インバウンドマーケティングのプラットフォームであるHubSpotはAPIで他サービスと連携を行うことが可能です。
API連携を行うことで業務効率化が可能。
この記事はそんなHubSpotのAPI連携に関して、そのメリットや連携方法を紹介していきます。
これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばHubspotと他サービスのAPI連携に関して、その方法や特徴などが丸わかりですよ。
Hubspotとは2005年にアメリカで開発されたインバウンドマーケティングのプラットフォームです。世界120か国以上の12万社以上の企業で利用されています。
インバウンドマーケティングはこれまでのアウトバウンド型とは異なり、企業は最終的な購入の段階を「待ちの姿勢」で臨むという特徴があります。SEO対策をしてブログやSNSでコンテンツを配信、適切なサポートによって顧客獲得をしていく手法です。
Hubspotは無料のCRMで、マーケティングやセールスカスタマーサービスを支援する3つの製品で構成されています。低コストでツールを使い始めることができ、マーケティング施策の内容や規模に応じて機能拡張することも可能です。
HubspotはAPI連携を行うことが可能です。HubspotとAPI連携を連携させることで、会計システムやWeb会議システム、グループウェアなどさまざまなサービスと連携していくことが可能です。
Hubspotの公式発表によると平均7個のアプリをデータ連携して活用しているとのこと。さらに10個以上のアプリを連携しているユーザーは全体の4分の1にも及ぶそうです。
それだけAPIが身近なものになっているのですね。
AP Iとは「Application Programming Interface」のことで、2つのアプリケーションやソフトウェア同士の情報のやり取りの際に、プログラミング上で窓口になる場所のことを指します。
ソフトウェアの一部をWEB上に公開し、それを外部の人が利用することで、自分のソフトウェアに他のソフトウェアの機能を埋め込むことが可能になります。
API自体はWEB上に公開されているので、誰でも無料で利用することが可能。
外部のソフトウェアの機能を利用するといっても、内部のコードまでは公開していません。つまり外部からは機能の使い方がわからないため、使い方やルールもあわせて公開されているのが一般的です。
HubSpotとAPIの連携方法に関して4つの方法を紹介します。
HubSpot App MarketplaceはHubSpotの公式審査を通過した連携アプリのことです。
ユーザーにとって質の高いアプリが選ばれているので初心者の方でも安心して利用することが可能です。
その数は1,000件以上!連携したいサービスがしっかり見つかります。
もちろん、すべてのサービスが対応しているわけではないので、HubSpot App Marketplace上にない場合は、他の方法を検討しましょう。
HubSpot App Marketplaceにほしいサービスがない場合はBizteX ConnectやZapierなどの自動化ツールを利用しましょう。
どちらもプログラミング不要で、さまざまなサービスとの連携ができます。
ZapierではGoogle スプレッドシートや、コンタクト作成ツールの「Gravity Forms」との連携が有名。その他にも1,000以上のアプリとの連携が可能です。
どちらのサービスも無料で利用ができますが、機能に制限があるため容量を増加したい場合などは有料版の導入を検討しましょう。
APIを呼び出すコードはJavaScript、HTML5、CSS、PHP、Python、Node.jsなど。
1からコードを作成するのは大変であり、膨大なリソースがかかってしまいます。
連携したいサービスがHubSpot App Marketplaceや自動化ツールを使った連携に対応しているのであれば、それらを活用するのをおすすめします。
API連携の支援をしている会社に委託するという方法もあります。
作業を委託することで業務負担をかけずに効率よく作業が可能です。
API連携により、データ入力といった業務を短縮化することができます。
1からプログラミングをする必要はなく、専門知識も不要。工数を大幅に減らすことができるのです。
HubSpotは世界トップシェアを誇っているため、連携できるAPIの数も多いのが特徴です。
2022年1月時点で、連携アプリ数が1000件を突破。2020年1月時点では500件だったので、2年で2倍はすごい勢いです。
連携できるA PIは以下のようなものがあります。
APIは無料で利用できるものがほとんど。1からリソースをかけて開発するよりも大幅にコストを抑えることが可能です。
API連携を行うことで、さまざまなサービスを低コスト・最短で提供することができます。そのため顧客満足度の向上が期待できます。
いかがでしたか。本日は人気のマーケティングツールHubspotのAPI連携について紹介していきました。
