Androidアプリを開発する際によく利用される言語として、javaとKotlinがあります。どちらもセキュリティ面に強く人気がありますが、それぞれどんな違いがあるのでしょうか。
そこでこの記事ではjavaとKotlinについて、希少性や年収、求人数など徹底比較していこうと思います。
これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばどちらの言語を勉強すればいいのか、どちらの言語で開発するのがおすすめなのかなどAndroidアプリ開発に重要な情報が丸わかりですよ。
javaは世界中の基幹システムで利用されているプログラミング言語です。習得したい言語として1位を記録するほどに実績のある言語です。
javaはjava内の仮想マシン上で実行される仕組みになっているため、ハードウェアやOSに依存されないというメリットがあります。
そのため、Androidアプリ開発はもちろん、業務システムなどにも多く利用されています。javaを習得すれば幅広いシステム開発を行うことができるのです。さらにセキュリティ性の高いプログラムの実現可能なのです。
また、javaには豊富なライブラリがあります。例えば画像処理にはOpenCV、CSVの読み込みにはSuper CSV、クラスオブジェクトとJSONデータとの変換にはJacksonなどなど。
java はOSに依存しないためさまざまなサービスで利用されています。有名なサービスで言うと以下の通りです。
セキュリティ性の高いプログラミング言語であることから、javaはみずほ銀行の勘定系システムや三菱UFJ銀行の市場系取引のリスク計算システムなど多くの金融機関のシステム開発にも利用されています。
KotlinはJetBrains社で開発された、オブジェクト指向プログラミング言語です。
javaとプラットフォーム非依存性を保ちつつ、より簡単に書けるように現代的な言語仕様が多く取り入れられています。
javaのソースコードをそのままKotlin内で利用することができます。もちろんKotlinのコードをjavaに変換することも可能です。
そのため、javaを利用していた企業がKotlinに移行するのも、そこまで難しくはありません。
2017年に正式なAndroidアプリの開発言語として選定された新しい言語でもあるため、書きやすい文法的な工夫がされています。
Kotlinは主にアプリ開発の場面で利用されることが多いですが、ニュースサイト等のWebサービスも構築が可能です。
javaとkotlinを比較すると以下のようになります。それぞれの項目について解説していきます。
| 希少性 | 難易度 | 開発速度 | コンパイル時間 | 拡張機能 | 年収 | 求人数 | |
| java | 低い | 普通 | kotliに比べると遅い | ほぼ同じ | サポートなし | 高い | 多い |
| kotli | 高い | 易しい | javaに比べ速い | ほぼ同じ | サポートあり | 高い | 普通 |
javaは世界中で多くの人が利用している言語である一方、Kotlinは比較的新しい言語でもあるため学習者がjavaに比べると少ないのが特徴です。
もちろん注目の言語ということもあって使用するエンジニアも急速に拡大はしているものの、まだまだ希少性は高く、Kotlinを書ける人材は重宝されます。
まだまだ求人数は少ないですが、アメリカではjavaを越す勢いとなっています。日本でもjavaにかわる言語になることでしょう。
難易度の違いに注目すると、Kotlinの方が簡潔に記述することができます。
Kotlinはもともとjavaをより簡単にするために作られた言語です。
Kotlinとjavaで同じ処理を行う場合、Kotlinはjavaよりもコード数を少なく済む場合が多くあります。
またjavaではNullというエラーが多く出てしまうといったような問題がありますが、Kotlinはその問題にも対応していて、より安全になるように設計がされています。
同様のプログラムを開発する場合、Kotlinの方がコードの量をはるかに少なくすることができます。
そのため、エラーが起きても最小限に抑えることができ、開発速度を上げることができます。
しかし、javaはタスクの解決策を見つけるのがKotlinよりも簡単なため、コーディング速度はそれほど大きな違いはありません。
Kotlinとjavaはバイトコード構造が類似しているため、ほぼ同じ速度で実行されます。
しかし、Kotlinのサポートにより、ラムダを使用するコードはjavaよりも高速に実行することができます。
Kotlinは、拡張機能やスマートキャスト、関数型プログラミングなど多くの機能をもたらすことができます。
一方、javaは拡張機能をサポートしていません。既存のクラスの機能を拡張することはできますが、プロセスに時間がかかってしまいます。
javaエンジニアの平均年収は約523万円と言われています。一方Kotlinは平均469万円。エンジニア全体の平均と比べてもどちらも高いことがわかりますね。
Kotlinはjavaと比べると新しい言語であるため案件はまだ多くはありません。実際求人サイトindeedで検索すると、javaの案件数は313,772件ヒットしましたが、Kotlinは47,689件でした。(2022年10月現在)
先ほども言ったように、Kotlinはアメリカではすでに一般的な言語になっているため、求人数は増えていくでしょう。
いかがでしたか。本日はjavaとKotlinに関して徹底比較をしていきました。
比較してみると、Kotlinはjavaよりも開発スピードが速く難易度も低いことがわかりました。その一方で、Kotlinはまだまだ希少性は高いのが現状です。
そこでKotlinやjavaを利用したAndroidアプリ開発を行いたいと思っているのであれば、オフショア開発をおすすめします。
オフショア開発は優秀な海外の人材を国内人材よりも低いコストで委託することができます。
日本では人材を雇うのが難しい言語でも海外であれば問題ありません。
dehaでは、5年ほど前から、ベトナムオフショア開発を行っています。
本日紹介したようなAndroidアプリ開発に関しても確かな実績があります。高品質の開発を低価格で実現したいと思っている方、無料で見積もりいたしますので、お気軽にお問い合わせください。
