オフショア開発

「Webアプリ」と「ネイティブアプリ」のメリット・デメリット

スマートフォンやタブレットの普及が急速に進む中、数え切れないほどの「アプリ」が私達の日常生活で利用されています。

そんなアプリには、「Webアプリ」と「ネイティブアプリ」の2種類があるのをご存知でしたか。

そこで今回は「Webアプリ」と「ネイティブアプリ」の違いを事業運営側の視点からメリット・デメリットを交えながらご紹介します。

・アプリ開発に興味がある方
・IT人材が不足している事業者様

これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めば「Webアプリ」と「ネイティブアプリ」、どちらで開発を行っていけばいいかなどが丸わかりですよ。

インストールいらずで使える「Webアプリ」

端末へのダウンロード・インストールが不要でWebブラウザ上で利用するアプリケーションを「Webアプリ」と言います。

インストールが不要なため、手軽に利用できるのが特徴です。

有名な「Webアプリ」としては「Gmail」「Wikipedia」「ヤフオク!」などがあります。

名前に「Web」とつくことからもおわかりいただけるように、インターネットに繋がっていないと利用することができません。

そのため利用する際にはインターネット環境があるかに注意が必要です。またプッシュ通知など端末に依存する機能には対応しづらいのがデメリットです。

インストールでサクサク動く「ネイティブアプリ」

パソコン、スマートフォン、タブレットなどの端末にインストールして利用するアプリケーションを「ネイティブアプリ」と言います。

Android端末なら「Google Play」、iPhoneなら「App Store」、Windowsパソコンなら「Microsoftストア」からダウンロードします。

アプリ内で使用するデータはアプリと一緒にダウンロード・インストールされるため、インターネットに繋がっていないオフラインの状態でも使えるものが多く、位置情報や速度センサー、端末のカメラなどとの連携ができ、Webアプリよりも動作が速いものが多いのが特徴です。

開発・事業運営側のメリットとデメリット

利用者の目線で考えると、速度や動作環境などの違いはあるものの、利用したいサービスが「Webアプリ」経由なのか、「ネイティブアプリ」経由なのかはそれほど重要ではなく、最終的にそのサービスを快適に利用できて日常生活に大きな支障が出なければ問題はないですよね。

しかしアプリを開発する立場、開発後事業として運営をする立場で考えると大きな違いやそれぞれのメリット・デメリットがあります。

「ネイティブアプリ」はプラットフォームごとに開発が必要です。

iPhone版、Android版などそれぞれのプラットフォーム用に開発・検証を行う必要があり、時間とコストがかかります。

さらに「App Store」や「Google Play」などの配信元の審査や検閲が必須なことや、配信している間は手数料がかかるなど、開発後のコストもかかります。メンテナンス・アップデートもプラットフォームごとに必要となります。

一方で「Webアプリ」は一般的にはHTML5という言語で作られており、1つの「Webアプリ」を作るだけでさまざまなプラットフォームで利用ができます。

HTML5を使えるエンジニアが多いこともあり、「ネイティブアプリ」と比べると開発時間とコストは低く抑えることができます。

アップデートも「Webアプリ」側で更新をするだけなので、「ネイティブアプリ」よりもスピーディな対応が可能です。

「Webアプリ」と「ネイティブアプリ」のどちらが優れているのか、ということは重要ではありません。

事業運営側にとって開発しやすい、メンテナンスがしやすい、ユーザーが利用しやすいのはどちらのタイプなのかを考えることが、どちらのサービスを利用するかのポイントとなります。

ハイブリッドアプリの登場

「Webアプリ」と「ネイティブアプリ」の両方の特徴・機能を持つ「ハイブリッドアプリ」も普及してきています。

アプリをダウンロード・インストールして利用するのは「ネイティブアプリ」と同じですが、アプリ内で利用するデータは端末ではなく、Webから都度参照する「Webアプリ」と同じ方式です。

そのためタイムリーなデータを利用してもらう場合には「ハイブリッドアプリ」が最適です。

さらにテンプレートやフレームワークを利用して開発するため、開発時間・コストが「ネイティブアプリ」よりも低く抑えられるのも特徴です。

有名なアプリとしては「Yahoo!ニュース」「食べログ」「クックパッド」などが挙げられます。

まとめ

一口に「アプリ」と言っても三者三様のメリット・デメリットがあります。

利用するユーザーがどのようなデバイスで利用することが多いか、開発時に時間やコストがどのくらいかかるか、公開後はアップデート・メンテナンスがスムーズにできるか、などさまざまな視点からベストなアプリのタイプを選択する必要がありますよ。

