Webシステム開発

【一目で理解】JavaScriptでできること15選【まとめ】

JavaScriptはフロントエンド、バックエンド、ネイティブアプリなど様々な開発に利用することができ、海外でもメジャーな言語。

この記事ではそんなJavaScriptでできることを15個ご紹介していきます。

  • JavaScriptがどんな言語なのか知りたい方
  • プログラミングを学習したい方
  • 社内のIT人材が不足している方

これらに当てはまる方におすすめの記事です。これを読めばJavaScriptがどんな言語なのか、どう言ったことができるのかなど丸わかりですよ。

モーダル(ポップアップ画像)

JavaScriptを使えばモーダル(ポップアップ画像)を表示させることができます。

モーダル(ポップアップ画像)は広告やお知らせなどをホームページなどに表示させることができる機能です。

クリックをしないとページが閉じないので、大事なお知らせをしたり宣伝に使うことができます。

サイトの利便性向上

JavaScriptなら文字色や背景色など装飾を変更させたり、タブを作ったりとサイトの利便性を向上させるアイテムを作ることができます。

他にもカーソル表示では、文字にカーソルを合わせると詳細情報を表示させることができます。

Ajax

Ajaxとはページを移動しなくてもデータを取得したり表示させることができる機能です。

Ajaxを利用したページで有名なのが、Google Mapです。地図を自由に動かすことができるので、とても見やすい工夫がされています。

カウントダウンタイマー

JavaScriptならカウントダウンタイマーを作成できます。イベントの通知などで利用することができます。

セールやイベントが開始するまで、終了するまでの表示を通しで設定できるので、一々設定し直さなくても良いのが便利です。

サイトのブラッシュアップ

UIをブラッシュアップすることができます。

先ほど紹介したタブやカーソル表示など小さなことですが、工夫をすることでユーザーの満足度につながります。

リアルタイムで動くグラフ

1秒ごとにリアルタイムで動くグラフを作成することができます。株価のチャートや売上高などに活用できますよ。

動きのあるサイト

JavaScriptではHTMLやCSSではできない動きを作ることができます。

例えば、画像が横にスライドすると切り替わることができるスライダーや、文字の点滅、背景デザインの変更などなど…。

JavaScriptで動きを作ることによって、サイトからの離脱率を下げ、お客様満足度の向上につながりますよ。

ソートや検索機能

JavaScriptのDatatablesのライブラリを使うことで手軽に表のソートや検索機能を利用することができます。

サイトをより見やすくすることにつながりますよ。

文字の爆発

fontBombというライブラリを利用すれば文字を爆発させることができます。

こちらを参考にしてみてくださいね。

お絵かきツール

JavaScriptとHTMLのcanvas要素を活用すればお絵かきツールを作成することができます。

ちなみに、HTMLのcanvasはこの後紹介するゲームなどを作るのにも役立ちます。

サーバサイドで使う

Node.jsを利用すればJavaScriptをブラウザ以外で動かすことができます。

Node.jsを使うことで、フロントエンドとサーバサイドで使う言語をJavaScriptで統一することができるので、プログラマーの負担を削減することにつながります。

Unityでプログラミングができる

 UnityのプログラムはJavaScriptで簡単に作成することができます。そもそも Unityとはユニティ・テクノロジーズが開発しているゲームエンジンのことです。

あの「ポケモンGO」に使用されたことでも有名になりました。

ハイブリットアプリ

ハイブリッドアプリとは、「Webアプリ」と「ネイティブアプリ」という異なる2種類のアプリの良い要素をハイブリッドしたアプリのことを指します。

アプリ開発では通常、iPhone用とAndroid用でそれぞれ開発をしなくてはいけません。しかし、ハイブリッドアプリなら1つの開発で両方のosで使うことができるのです。

また、アプリさえデバイスにインストールすれば、WindowsやMac、Android、iPhoneなど様々なデバイスで動作させることも可能です。

合わせて読みたい>>ハイブリッドアプリとは|10分で分かる!概要と作成方法

動くゲームが作れる

JavaScriptならなんと動くゲームも作成可能です!

