Categories: オフショア開発

GoogleのCookie利用制限【今からできる準備と実践 】

2022年、Google chromeで、Cookieの利用制限が行われます。
chromeは、非常にシェアの多いウェブブラウザなので、多くのウェブサイトやウェブサービスで対応が必要になるでしょう。

このままではリターゲティング広告やアクセス解析の精度が大きく下がってしまいます。

この記事ではそうならないために、Cookieの利用制限までに行わなくてはいけないことをまとめています。

・オンラインでビジネスを行っている方
・ECサイト運営を行っている、または行いたい方
・IT人材が不足している事業者様

これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばCookie時代が終焉するまでに何をすればいいかが分かりますよ。

Cookie利用制限によって起こること

2022年のCookie利用制限では、Google chromeで、サードパーティCookieを使うことができなくなります。

Cookieは、ブラウザの識別に使われる技術であり、どんな属性のどのユーザーが、インターネット上でどのような行動を取ったかを追跡できる技術です。

特に、広告などで用いられるサードパーティCookieでは、サイトを跨いだユーザーの行動も追跡できるため、プライバシー保護の観点から問題視する声がありました。

サードパーティCookieが使えなくなることで、サイトを横断するデータの取得が難しくなり、結果としてリターゲティング広告やアクセス解析の精度が大きく下がることが予想されています。

リターゲティング広告は、以下のような流れで、ユーザーの再来訪を促していました。

  • ユーザーが自社サイト(HPやECサイト)に来訪する
  • サイトを離脱し、別のサイトに行く
  • 別のサイトのリターゲティング広告に、自社サイトの広告が表示される

ECサイトなどであれば、ショッピングカートに商品を入れたまま離脱したユーザー向けに、最適化された広告を表示することもできていました。

サードパーティCookieが廃止されることで、一度サイトから離脱してしまったユーザーにアプローチするのが難しくなってしまいます。

またアクセス解析や、コンバージョンの解析なども難しくなると思われます。

これまでは、「どんな属性(年齢、性別、地域など)のどんなユーザー(何度自社ページを来訪したかなど)、どんな商品を買った」という非常に細かい情報を、簡単に得ることができました。

ですがサードパーティCookieが使えなくなることで、ユーザーの許諾なしに、属性などの情報を取得するのが難しくなるでしょう。

解決策はファーストパーティーデータ(自社データ)の活用

これらの問題への解決策の一つとして、ファーストパーティーデータ(自社データ)の活用が挙げられています。

ファーストパーティーデータとは、自社で独自に取得するデータのことです。

  • ID(メールアドレスや、IDFA/AAIDなど)
  • 属性(年齢、性別、地域など)
  • 行動

上記の3つの情報を、ユーザーの許諾の元に収集し、自社のマーケティングに活用するのが、Cookie利用制限後の王道となりそうです。

そして、ファーストパーティーデータを活用するには、ファーストパーティーデータの収集と整理の仕組み作りと、ユーザーへのアプローチ方法の工夫が必要になります。

具体的には次のような準備が必要です。

  • 今の顧客接点(タッチポイント)を整理する
  • 顧客接点(タッチポイント)に、ユーザーが自ら再来訪する努力をする
  • 広告媒体の機能を見直す
  • ユーザーに対して常に繋がり続ける努力をする
  • ユーザーごとにカスタマイズされたメッセージを届ける

一つ一つみていきます。

今の顧客接点(タッチポイント)を整理する

ファーストパーティーデータは、顧客接点(タッチポイント)で収集する必要があります。
そのため、今現在の顧客接点を整理しましょう。

顧客接点には、以下のようなものがあります。

  • ウェブサイト
  • アプリ
  • 実店舗
  • その他接点(自社広告やイベントなど)

