みんなさん、こんにちは、
今日はDEHA SOFTWAREの技術最高責任者を紹介します。
プロフィール
名前 Nguyen Tien Duc(グェン ティエン ドゥック)
年齢 29歳
役割 DEHA SOFTWAREのCTO(技術最高責任者)
履歴
大学最後の年にベトナムで第1位になっていたセキュリティー会社で働く機会がありました。その会社は当時ベトナム製のケータイ電話の制作にチャレンジしていた年で、私もそのプロジェクトのROM版の作成に参加させてもらえることになりました。
当時は夜中の2時に帰宅する事もありました。当時付き合っていた彼女と会えない日々が続きました。ですが、仕事は楽しく四六時中夢中に取り組みました。『今やらなければいつやる!?』当時はその熱い思い出なんとかやり遂げました。
今では私が携わったケータイ電話の発売から7年が経ちそのシリーズもNo.4まで出ており、今でも私がコーディングしたコードが使用されております。
その後、日本のアウトソーシング会社に転職しました。そこで私はとても情熱的な先輩たちに出会いした。
その先輩たちは後にDEHAの創設者となりました。
私も創設初期に彼の情熱に惹かれDEHAに入社しました。DEHAを設立したばかりの頃は友達のマンションを借りて事務所として利用していました。そこには私たち以外のスタートアップ企業もいました。
困難にぶつかった時は一緒に歌を歌ったり、お酒を飲んだりしてお互いに励まし合いながら頑張りました。
今では、私たちDEHAも彼らの会社もお互い大きく成長し、良きライバルとして一緒に頑張っています。
設立から右肩上がりに2倍、3倍の売上成長をしてきたDEHAでは、毎日がチャレンジです。
その為に私たちは絶えず学び、能力を高めてきました。
入社の決め手になったことは何ですか?
私がこのDEHAに入社した理由は、この会社のメンバーはみんな兄弟や家族のように仲がよく、お互いを信頼しているからです。
どんな仕事でも、私たちを信頼して仕事を任せてくれます。また、お互いに助け合い、共通の目標を持って常に努力できるメンバーばかりです。
私は少し変わっている人間です。他の人がなかなかやろうとしないことをする事が好きです。そんな私にもこの会社のメンバーは私を信用して、様々は機会を与えてくれます。
仕事以外にもプライベートでも仲良く、妻の手料理が美味しくない話などで盛り上がれる仲間たちです。
どのような仕事を担当していますか?
私はDEHAの技術マネージャーです。
マネージャーとして社内のエンジニアに仕事を任すだけでなく、彼らの技術力の向上に努めています。
会社の年間成長目標を達成するために、新しい技術を取り入れ、直接後輩の指導も行います。
私自身がエンジニアとして仕事をすることもありますが、後輩の方がよくできて、からかわれる事も多々あります(笑)
ドックさんはDEHAの若手の育成プログラム(クラフトマンシップ)の責任者でもありますが、その事についてもお話いただけますか。
クラフトマンシップとは、開発者がキャリアアップを目指せる道筋を整えてあげる為のプログラムです。
日に日にも仕事をこなすだけで、そんな毎日に物足りなさを感じることもあるでしょう。
仕事のやる気が低い人は、何となく働くだけで新しいIT技術を常に学ばないし、仕事の中で目標を持っていません。
やる気があっても、どのようなスキルが自分に必要か、自分自身の能力をどうやって高められるかわからない人もいます。
そのような開発者達に学習環境を提供し、各開発者の能力アップに励んでいます。
一人一人のポテンシャルを最大化する事でDEHAが会社としても成長すると思っています。
ドックさんはDEHAラジオの創始者でもありますが、なぜそのようなアイデアを思いつきましたか。
DEHAが成長しメンバーが増え、社内交流が必要だと思っていました。
また、同時期に当社の天井スピーカーは数ヶ月間使用されないのがもったいないと思っていました。
幸いなことに非常に色々な才能がある若い同僚がたくさんいること知りました。
彼らは歌ったり、ギターなどの楽器を演奏したりします。
また、社内には司会ができる人もいました。
という事で、歌や司会ができる人はいるし、必要な機材もあるので社内広報ができるラジオを始める事にしました。
初期段階では私がメンバーを先導しましたが今ではメンバー達だけで工夫を凝らしながら番組を制作できています。
おかけさまで、DEHAラジオはコンテンツが豊富で、社内でとても人気があります。
みんな毎週の金曜日ラジオの放送時間を楽しみにしています。
将来、どんな技術に挑戦したいですか?