例えばシューティングゲームやRPG、ブロック崩しゲーム、テトリス、タイピングゲームなど。

小さなゲームから作成していけば、良い学習にもなります。

ChromeやFirefoxなどの拡張機能を作れる

ChromeやFirefoxなどのブラウザには拡張機能というものがあり、設定を行うことで機能を追加することが可能です。

これらの多くはJavaScriptで作られているのです。

まとめ

いかがでしたか。本日は世界中で多くの人が利用しているJavaScriptでできることを紹介していきました。

紹介したようにJavaScriptでは様々な機能を利用することができました。

ぜひこれからプログラミングの勉強を始めようと思っている方は、JavaScriptを学習してみてはいかがでしょうか。

また、本日紹介したような機能を使った開発を委託するのもおすすめです。

dehaは、国内よりも人件費を抑えられるベトナムオフショア開発で5年に渡る開発実績があります。

エンジニア質を知りたい方やJavaScriptについてもっと知りたい場合は、ぜひお気軽にdehaにお問い合わせくださいませ。

▶︎お問い合わせはコチラ

makka

Recent Posts

AIエージェントの活用による弊社の成功事例をご紹介

近年、AI技術の進化とともに、業務効率化やサービス向上を目的とした「AIエージェント」の導入が急速に進んでいます。 弊社でも、この流れを受けてAIエージェントの導入を進め、多くの現場で業務の質とスピードの両立を実現することができました。 この記事では、実際に弊社が取り組んだAIエージェントの活用事例を紹介しながら、AI導入によるメリットとその可能性についてご紹介いたします。 AIエージェントが気になる方 AIエージェントの事例が知りたい方 社内の人材不足にお悩みの方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばAIエージェントの成功事例が丸わかりですよ。 (more…)

2 days ago

AIエージェント導入によくある課題と解決方法

近年、業務効率化や顧客対応の高度化を目的として、企業や自治体、教育機関など多くの組織で「AIエージェント」の導入が進んでいます。 AIエージェントとは、人工知能を活用して自動的に応答や処理を行うシステムの総称で、チャットボットやバーチャルアシスタント、RPA(Robotic Process Automation)などが含まれます。 しかしながら、AIエージェントの導入には多くの期待が寄せられる一方で、現場ではさまざまな課題に直面するケースも少なくありません。 この記事では、AIエージェント導入によくある課題とその解決方法について、具体的に解説していきます。 AIエージェントに興味がある方 AIエージェントの導入に不安がある方 社内の人材不足にお悩みの方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばAIエージェントの特徴がわかるのはもちろん、うまく活用するための方法もわかりますよ。 (more…)

2 days ago

AIエージェントとは?特徴、活用のメリット

近年、AI技術の進化により、私たちの生活やビジネスのあらゆる場面で人工知能(AI)が活用されるようになっています。 その中でも注目されているのが「AIエージェント」です。音声アシスタント、チャットボット、カスタマーサポートなど、さまざまな場面で導入が進むAIエージェントは、業務効率化やユーザー体験の向上に大きな可能性を秘めています。 この記事では、AIエージェントの基本的な定義から、その特徴、導入メリット、さらに活用事例や今後の展望までを網羅的に解説します。 AIエージェントが気になる方 社内の人材が不足している方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばAIエージェントの特徴や具体的な活用メリットがわかりますよ。 (more…)

1 week ago

ベトナムAI経済2025年|最新経済市場動向を読み解く

AI(人工知能)は、世界各国の経済成長を支える基盤技術として注目されています。 とりわけベトナムでは、政府が国家戦略としてAIの導入を明確に位置づけ、経済、教育、公共行政、スタートアップ育成まで多岐にわたる分野で取り組みを強化しています。 この記事では、「ベトナムAI経済2025年」レポートをもとに、マクロ経済との接続性、国家戦略、セクター別の導入状況、スタートアップ・投資動向、そして将来の展望について解説します。 ベトナムのAIが気になる方 最新のベトナムの経済動向が気になる方 社内のIT人材が不足している方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばAIがもたらすベトナム経済の進化と、その背景にある政策と市場構造を総合的に理解することができます。 (more…)

3 weeks ago

No-BrSEオフショア開発とは?メリット、活用シーンを徹底解説

近年、開発現場では「品質」「スピード」「セキュリティ」のすべてを高次元で実現することが求められています。 特に、高度な専門性や情報セキュリティが重要視される分野では、国内同様の品質と体制が前提となります。 そんな中、「No-BrSEオフショア開発」をご紹介します。 これは従来のオフショア開発におけるブリッジSE(BrSE)を介さず、日本語で直接やり取りができる完全日本語対応のラボ型開発チームを導入するモデルです。 この記事ではそんなNo-BrSE開発の特徴、メリット、適した活用シーンまでを詳しく解説します。 No-BrSEオフショア開発が気になる方 社内のIT人材が不足している方 開発の品質を高めたい方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばNo-BrSEオフショア開発のメリットや活用方法が丸わかりですよ。 (more…)

1 month ago

請負型とは?メリット・デメリットから活用シーンまで徹底解説

近年、開発コスト削減やリソース確保を目的として「オフショア開発」を導入する企業が増えています。 その中でも開発スタイルとして注目されているのが「請負型(受託型)」の契約形態です。 この記事では、請負型の基本的な概要から、メリット・デメリット、向いているプロジェクトの特徴、活用シーンまでを徹底解説します。 オフショア開発が気になる方 請負型について気になる方 社内のIT人材が不足している方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばオフショア開発の請負型について メリットデメリットがわかるだけでなく活用できるシーンまで丸わかりですよ。 (more…)

1 month ago