モバイルアプリ開発

【比較】Androidアプリ開発におけるjavaとKotlinの違い【オフショア開発】

Androidアプリを開発する際によく利用される言語として、javaとKotlinがあります。どちらもセキュリティ面に強く人気がありますが、それぞれどんな違いがあるのでしょうか。

そこでこの記事ではjavaとKotlinについて、希少性や年収、求人数など徹底比較していこうと思います。

  • Androidアプリ開発をしたい方
  • 社内のIT人材が不足している方
  • javaやKotlinについて知りたい方

これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばどちらの言語を勉強すればいいのか、どちらの言語で開発するのがおすすめなのかなどAndroidアプリ開発に重要な情報が丸わかりですよ。

javaとは

javaは世界中の基幹システムで利用されているプログラミング言語です。習得したい言語として1位を記録するほどに実績のある言語です。

javaはjava内の仮想マシン上で実行される仕組みになっているため、ハードウェアやOSに依存されないというメリットがあります。

そのため、Androidアプリ開発はもちろん、業務システムなどにも多く利用されています。javaを習得すれば幅広いシステム開発を行うことができるのです。さらにセキュリティ性の高いプログラムの実現可能なのです。

また、javaには豊富なライブラリがあります。例えば画像処理にはOpenCV、CSVの読み込みにはSuper CSV、クラスオブジェクトとJSONデータとの変換にはJacksonなどなど。

javaを利用しているサービス

java はOSに依存しないためさまざまなサービスで利用されています。有名なサービスで言うと以下の通りです。

  • twitter
  • OpenOffice
  • Eclipse
  • 各種金融機関の基幹システム

セキュリティ性の高いプログラミング言語であることから、javaはみずほ銀行の勘定系システムや三菱UFJ銀行の市場系取引のリスク計算システムなど多くの金融機関のシステム開発にも利用されています。

Kotlinとは

KotlinはJetBrains社で開発された、オブジェクト指向プログラミング言語です。

javaとプラットフォーム非依存性を保ちつつ、より簡単に書けるように現代的な言語仕様が多く取り入れられています。

javaのソースコードをそのままKotlin内で利用することができます。もちろんKotlinのコードをjavaに変換することも可能です。

そのため、javaを利用していた企業がKotlinに移行するのも、そこまで難しくはありません。

2017年に正式なAndroidアプリの開発言語として選定された新しい言語でもあるため、書きやすい文法的な工夫がされています。

Kotlinを利用しているサービス

Kotlinは主にアプリ開発の場面で利用されることが多いですが、ニュースサイト等のWebサービスも構築が可能です。

  • Yahoo!ニュースアプリ
  • LINE(Androidアプリ)
  • Netflix(Androidアプリ)
  • Slack
  • Uber

java・Kotlin比較

javaとkotlinを比較すると以下のようになります。それぞれの項目について解説していきます。

希少性難易度開発速度コンパイル時間拡張機能年収求人数
java低い普通kotliに比べると遅いほぼ同じサポートなし高い多い
kotli高い易しいjavaに比べ速いほぼ同じサポートあり高い普通

希少性で比較

javaは世界中で多くの人が利用している言語である一方、Kotlinは比較的新しい言語でもあるため学習者がjavaに比べると少ないのが特徴です。

もちろん注目の言語ということもあって使用するエンジニアも急速に拡大はしているものの、まだまだ希少性は高く、Kotlinを書ける人材は重宝されます。

まだまだ求人数は少ないですが、アメリカではjavaを越す勢いとなっています。日本でもjavaにかわる言語になることでしょう。

難易度で比較

難易度の違いに注目すると、Kotlinの方が簡潔に記述することができます。

Kotlinはもともとjavaをより簡単にするために作られた言語です。

Kotlinとjavaで同じ処理を行う場合、Kotlinはjavaよりもコード数を少なく済む場合が多くあります。

またjavaではNullというエラーが多く出てしまうといったような問題がありますが、Kotlinはその問題にも対応していて、より安全になるように設計がされています。

開発速度で比較

同様のプログラムを開発する場合、Kotlinの方がコードの量をはるかに少なくすることができます。

そのため、エラーが起きても最小限に抑えることができ、開発速度を上げることができます。

しかし、javaはタスクの解決策を見つけるのがKotlinよりも簡単なため、コーディング速度はそれほど大きな違いはありません。

コンパイル時間で比較

Kotlinとjavaはバイトコード構造が類似しているため、ほぼ同じ速度で実行されます。

しかし、Kotlinのサポートにより、ラムダを使用するコードはjavaよりも高速に実行することができます。

拡張機能で比較

Kotlinは、拡張機能やスマートキャスト、関数型プログラミングなど多くの機能をもたらすことができます。

一方、javaは拡張機能をサポートしていません。既存のクラスの機能を拡張することはできますが、プロセスに時間がかかってしまいます。

年収で比較

javaエンジニアの平均年収は約523万円と言われています。一方Kotlinは平均469万円。エンジニア全体の平均と比べてもどちらも高いことがわかりますね。

求人数で比較

Kotlinはjavaと比べると新しい言語であるため案件はまだ多くはありません。実際求人サイトindeedで検索すると、javaの案件数は313,772件ヒットしましたが、Kotlinは47,689件でした。(2022年10月現在)

