Categories: オフショア開発

GoogleのCookie利用制限【今からできる準備と実践 】

2022年、Google chromeで、Cookieの利用制限が行われます。
chromeは、非常にシェアの多いウェブブラウザなので、多くのウェブサイトやウェブサービスで対応が必要になるでしょう。

このままではリターゲティング広告やアクセス解析の精度が大きく下がってしまいます。

この記事ではそうならないために、Cookieの利用制限までに行わなくてはいけないことをまとめています。

・オンラインでビジネスを行っている方
・ECサイト運営を行っている、または行いたい方
・IT人材が不足している事業者様

これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばCookie時代が終焉するまでに何をすればいいかが分かりますよ。

Cookie利用制限によって起こること

2022年のCookie利用制限では、Google chromeで、サードパーティCookieを使うことができなくなります。

Cookieは、ブラウザの識別に使われる技術であり、どんな属性のどのユーザーが、インターネット上でどのような行動を取ったかを追跡できる技術です。

特に、広告などで用いられるサードパーティCookieでは、サイトを跨いだユーザーの行動も追跡できるため、プライバシー保護の観点から問題視する声がありました。

サードパーティCookieが使えなくなることで、サイトを横断するデータの取得が難しくなり、結果としてリターゲティング広告やアクセス解析の精度が大きく下がることが予想されています。

リターゲティング広告は、以下のような流れで、ユーザーの再来訪を促していました。

  • ユーザーが自社サイト(HPやECサイト)に来訪する
  • サイトを離脱し、別のサイトに行く
  • 別のサイトのリターゲティング広告に、自社サイトの広告が表示される

ECサイトなどであれば、ショッピングカートに商品を入れたまま離脱したユーザー向けに、最適化された広告を表示することもできていました。

サードパーティCookieが廃止されることで、一度サイトから離脱してしまったユーザーにアプローチするのが難しくなってしまいます。

またアクセス解析や、コンバージョンの解析なども難しくなると思われます。

これまでは、「どんな属性(年齢、性別、地域など)のどんなユーザー(何度自社ページを来訪したかなど)、どんな商品を買った」という非常に細かい情報を、簡単に得ることができました。

ですがサードパーティCookieが使えなくなることで、ユーザーの許諾なしに、属性などの情報を取得するのが難しくなるでしょう。

解決策はファーストパーティーデータ(自社データ)の活用

これらの問題への解決策の一つとして、ファーストパーティーデータ(自社データ)の活用が挙げられています。

ファーストパーティーデータとは、自社で独自に取得するデータのことです。

  • ID(メールアドレスや、IDFA/AAIDなど)
  • 属性(年齢、性別、地域など)
  • 行動

上記の3つの情報を、ユーザーの許諾の元に収集し、自社のマーケティングに活用するのが、Cookie利用制限後の王道となりそうです。

そして、ファーストパーティーデータを活用するには、ファーストパーティーデータの収集と整理の仕組み作りと、ユーザーへのアプローチ方法の工夫が必要になります。

具体的には次のような準備が必要です。

  • 今の顧客接点(タッチポイント)を整理する
  • 顧客接点(タッチポイント)に、ユーザーが自ら再来訪する努力をする
  • 広告媒体の機能を見直す
  • ユーザーに対して常に繋がり続ける努力をする
  • ユーザーごとにカスタマイズされたメッセージを届ける

一つ一つみていきます。

今の顧客接点(タッチポイント)を整理する

ファーストパーティーデータは、顧客接点(タッチポイント)で収集する必要があります。
そのため、今現在の顧客接点を整理しましょう。

顧客接点には、以下のようなものがあります。

  • ウェブサイト
  • アプリ
  • 実店舗
  • その他接点(自社広告やイベントなど)

