オフショア開発

デザインスプリントとは:デザイン思考を業務に組み込むための実践手法

デザインスプリントとはデザインシンキングを業務に組み込むための手法の1つで、5日間という短期間で集中してアイディア出しや試作、検証を行うというプログラムのことです。 デザインスプリントは、スタートアップ企業に注目のMVP開発でも活用することができます。 この記事では、そんなデザインスプリントについて、具体的にどのように行っていけば良いのかを解説していきます。 デザインスプリントに興味がある方 MVP開発を行いたい方 スタートアップ企業の方 社内のIT人材が不足している方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばデザインスプリントがどんな特徴があるのか、どのようにタスクをこなしていけば良いのかなど丸わかりですよ。 デザインスプリントとは デザインスプリントとは5日間で構成される高速でプロセスを回しプロジェクトの価値を検証するプログラムのことです。 GV(旧Google Ventures社)でデザインパートナーをつとめていたジェイク・ナップが考案し、シリコンバレーベンチャーでも多く取り入れられています。 5日間という短期間に集中して作業を行うことで成功確率が高まるほか、プロジェクトの早い段階でサービスの価値を確認することができるため、組織の成長を見込めたり、リスクを減らすなどといったメリットがあります。 デザインスプリントを業務に組み込むための実践手法 デザインスプリントの具体的な手法を解説していきます。 DAY1:理解 まずは現状の問題をあげ、チーム全体で目的やゴールを明確化します。この時、チーム全体の認識が正しいかどうかを確認しましょう。 その後、そのゴールに向けて必要なことは何か・課題は何かを洗い出します。 ユーザーやその分野の専門知識を持つ人にインタビューをしたり、その結果を分析するのも有効でしょう。 そうした情報をもとに1週間で解決できる目標を設定します。…

2 years ago

VUCA(ブーカ)とは?先の読めない時代だからこそ知っておくべきこと

VUCA(ブーカ)とは、変化が激しく不確実かつ複雑化した状況の中、従来のやり方では解決策が見つからず曖昧になってしまう状況のことを指します。 今はまさにVUCA(ブーカ)の時代。そんな時代にどんな能力が必要なのでしょうか。 この記事ではそんなVUCA(ブーカ)に関して、どんな特徴があるのか、今後どのように対応していけばいいかなど徹底解説しています。 VUCA(ブーカ)に関して知りたい方 今後どのようにビジネスを行って良いか迷われている方 社内のIT人材が不足している方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばVUCA(ブーカ)の時代にどんな対応をしていけば良いかがわかりますよ。 VUCA(ブーカ)とは? VUCA(ブーカ)とはV(Volatility変動性)、U(Uncertainty不確実性)、C(Complexity複雑性)、A(Ambiguity曖昧性)の頭文字をとって付けられた言葉です。 変化が激しく複雑性があり、なおかつ想定外のことが発生し予測が困難である状態のことを指します。 元々アメリカの軍事用語として使われていましたが、変化が激しい世界情勢を表す言葉として、2010年代にビジネスなどでも広く使われるようになったのです。 VUCA(ブーカ)の時代に起きること VUCA(ブーカ)の時代には予想外のことが次々と起こり、今までの常識は通用しなくなります。V(Volatility変動性)、U(Uncertainty不確実性)、C(Complexity複雑性)、A(Ambiguity曖昧性)、それぞれの側面からもう少し細かくみていきましょう。 V(Volatility変動性) スマートフィンの普及でSNSなどが流行った結果、従来の情報収集ツールであるテレビや新聞は経営的に苦しくなっています。 このようにテクノロジーの変化によって、顧客のニーズなどが変化していくことをVolatility(変動性)と言います。 あらゆる物事が目まぐるしく変化していくため、先の見通しを立てることが非常に難しくなっています。 U(Uncertainty不確実性) 少子高齢化問題や地球温暖化問題、新型コロナウイルスのパンデミックなど、未来の予測が困難で、将来どのように推移していくのかが見づらい状態をUncertainty(不確実性)と言います。 例えば近年世界的に普及したリモートワークなども今後、オフィス回帰が進むのか、引き続きリモートワークが主流になるのかなど身近なことも不確実性を帯びています。…