先ほども言ったように、Kotlinはアメリカではすでに一般的な言語になっているため、求人数は増えていくでしょう。

javaやKotlinの開発はオフショア開発で

いかがでしたか。本日はjavaとKotlinに関して徹底比較をしていきました。

比較してみると、Kotlinはjavaよりも開発スピードが速く難易度も低いことがわかりました。その一方で、Kotlinはまだまだ希少性は高いのが現状です。

そこでKotlinやjavaを利用したAndroidアプリ開発を行いたいと思っているのであれば、オフショア開発をおすすめします。

オフショア開発は優秀な海外の人材を国内人材よりも低いコストで委託することができます。

日本では人材を雇うのが難しい言語でも海外であれば問題ありません。

dehaでは、5年ほど前から、ベトナムオフショア開発を行っています。

本日紹介したようなAndroidアプリ開発に関しても確かな実績があります。高品質の開発を低価格で実現したいと思っている方、無料で見積もりいたしますので、お気軽にお問い合わせください。

お問い合わせはこちらから

makka

Recent Posts

オフショア開発におけるセキュリティ課題と対策

オフショア開発は、コスト削減や専門的なスキルの活用を目的として、多くの企業が採用している手法です。 しかし、オフショア開発にはセキュリティに関する特有の課題が伴います。 この記事では、オフショア開発におけるセキュリティ課題を明確にし、それに対する効果的な対策を検討します。 オフショア開発に興味がある方 オフショア開発のセキュリティ対策について知りたい方 社内のIT人材が不足している方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばオフショア開発を行う際に気をつけるべきセキュリティ問題とその対策方法が丸わかりですよ。 (more…)

4 days ago

2025年のデータセンター市場&クラウド市場シェアと動向【世界及び日本国内】

2025年、データセンター市場とクラウド市場はさらなる進化を遂げています。デジタル化の加速や生成AIなどの新技術の普及により、データ処理能力の需要が急増。 これに伴い、世界および日本国内での市場規模とプレイヤーの動きが注目されています。 この記事では、最新の市場データとトレンドをもとに、データセンターおよびクラウド市場の現状と今後の展望を詳しく解説します。 データセンターおよびクラウド市場の現状や展望が知りたい方 社内のIT人材が不足している方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めば国内の2025年最新のデータセンター市場やクラウド市場の動向だけでなく、世界の動向まで丸わかりですよ。 (more…)

2 weeks ago

AI-OCRとは?OCRとの違い、種類、導入メリット

近年、業務のデジタル化が進む中、手書きや印刷された文書を効率的にデータ化する技術が注目を集めています。 その中でも、AI(人工知能)を活用したOCR(光学文字認識)技術であるAI-OCRは、従来のOCRを大きく進化させ、多様な業界で導入が進んでいます。 この記事では、AI-OCRとは何か、従来のOCR技術との違い、その種類や具体的な導入メリットについて詳しく解説します。 AI-OCRが気になっている方AIをビジネスに取り入れたい方社内のIT人材が不足している方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばAI-OCRがどのように業務効率を向上させ、現代のビジネスにどのような価値をもたらすのかがわかりますよ。 (more…)

2 weeks ago

システム開発の外注を失敗しないためコツ5選|オフショア開発

システム開発の外注は、効率的なソリューションを提供し、コストを節約するために非常に有益な方法です。 しかし、外注のプロジェクトは失敗する可能性もあり、それを防ぐためにはいくつかの重要なコツがあります。 そこでこの記事では、システム開発の外注プロジェクトを成功させるための5つの重要なコツを説明します。 システム開発の外注をしたい方 社内のIT人材が不足している方 オフショア開発を検討している方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばシステム開発を成功させるための方法が丸わかりですよ。 (more…)

2 weeks ago

【オフショア開発】アプリ開発のポイント【失敗しない開発会社選びとは?】

コスト削減や、IT人材確保の面で注目されるオフショア開発。 実はアプリ開発にももってこいの開発手法なのです。 「人件費は下がったとしても、他の面で費用がかかったりしないか?トータルコストは本当に下がるのか?」 「コストを抑えた結果、質の悪いアプリを納品されないか?」 など不安を抱えている方向けに、この記事ではアプリをオフショア開発する際のポイントを紹介していきます。 オフショア開発に興味がある方 アプリ開発を行いたい方 社内のIT人材が不足している方 オフショア開発の予算が知りたい方 これらに当てはまる方におすすめの記事となってこれを読めば、オフショア開発初心者の人でも会社選びを失敗することなく、アプリ開発を行うポイントが丸わかりですよ。 (more…)

2 weeks ago

OCRとは?手書き文字をデジタル化し、業務効率向上

近年、企業のデジタルトランスフォーメーション(DX)が進む中で、手書き文書をデジタル化する技術であるOCR(Optical Character Recognition)が注目を集めています。 この記事では、そんなOCRの基本的な仕組みやその活用方法、さらに業務効率化のメリットについて解説します。 OCRに興味がある方 デジタルトランスフォーメーション(DX)を進めている方 社内のIT人材が不足している方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばOCRがどのような技術なのかがわかるのはもちろん、具体的な活用方法まで丸わかりですよ。 (more…)

2 weeks ago