Categories: DEHA

DEHAが歩んだ5年間とこれからの5年の未来計画

今週、DEHA グループでは5周年を迎える誕生パーティーが行われました。

5年という月日は企業としてはまだまだ序章。短い始まりのページに過ぎません。

しかし若いスタートアップ企業の私たちとしては決して短い道のりではありませんでした。

今回の記事ではそんなDEHAが歩んできた5年間を振り返りたいと思います。

そして、今後の5年間のDEHAの未来を語りたいと思います。

DEHAが歩んだ5年間

2016年 DEHAの誕生

DEHAグループは株式会社DEHA SOFTWAREとして2016年にベトナムの首都ハノイに立ち上げられました。

『To deliver happiness to our clients and staffs~顧客と従業員に幸福を届ける~』

この言葉を理念とし、Deliver Happiness の頭文字を取り”DEHA”という企業名になりました。

創業当初、代表幹部達を入れてDEHAの従業員数はたったの20人ほどしかいませんでした。

また、現在と違い当時はオフショアだけを事業としており、年間売上も数千万円ほどでした。

2017年 日本市場を活動の中心に

2017年に日本市場の拡大の為に、日本にビジネスの拠点を立ち上げる事を決めました。

そして2017年1月に日本拠点として東京の築地にDEHA SOLUTIONSを立ち上げました。

当時、日本の拠点には日本側の代表も含み2人しかいませんでしたが、必死に営業活動を行い、日本の市場を開拓して行きました。

2018年 人材育成をDEHAの成長の要に

DEHAグループの代表者4人は共に技術系出身なので世の中の技術の変化の激しさをよく理解していました。その為、人材の大切さを理解し、人材育成に力入れて来ました。

社内では勉強会や育成計画の作成、試験制度も設け、社員のモチベーションも上がるように社員教育制度を改革しました。

そして、高い技術力で商品の品質を上げ、既存顧客の信頼を得る事で受注案件数を増やすことに成功しました。既存顧客のだけでなく売り上げ目標を達成する為に、新規顧客の取得にも力を入れました。積極的な展示会の参加や交流会の開催で新規顧客と出会う機会を広げて行きました。そこで出会った企業様とは現在でもご贔屓していただく事もあり、顧客との出会いの大切さを実感致しました。

そしてそのおかげか、2020年までDEHAグループの売り上げは毎年2倍以上の成長を4年連続で記録する事が出来ました。

2019年 ベトナムのテクノロジー先進都市フエで開発拠点の立ち上げ

DEHAは困難を乗り越えながらも順調に発展し、2019年にはベトナム政府が最もテクノロジーの発展に力を入れる都市”フエ”でDEHAの開発拠点を立ち上げました。

また、同じ年にDEHAの自社商品の開発専門の子会社 ”DEHA TECHNOLOGIES” をベトナムのハノイに立ち上げました。

そして、2019年からはDEHA TECHNOLOGIESが市場要望を研究し、お客様の課題を解決する商品を開発から運用までサポートする独立商品の紹介にも力を入れるようになりました。

今ではコスト✖️品質✖️安心のフルサポートがDEHAの強みであり、お客様の多くに独立商品をお取引をさせていただくようになりました。フルサポートで提案させて頂く事で品質を保証し、長期的な顧客との関係づくりを築く事が出来ます。この取組は今後さらに広げていく予定です。

2020年 コロナに負けない会社づくり

昨年2020年はご存知の通り世界中が新型コロナウィルスの感染拡大に様々な影響を受けました。DEHAも例外ではありませんでした。

2020年は創業して初めて売上目標を達成出来ない年となりました。しかし、そこに早めに見切りを付け、2020年は今後のグループの成長の為にこれまで以上に人材育成に集中して来ました。

おかげで、今後の成長計画を見据えた人材と技術の準備をしっかりと行うことが出来ました。また、提案商品も感染対策に直面する企業に向けて、それらの課題を解決する商品を今までDEHAが培ってきた技術を発展させてご提案する事が出来ました。