自社はどのような顧客接点を持っており、そこからどんなデータが収集できるのか?を明確にするのが重要です。

そして、各媒体で得たファーストパーティーデータを、つなげる仕組みを整えるようにしましょう。

とあるユーザーが、ウェブサイトとアプリの双方を使っている場合、何の工夫もしなければ、企業側からは別々のユーザーとして見えてしまうでしょう。

会員登録を促し、双方でログインしてもらうなど、各媒体で収集できるデータ同士をつなげる仕組みが重要です。

正しい情報を得ることで、より高い解像度で、ユーザーのことをしれます。

顧客接点(タッチポイント)に、ユーザーが自ら再来訪する努力をする

マーケティングの究極の形の一つが、ユーザーにファンになってもらうことです。

リターゲティング広告など、ユーザーを追跡する方法が難しくなる時代では、ユーザー自身の意思で再来訪してもらえるような工夫が必要になります。

ユーザーのファン化のための、一つの戦略として、オウンドメディアの運営などが挙げられます。

つい読みたくなるサイトを運営することで、ユーザーに何度も自社サイトを訪れてもらえるようになるでしょう。

広告媒体の機能を見直す

SNSなどの広告では、特定の情報を使うことで、ユーザーにリーチしやすくなります。

例えばFacebook広告では、暗号化されたメールアドレスを使うことでユーザーにリーチすることができるので、リターゲティングを行うことが可能です。

サードパーティCookieを用いた広告以外の、広告媒体も検討してみるのが良いでしょう。

ユーザーに対して常に繋がり続ける努力をする

ユーザーの再来訪を目指す一方で、可能な限りこちらからのアプローチも行うようにしましょう。

たとえば、プッシュ通知の活用などです。

スマホアプリはもちろん、近年ではウェブプッシュと呼ばれる、ブラウザに通知を送る技術も注目されています。

また、自社サイトでチャット相談ができるようにしたり、オフラインでDMを送ったりするなど、顧客接点を増やす努力は続けるべきです。

ユーザーごとにカスタマイズされたメッセージを届ける

ユーザーにファンになってもらうためにも、ユーザーごとにカスタマイズされたメッセージを届けることを目標にしましょう。

集めたファーストパーティーデータを元に、ユーザーごとに最適な提案を行う仕組みを作るのが重要です。

Cookie利用制限への準備ができていたらどうなるか

サードパーティCookieが使えなくなると、リターゲティング広告が打てなくなり、離脱したユーザーの再来訪を促せなくなりましたね。

ここまで紹介してきた準備ができていると、次のような流れが生まれます。

  • ユーザーが自社サイト(HPやECサイト)に来訪する
  • サイトの内容に興味を持ち、複数ページを閲覧する
  • サイトをブックマークするなどし、能動的に再来訪する
  • メールアドレスなどを使った会員登録を行う
  • メールアドレスを使った広告配信をみる(Facebookなど)
  • ショッピングカートに商品を入れる / 問合せが発生する
  • チャットなどで、疑問点に対応
  • CV
  • メルマガなどを使ったさらなる提案

このように、適切に導線を整えれば、サードパーティCookieなしでもCVをあげることが可能です。

早めにCookie利用制限への対策を

2022年のCookie利用制限により、リターゲティング広告やアクセス解析の精度が大きく下がることが予想されています。

だからこそ、今の顧客接点(タッチポイント)を整理したり、顧客接点(タッチポイント)にユーザーが自ら再来訪する努力をしたりすることで、ファーストパーティーデータ(自社データ)を活用していく必要がありました。

ぜひ、今回紹介した方法を参考にCookie利用制限に向けた対策を行ってください。

dehaでは、ベトナムオフショアによる開発を行っており、今回のCookie制限に伴う対応の相談も受け付けております。
まずは状況をヒアリングさせていただいた上で、ご提案をさせていただければと思います。