2 years ago

アジャイルソフトウェア開発宣言とは

アジャイルソフトウェア開発宣言とはアジャイル開発という概念がはじめて定義された論文のこと。 アジャイル開発を行う上でこの論文は非常に重要ですが、一歩読み間違えてしまうとアジャイル開発の強みをうまく生かすことができなかったり、逆に手間になってしまうことも。 そこでこの記事ではアジャイルソフトウェア開発宣言に関してどんな内容なのか、どう読み解けばいいのかなど徹底解説していきます。 これからアジャイル開発を行いたい方 コストを抑えて開発を行いたい方 社内のIT人材が不足している方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばアジャイル開発の特徴はもちろん、アジャイル開発宣言の正しい読み解き方まで丸わかりですよ。 アジャイルソフトウェア開発宣言とは アジャイルソフトウェア開発宣言とは2001年2月に17名の技術者がアメリカ、ユタにて出された開発手法に関する論文です。この論文にはソフトウェア開発を行う際のマインドセットが書かれており、アジャイル開発という概念が誕生したと言えます。 冒頭には、以下の文が記載されています。 私たちは、ソフトウェア開発の実践あるいは実践を手助けする活動を通じて、よりよい開発方法を見つけだそうとしている。この活動を通して、私たちは以下の価値に至った。 プロセスやツールよりも個人と対話を、 包括的なドキュメントよりも動くソフトウェアを、 契約交渉よりも顧客との協調を、 計画に従うことよりも変化への対応を価値とする。 すなわち左記のことがらに価値があることを認めながらも、私たちは右記のことがらにより価値を置く。(この宣言は、この注意書きも含めた形で全文を含めることを条件に自由にコピーしてよい。)-「アジャイルソフトウェア宣言」   価値観の多様性や生活水準の進化によって、我々は変化に適応していくことが求められており、アジャイルソフトウェア開発宣言においてもこの考えを大前提としているのです。 個人との対話、動くソフトウェア、顧客との協調、変化への対応を念頭において、その上でプロセスやツール、包括的なドキュメント、契約交渉、計画を考えることこそが大切なのです。 12の原則…

2 years ago

V-Tech(ブイテック)とは?2023年のトレンドワードになるか?

V-Tech(ブイテック)とはベトナム(Vietnam)とテクノロジー(Technology)を組み合わせた言葉です。 確かにベトナムではVNG、VNLIFE、Sky Mavisなどのスタートアップ企業が活躍をしています。では具体的にV-Tech(ブイテック)とはどんな特徴があるのでしょうか。 この記事ではV-Tech(ブイテック)に関して、どんなものなのか、なぜ今注目されているのか徹底解説していきます。 V-Tech(ブイテック)に関して知りたい方 2023年のテクノロジーのトレンドが知りたい方 社内のIT人材が不足している方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばV-Tech(ブイテック)はどんなものなのか丸わかりですよ。 V-Tech(ブイテック)とは? V-Tech(ブイテック)はベトナム(Vietnam)とテクノロジー(Technology)を組み合わせた言葉です。 ベトナム発の技術や人材を活用して革新的なシステムやサービスを行うことや、そう言ったサービスを提供するシステム開発会社やスタートアップ企業が今注目されているのです。 V-Tech(ブイテック)が注目されるワケ なぜ今V-Tech(ブイテック)が注目されているのでしょう。その理由の一つにベトナムを拠点にソフトウェア開発を手掛ける企業が相次いで、新規株式公開(IPO)を果たしたことが挙げられます。 Sun Asterisk(4053)やハイブリッドテクノロジーズ(4260)は日本の東証マザーズに上場しており、日本の投資家からも期待を集めています。 さらに日系企業が続々とベトナムにシステム開発拠点を設立していることも見逃せません。例えばキャノンは、ベトナム国内に3 つの拠点があり(2021年時点)、製品の輸入や販売体制をベトナムにて構築しながら、既存の事業領域でもシェアを拡大しています。 また、ベトナムではテック系のスタートアップ企業も続々と誕生しています。特にVNG、VNLIFE、Sky Mavisの3社は未上場にも関わらず、評価額が10億ドル以上のいわゆるユニコーン企業です。 日本と比べるとその勢いは言うまでもなく、こうした実績からV-Tech(ブイテック)が注目を集めているのです。 注目のスタートアップ企業…

2 years ago

2023年に注目されそうなITトレンドとは?