Hubspotと他のサービスをAPI連携することで、業務効率の向上や作業コストの削減が期待でき、それが顧客満足度の向上につながります。
HubspotとAPIを連携するにはHubSpot App Marketplaceや自動化ツールを使用するのがおすすめでした。
もし外部の企業に連携を委託するのであればDEHAソリューションズがおすすめです。
DEHAソリューションズはベトナムオフショア開発で5年以上にも及ぶ開発実績があります。
API連携に関すること開発に関することなど、気になることがあればお気軽にお問合せください。
請求システムを導入することで請求書作成の人的ミスを防ぎ、管理も楽に行うことができます。 この記事ではそんな請求システムの導入について具体的なメリットや開発費用などについて徹底解説していきます。 請求システムを導入したい方 社内のIT人材が不足している方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めば請求システムについてわかるのはもちろん、開発にかかるコストまで丸わかりですよ。 (more…)
見積作成は多くの企業で重要なプロセスですが、手作業やエクセル管理では多くのミスの恐れがあり、人的負担も懸念されます。 そこでおすすめなのが見積作成システムの導入です。見積作成システムを導入することで業務の効率化を図ることができます。 この記事ではそんな見積作成システムについて導入メリットや費用などについて徹底解説していきます。 見積作成システムが気になる方 見積作成に多くの時間を費やしている方 社内のIT人材が不足している方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めば見積作成システムの導入メリットや必要性がわかるのはもちろん、DEHAソリューションズでの具体的コストなどについても丸わかりですよ。 (more…)
顧客データの一括管理ができるCRMは仕事の効率化や顧客満足度向上のための有用なツールです。 近年導入する企業が増えているCRMですが、導入には一定の費用がかかります。 本日はそんなCRMについてシステム導入には具体的にいくらかかるのかや、導入の基本機能などについて紹介していきたいと思います。 CRMの必要性が気になる方 CRMについて詳しく知りたい方 CRMの導入費用が知りたい方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばCRMについて具体的にいくらかかるのかや、CRMの導入方法まで丸わかりですよ。 (more…)
スクラム開発ではプロダクトオーナー(PO)がなくてはならない存在です。 しかし、初めてスクラム開発を行う企業では、従来のプロジェクトマネージャー(PM)との違いがわからず、チーム作りや各自の役割に困惑してしまうことがあります。 そこでこの記事ではスクラム開発に重要なプロダクトオーナー(PO)に関して、プロジェクトマネージャー(PM)との違いや共通点などを通して徹底解説していきたいと思います。 プロダクトオーナー(PO)について知りたい方 スクラム開発に興味がある方 システム開発を行いたい方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばプロダクトオーナー(PO)とは何か、その違いは何なのかなど丸わかりですよ。 (more…)
オフショア開発を検討する際、成功するためにはいくつかの重要な要素を把握しておくことが重要です。アプリ開発のプロセスは、企画から公開まで多くの段階があります。 そこでこの記事ではそんなアプリ開発の企画から公開までの流れを解説していきたいと思います。 アプリ開発を行いたい方 アプリ開発を外注しようとしている方 社内のIT人材が不足している方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばアプリ開発の手順がわかるのはもちろん、外注前に知っておくべきポイントも丸わかりですよ。 (more…)
企業が顧客関係を管理し、ビジネスの成長を促進するために欠かせないツールのひとつがCRM(Customer Relationship Management)です。 CRMは単なる顧客管理システムではなく、営業、マーケティング、カスタマーサポートなど多岐にわたる機能を提供します。 CRMにはいくつかのタイプがあり、それぞれの目的や特徴が異なります。 そこで記事では、クラウド型CRM、オンプレミス型CRM、自社向け開発型CRMの種類と特徴、基本機能について詳しく解説します。 CRMの導入を検討されている方 業務の効率化を図りたい方 社内のIT人材が不足している方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばそれぞれのCRMの特徴がわかるのはもちろん、導入のメリットなども丸わかりですよ。 (more…)