オフショア開発

AWSを活用したマイクロサービスアーキテクチャの実現

マイクロサービスアーキテクチャは、ソフトウェア開発をビジネス機能に沿った複数の小さな分類に分けそれらを組み合わせて開発を行うことを指します。

近年注目の開発方法ですが、そんなマイクロサービスアーキテクチャをAWSを活用することで簡単に導入することができます。

この記事ではそんなAWSを活用したマイクロサービスアーキテクチャに関して、具体的にどのようなものなのか徹底解説していきます。

  • マイクロサービスアーキテクチャが気になる方
  • AWSが気になる方
  • アジャイル開発を行いたい方
  • 社内のIT人材が不足している方

これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。この記事を読めばマイクロサービスアーキテクチャを実現するために必要なサービスがわかりますよ。

マイクロサービスアーキテクチャとは

マイクロサービスアーキテクチャとはソフトウェア開発技法の1つで、ThoughtWorks社のマーチン・ファウラーとジェームス・ルイスによって提唱されました。

ビジネス機能に沿った複数の小さなマイクロサービスに分割し、それらを組み合わせて単一のアプリケーションを開発するアプローチのことを指します。

マイクロサービスアーキテクチャは「ピザ2枚ルール」をもとに作られたと言われています。

「ピザ2枚ルール」とは、チーム編成や会議において、無駄がなく生産性が高い人数の条件は、ピザ2枚を配りきれる程度の人数(8~10名程度)という考えのことです。

このルールを取り入れることで効率的に作業ができ、お互いを助け合うことができるためチームの団結力が強くなると考えられています。

実際、マイクロサービスアーキテクチャにより、迅速な開発や機能の改善、柔軟な拡張などが可能になります。

マイクロサービスアーキテクチャが注目されているわけ

近年のシステム開発ではITの急速な発展に伴い、ビジネスのニーズにスピーディーに対応することが求められています。そのためアジャイル開発などが注目を浴びるようになりました。

このアジャイル開発は顧客の要求に素早く柔軟に対応できるように、短期間でシステム・ソフトウェアの実装とテストを繰り返して開発を進める手法のこと。

そしてこのアジャイル開発は、小さな機能単位で分割して開発するマイクロサービスと相性がよく、これらを組み合わせて開発やリリースの時間を短縮できることができるのです。

AWSを活用したマイクロサービスアーキテクチャの実現

マイクロサービスアーキテクチャの構築にはサービスを分割したり、それに伴うトランザクションの分割を行うなど、さまざま点に考慮しなくてはいけません

そのため、AWSではマイクロサービスアーキテクチャを構築するために以下のサービスが提供されています。

  • Elastic Load Balancing
  • Amazon ECS
  • Amazon API Gateway
  • AWS Lambda

それぞれ見ていきましょう。

Elastic Load Balancing

Elastic Load Balancingとはアプリケーションから受信したトラフィックを複数のターゲットへ自動で分散させるサービスのこと。負荷を自動的に分散することでサーバーがダウンすることを防ぎます。

さらにElastic Load Balancingは負荷分散の機能の他にもヘルスチェック機能も備えているので、サーバーのパフォーマンスをリアルタイムでチェックすることもできます。

Amazon ECS

Amazon ECSはコンテナ化したアプリケーションを簡単にデプロイ、管理、スケーリングすることができるサービスです。

Amazon ECSを利用することで、アプリケーションを簡単に実行することが可能になります。

Amazon API Gateway

Amazon API Gatewayとは規模に関わらず簡単にAPIの作成、公開、保守、モニタリング、保護が行えるサービスです。

そもそもAPIとは2つのアプリケーションやソフトウェア同士の情報のやり取りの際に、プログラミング上で窓口になる場所のことですが、Amazon API Gatewayを利用すればクライアントから受け取ったリクエストをそれぞれのマイクロサービスにルーティングすることが可能になります。

AWS Lambda

AWS Lambdaはクラウド上にプログラムを定義しておけばサーバーレスで、インターネットを通じて実行ができるサービスです。

通常プロラムの実行にはサーバーOSやアプリケーションサーバーソフトウェアを準備する必要がありますが、AWS Lambdaはこうした環境があらかじめ準備されているので、ユーザーは実行するプログラムを作成して登録するだけで良いのです。

