オフショア開発

CRMのタイプ別?特徴や基本機能を紹介

企業が顧客関係を管理し、ビジネスの成長を促進するために欠かせないツールのひとつがCRM(Customer Relationship Management)です。

CRMは単なる顧客管理システムではなく、営業、マーケティング、カスタマーサポートなど多岐にわたる機能を提供します。

CRMにはいくつかのタイプがあり、それぞれの目的や特徴が異なります。

そこで記事では、クラウド型CRM、オンプレミス型CRM、自社向け開発型CRMの種類と特徴、基本機能について詳しく解説します。

  • CRMの導入を検討されている方
  • 業務の効率化を図りたい方
  • 社内のIT人材が不足している方

これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばそれぞれのCRMの特徴がわかるのはもちろん、導入のメリットなども丸わかりですよ。

1. クラウド型CRM

クラウド型CRMは、インターネットを通じて提供されるCRMで、場所やデバイスを問わず利用できる点が最大のメリットです。

導入コストが低く、更新やメンテナンスもプロバイダー側で対応してくれるため、中小企業から大企業まで幅広く利用されています。

基本機能①アクセスの柔軟性

クラウド型CRMは、インターネット環境があれば世界中どこからでも利用できます。

これにより、リモートワークを行う従業員や出張中の営業担当者でも、リアルタイムで顧客情報や商談状況を確認できます。

また、スマートフォンやタブレットに対応しているため、オフィスのPCに限定されず、移動中や外出先でも迅速に対応できる点が大きなメリットです。

基本機能②自動アップデート

オンプレミス型CRMと異なり、クラウド型CRMはシステムのメンテナンスやアップデートが自動で行われます。

これにより、常に最新の機能を利用できるだけでなく、セキュリティ面でも最新の対策が適用されるため、安全にデータを管理できます。

企業側でアップデート作業を行う必要がなく、IT部門の負担を軽減できる点も魅力です。

基本機能③スケーラビリティ

企業の成長に応じて、必要な機能やユーザー数を簡単に増やせるのもクラウド型CRMの強みです。

例えば、新たな部署が追加された場合でも、短時間でユーザーアカウントを発行し、システムを拡張できます。

さらに、使用状況に応じて料金プランを変更できるため、コストを最適化しながら運用できる点も優れています。

基本機能④他システムとの連携

クラウド型CRMは、APIを利用してさまざまな外部システムと連携できます。

例えば、会計ソフトと統合すれば、請求情報をCRM上で管理できるようになり、業務の効率化が図れます。

また、マーケティングツールと連携すれば、顧客データを活用して効果的なキャンペーンを実施でき、売上向上につながります。

2. オンプレミス型CRM

オンプレミス型CRMは、自社のサーバーにインストールして利用するタイプのCRMです。

データの管理やカスタマイズの自由度が高く、セキュリティ面でも強みがありますが、導入コストや運用負担が比較的高い傾向があります。

基本機能①自社での完全管理

オンプレミス型CRMは、自社のサーバーにシステムを構築し、社内でデータを管理できます。

これにより、外部ネットワークを介さずにデータを扱うことができ、機密情報の漏えいリスクを低減できます。

また、企業独自のセキュリティポリシーに基づいた管理が可能なため、特に金融業界や医療機関など、高いセキュリティが求められる業界に適しています。

基本機能②高度なカスタマイズ

クラウド型CRMと比較して、オンプレミス型は自由度の高いカスタマイズが可能です。

例えば、自社の業務フローに最適化した機能を追加したり、既存の社内システムと深く統合したりすることが容易です。

また、独自のワークフローやレポート機能を構築できるため、業務効率の向上につながります。特定の業種向けに特化した機能を導入したい場合にも適しています。

基本機能③安定したパフォーマンス

オンプレミス型CRMは、インターネット環境に依存せずに利用できるため、通信障害や回線の混雑によるパフォーマンス低下の心配がありません。