ガートナージャバンによると2023年に注目されそうなITトレンドは最適化 (Optimize)、拡張 (Scale)、開拓 (Pioneer)。 この記事ではデジタル免疫システムやAI拡張型テストなど、2023年に注目されそうなITトレンドを徹底解説していきます。 ITトレンドを知りたい方 最新の技術を知りたい方 社内のIT人材が不足している方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めば2023年にどんなITトレンドが来るのか情報を先取りすることができますよ。 中心テーマは最適化 (Optimize)、拡張 (Scale)、開拓 (Pioneer) ガートナージャバンが2022年11月に「2023年の戦略的テクノロジのトップ・トレンド」を発表しました。これは2023年に企業や組織にとって混乱が続く時代にどう強化し、変化に対応していくのかを解説したものになります。 ガートナージャバンによると、中心テーマは最適化 (Optimize)、拡張 (Scale)、開拓 (Pioneer) の3つ。 組織はテクノロジーを活用して信頼を最適化し、コスト削減を目指す必要があります。 さらにソリューションの垂直統合。迅速化、ワイヤレステクノロジーを拡張していくことで成長し、新しい市場や自動化に対して開拓していくことでデジタル・トランスフォーメーションを目指していくことができるのです。 しかしこれだけでは十分とは言えません。これから企業は持続可能性という大きなテーマが求められます。これからのテクノロジーでは未来の世代を念頭に置いて、環境へのインパクトなどを考慮していく必要があります。 最適化 (Optimize) デジタル免疫システム デジタル免疫システムとはソフトウェアの設計、開発、自動化、オペレーション、アナリティクスなどのタスクを組み合わせて、優れたUXを生み出すことを指します。 これによりシステム障害を削減することができるのはもちろん、アプリケーションやサービスを保護することができるようになるのです。 デジタル免疫システムの構築には、以下の前提条件が必要です。 オブザーバビリティ (可観測性) ソフトウェアやシステムを観測の対象として可視化することで、エンジニアがより迅速に問題の原因を特定できるようにすることを指します。 アプリケーションにオブザーバビリティ (可観測性)を直接組み込めば、アプリケーションの稼働時間を短縮することも可能です。…

2 years ago

ローコード開発プラットフォームOutSystemsとは

ローコード開発プラットフォームOutSystemsはプログラミング知識不要で、スピーディーにシームレスに開発することができるプラットフォームです。 AIや機械学習、IoTなどの最新機能も魅力のOutSystems。 本日はそんなOutSystemsに関して、どんな特徴があるのかや強みなど徹底解説していきます。 OutSystemsが気になる方 ローコード開発をしたい方 社内のIT人材が不足している方 DX化を進めている企業の方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばOutSystemsの特徴はもちろん、どのような開発事例があるのかまでわかりますよ。 ローコード開発プラットフォームOutSystemsとは OutSystemsはWebアプリやチャットボット、リアクティブWebアプリなど様々なデバイスに向けたアプリを作成することができるローコードプラットフォームです。 2001年にポルトガルで創業したOutSystems社は、2017年に日本法人を設立。2022年現在、87カ国、22業種で数千社の採用実績がある世界でも有数のローコード開発プラットフォームとなりました。 OutSystemsは追加設定なしで400以上のシステムと連携することができ、コーディング不要で一元管理することができます。 アーキテクチャはAIが搭載されているので、反発的なタスクを取り除くことができます。これによって複雑な修正変更を簡単に行うことが可能になります。 そもそもローコード開発とは ローコードプラットフォームとは、プログラミング言語によるコーディングに代わり、ビジュアルモデリングにより構築を行う環境のことを指します。 アメリカのフォレスターリサーチ社が2014年に誰でも開発が行えるプラットフォームを称して利用したことから世の中に広まりました。 ローコード開発が注目されるわけ 今ローコード開発が注目されている背景に、DX化の促進があります。DX化とはデジタルトランスフォーメーションのことで、デジタル技術をうまく活用し人々の生活に変革を起こすことを指します。 2018年に経済産業省が「デジタルガバナンス・コード2.0 (旧 DX推進ガイドライン) 」を定義し、企業におけるデジタル技術の活用を積極的に促進し始めたことがきっかけでDX化の動きが広まっています。…

2 years ago

2023年の私たちはこう進む!1年間を振り返って、2022年はどんな一年でしたのか?

