったオフショア開発ですが、中国のIT人材の高騰をきっかけに、現在はベトナムのIT企業に開発を委託するのがポピュラーです。 IT業界に携わる人であればオフショア開発という名前を知らない人の方が珍しいくらいかもしれませんが、この記事では改めてオフショア開発の概観と最新情報を解説したいと思います。 社内のIT人材が不足している方 オフショア開発に興味がある方 優秀な人材を確保したいと思っている方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばオフショア開発とは何なのか、どんなメリットがあるのかなど概観を掴んでいただけます。 オフショア開発の語源 オフショア(Offshore)には、岸(Shore)から離れた(Off)が転じて「海外」という意味があります。一般的には、情報システムやソフトウェア、Webシステムの開発業務を海外の開発会社や海外の子会社へ委託・発注する意味として使われています。 似ている言葉で、二アショアという言葉があります。 ニアショアとは日本国内の地方にある開発拠点や開発会社にITの開発業務を委託・発注することで、オフショアのようなコスト削減は期待できない一方、首都圏のような高額な人件費や管理費を支払わなくて良いなどといったメリットがあります。 オフショア開発の歴史 オフショア開発の歴史は1980年代に遡ります。その当時の開発拠点は中国。 開発費の削減が目的で、2006年頃からはインド、ベトナムなどへも委託が進みました。 その後、中国の人件費高騰や中国国内の需要急増に伴い、オフショア先はインドやベトナム、フィリピン等へと多様化が進み現在に至ります。 オフショア開発の特徴(国内ベンダーと比較して、できること・得意なこと)…

ベトナム人エンジニアに聞く!Flutter開発最新事情

3 years ago

Flutterは現在世界的にトレンドの開発言語です。 FlutterはGoogle社が開発したフレームワーク。iOS・Android・Web全てに共通した優れたUIを一度に作ることが可能です。デザインの自由度も高く、簡単にUIを開発することができます。 当記事ではそんな「Flutter」の活用を得意としているベトナムのオフショア開発会社「DEHA」のエンジニアにインタビューし、Flutterを活用した開発に関して生の声をお届けします。 Q.自己紹介をお願いします DEHAエンジニアのグエン・ティエン・ドゥンです。27歳。3年以上のモバイルプログラミングの経験があります。Android、iOSのアプリの開発が得意です。開発言語はReact Native、Flutter、NodeJSを書いています。趣味はサッカーとゲームです。 Q. 普段の業務を教えて下さい チームとスクラム定例会を行います。日常のタスクを計画し、作業時間を調整します。他のチームメンバーの技術的な問題を解決することをサポートします。 Q. Flutterのスキルはどのような方法で学習しましたか? 私はFlutterとDartを2年間くらい経験しました。ReactNativeを使った経験があるので、Flutterの学習に切り替えるのは問題ないです。学習形式:widget、navigation、animationなどに関するFlutterのcookbook、ドキュメントを自己読み取ります。BLOC、provider、riverpod、GetXなどの一般的な状態管理及びMVVMのような基本的なアーキテクチャを独学します。そこから、実際のプロジェクトに適用できるDEHAのプロジェクトベースを構築します。 Q. Flutterの開発スキルを向上する為にやっていることがあれば教えて下さい。 Flutterの勉強と作業中に、FlutterのYoutubeチャンネルをフォローしています。 Flutterが推奨する優れたWidgetまたはPackageを更新するための「Package of the week」セクションがあります。 その上で、pub.dev(Flutterライブラリを含むWebサイト)で多くのいいねを使用してライブラリを更新します。…