オフショア開発

ベトナムで圧倒的人気!JavaでのWeb開発に便利なSpring Bootとは?

JavaのフレームワークSpring Bootはテックスタックのランキングで1位を獲得するほど、ベトナム人エンジニアに人気があります。

今まで大変だった環境設定や機能の使いわけを簡単にするフレームワークで、注目度も高くなっています。

この記事ではそんなベトナムで人気のSpring Bootについて、どんな特徴があるのか、メリットは何なのかなど徹底解説していきます。

  • Spring Bootが気になる方
  • Javaの開発を行いたい方
  • Web開発を行いたい方

これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばSpring Bootの特徴がまるわかりですよ。

Spring Bootとは

Spring BootはJavaのフレームワークのSpring Frameworkのうちの1つで、アプリケーション開発を効率化したり、Spring Frameworkの環境設定を簡単に行うことができるようになります。

Spring Bootは、ベトナム人エンジニアの利用するテックスタックのランキングのうち、Java部門で1位となるくらい人気のフレームワークです。ランキングによると半数近くの人が利用しているのは驚くべき結果ですね。

1Spring Boot45.92%
2Spring43.37%
3Hibernate14.03%
4Struts11.17%
5Vaadin3.87%
出典:Vietnam IT Market Report – Tech Hiring 2022

Spring Frameworkは複数のフレームワークで構成されています。そのためさまざまな開発に活用することができますが、特にWebアプリケーションの開発を効率化する機能が豊富にあります。

Spring Frameworkとは

Spring Frameworkは2004年にリリースされたオープンソースのフレームワークです。汎用性が高く、さまざまな開発に利用されています。

このSpring Frameworkは言わばフレームワークの集合体で、機能に応じた多数のフレームワークがあります。そのため機能の使い分けや環境設定が難しい面があります。

そんなSpring Frameworkを説明する上でDI(依存性注入)やAOP(アスペクト指向プログラミング)は欠かせません。それぞれ解説します。

Spring Frameworkの特徴①DI(依存性注入)

DI(依存性注入)とはオブジェクトが成立するための情報を外部設定に分離することで、コンポーネントの集合としてアプリケーションを組み立てるデザインパターンのことです。

Spring FrameworkにはDIを実装した「DIコンテナ」がSpringCoreとして実装されています。

Spring Frameworkの特徴②AOP(アスペクト指向プログラミング)

Spring Frameworkは、あらゆるオブジェクトに散在する共通処理を抜き出し、それを一つにまとめて管理できるようにする手法のことです。

プログラムに対して後から統一した処理を行うことができるため、チーム開発においてもミスやトラブルを防ぐことができます。さらに保守や管理がしやすいことも大きなメリットと言えます。

Spring Boot誕生秘話

Spring Flameworkには膨大なプロジェクトがあり、Springを本業としている方でも全てのプロジェクトを利用している方はいないかもしれません。

Springの開発現場ではフレームワークやミドルウェア・サービスなどを組み合わせて開発を行います。そのためさまざまな知識や経験が必要になり、挫折してしまう方も少なくありません。

そこで誕生したのがSpring Bootなのです。Spring BootでSpringプロジェクト群をパッケージ化して、シンプルに誰でも利用できるようにしました。これにより小規模なWebアプリケーションなどでもSpringが利用できるようになり、初心者でも取扱いやすくなったのです。

Spring Bootを利用するメリット

作業効率のアップ

フレームワークを利用することで、アプリケーション開発時に何度も記述するようなコードを短縮化することができます。さらにコーディング時のミスも防ぐことができるのも大きなメリットです。

またSpringではXMLファイルに必要なプロジェクト・ライブラリを記載するといったXML設定が必要ですが、Spring Bootではそれが必要ありません。

複雑な開発を行う際にXML設定も複雑化してしまうので、苦労するエンジニアも多かったでしょう。それがSpring Bootでは自動で行われ、設定変更もプロパティの値を変えるだけで済むのです。

コード量が削減される

Spring Bootではアノテーション(注釈)を記述することができます。アノテーションを利用することで、パラメータを受け取ったり、トランザクションを有効にできたりすることができます。

これらを組み合わせることでコード量を削減でき、タイプミスなどを最小限に抑えることが可能です。

まとめ

いかがでしたか。本日はJavaのフレームワークであるSpring Bootについて紹介していきました。

Spring BootはSpring Frameworkで難しかった初期設定や機能の使い分けを簡単にしたフレームワークでしたね。XML設定を自動化したり、アノテーション(注釈)を記述することができる点が特徴でした。

Javaでの開発をお考えの方はぜひSpring Bootを取り入れて作業効率を上げてみてはいかがでしょうか。

Webアプリケーション開発や自社システムの開発を委託したい方は、オフショア開発がおすすめです。

ベトナムオフショアなら国内開発より低いコストで、優秀なエンジニアを登用することが可能!