特に、大量のデータ処理を必要とする企業では、サーバーのスペックを自社のニーズに合わせて調整できるため、安定した動作が保証されます。

また、クラウド型と異なり、サービス提供元のダウンタイムの影響を受けないのも利点です。

基本機能④長期的なコストメリット

オンプレミス型は導入時にサーバーやライセンスの購入など、大きな初期投資が必要ですが、クラウド型のような月額利用料は発生しません。

長期的に運用する場合、定期的なサブスクリプション料金を支払うクラウド型よりもコストを抑えられる可能性があります。

ただし、システムの保守やアップデートを自社で行う必要があり、そのための人材やコストも考慮する必要があります。

3. 自社向け開発型CRM

自社向け開発型CRMは、企業の業務に最適化された独自のCRMを開発するタイプです。

既存のCRMでは対応できない独自の業務プロセスを実装できるため、大企業や特殊な業務フローを持つ企業に向いています。

基本機能①完全カスタマイズ

自社向け開発型CRMは、企業独自の業務プロセスに最適化した機能を開発できるのが最大の特徴です。

パッケージ型CRMでは対応しきれない特殊な業務フローや、業界特有の管理項目を組み込むことが可能です。

例えば、独自の顧客分類ルールを設定したり、自社専用のダッシュボードを作成したりすることで、業務効率の向上やデータの一元管理を実現できます。

また、UIやUXも自由に設計できるため、社内の業務に適した使いやすいシステムを構築できます。

基本機能②独自のデータ管理

外部のクラウドサービスに依存せず、自社のデータポリシーに沿った管理ができる点も大きなメリットです。

特に、機密性の高い顧客情報を扱う企業では、データの保存場所やアクセス権限を細かく制御できるため、情報漏えいのリスクを最小限に抑えられます。

さらに、データのバックアップや復旧方法を独自に設定できるため、事業継続性の確保にも貢献します。

基本機能③統合システムの開発

自社向け開発型CRMは、既存のERP(基幹業務システム)や会計システムと完全に統合できるため、部門ごとに異なるシステムを利用する必要がなくなります。

例えば、営業部門が登録した契約情報を、そのまま経理部門の請求管理システムに反映させることが可能になります。

これにより、データの重複入力を防ぎ、業務の効率化やヒューマンエラーの削減が期待できます。

基本機能④競争優位性の確立

他社にはない独自の顧客管理や営業支援機能を実装できるため、競争優位性を高めることができます。

例えば、AIを活用した顧客分析機能を組み込むことで、より精度の高いマーケティング戦略を展開できます。

また、特定の業種や市場に特化したCRMを開発することで、競合との差別化を図り、自社の強みを最大限に活かした営業活動が可能になります。

自社向け開発型CRM導入の場合、相場費用はこちらでご参照ください。

CRMの導入メリット

CRMを導入することで、企業は以下のようなメリットを得ることができます。

1. 業務の効率化

CRMを導入することで、営業やマーケティング業務の多くを自動化でき、作業負担を大幅に軽減できます。

例えば、リードの管理やフォローアップの自動通知、メール配信のスケジューリング、契約更新のリマインダーなどを活用することで、手作業によるミスを防ぎ、重要な業務に集中できます。

また、過去の顧客対応履歴が蓄積されるため、担当者が変わってもスムーズに引き継ぎが可能です。

2. 顧客満足度の向上

CRMを活用すると、顧客ごとの対応履歴を一元管理できるため、よりパーソナライズされたサポートが提供できます。

問い合わせ時に過去の購入履歴や対応履歴をすぐに確認できるため、顧客の期待に即した対応が可能になります。

これにより、顧客の信頼感が増し、長期的な関係構築につながります。また、適切なタイミングでフォローアップを行うことで、顧客ロイヤルティの向上にも貢献します。

3. 売上の向上

CRMは営業データを可視化し、効果的なアプローチを分析するのに役立ちます。例えば、過去の商談データを基に、成功率の高い営業手法や効果的なクロスセル・アップセルの機会を特定できます。