Xin Chao!こんにちは! 今年もあと数日で終わりますね。 このタイミングで今年の振り返りと来年の目標設定を行ってみようと思います。 是非ご一読くださいませ。 (more…)

2 years ago

ベトナムで圧倒的人気!JavaでのWeb開発に便利なSpring Bootとは?

JavaのフレームワークSpring Bootはテックスタックのランキングで1位を獲得するほど、ベトナム人エンジニアに人気があります。 今まで大変だった環境設定や機能の使いわけを簡単にするフレームワークで、注目度も高くなっています。 この記事ではそんなベトナムで人気のSpring Bootについて、どんな特徴があるのか、メリットは何なのかなど徹底解説していきます。 Spring Bootが気になる方 Javaの開発を行いたい方 Web開発を行いたい方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばSpring Bootの特徴がまるわかりですよ。 Spring Bootとは Spring BootはJavaのフレームワークのSpring Frameworkのうちの1つで、アプリケーション開発を効率化したり、Spring Frameworkの環境設定を簡単に行うことができるようになります。 Spring Bootは、ベトナム人エンジニアの利用するテックスタックのランキングのうち、Java部門で1位となるくらい人気のフレームワークです。ランキングによると半数近くの人が利用しているのは驚くべき結果ですね。 1Spring…

2 years ago

【2022年版】ベトナム人エンジニアの技術への興味関心について

ベトナム人エンジニアは最新技術への興味関心が高いと言われています。 この記事では「Vietnam IT Market Report – Tech Hiring 2022」を参考にベトナム人エンジニアが興味関心を抱いている言語、サービス、技術が何なのかを解説していきます。 ベトナムオフショアが気になる方 最新技術を使った開発を行いたい方 社内のIT人材が不足している方 ベトナム人エンジニアの技術力について知りたい方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばベトナム人エンジニアがどんなことに興味を持っているのか、どんなことに関心があるのかが丸わかりですよ。 ベトナム人エンジニアのテックスタック ベトナム人エンジニアが持っているスキルやテクノロジーはどんなものがあるのでしょうか。 JavaScript 1React32.20%2Node.js32.17%3Angular27.08%4Vue16.26%5Typescript10.82%出典:Vietnam IT Market…

2 years ago

Java Webアプリケーション開発におすすめのフレームワークとは

JavaでWebアプリケーション開発を行う際、フレームワークを活用することで、作業効率のアップやセキュリティ対策が可能になります。 この記事ではそんなJavaのWebアプリケーション開発に役立つフレームワークを4つご紹介していきます。 JavaでWebアプリケーション開発を行いたい方 Javaの開発効率を上げたい方 チームでJavaの開発を行っている方 社内のIT人材が不足している方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばJavaのフレームワークでWebアプリケーション開発を効率よく行う方法がわかりますよ。 フレームワークとは フレームワークとは特定のプログラミング言語も用いて作られた半完成品のソフトウェアです。 大規模なWebサイトやアプリケーションの開発には、膨大な量のプログラムを書く必要があります。しかしフレームワークでは雛形や機能が携わっているため、これに開発者が機能を追加すれば、開発を効率化することができるのです。 フレームワークを利用するメリット 統一性や品質が保たれる フレームワークには、大抵の場合コーディング規約、つまり書き方のルールが準備されています。 開発者がそれぞれの好みや書き方で開発すると、後々の引継ぎやメンテナンスが非常に困難になりますが、フレームワークならルールに従いコーディングを行うので、誰が開発しても同じコードに収まり、統一性や品質が保たれます。 そのため、プロダクト開発後も、保守運用の局面でスムーズな対応が可能となります。 セキュアプログラミングが可能 Webアプリケーションには開発者が想定していないようなセキュリティ上の脅威が多くあります。例えば、罠が仕掛けられたWebサイトを閲覧してしまったユーザーに対して、意図しない掲示板への買い込みや商品購入をさせる「リクエスト強要」など。 しかしフレームワークには、こういった脅威を回避するためのセキュアプログラミングの機能を備えているものもあるので、うまく活用してセキュリティ対策を行うことが可能なのです。 Java Webアプリケーション開発におすすめのフレームワークとは…

2 years ago