それによりお客様だけでなく私たちもコロナ後のニューノーマル社会に必要な多くの事に気づくことが出来ました。

IT業界では人材の入れ替えがとても激しいとよく言われます。

しかしDEHAでは『To deliver happiness to our clients and staffs』の理念に基づいた人材育成と人事制度に力入れてきたおかげで離職率がとても低く直近では5%以下となっています。

従業員全員に勉強意識を育ませ、それを会社で応援する。それによりこの5年間でたくさんの資格を習得させ、さらに品質と信頼を高める事に成功してきました。

また、組織の質としても、商品の品質を高めるためもISOなどの国際認定許可証も取得してきました。ISOなどの規格を取得に力を入れたのは、これまでDEHAの顧客の7割以上は中小企業様でしたが、今後は長期的にも売り上げを上げるために更にエンタプライズ顧客を売り上げの中心にしていく為です。その為、顧客からの品質と信頼をより上げる為に品質規格や情報保護規格の取得に取り組んで参りました。

現在~

2021年はまだまだコロナの影響は続きそうですが、2020年で得た気づきを基に積極的に活動していこうと思います。

そして、2021年1月時点でDEHAグループはメンバーが200人を超えました。初めは20人ほどしかいませんでしたが、この5年間で約10倍のメンバーに囲まれて仕事に取り組むことができるようになったのは非常に嬉しく思います。またこれはお客様、従業員を含む皆様のお陰です。本当にありがとうございます。

しかし、それに甘んじず、さらなる発展の為にこれからも精進していく決意です。

DEHAが目指すこれからの5年

そして、具体的にどのような経営戦略で成長を目指すのか今項で説明します。

これからの5年間はさらに人材の質を高め、品質、技術共にこれまで以上の成長を目指して行きます。

そして利益を安定させる事で、中小企業規模から、安定し永続的な発展が可能な中大規模の企業への発展に向けてグループ全体の組織を見直し、経営戦略を日本だけに留まらずさらに海外に向けて拡大する事を決定しました。

具体的に

・まずは日本市場の拡大に集中し、毎年の売り上げを3割増やすことを目指す

・顧客構成を改善して、安定的な成長のため、エンタープライズ顧客が占める割合を増やす

・ハノイとフエ以外の開発拠点を立ち上げる(ダナン、ホーチミン、カントー予定)

・大きな戦略として、英語圏の市場を開拓する

2022年にDEHA AUSTRALIA を立ち上げて、2025年までには英語圏を独立して運用できるまでの売上安定を目指す

  ・2025年までに全グループ合わせて現在の売り上げの5倍以上を目指す

 これからもDEHAグループは初心を忘れず人材育成に力入れることで企業として成長をし、DEHAグループが世界で活躍できる高い品質、サービスを有する技術者集団になる事を目指します。

今までDEHAを応援して頂きありがとうございました。そしてこれからもDEHAの更なる成長を楽しみにしていてください。

『Deliver happiness to our clients and staff』良い意味で期待を裏切るような成長で皆様(顧客と従業員)に幸せを届ける事が私たちの使命です。

これからもDEHAの応援よろしくお願い申し上げます。

Van Nguyen

Recent Posts

システム開発のライフサイクルとは?主要な開発フェーズと代表なモデルを解説

ビジネスや社会のあらゆる場面でシステムが欠かせない現代において、システム開発を効率的かつ確実に進めるための枠組みとして「システム開発ライフサイクル(SDLC:System Development Life Cycle)」が存在します。 SDLCは、システムを企画・開発・運用・保守するまでの一連の流れを定義したもので、開発プロジェクトを成功させるための道しるべといえます。 この記事では、システム開発ライフサイクルの基本的な考え方と、主要な開発フェーズ、さらに代表的な開発モデルについて解説します。 システム開発を発注・管理する立場の方 IT人材が不足している方 システム開発ライフサイクルの具体的内容が知りたい方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばシステム開発を効率的に進める方法が丸わかりですよ。 (more…)