また、リード管理機能を活用することで、見込み顧客の優先順位を明確にし、成約につながる確率の高い案件にリソースを集中できます。

結果として、営業活動の効率が上がり、売上の向上が期待できます。

4. データに基づいた意思決定

CRMには顧客の行動履歴や購買データ、商談の成功・失敗要因などが蓄積されるため、データを活用した的確な意思決定が可能になります。

市場分析やトレンドの把握を行い、ターゲット戦略を最適化することで、より効果的なマーケティング施策や営業戦略を立案できます。

また、ダッシュボードやレポート機能を活用すれば、リアルタイムで業績を確認し、迅速な経営判断が可能になります。

5. チームの連携強化

CRMを導入することで、営業、マーケティング、カスタマーサポートなどの部門間で顧客情報をリアルタイムに共有できます。

これにより、営業チームがマーケティング部門の施策結果を分析したり、カスタマーサポートが過去の商談内容を把握したりと、よりスムーズな連携が可能になります。

結果として、業務の透明性が向上し、部門ごとの連携ミスを防ぐことができます。

CRMの選び方

CRMを選ぶ際は、自社のニーズに合ったものを選ぶことが重要です。以下のポイントを参考にしましょう。  

1. 自社の目的に合ったタイプを選ぶ

クラウド型CRM低コストで手軽に導入でき、どこからでもアクセス可能。小規模企業や初めて導入する企業向け。
オンプレミス型CRM社内でデータを管理でき、カスタマイズ性が高い。セキュリティを重視する企業に最適。
自社向け開発型CRM完全に自社仕様で構築できるが、開発コストが高め。独自の業務プロセスに最適化したい企業向け。

2. 必要な機能が揃っているか確認

  • 顧客管理、営業支援、レポート機能など、必要な機能があるかチェック。
  • 事業の成長に応じて拡張できるかも重要。

3. 使いやすさとコストのバランスを考える

  • 直感的なUI/UXで、従業員がスムーズに使えるか確認。
  • 初期費用と運用コストを比較し、予算内で運用できるか検討。

4. 他システムとの連携性

  • 既存の業務ツール(ERP、会計ソフトなど)とスムーズに連携できるか確認。
  • API対応があると柔軟なカスタマイズが可能。

5. サポート体制が充実しているか

  • 導入後のサポートが手厚いか(ヘルプデスク、トレーニング、マニュアルの有無)。
  • 操作に関する疑問をすぐに解決できる環境が整っているか確認。

まとめ

いかがでしたか。本日はCRMについてその種類と特徴について解説していきました。

CRMは企業の成長に欠かせないツールであり、業務の効率化や顧客満足度の向上に大きく貢献します。

クラウド型CRM、オンプレミス型CRM、自社向け開発型CRMの3種類があり、それぞれの特徴を理解し、自社の目的に合ったものを選択することが重要です。

導入を検討する際には、必要な機能、使いやすさ、コスト、他システムとの連携性、サポート体制などを慎重に評価し、最適なCRMを選びましょう。

makka

Recent Posts

AIエージェントの活用による弊社の成功事例をご紹介

近年、AI技術の進化とともに、業務効率化やサービス向上を目的とした「AIエージェント」の導入が急速に進んでいます。 弊社でも、この流れを受けてAIエージェントの導入を進め、多くの現場で業務の質とスピードの両立を実現することができました。 この記事では、実際に弊社が取り組んだAIエージェントの活用事例を紹介しながら、AI導入によるメリットとその可能性についてご紹介いたします。 AIエージェントが気になる方 AIエージェントの事例が知りたい方 社内の人材不足にお悩みの方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばAIエージェントの成功事例が丸わかりですよ。 (more…)