そもそもAWSとは

これまでマイクロサービスアーキテクチャを構築するためのAWSでのサービスを紹介していきましたが、そもそもAWSとは何なのかここで改めて整理しておきます。

「AWS」はAmazon社が提供するクラウドコンピューティングサービスで、世界18カ国で提供されてそのシェアは世界1位。

導入や運用がスムーズで初心者にも使いやすく、先ほど紹介したサービスをはじめとするさまざまな機能を利用することが可能です。

まとめ

いかがでしたか。本日はマイクロサービスアーキテクチャを実現するためのAWSのサービスについて紹介していきました。

AWSは導入や運用が簡単なだけでなく、マイクロサービスアーキテクチャを行うためのサービスが充実していることがわかりました。

アジャイル開発が注目されている今、マイクロサービスアーキテクチャはなくてはならないものになっています。ぜひ導入を検討してみてはいかがでしょうか。

アジャイル開発を行う際はオフショア開発がおすすめです。

DEHAソリューションズでは5年以上に渡りオフショア開発を行ってきました。

ベトナムでオフショア開発を行う際の費用や、エンジニアの質を知りたい方は、無料で見積もりいたしますので、ぜひお気軽にお問い合わせください。

makka

Recent Posts

在庫管理システム導入メリットや相場費用|オフショア開発

ビジネスを効率的に運営するうえで欠かせないのが「在庫管理」です。 しかし、多くの企業がこの在庫管理においてさまざまな課題を抱えているのが現実です。 手作業での記録ミス、在庫過多や欠品、データの属人化など、管理の煩雑さが業務全体に影響を与えるケースも少なくありません。 そこで注目されているのが「在庫管理システム」の導入です。 この記事では、在庫管理における課題からシステム導入のメリット、機能、そして導入費用の相場までを解説します。 在庫管理システムを導入したいとお考えの方 社内のIT人材が不足している方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めば在庫管理システムの導入メリットがわかるのはもちろん、オフショア開発での導入事例も交えて、より現実的な選択肢についてもわかりますよ。 (more…)

6 days ago

2025年のベトナム デジタル状況、最新動向

2025年におけるベトナムのデジタル環境は、急速に進化を遂げています。 国民のインターネット利用率は約78.8%、SNS利用者数は約7,620万人に達し、デジタル領域は日常生活の中で欠かせない存在となっています。 特に、SNSはベトナム国内の若者を中心に急成長を遂げており、企業のマーケティングにおいても強力なツールとして活用されています。 この記事では、2025年のベトナムにおけるデジタルの現状の他、SNSの利用状況、広告リーチ、各プラットフォームの成長トレンドなどを具体的なデータとともに紹介します。 ベトナムデジタル事情が気になる方 ベトナムオフショアが気になる方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めば企業がベトナム市場でデジタルマーケティング戦略を立てる際に重要となるインサイトを得ることができますよ。 (more…)

1 week ago

請求システム導入で業務効率化を実施|開発の費用相場

請求システムを導入することで請求書作成の人的ミスを防ぎ、管理も楽に行うことができます。 この記事ではそんな請求システムの導入について具体的なメリットや開発費用などについて徹底解説していきます。 請求システムを導入したい方 社内のIT人材が不足している方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めば請求システムについてわかるのはもちろん、開発にかかるコストまで丸わかりですよ。 (more…)

3 weeks ago

見積作成システム導入メリットや相場費用 |オフショア開発

見積作成は多くの企業で重要なプロセスですが、手作業やエクセル管理では多くのミスの恐れがあり、人的負担も懸念されます。  そこでおすすめなのが見積作成システムの導入です。見積作成システムを導入することで業務の効率化を図ることができます。  この記事ではそんな見積作成システムについて導入メリットや費用などについて徹底解説していきます。  見積作成システムが気になる方  見積作成に多くの時間を費やしている方  社内のIT人材が不足している方  これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めば見積作成システムの導入メリットや必要性がわかるのはもちろん、DEHAソリューションズでの具体的コストなどについても丸わかりですよ。  (more…)

4 weeks ago

CRMの必要性は?基本機能やシステム導入の相場費用を解説

顧客データの一括管理ができるCRMは仕事の効率化や顧客満足度向上のための有用なツールです。 近年導入する企業が増えているCRMですが、導入には一定の費用がかかります。 本日はそんなCRMについてシステム導入には具体的にいくらかかるのかや、導入の基本機能などについて紹介していきたいと思います。 CRMの必要性が気になる方 CRMについて詳しく知りたい方 CRMの導入費用が知りたい方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばCRMについて具体的にいくらかかるのかや、CRMの導入方法まで丸わかりですよ。 (more…)

1 month ago

【スクラム開発の肝】プロダクトオーナー(PO)とは?プロジェクトマネージャー(PM)との違いを解説

スクラム開発ではプロダクトオーナー(PO)がなくてはならない存在です。 しかし、初めてスクラム開発を行う企業では、従来のプロジェクトマネージャー(PM)との違いがわからず、チーム作りや各自の役割に困惑してしまうことがあります。 そこでこの記事ではスクラム開発に重要なプロダクトオーナー(PO)に関して、プロジェクトマネージャー(PM)との違いや共通点などを通して徹底解説していきたいと思います。 プロダクトオーナー(PO)について知りたい方 スクラム開発に興味がある方 システム開発を行いたい方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばプロダクトオーナー(PO)とは何か、その違いは何なのかなど丸わかりですよ。 (more…)

1 month ago