システム開発

Mendixの勉強方法と、資格の取得方法 

ローコードでエンジニアでない人でも、アプリ開発を行うことができるということで注目を浴びているMendixはご存じですか。

Mendixはアイディア(要件)、デプロイ、運用、アプリケーションなど開発ライフサイクル全体が加速されるように設計されたローコードプラットフォームです。

この記事ではそんなMendixの学習の仕方や、Mendixに関する資格の取得方法を紹介していきます。

  • Mendixが気になる方
  • Mendixの勉強の仕方が気になる方
  • アプリ開発を効率的に行いたい方

これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばMendixの学習の仕方はもちろん、Mendixがどういうローコードプラットフォームなのかまで丸わかりですよ。

Mendixとは

Mendixはアイディア(要件)、デプロイ、運用、アプリケーションなど開発ライフサイクル全体が加速されるように設計されたローコードプラットフォームです。

2005年に設立、2016年にIBM、2017年にSAPとグローバルリセラー契約を提携し各会社のクラウドサービス上で展開されるようになりました。

2018年シーメンスの傘下に入ったことで、より広範囲のローコードプラットフォームとして活躍しています。

そんなMendixはアジャイル開発とDevOps両方を活用したいという要望に応えることができ、営業担当を開発に巻き込むことによって、開発スピードを加速することができます。

Mendixを導入することで、セキュリティ面も安心でスピーディーに品質の高いアプリを作成することができます。

また、OSアップデートに追随するメンテナンスなどは不要なため、運用・保守の時間やコストを抑えることも可能です。

合わせて読みたい>> ローコードプラットフォームとは?ノーコードとの違い、特徴をご紹介

Mendixの勉強方法

Mendixはプログラミング言語の知識は不要なため、初心者でも扱うことができます。

とは言え、いきなりアプリ開発はハードルが高いですから最低限の知識を習得するようにしましょう。

Alnetzでは月に2〜3回ほどMendixの無償セミナーを行っています。実際にMendixを触って簡単なアプリケーションを作成しています。

Mendixの資格の取得方法

Mendixには3つの認定があります。それぞれ見ていきます。

Rapid Developer

Rapid DeveloperはMendixプラットフォームの知識を持っているかどうかの認定試験です。

運転免許の筆記試験のようなものをイメージすると良いかもしれません。テストは基本レベルを50問、オンライン上で英語で行われます。

Advanced Developer

Advanced Developerはより実践的な認定です。運転免許の実地試験のようなもので、Rapid Developerの認定を持ち、実務経験があれば受験が可能になります。実務経験の期間は平均すると6ヶ月ほど。

課題をもとにアプリケーションを作成をし、スキルがあるのかどうかをチェックします。

Expert Developer

Expert Developer認定はMendixで他の開発者を導くことができるかを認定します。運転免許で例えるなら、大型免許のようなもの。経験や専門知識が必要です。

今まで開発したアプリケーションやプロジェクトの要約、プロジェクトにおける業績をMendixに送る必要があります。

Expert Developerではプロジェクトで主体的な行動をしたこと、課題をコミュニケーションによって解決、開発チームを導いたことを証明していく必要があります。併せて、Advanced Developerの認定をもち、2年以上のMendixがあることも条件になります。

まとめ

いかがでしたか。本日はローコードプラットフォームの中でも、アジャイル開発などにも向いている

Mendixの学習方法や資格情報などを徹底解説していきました。

MendixはAlnetz主催のセミナーなどに参加することで、初心者の方でもアプリ開発が行えましたね。

Rapid DeveloperやAdvanced Developer、Expert Developerなどレベルに応じた資格もあるので、まずはRapid Developerを目指して学習を進めていきましょう。

DehaソリューションではMendixを利用してローコード開発にも対応することが可能です。ローコード開発が気になる方、Mendixが気になる方はぜひお気軽にお問合せください。

makka

Recent Posts

オフショア開発におけるテスターの役割?QAとQCの違い

オフショア開発では異なる国や地域のチームと開発を行うため、コニュニケーションロスによる品質力の低下が問題視されがちです。 そこでテスターという存在が質を確保する上で重要な役割を果たします。この記事ではそんなオフショア開発におけるテスターの役割について解説していきます。 オフショア開発に興味がある方 開発効率を上げたい方 社内のIT人材が不足している方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばオフショア開発におけるテスターがどんなメリットをもたらすのかや、QAとQCの違いについても丸わかりですよ。 (more…)

6 days ago

生成AI活用で社内業務システム効率化のメリットや注意点

企業が競争力を維持し、業務効率を高めるために、AI(人工知能)の導入はますます重要になっています。 特に、生成AIを活用した社内業務システムの効率化は、企業の成長を促進する大きな要因となり得ます。 この記事では、生成AIを導入することによるメリットや、導入時に注意すべき点について詳しく解説します。 生成AIを活用して業務効率化を図りたい方 社内のIT人材が不足している方 生成AIの使い方を知りたい方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めば生成AI活用を活用するメリットや気をつけるべきことが丸わかりですよ。 (more…)

2 weeks ago

【2024年版】ベトナムでERPシステム市場の現在・展望

ベトナムにおけるERP(エンタープライズ・リソース・プランニング)システム市場は、近年急速な成長を遂げています。 この急速な市場拡大は、デジタルトランスフォーメーションの推進、クラウドERPの普及、中小企業のニーズの高まりなど、さまざまな要因によって支えられています。 この記事では、ベトナムでのERP市場の現状と今後の展望について詳しく見ていきます。 ベトナムでのERP市場の現状について知りたい方 社内のIT人材が不足している方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばERPシステム市場 の今後の展望が丸わかりですよ。 (more…)

2 weeks ago

AI技術を活用してデータドリブン経営を支援

データドリブン経営が成功するためには、膨大なデータを効果的に分析し、価値あるインサイトを引き出すことが重要です。 AI技術は、これを実現する強力なツールとして注目されています。 この記事では、AIがデータドリブン経営を支援する具体的な方法を紹介します。 データドリブン経営に興味がある方 データドリブン経営×AIの方法を知りたい方 社内のIT人材が不足している方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばAIを活用したデータドリブン経営の方法が丸わかりですよ。 (more…)

2 weeks ago

データドリブン経営とは?DX推進でメリット、成功ポイントや注意点

デジタル変革(DX)が進む現代、企業経営において「データドリブン経営」の重要性がますます高まっています。 データドリブン経営とは、企業の意思決定や戦略立案をデータに基づいて行う経営手法です。 この記事では、データドリブン経営の概要、DX推進におけるメリット、成功のためのポイント、そして注意すべき点について解説します。 データドリブン経営に興味がある方 DX化をすすめている企業の方々 社内のIT人材が不足している方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばデータドリブン経営がどういうものなのかや、データドリブン経営を成功させるためのポイントが丸わかりですよ。 (more…)

3 weeks ago

【2024年版】ベトナムのDX市場の状況と動向

デジタルトランスフォーメーション(DX)は、企業や国の競争力を左右する重要な要素となっています。 特にベトナムは、急速な経済成長とテクノロジーの革新により、東南アジアの中で注目される存在です。 この記事では、そんなベトナムのDX市場の現状と今後の動向について、具体的なデータとトレンドを基に詳しく探っていきます。 ベトナムDX市場に興味がある方 社内のIT人材が不足している方 オフショア開発に興味がある方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばベトナムのDX市場の状況やトレンドについて丸わかりですよ。 (more…)

4 weeks ago