オフショア開発は今や人気の開発手法の1つとなっていますが近年では円安の影響もあり、その動向が気になる人も多いのではないでしょうか。
そこで今回は5月にリリースされた「オフショア開発白書」を参考に、最新のオフショア開発の市場動向について解説したいと思います。
これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めば最近のオフショア開発の動向がわかる他、オフショア開発のメリットなどもまるわかりですよ。
オフショア開発はここ5年ほどでコスト削減からリソース確保の側面で活用されることが増えています。
2022年は歴史的な円安により、コスト面でオフショア開発を選択するという企業は減少しています。そのことを表しているのが以下のグラフです。このグラフは「オフショア開発.com」に相談のあった企業の規模別の割合です。
これによると100名以下の企業割合が62%となっていて、昨年の69%より減少傾向となっています。また11~50名の規模では昨年の21%から16%と大きく減少しています。
このようにコスト削減のニーズが大企業に比べ高い中小企業では、円安の状況下でオフショア活用の勢いが衰えていることがわかります。
一方で、5001名以上の割合は14%と、昨年の7%から大きく増加しています。大企業ではITリソース不足が問題視されていて、その部分においてオフショア開発が活用されていることがわかります。
以下のグラフはオフショア開発検討先の国別割合です。これによるとベトナムが依然として最も人気であり、48%にも及びます。
ベトナムは親日国であり、勤勉な国民生や物理的な近さ、時差が日本とわずか2時間である点などが人気の秘密です。
最近では国家としてのIT人材の育成に力を入れていて、AIやブロックチェーンなどといった高度な案件にも対応可能な人材が増えています。
またベトナムではオフショア開発企業が多く存在するため、企業間での差別化が近年トレンドになっています。例えば特定の技術領域に専門特化している、月次でリソース調整可能なラボ提供など。
さらにベトナム内で、ハノイ・ホーチミンに集中していたオフショア開発企業が近年、ダナンやフエ、カントーなどと言った地方都市へと分散しています。
その影響もあり、コスト面や得意分野特長なども細分化しています。
「選択肢が多すぎる」のではなく、「自社とマッチした開発企業はどのなのか」という視点で、オフショア開発企業を選択することができるようになりました。
※関連記事:ベトナムオフショア開発の人月単価相場
以下はオフショア開発の依頼内容別の割合です。
これによると開発案件の相談内容として最も多かったのが「Webシステム開発(サービス系)」で、次に「スマホアプリ開発」、「Webシステム開発(業務系)」と続きました。
これは昨年までと順位の変動はなく、その割合もほぼ横ばいとなっています。
Webシステムやスマホアプリ開発はインターネット上で利用されるため、地理的な制約が少なくリモートでの協力が容易です。
さらに継続的なアップデートや保守が必要なため、オフショア開発の専門知識が長期的なサポートに役立つでしょう。
近年ChatGPTの浸透などの影響もあり、AI開発をはじめとした先端技術領域への注目を高める方も多いのではないでしょうか。
そんな中、AI開発におけるオフショア開発の活用が進んでいます。昨年は3%程度の割合でしたが、今年は9%とシェアを広げています。
その他VR・AR開発、ブロックチェーン開発でも1%から3%と若干ではありますが、相談割合が増加しています。
ベトナムをはじめとするオフショア開発企業は、AI開発を中心に今後最も注力していく技術領域と捉えて先端技術への取り組みを強化しています。
ベトナムでは政府や教育機関の支援や取り組みなどもあり、毎年IT関連学科から約5万人のベトナム人エンジニアが卒業しています。
こうした大学に通う若者たちは、在学中にOJTなどを通じて実践的な教育を受けており、卒業すればすぐに企業などで即戦力として活躍する資質を持っています。
そういうこともあってか、ベトナムで活躍するエンジニアは20代〜30代前半が多くいます。
若いエンジニアは上昇志向が強いエンジニアが多く、流行の技術や最新技術への興味関心が高いのも特徴です。
こうしたことがベトナムに先端IT人材が多い理由と言えそうです。
いかがでしたか。本日は5月にリリースされた2023年度版のオフショア開発白書をもとに、最新のオフショア開発の動向について解説していきました。
オフショア開発は円安の影響もあり、コストメリットというよりもリソース確保の側面が強くなっています。