Cookie制限に伴う対応が必要なのかどうか?どのような対応が必要なのか?どのくらいの費用がかかるのか?など、疑問点がありましたら、ぜひお気軽にdehaにご相談くださいませ。

kataokayusuke

Recent Posts

オフショア開発におけるセキュリティ課題と対策

オフショア開発は、コスト削減や専門的なスキルの活用を目的として、多くの企業が採用している手法です。 しかし、オフショア開発にはセキュリティに関する特有の課題が伴います。 この記事では、オフショア開発におけるセキュリティ課題を明確にし、それに対する効果的な対策を検討します。 オフショア開発に興味がある方 オフショア開発のセキュリティ対策について知りたい方 社内のIT人材が不足している方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばオフショア開発を行う際に気をつけるべきセキュリティ問題とその対策方法が丸わかりですよ。 (more…)

4 days ago

2025年のデータセンター市場&クラウド市場シェアと動向【世界及び日本国内】

2025年、データセンター市場とクラウド市場はさらなる進化を遂げています。デジタル化の加速や生成AIなどの新技術の普及により、データ処理能力の需要が急増。 これに伴い、世界および日本国内での市場規模とプレイヤーの動きが注目されています。 この記事では、最新の市場データとトレンドをもとに、データセンターおよびクラウド市場の現状と今後の展望を詳しく解説します。 データセンターおよびクラウド市場の現状や展望が知りたい方 社内のIT人材が不足している方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めば国内の2025年最新のデータセンター市場やクラウド市場の動向だけでなく、世界の動向まで丸わかりですよ。 (more…)

2 weeks ago

AI-OCRとは?OCRとの違い、種類、導入メリット

近年、業務のデジタル化が進む中、手書きや印刷された文書を効率的にデータ化する技術が注目を集めています。 その中でも、AI(人工知能)を活用したOCR(光学文字認識)技術であるAI-OCRは、従来のOCRを大きく進化させ、多様な業界で導入が進んでいます。 この記事では、AI-OCRとは何か、従来のOCR技術との違い、その種類や具体的な導入メリットについて詳しく解説します。 AI-OCRが気になっている方AIをビジネスに取り入れたい方社内のIT人材が不足している方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばAI-OCRがどのように業務効率を向上させ、現代のビジネスにどのような価値をもたらすのかがわかりますよ。 (more…)

2 weeks ago

システム開発の外注を失敗しないためコツ5選|オフショア開発

システム開発の外注は、効率的なソリューションを提供し、コストを節約するために非常に有益な方法です。 しかし、外注のプロジェクトは失敗する可能性もあり、それを防ぐためにはいくつかの重要なコツがあります。 そこでこの記事では、システム開発の外注プロジェクトを成功させるための5つの重要なコツを説明します。 システム開発の外注をしたい方 社内のIT人材が不足している方 オフショア開発を検討している方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばシステム開発を成功させるための方法が丸わかりですよ。 (more…)

2 weeks ago

【オフショア開発】アプリ開発のポイント【失敗しない開発会社選びとは?】

コスト削減や、IT人材確保の面で注目されるオフショア開発。 実はアプリ開発にももってこいの開発手法なのです。 「人件費は下がったとしても、他の面で費用がかかったりしないか?トータルコストは本当に下がるのか?」 「コストを抑えた結果、質の悪いアプリを納品されないか?」 など不安を抱えている方向けに、この記事ではアプリをオフショア開発する際のポイントを紹介していきます。 オフショア開発に興味がある方 アプリ開発を行いたい方 社内のIT人材が不足している方 オフショア開発の予算が知りたい方 これらに当てはまる方におすすめの記事となってこれを読めば、オフショア開発初心者の人でも会社選びを失敗することなく、アプリ開発を行うポイントが丸わかりですよ。 (more…)

2 weeks ago

OCRとは?手書き文字をデジタル化し、業務効率向上

近年、企業のデジタルトランスフォーメーション(DX)が進む中で、手書き文書をデジタル化する技術であるOCR(Optical Character Recognition)が注目を集めています。 この記事では、そんなOCRの基本的な仕組みやその活用方法、さらに業務効率化のメリットについて解説します。 OCRに興味がある方 デジタルトランスフォーメーション(DX)を進めている方 社内のIT人材が不足している方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばOCRがどのような技術なのかがわかるのはもちろん、具体的な活用方法まで丸わかりですよ。 (more…)

2 weeks ago