自社はどのような顧客接点を持っており、そこからどんなデータが収集できるのか?を明確にするのが重要です。

そして、各媒体で得たファーストパーティーデータを、つなげる仕組みを整えるようにしましょう。

とあるユーザーが、ウェブサイトとアプリの双方を使っている場合、何の工夫もしなければ、企業側からは別々のユーザーとして見えてしまうでしょう。

会員登録を促し、双方でログインしてもらうなど、各媒体で収集できるデータ同士をつなげる仕組みが重要です。

正しい情報を得ることで、より高い解像度で、ユーザーのことをしれます。

顧客接点(タッチポイント)に、ユーザーが自ら再来訪する努力をする

マーケティングの究極の形の一つが、ユーザーにファンになってもらうことです。

リターゲティング広告など、ユーザーを追跡する方法が難しくなる時代では、ユーザー自身の意思で再来訪してもらえるような工夫が必要になります。

ユーザーのファン化のための、一つの戦略として、オウンドメディアの運営などが挙げられます。

つい読みたくなるサイトを運営することで、ユーザーに何度も自社サイトを訪れてもらえるようになるでしょう。

広告媒体の機能を見直す

SNSなどの広告では、特定の情報を使うことで、ユーザーにリーチしやすくなります。

例えばFacebook広告では、暗号化されたメールアドレスを使うことでユーザーにリーチすることができるので、リターゲティングを行うことが可能です。

サードパーティCookieを用いた広告以外の、広告媒体も検討してみるのが良いでしょう。

ユーザーに対して常に繋がり続ける努力をする

ユーザーの再来訪を目指す一方で、可能な限りこちらからのアプローチも行うようにしましょう。

たとえば、プッシュ通知の活用などです。

スマホアプリはもちろん、近年ではウェブプッシュと呼ばれる、ブラウザに通知を送る技術も注目されています。

また、自社サイトでチャット相談ができるようにしたり、オフラインでDMを送ったりするなど、顧客接点を増やす努力は続けるべきです。

ユーザーごとにカスタマイズされたメッセージを届ける

ユーザーにファンになってもらうためにも、ユーザーごとにカスタマイズされたメッセージを届けることを目標にしましょう。

集めたファーストパーティーデータを元に、ユーザーごとに最適な提案を行う仕組みを作るのが重要です。

Cookie利用制限への準備ができていたらどうなるか

サードパーティCookieが使えなくなると、リターゲティング広告が打てなくなり、離脱したユーザーの再来訪を促せなくなりましたね。

ここまで紹介してきた準備ができていると、次のような流れが生まれます。

  • ユーザーが自社サイト(HPやECサイト)に来訪する
  • サイトの内容に興味を持ち、複数ページを閲覧する
  • サイトをブックマークするなどし、能動的に再来訪する
  • メールアドレスなどを使った会員登録を行う
  • メールアドレスを使った広告配信をみる(Facebookなど)
  • ショッピングカートに商品を入れる / 問合せが発生する
  • チャットなどで、疑問点に対応
  • CV
  • メルマガなどを使ったさらなる提案

このように、適切に導線を整えれば、サードパーティCookieなしでもCVをあげることが可能です。

早めにCookie利用制限への対策を

2022年のCookie利用制限により、リターゲティング広告やアクセス解析の精度が大きく下がることが予想されています。

だからこそ、今の顧客接点(タッチポイント)を整理したり、顧客接点(タッチポイント)にユーザーが自ら再来訪する努力をしたりすることで、ファーストパーティーデータ(自社データ)を活用していく必要がありました。

ぜひ、今回紹介した方法を参考にCookie利用制限に向けた対策を行ってください。

dehaでは、ベトナムオフショアによる開発を行っており、今回のCookie制限に伴う対応の相談も受け付けております。
まずは状況をヒアリングさせていただいた上で、ご提案をさせていただければと思います。

Cookie制限に伴う対応が必要なのかどうか?どのような対応が必要なのか?どのくらいの費用がかかるのか?など、疑問点がありましたら、ぜひお気軽にdehaにご相談くださいませ。