そして依然としてベトナムが人気であり、ベトナムオフショアの中での選択肢の幅が広がっていることがわかりました。
様々な選択肢があるベトナムオフショア開発、今後も安定して人気を博していくことは間違いなさそうです。
オフショア開発は、コスト削減や専門的なスキルの活用を目的として、多くの企業が採用している手法です。 しかし、オフショア開発にはセキュリティに関する特有の課題が伴います。 この記事では、オフショア開発におけるセキュリティ課題を明確にし、それに対する効果的な対策を検討します。 オフショア開発に興味がある方 オフショア開発のセキュリティ対策について知りたい方 社内のIT人材が不足している方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばオフショア開発を行う際に気をつけるべきセキュリティ問題とその対策方法が丸わかりですよ。 (more…)
2025年、データセンター市場とクラウド市場はさらなる進化を遂げています。デジタル化の加速や生成AIなどの新技術の普及により、データ処理能力の需要が急増。 これに伴い、世界および日本国内での市場規模とプレイヤーの動きが注目されています。 この記事では、最新の市場データとトレンドをもとに、データセンターおよびクラウド市場の現状と今後の展望を詳しく解説します。 データセンターおよびクラウド市場の現状や展望が知りたい方 社内のIT人材が不足している方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めば国内の2025年最新のデータセンター市場やクラウド市場の動向だけでなく、世界の動向まで丸わかりですよ。 (more…)
近年、業務のデジタル化が進む中、手書きや印刷された文書を効率的にデータ化する技術が注目を集めています。 その中でも、AI(人工知能)を活用したOCR(光学文字認識)技術であるAI-OCRは、従来のOCRを大きく進化させ、多様な業界で導入が進んでいます。 この記事では、AI-OCRとは何か、従来のOCR技術との違い、その種類や具体的な導入メリットについて詳しく解説します。 AI-OCRが気になっている方AIをビジネスに取り入れたい方社内のIT人材が不足している方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばAI-OCRがどのように業務効率を向上させ、現代のビジネスにどのような価値をもたらすのかがわかりますよ。 (more…)
システム開発の外注は、効率的なソリューションを提供し、コストを節約するために非常に有益な方法です。 しかし、外注のプロジェクトは失敗する可能性もあり、それを防ぐためにはいくつかの重要なコツがあります。 そこでこの記事では、システム開発の外注プロジェクトを成功させるための5つの重要なコツを説明します。 システム開発の外注をしたい方 社内のIT人材が不足している方 オフショア開発を検討している方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばシステム開発を成功させるための方法が丸わかりですよ。 (more…)
コスト削減や、IT人材確保の面で注目されるオフショア開発。 実はアプリ開発にももってこいの開発手法なのです。 「人件費は下がったとしても、他の面で費用がかかったりしないか?トータルコストは本当に下がるのか?」 「コストを抑えた結果、質の悪いアプリを納品されないか?」 など不安を抱えている方向けに、この記事ではアプリをオフショア開発する際のポイントを紹介していきます。 オフショア開発に興味がある方 アプリ開発を行いたい方 社内のIT人材が不足している方 オフショア開発の予算が知りたい方 これらに当てはまる方におすすめの記事となってこれを読めば、オフショア開発初心者の人でも会社選びを失敗することなく、アプリ開発を行うポイントが丸わかりですよ。 (more…)
近年、企業のデジタルトランスフォーメーション(DX)が進む中で、手書き文書をデジタル化する技術であるOCR(Optical Character Recognition)が注目を集めています。 この記事では、そんなOCRの基本的な仕組みやその活用方法、さらに業務効率化のメリットについて解説します。 OCRに興味がある方 デジタルトランスフォーメーション(DX)を進めている方 社内のIT人材が不足している方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばOCRがどのような技術なのかがわかるのはもちろん、具体的な活用方法まで丸わかりですよ。 (more…)