14 hours ago

AIエージェント導入によくある課題と解決方法

近年、業務効率化や顧客対応の高度化を目的として、企業や自治体、教育機関など多くの組織で「AIエージェント」の導入が進んでいます。 AIエージェントとは、人工知能を活用して自動的に応答や処理を行うシステムの総称で、チャットボットやバーチャルアシスタント、RPA(Robotic Process Automation)などが含まれます。 しかしながら、AIエージェントの導入には多くの期待が寄せられる一方で、現場ではさまざまな課題に直面するケースも少なくありません。 この記事では、AIエージェント導入によくある課題とその解決方法について、具体的に解説していきます。 AIエージェントに興味がある方 AIエージェントの導入に不安がある方 社内の人材不足にお悩みの方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばAIエージェントの特徴がわかるのはもちろん、うまく活用するための方法もわかりますよ。 (more…)

15 hours ago

AIエージェントとは?特徴、活用のメリット

近年、AI技術の進化により、私たちの生活やビジネスのあらゆる場面で人工知能(AI)が活用されるようになっています。 その中でも注目されているのが「AIエージェント」です。音声アシスタント、チャットボット、カスタマーサポートなど、さまざまな場面で導入が進むAIエージェントは、業務効率化やユーザー体験の向上に大きな可能性を秘めています。 この記事では、AIエージェントの基本的な定義から、その特徴、導入メリット、さらに活用事例や今後の展望までを網羅的に解説します。 AIエージェントが気になる方 社内の人材が不足している方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばAIエージェントの特徴や具体的な活用メリットがわかりますよ。 (more…)

6 days ago

ベトナムAI経済2025年|最新経済市場動向を読み解く

AI(人工知能)は、世界各国の経済成長を支える基盤技術として注目されています。 とりわけベトナムでは、政府が国家戦略としてAIの導入を明確に位置づけ、経済、教育、公共行政、スタートアップ育成まで多岐にわたる分野で取り組みを強化しています。 この記事では、「ベトナムAI経済2025年」レポートをもとに、マクロ経済との接続性、国家戦略、セクター別の導入状況、スタートアップ・投資動向、そして将来の展望について解説します。 ベトナムのAIが気になる方 最新のベトナムの経済動向が気になる方 社内のIT人材が不足している方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばAIがもたらすベトナム経済の進化と、その背景にある政策と市場構造を総合的に理解することができます。 (more…)

2 weeks ago

No-BrSEオフショア開発とは?メリット、活用シーンを徹底解説

近年、開発現場では「品質」「スピード」「セキュリティ」のすべてを高次元で実現することが求められています。 特に、高度な専門性や情報セキュリティが重要視される分野では、国内同様の品質と体制が前提となります。 そんな中、「No-BrSEオフショア開発」をご紹介します。 これは従来のオフショア開発におけるブリッジSE(BrSE)を介さず、日本語で直接やり取りができる完全日本語対応のラボ型開発チームを導入するモデルです。 この記事ではそんなNo-BrSE開発の特徴、メリット、適した活用シーンまでを詳しく解説します。 No-BrSEオフショア開発が気になる方 社内のIT人材が不足している方 開発の品質を高めたい方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばNo-BrSEオフショア開発のメリットや活用方法が丸わかりですよ。 (more…)

4 weeks ago

請負型とは?メリット・デメリットから活用シーンまで徹底解説

近年、開発コスト削減やリソース確保を目的として「オフショア開発」を導入する企業が増えています。 その中でも開発スタイルとして注目されているのが「請負型(受託型)」の契約形態です。 この記事では、請負型の基本的な概要から、メリット・デメリット、向いているプロジェクトの特徴、活用シーンまでを徹底解説します。 オフショア開発が気になる方 請負型について気になる方 社内のIT人材が不足している方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばオフショア開発の請負型について メリットデメリットがわかるだけでなく活用できるシーンまで丸わかりですよ。 (more…)

1 month ago