kataokayusuke

Recent Posts

ニアショアとオフショアの違いを徹底比較!コスト・品質・コミュニケーションで最適な選択

企業のITアウトソーシング戦略において、「ニアショア」と「オフショア」はよく比較される2つの選択肢です。 どちらも業務の効率化やコスト削減を目的に活用されますが、それぞれに特徴があり、自社にとって最適な選択をするには、コスト、品質、コミュニケーションといった観点からの比較が欠かせません。 この記事では、ニアショアとオフショアの違いを徹底解説し、目的に応じた最適なアウトソーシング先の選び方をご紹介します。 オフショア開発に興味がある方 開発コストを抑えたい方 社内のIT人材が不足している方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばニアショアとオフショアの違いがわかるのはもちろん、オフショア開発のメリットも丸わかりですよ。 1. ニアショアとオフショアの基本的な違いとは? 業務の効率化やコスト削減を目的として、多くの企業がアウトソーシングを活用していますが、その手法には「ニアショア」と「オフショア」という2つの選択肢があります。 これらは委託先の地理的な位置によって分類され、それぞれに特徴とメリットがあります。 まず「ニアショア」とは、自国の他地域、あるいは地理的・文化的に近い国や地域へ業務を委託するアウトソーシング形態です。 たとえば、日本の企業が北海道、九州、沖縄といった地方都市や、時差や文化の差が比較的少ない韓国や台湾などの近隣アジア諸国に業務を外注するケースがこれに該当します。 ニアショアの主なメリットは、コミュニケーションのしやすさや、時差の少なさ、また国内経済の活性化に貢献できる点です。 特に言語や商習慣の壁が小さいため、業務のやり取りがスムーズに進みやすいのが特徴です。…

1 day ago

予約システム開発の機能と費用相場を解説|オフショア開発

ビジネスのオンライン化が進む中、予約システムの導入はさまざまな業種で必須ともいえる存在になっています。 業務効率化や顧客満足度の向上に寄与する予約システムですが、その機能や開発費用はどのようなものなのでしょうか。 この記事では、予約システムの概要や導入メリット、具体的な機能、そして開発費用の相場を解説します。 予約システムを導入したいとお考えの方 予約システムの費用相場が知りたい方 社内のIT人材が不足している方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めば予約システムの機能や費用の相場がわかるのはもちろん、オフショア開発によってコストを抑える方法も丸わかりですよ。 (more…)

1 week ago

在庫管理システム導入メリットや相場費用|オフショア開発

ビジネスを効率的に運営するうえで欠かせないのが「在庫管理」です。 しかし、多くの企業がこの在庫管理においてさまざまな課題を抱えているのが現実です。 手作業での記録ミス、在庫過多や欠品、データの属人化など、管理の煩雑さが業務全体に影響を与えるケースも少なくありません。 そこで注目されているのが「在庫管理システム」の導入です。 この記事では、在庫管理における課題からシステム導入のメリット、機能、そして導入費用の相場までを解説します。 在庫管理システムを導入したいとお考えの方 社内のIT人材が不足している方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めば在庫管理システムの導入メリットがわかるのはもちろん、オフショア開発での導入事例も交えて、より現実的な選択肢についてもわかりますよ。 (more…)

2 weeks ago

2025年のベトナム デジタル状況、最新動向

2025年におけるベトナムのデジタル環境は、急速に進化を遂げています。 国民のインターネット利用率は約78.8%、SNS利用者数は約7,620万人に達し、デジタル領域は日常生活の中で欠かせない存在となっています。 特に、SNSはベトナム国内の若者を中心に急成長を遂げており、企業のマーケティングにおいても強力なツールとして活用されています。 この記事では、2025年のベトナムにおけるデジタルの現状の他、SNSの利用状況、広告リーチ、各プラットフォームの成長トレンドなどを具体的なデータとともに紹介します。 ベトナムデジタル事情が気になる方 ベトナムオフショアが気になる方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めば企業がベトナム市場でデジタルマーケティング戦略を立てる際に重要となるインサイトを得ることができますよ。 (more…)

2 weeks ago

請求システム導入で業務効率化を実施|開発の費用相場

請求システムを導入することで請求書作成の人的ミスを防ぎ、管理も楽に行うことができます。 この記事ではそんな請求システムの導入について具体的なメリットや開発費用などについて徹底解説していきます。 請求システムを導入したい方 社内のIT人材が不足している方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めば請求システムについてわかるのはもちろん、開発にかかるコストまで丸わかりですよ。 (more…)

1 month ago

見積作成システム導入メリットや相場費用 |オフショア開発

見積作成は多くの企業で重要なプロセスですが、手作業やエクセル管理では多くのミスの恐れがあり、人的負担も懸念されます。  そこでおすすめなのが見積作成システムの導入です。見積作成システムを導入することで業務の効率化を図ることができます。  この記事ではそんな見積作成システムについて導入メリットや費用などについて徹底解説していきます。  見積作成システムが気になる方  見積作成に多くの時間を費やしている方  社内のIT人材が不足している方  これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めば見積作成システムの導入メリットや必要性がわかるのはもちろん、DEHAソリューションズでの具体的コストなどについても丸わかりですよ。  (more…)

1 month ago