dehaソリューションズでは、アプリ開発も行っております。

国内よりも人件費を抑えられるベトナムオフショア開発で5年に渡る開発実績があります。

急なウェブ開発案件でエンジニアのリソースが足りないという方やアプリ開発に関して興味がある方は、ぜひご気軽にdehaにお問い合わせくださいませ。

Dehaソリューションへの無料の簡単見積り依頼はこちらから

Van Nguyen

Recent Posts

オフショア開発におけるセキュリティ課題と対策

オフショア開発は、コスト削減や専門的なスキルの活用を目的として、多くの企業が採用している手法です。 しかし、オフショア開発にはセキュリティに関する特有の課題が伴います。 この記事では、オフショア開発におけるセキュリティ課題を明確にし、それに対する効果的な対策を検討します。 オフショア開発に興味がある方 オフショア開発のセキュリティ対策について知りたい方 社内のIT人材が不足している方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばオフショア開発を行う際に気をつけるべきセキュリティ問題とその対策方法が丸わかりですよ。 (more…)

4 days ago

2025年のデータセンター市場&クラウド市場シェアと動向【世界及び日本国内】

2025年、データセンター市場とクラウド市場はさらなる進化を遂げています。デジタル化の加速や生成AIなどの新技術の普及により、データ処理能力の需要が急増。 これに伴い、世界および日本国内での市場規模とプレイヤーの動きが注目されています。 この記事では、最新の市場データとトレンドをもとに、データセンターおよびクラウド市場の現状と今後の展望を詳しく解説します。 データセンターおよびクラウド市場の現状や展望が知りたい方 社内のIT人材が不足している方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めば国内の2025年最新のデータセンター市場やクラウド市場の動向だけでなく、世界の動向まで丸わかりですよ。 (more…)

2 weeks ago

AI-OCRとは?OCRとの違い、種類、導入メリット

近年、業務のデジタル化が進む中、手書きや印刷された文書を効率的にデータ化する技術が注目を集めています。 その中でも、AI(人工知能)を活用したOCR(光学文字認識)技術であるAI-OCRは、従来のOCRを大きく進化させ、多様な業界で導入が進んでいます。 この記事では、AI-OCRとは何か、従来のOCR技術との違い、その種類や具体的な導入メリットについて詳しく解説します。 AI-OCRが気になっている方AIをビジネスに取り入れたい方社内のIT人材が不足している方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばAI-OCRがどのように業務効率を向上させ、現代のビジネスにどのような価値をもたらすのかがわかりますよ。 (more…)

2 weeks ago

システム開発の外注を失敗しないためコツ5選|オフショア開発

システム開発の外注は、効率的なソリューションを提供し、コストを節約するために非常に有益な方法です。 しかし、外注のプロジェクトは失敗する可能性もあり、それを防ぐためにはいくつかの重要なコツがあります。 そこでこの記事では、システム開発の外注プロジェクトを成功させるための5つの重要なコツを説明します。 システム開発の外注をしたい方 社内のIT人材が不足している方 オフショア開発を検討している方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばシステム開発を成功させるための方法が丸わかりですよ。 (more…)

2 weeks ago

【オフショア開発】アプリ開発のポイント【失敗しない開発会社選びとは?】

コスト削減や、IT人材確保の面で注目されるオフショア開発。 実はアプリ開発にももってこいの開発手法なのです。 「人件費は下がったとしても、他の面で費用がかかったりしないか?トータルコストは本当に下がるのか?」 「コストを抑えた結果、質の悪いアプリを納品されないか?」 など不安を抱えている方向けに、この記事ではアプリをオフショア開発する際のポイントを紹介していきます。 オフショア開発に興味がある方 アプリ開発を行いたい方 社内のIT人材が不足している方 オフショア開発の予算が知りたい方 これらに当てはまる方におすすめの記事となってこれを読めば、オフショア開発初心者の人でも会社選びを失敗することなく、アプリ開発を行うポイントが丸わかりですよ。 (more…)

2 weeks ago

OCRとは?手書き文字をデジタル化し、業務効率向上

近年、企業のデジタルトランスフォーメーション(DX)が進む中で、手書き文書をデジタル化する技術であるOCR(Optical Character Recognition)が注目を集めています。 この記事では、そんなOCRの基本的な仕組みやその活用方法、さらに業務効率化のメリットについて解説します。 OCRに興味がある方 デジタルトランスフォーメーション(DX)を進めている方 社内のIT人材が不足している方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばOCRがどのような技術なのかがわかるのはもちろん、具体的な活用方法まで丸わかりですよ。 (more…)

2 weeks ago