Dehaソリューションズなら5年以上にも及ぶ開発実績があります。

開発に関してお悩みやリソース不足に悩まれている方は、ぜひ一度ご相談いただければと思います。

makka

Recent Posts

【2025年】円安がいつまで続く?オフショア開発に与える影響

2025年8月時点におけるドル/円(USD/JPY)の為替レートは、およそ ¥146.9です。 円安傾向は続いており、過去数十年のトレンドとも重なりつつ、依然として投資・政策動向から注目を浴びています。 この記事ではそんな円安に着目してオフショア開発に与える影響を見ていこうと思います。 オフショア開発を始めたい方 社内のIT人材が不足している方 開発効率を上げたい方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばオフショア開発に円安がどう影響するのかがわかるのはもちろん、いつ始めるべきかまで丸わかりですよ。 (more…)

11 hours ago

エンタープライズ向け生成AI導入の活用事例、今後の展望

近年、生成AI(Generative AI)はビジネスの在り方を大きく変革する技術として急速に普及しています。 文章、画像、音声、コードなど、多様なコンテンツを自動生成できるこの技術は、従来の業務効率化だけでなく、新たな価値創出や顧客体験の革新にも直結します。 特にエンタープライズ(大企業)においては、膨大なデータ資産や高度なセキュリティ要件、複雑な業務プロセスを背景に、生成AIの導入が戦略的な投資対象として注目されています。 この記事ではそんなエンタープライズ向け生成AIについて具体的な活用事例や導入ステップなど徹底解説していきます。 (more…)

1 week ago

生成AIサービスの導入形態:3つのタイプと最適な選び方

近年、生成AI(Generative AI)は文章生成、画像生成、音声合成、プログラムコードの自動生成など、幅広い分野で実用化が進んでいます。 業務効率化や新しい価値創造の手段として注目され、さまざまな業種で導入が加速しています。 しかし、生成AIサービスを導入するにあたり、どのような形態で利用するかは企業の戦略や要件によって異なります。 この記事では、主な導入形態としてSaaS型の生成AIサービス、オンプレミス型生成AIサービス、API/PaaS活用型生成AIサービスに着目し、それぞれの特徴・メリット・デメリット・選び方のポイントを整理します。 生成AIサービスを導入したい方 生成AIサービスのタイプを知りたい方 社内のIT人材が不足している方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めば生成AIサービスについてどんな特徴があるのかがわかるのはもちろん、適切な選び方まで丸わかりですよ。 (more…)

2 weeks ago

【2025年予測】生成AI市場展望と業務への活用動向

2025年、生成AIはビジネスと社会の在り方を大きく変えつつあります。 大規模言語モデル(LLM)、マルチモーダルAI、RAG、AIエージェントといった技術革新が進み、企業の業務効率化から新しい価値創造まで、その活用範囲は急速に広がっています。 この記事ではそんな生成AI市場について、今後の展望や業務への活用について動向などを見ていきます。 生成AIを活用したい企業の方 業務を効率化したい方 社内のIT人材が不足している方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めば生成AI市場について現状と今後の展望が丸わかりですよ。 (more…)

2 weeks ago

AIエージェントの活用による弊社の成功事例をご紹介

近年、AI技術の進化とともに、業務効率化やサービス向上を目的とした「AIエージェント」の導入が急速に進んでいます。 弊社でも、この流れを受けてAIエージェントの導入を進め、多くの現場で業務の質とスピードの両立を実現することができました。 この記事では、実際に弊社が取り組んだAIエージェントの活用事例を紹介しながら、AI導入によるメリットとその可能性についてご紹介いたします。 AIエージェントが気になる方 AIエージェントの事例が知りたい方 社内の人材不足にお悩みの方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばAIエージェントの成功事例が丸わかりですよ。 (more…)

4 weeks ago

AIエージェント導入によくある課題と解決方法

近年、業務効率化や顧客対応の高度化を目的として、企業や自治体、教育機関など多くの組織で「AIエージェント」の導入が進んでいます。 AIエージェントとは、人工知能を活用して自動的に応答や処理を行うシステムの総称で、チャットボットやバーチャルアシスタント、RPA(Robotic Process Automation)などが含まれます。 しかしながら、AIエージェントの導入には多くの期待が寄せられる一方で、現場ではさまざまな課題に直面するケースも少なくありません。 この記事では、AIエージェント導入によくある課題とその解決方法について、具体的に解説していきます。 AIエージェントに興味がある方 AIエージェントの導入に不安がある方 社内の人材不足にお悩みの方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばAIエージェントの特徴がわかるのはもちろん、うまく活用するための方法もわかりますよ。 (more…)

4 weeks ago