Nuxt.jsはモダンなWebアプリケーションを開発するための、 Vue.jsベースのフレームワークです。
そんなNuxt.jsですがWebアプリケーションはもちろん、静的なWebサイトを作成することも可能。
Nuxt.jsなら、フロントエンドに必要な骨組みが揃っており開発が高速化できるといったメリットがあります。
この記事ではNuxt.jsのサンプルアプリを静的ファイルに出力し、それをFirebase Hostingにホスティングするための手順を解説していきます。
これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばWebサイト構築を効率化することができますよ。
まずは下記コマンドでNuxt.jsのアプリを作成します。
yarn create nuxt-app nuxt-app-firebase
各フレームワークやLinterは必要になった時に自分で選んで入れたいので、
基本的にはNoneを選びます。
package managerはYarn、rendering modelはSSRを選択します。
アプリが作成できたら下記コマンドで開発用のサーバーを立ち上げます。
cd nuxt-app-firebase yarn run dev
以下のような画面が表示されればOKです。
Nuxt.jsの静的ファイル出力はデフォルトでdistディレクトリになっています。
Firebaseはpublicディレクトリがホスティングされるので、
nuxt.config.jsを以下のように修正して出力先を変更します。
build: { ... }, generate: { dir: 'public' }
ディレクトリが変更できたら下記コマンドで静的ファイルを出力します。
yarn run generate
publicフォルダに以下のファイルが出力されていればOKです。
200.html README.md _nuxt/ favicon.ico index.html
次にホスティング先のFirebaseの設定を進めていきます。
まずはFirebaseのサイトでプロジェクトを作成します。
今回は本運用はしないのでGoogle Analyticsは無効にします。
次にFirebaseをコンソールから操作するためのツールを下記コマンドでインストールします。
npm install -g firebase-tools
インストールが完了したら下記コマンドでFirebaseにログインします。
firebase login
認証画面が自動で立ち上がるのでログインします。
ログインが完了すると以下のような画面が表示されます。
次に下記コマンドでFirebaseの初期化を行います。
firebase init
今回はWebサイトのホスティングに利用するのでHostingを選択します。
選択はエンターではなくスペースキーなので注意してください。
先ほど作成したプロジェクトを使いたいのでexisting projectを選択します。
先ほど作成したプロジェクトを選択します。
publicフォルダはそのままでOKです。
今回はSSRモードにしているためNoを選択します。
Nuxt.jsで出力したindex.htmlと重複するためNoを選択します。
初期化が完了したら下記コマンドでFirebaseにデプロイします。
firebase deploy
下記のような画面が表示されればOKです。
先ほど表示されたHosting URLにアクセスします。
以下のような画面が表示されればOKです。
これでNuxt.jsで作成したWebサイトをFirebaseでホスティングできるようになりました!
Nuxt.jsでWebサイトを作ることによって、開発が効率的にスピーディーに行えるようになります。
dehaでは、5年ほど前から、ベトナムオフショア開発を行っています。
ベトナムオフショアに興味がある方や、本日紹介したNuxt.jsのようなフレームワークでのWeb開発を行いたい方は、ぜひお気軽にお問い合わせください。
近年、AI技術の進化とともに、業務効率化やサービス向上を目的とした「AIエージェント」の導入が急速に進んでいます。 弊社でも、この流れを受けてAIエージェントの導入を進め、多くの現場で業務の質とスピードの両立を実現することができました。 この記事では、実際に弊社が取り組んだAIエージェントの活用事例を紹介しながら、AI導入によるメリットとその可能性についてご紹介いたします。 AIエージェントが気になる方 AIエージェントの事例が知りたい方 社内の人材不足にお悩みの方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばAIエージェントの成功事例が丸わかりですよ。 (more…)
近年、業務効率化や顧客対応の高度化を目的として、企業や自治体、教育機関など多くの組織で「AIエージェント」の導入が進んでいます。 AIエージェントとは、人工知能を活用して自動的に応答や処理を行うシステムの総称で、チャットボットやバーチャルアシスタント、RPA(Robotic Process Automation)などが含まれます。 しかしながら、AIエージェントの導入には多くの期待が寄せられる一方で、現場ではさまざまな課題に直面するケースも少なくありません。 この記事では、AIエージェント導入によくある課題とその解決方法について、具体的に解説していきます。 AIエージェントに興味がある方 AIエージェントの導入に不安がある方 社内の人材不足にお悩みの方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばAIエージェントの特徴がわかるのはもちろん、うまく活用するための方法もわかりますよ。 (more…)
近年、AI技術の進化により、私たちの生活やビジネスのあらゆる場面で人工知能(AI)が活用されるようになっています。 その中でも注目されているのが「AIエージェント」です。音声アシスタント、チャットボット、カスタマーサポートなど、さまざまな場面で導入が進むAIエージェントは、業務効率化やユーザー体験の向上に大きな可能性を秘めています。 この記事では、AIエージェントの基本的な定義から、その特徴、導入メリット、さらに活用事例や今後の展望までを網羅的に解説します。 AIエージェントが気になる方 社内の人材が不足している方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばAIエージェントの特徴や具体的な活用メリットがわかりますよ。 (more…)
AI(人工知能)は、世界各国の経済成長を支える基盤技術として注目されています。 とりわけベトナムでは、政府が国家戦略としてAIの導入を明確に位置づけ、経済、教育、公共行政、スタートアップ育成まで多岐にわたる分野で取り組みを強化しています。 この記事では、「ベトナムAI経済2025年」レポートをもとに、マクロ経済との接続性、国家戦略、セクター別の導入状況、スタートアップ・投資動向、そして将来の展望について解説します。 ベトナムのAIが気になる方 最新のベトナムの経済動向が気になる方 社内のIT人材が不足している方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばAIがもたらすベトナム経済の進化と、その背景にある政策と市場構造を総合的に理解することができます。 (more…)
近年、開発現場では「品質」「スピード」「セキュリティ」のすべてを高次元で実現することが求められています。 特に、高度な専門性や情報セキュリティが重要視される分野では、国内同様の品質と体制が前提となります。 そんな中、「No-BrSEオフショア開発」をご紹介します。 これは従来のオフショア開発におけるブリッジSE(BrSE)を介さず、日本語で直接やり取りができる完全日本語対応のラボ型開発チームを導入するモデルです。 この記事ではそんなNo-BrSE開発の特徴、メリット、適した活用シーンまでを詳しく解説します。 No-BrSEオフショア開発が気になる方 社内のIT人材が不足している方 開発の品質を高めたい方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばNo-BrSEオフショア開発のメリットや活用方法が丸わかりですよ。 (more…)
近年、開発コスト削減やリソース確保を目的として「オフショア開発」を導入する企業が増えています。 その中でも開発スタイルとして注目されているのが「請負型(受託型)」の契約形態です。 この記事では、請負型の基本的な概要から、メリット・デメリット、向いているプロジェクトの特徴、活用シーンまでを徹底解説します。 オフショア開発が気になる方 請負型について気になる方 社内のIT人材が不足している方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばオフショア開発の請負型について メリットデメリットがわかるだけでなく活用できるシーンまで丸わかりですよ。 (more…)