全世界におけるIT人材の現状として、AIの産業応用が可能な人材が不足しています。
その為、将来的にはAI技術にチャレンジしたいと思っております。
若手開発者に伝いたいメッセージはありますか?
If someone offers you an amazing opportunity and you’re not sure you can do it, say ‘YES’, then learn to do it later
(もし、誰かがあなたに出来るか分からない仕事を依頼しても、まずは「はい」と答えましょう!後からやり方を学べばいいのです。)
近年、AI技術の進化とともに、業務効率化やサービス向上を目的とした「AIエージェント」の導入が急速に進んでいます。 弊社でも、この流れを受けてAIエージェントの導入を進め、多くの現場で業務の質とスピードの両立を実現することができました。 この記事では、実際に弊社が取り組んだAIエージェントの活用事例を紹介しながら、AI導入によるメリットとその可能性についてご紹介いたします。 AIエージェントが気になる方 AIエージェントの事例が知りたい方 社内の人材不足にお悩みの方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばAIエージェントの成功事例が丸わかりですよ。 (more…)
近年、業務効率化や顧客対応の高度化を目的として、企業や自治体、教育機関など多くの組織で「AIエージェント」の導入が進んでいます。 AIエージェントとは、人工知能を活用して自動的に応答や処理を行うシステムの総称で、チャットボットやバーチャルアシスタント、RPA(Robotic Process Automation)などが含まれます。 しかしながら、AIエージェントの導入には多くの期待が寄せられる一方で、現場ではさまざまな課題に直面するケースも少なくありません。 この記事では、AIエージェント導入によくある課題とその解決方法について、具体的に解説していきます。 AIエージェントに興味がある方 AIエージェントの導入に不安がある方 社内の人材不足にお悩みの方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばAIエージェントの特徴がわかるのはもちろん、うまく活用するための方法もわかりますよ。 (more…)
近年、AI技術の進化により、私たちの生活やビジネスのあらゆる場面で人工知能(AI)が活用されるようになっています。 その中でも注目されているのが「AIエージェント」です。音声アシスタント、チャットボット、カスタマーサポートなど、さまざまな場面で導入が進むAIエージェントは、業務効率化やユーザー体験の向上に大きな可能性を秘めています。 この記事では、AIエージェントの基本的な定義から、その特徴、導入メリット、さらに活用事例や今後の展望までを網羅的に解説します。 AIエージェントが気になる方 社内の人材が不足している方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばAIエージェントの特徴や具体的な活用メリットがわかりますよ。 (more…)
AI(人工知能)は、世界各国の経済成長を支える基盤技術として注目されています。 とりわけベトナムでは、政府が国家戦略としてAIの導入を明確に位置づけ、経済、教育、公共行政、スタートアップ育成まで多岐にわたる分野で取り組みを強化しています。 この記事では、「ベトナムAI経済2025年」レポートをもとに、マクロ経済との接続性、国家戦略、セクター別の導入状況、スタートアップ・投資動向、そして将来の展望について解説します。 ベトナムのAIが気になる方 最新のベトナムの経済動向が気になる方 社内のIT人材が不足している方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばAIがもたらすベトナム経済の進化と、その背景にある政策と市場構造を総合的に理解することができます。 (more…)
近年、開発現場では「品質」「スピード」「セキュリティ」のすべてを高次元で実現することが求められています。 特に、高度な専門性や情報セキュリティが重要視される分野では、国内同様の品質と体制が前提となります。 そんな中、「No-BrSEオフショア開発」をご紹介します。 これは従来のオフショア開発におけるブリッジSE(BrSE)を介さず、日本語で直接やり取りができる完全日本語対応のラボ型開発チームを導入するモデルです。 この記事ではそんなNo-BrSE開発の特徴、メリット、適した活用シーンまでを詳しく解説します。 No-BrSEオフショア開発が気になる方 社内のIT人材が不足している方 開発の品質を高めたい方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばNo-BrSEオフショア開発のメリットや活用方法が丸わかりですよ。 (more…)
近年、開発コスト削減やリソース確保を目的として「オフショア開発」を導入する企業が増えています。 その中でも開発スタイルとして注目されているのが「請負型(受託型)」の契約形態です。 この記事では、請負型の基本的な概要から、メリット・デメリット、向いているプロジェクトの特徴、活用シーンまでを徹底解説します。 オフショア開発が気になる方 請負型について気になる方 社内のIT人材が不足している方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばオフショア開発の請負型について メリットデメリットがわかるだけでなく活用できるシーンまで丸わかりですよ。 (more…)