システム開発の現場では、「納期が守れない」「コストが膨らむ」「品質にばらつきがある」といった課題が常に発生します。 こうした問題の根底にあるのが、QCD(Quality・Cost・Delivery)のバランスです。 QCDは製造業を中心に使われてきた概念ですが、現在ではシステム開発やITプロジェクトの世界でも不可欠な管理指標として定着しています。 この記事では、QCDの意味とそれぞれの要素がプロジェクトに与える影響、さらに現代的な最適化の方法までを詳しく解説します。 システム開発を行いたい方 QCDについて知りたい方 社内のIT人材が不足している方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばシステム開発のQCDについて丸わかりですよ。 QCDとは何か──システム開発を支える3本柱 まずはQCDの各要素について詳しく見ていきましょう。 Quality(品質) 品質とは、システムが要求仕様を正確に満たし、安定して動作することを指します。ここでいう安定性とは、想定外の入力や負荷にも耐え、継続的に正しい処理を行えることを意味します。 また性能面では、レスポンスの速度や処理効率、同時接続数への対応力などが評価されます。ユーザビリティは操作のしやすさや直感的なインターフェースを含み、セキュリティは不正アクセスや情報漏えいを防ぐ仕組みを指します。 さらに、保守性や拡張性も品質の重要な要素であり、将来的な機能追加や変更に対応できる設計であるかも考慮されます。 品質が低い場合、ユーザーの信頼を失うだけでなく、後工程での手戻り作業や修正工数が増大し、結果として開発コストや納期に大きな影響を与えます。…
システム開発の現場では、プロジェクトの進め方として「ウォーターフォール開発」と「アジャイル開発」が広く知られています。 どちらも目的は同じ──高品質なシステムを納期内に完成させることですが、そのアプローチはまったく異なります。 この記事では、特に「リスク」と「スピード」という2つの視点から両者を徹底比較し、それぞれの長所・短所、そしてどんなプロジェクトに向いているかを解説します。 アジャイル開発やウォーターフォール開発の違いを知りたい方 社内のIT人材が不足している方 システム化開発を行いたい方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばアジャイル開発とウォーターフォール開発のそれぞれの特徴が丸わかりですよ。 ウォーターフォール開発とは ウォーターフォール開発(Waterfall Model)は、上流から下流へと「滝のように」工程が流れる開発手法です。 要件定義 → 設計 → 実装…
システム開発の現場では、「ウォーターフォール開発」や「アジャイル開発」といった言葉をよく耳にします。 その中でもウォーターフォール開は、最も古くから使われている伝統的な開発手法の一つです。 この記事では、ウォーターフォール開発の流れ、特徴、メリット・デメリットをわかりやすく解説します。 システム開発を行いたい方 ウォーターフォール開発のメリットデメリット知りたい方 社内のIT人材が不足している方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばウォーターフォール開発の進め方や特徴が丸わかりですよ。 (more…)
製品やシステムの開発においてデモは、単なる機能紹介ではなく、顧客との信頼構築・製品改善・市場理解のすべてを支える重要なプロセスです。 特にAI技術が進化した現在、従来型のデモ手法では捉えきれない顧客のニーズを可視化し、より精密に対応するための「次世代型デモ」が求められています。 この記事では、DEHAが提供するAI活用型デモソリューション「SmartDemo」を中心に、システムデモの意義とその効果を詳しく解説します。 AIのデモンストレーションが気になる方 デモンストレーションの活用方法が気になる方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばデモがもたらす効果が丸わかりですよ。 (more…)
「リーンスタートアップ」という言葉を耳にしたことがある方も多いのではないでしょうか。 従来のように「時間と資金をかけて完璧な製品を作る」方法では、変化の激しい現代の市場に対応しづらくなっています。 そんな中、少ないリソースで、素早く学び、改善しながら成功確率を高める方法論として注目を集めているのが、リーンスタートアップ・フレームワークです。 この記事では、リーンスタートアップの基本的な考え方から、実際に事業計画へ落とし込むための手順までをわかりやすく解説します。 リーンスタートアップ・フレームワークについて気になる方 事業計画の書き方についてお悩みの方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばリーンスタートアップ・フレームワークの概要がわかるだけでなく、実践方法も丸わかりですよ。 (more…)
システム開発の現場では、「納期に間に合わない」「仕様変更が頻発して混乱する」「優先順位が曖昧でチームが迷走する」といった課題が少なくありません。 これらの多くは、プロジェクトの全体像の欠如に起因しています。 開発プロジェクトを成功に導くためには、関係者全員が同じゴールと進行方向を共有することが欠かせません。 そのための強力なツールが「システム開発ロードマップ(Development Roadmap)」です。 そこでこの記事では、ロードマップの必要性、作成の手順、そして実務で役立つコツを詳しく解説します。 システム開発をしたい方 社内のIT人材が不足している方 効率よくプロジェクト管理を行いたい方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばプロジェクト管理のコツがわかりますよ。 システム開発ロードマップとは システム開発ロードマップとは、開発プロジェクトの全体像を時系列で可視化した計画図のことです。単なるスケジュール表ではなく、以下のような情報を統合的にまとめた「戦略的な地図」です。 開発の目的・ゴール 主要なマイルストーン(例:要件定義完了、テスト開始、リリース予定日) フェーズごとの作業内容…