5 days ago

システム保守の費用相場は?費用を抑えるポイントも徹底解説

システム開発が完了した後、安定して稼働させるためには「システム保守」が欠かせません。 しかし実際に見積もりを取ると、費用が高いと感じる企業も多いのではないでしょうか。 この記事では、システム保守の費用相場を解説するとともに、コストを抑えるための具体的な方法を徹底的に紹介します。 これから保守契約を検討する方 すでに保守契約しているが見直したい方 システム保守の費用について知りたい方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばシステム保守にいくらかかるのかや、費用を抑えるためのポイントも丸わかりですよ。 (more…)

6 days ago

AI総合ソリューションで業務を革新。DEHAが届ける確かな信頼と価値

2017年の起業から今まで、DEHA SOLUTIONSが歩んできた9年間は、お客様と社員の皆様からのご支援とご協力なくしては語ることができません。心より感謝申し上げます。  私たちはこの間、ベトナムを開発拠点とするシステム開発企業として、日本国内のIT市場向け様々な課題に真摯に向き合ってまいりました。2019年に発表された経済産業省によるIT人材需給に関する調査によると、2030年の日本国内におけるIT人材は最大で約79万人が不足すると予測されています。この深刻な状況の中、多くのSIer企業様や中小・大企業様の開発パートナーとしては、高品質で開発及びソリューションを安定的に提供することで、日本のIT業界の成長を支える一翼を担っています。  >>関連記事:日本経済産業省によると2030年には最大で約79万人のIT人材が不足  近年、ビジネス環境は急速に変化し、DXの波が隅々にまで浸透することに加え、AI技術も全産業を席巻しています。DEHAマガジンでも度々記事を取り上げてきたように、現在AIは単なるトレンドではなく、未来の社会を形作る基盤となりつつあります。  そんな大きな時代の変化を捉え、私たちDEHA SOLUTIONSはこれまでの9年間で培ってきた豊富なナウハウで、AI分野に注力を決意しました。単なる技術ベンダに留まらずに、お客様にとって最も信頼性があるAI総合ソリューション開発パートナーとしては、共に課題解決及びビジネス発展にしていくことを目指してまいります。  (more…)

1 week ago

開発リソース不足を解決する5つ方法を徹底比較

開発の現場では「人が足りない」「スキルが合わない」「今すぐ増強したい」が日常茶飯事です。 そこでこの記事では、①オフショア開発 ②ニアショア開発 ③フリーランス・業務委託 ④SES ⑤社内のリソース強化(社員育成・ノーコード/ローコード・AI活用)の5つ手段を、スピード/コスト/品質確保/管理負荷/機密性/拡張性で徹底比較し、選び方の指針まで一気通貫で整理します。 開発を効率化させたい方 社内のIT人材が不足している方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めば開発リソースを確保するためのそれぞれの手段について、特徴がわかりますよ。 (more…)

2 weeks ago

【2025年版】ベトナムオフショア開発の人月単価相場

近年、IT人材不足が深刻化する日本市場では、オフショア開発の活用がますます一般的になっています。 なかでも、ベトナムは高い技術力とコスト競争力を兼ね備えた国として、依然として人気を維持しています。 この記事では、2025年最新のベトナムオフショア開発における人月単価相場を役割別に解説し、最新動向までを詳しくご紹介します。 ベトナムオフショアに興味がある方 開発コストを抑えたいとお考えの方 社内のIT人材が不足している方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばベトナムオフショアの具体的なコストがわかりますよ。 (more…)

3 weeks ago

【2025年】円安がいつまで続く?オフショア開発に与える影響

2025年8月時点におけるドル/円(USD/JPY)の為替レートは、およそ ¥146.9です。 円安傾向は続いており、過去数十年のトレンドとも重なりつつ、依然として投資・政策動向から注目を浴びています。 この記事ではそんな円安に着目してオフショア開発に与える影響を見ていこうと思います。 オフショア開発を始めたい方 社内のIT人材が不足している方 開発効率を上げたい方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばオフショア開発に円安がどう影響するのかがわかるのはもちろん、いつ始めるべきかまで丸わかりですよ。 (more…)

4 weeks ago