SaaS

Salesforce・Kintoneのローコードプラットフォーム開発はオフショアで!

「ローコードプラットフォーム」は「ローコードコーディング」を利用し、コードを書かずに ソフトウェアやアプリケーションを開発する手法です。

カスタマイズ性があり、開発のスピードも上げることができるとあって注目を浴びています。

この記事ではそんなスムーズなアプリケーション開発が可能で、汎用性の高いシステムとの連携にも最適な「ローコードプラットフォーム」について解説をしていきたいと思います。

  • ローコードコーディングとは何か気になる方
  • スピーディーな開発をしたい方
  • 社内のIT人材が不足している方

これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばローコードコーディングについて丸わかりですよ。

「ローコードコーディング」とは?

一般的に「プログラミング」「システム開発」と言うとシステムエンジニア・プログラマーがさまざまなプログラミング言語を駆使し、システム・アプリケーションを開発するものです。

ところがITの進化や企業・顧客のニーズの多様化により、開発側に開発期間の短縮化が求められることも多くなりました。

そこでスムーズなシステム開発ができる「ローコードコーディング」が注目を集め、導入する開発会社が増えています。

「ローコードコーディング」の3つのメリット

開発期間の短縮

「ローコードコーディング」はドラッグ&ドロップの操作でソフトウェアの開発が可能なため、通常のシステム開発よりも開発期間が大幅に短縮できます。

ここ数年のITやビジネスのスピードにマッチする開発手法です。

シンプルで直感的なアプリが作れる

「ローコードコーディング」は比較的容易に開発ができるため、システムエンジニアでなくてもアプリケーションを作れる仕組みになっています。

そのためインターフェースのデザインもシンプルに直感的で操作できるものが作れるようになっており、ユーザー側にとってもわかりやすく利用できるものが開発できます。

拡張性・汎用性が高い

「ローコードコーディング」はメジャーなOSやデータベースにはほぼ対応できる、と言われています。

そのためさまざまなシステム・ツールと連携できるアプリケーションを開発でき、高い拡張性を持つことができるのです。

さらにシステムエンジニアであれば「API」を駆使しシステム連携を構築することもできます。

シェアの高いシステムとの連携も

「SFA(営業支援ツール)」の世界で高いシェアを誇る「Salesforce」は顧客管理・案件管理を中心に営業活動を効率化・支援します。またカスタマイズ対応となっているため、自社で利用中のシステムと連携させることも可能で、企業の規模・業種・業態を問わず自社にマッチした形で利用することができます。

「Kintone」はクラウド型の業務アプリ構築システムで簡単な業務アプリを自社内で開発できるためシェアを大きくしているアプリケーションです。

「社内に点在しているデータ・ファイルを1つにまとめて共有できる」のが最大のメリットで、業務の効率改善が可能です。

上記の2つのツールに共通する特長は「カスタマイズが可能」なところです。「API」を使用して外部のシステムと連携ができます。

そこで活躍するのが「ローコードプラットフォーム」です。「Salesforce」や「Kintone」にはできない機能を外部のシステムで補う際に、「ローコードプラットフォーム」で開発したアプリケーションを利用します。

「ローコードプラットフォーム」なら通常のシステム開発よりも短期での導入・運用開始ができます。

通常のシステム開発でも対応はできますが、スピードを重視するクライアントからの要望に応えるには「ローコードプラットフォーム」の方がコストも時間もかかりません。

まとめ

「ローコードプラットフォーム」ならユーザー側にも開発側にもさまざまなメリットがあります。

しかしシステム開発会社によっては開発・サポートのみを請け負う場合があります。そこで重要なのは導入前から導入後も、的確なコンサル、サポート、運用までのフォローの体制があるシステム開発会社を選択することです。

「納品したらサポートをすればOK」ではなく、納品後もユーザーがアプリケーションをきちんと活用できる支援ができることが重要です。

さらに「Salesforce」や「Kintone」などのプラスの提案・開発ができるシステム開発会社であればさらにユーザーのニーズに応えることができます。

最近ではオフショア開発でも日本企業からの受注開発の経験が多く、柔軟な対応ができるシステム開発会社が増えています。

dehaでは、5年ほど前から、ベトナムオフショア開発を行っています。

ベトナムでオフショア開発を行う際の費用や、エンジニアの質を知りたい方は、無料で見積もりいたしますので、お気軽にお問い合わせください。

お問い合わせはこちらから

Van Nguyen

Recent Posts

【2025年】円安がいつまで続く?オフショア開発に与える影響

2025年8月時点におけるドル/円(USD/JPY)の為替レートは、およそ ¥146.9です。 円安傾向は続いており、過去数十年のトレンドとも重なりつつ、依然として投資・政策動向から注目を浴びています。 この記事ではそんな円安に着目してオフショア開発に与える影響を見ていこうと思います。 オフショア開発を始めたい方 社内のIT人材が不足している方 開発効率を上げたい方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばオフショア開発に円安がどう影響するのかがわかるのはもちろん、いつ始めるべきかまで丸わかりですよ。 (more…)

4 hours ago

エンタープライズ向け生成AI導入の活用事例、今後の展望

近年、生成AI(Generative AI)はビジネスの在り方を大きく変革する技術として急速に普及しています。 文章、画像、音声、コードなど、多様なコンテンツを自動生成できるこの技術は、従来の業務効率化だけでなく、新たな価値創出や顧客体験の革新にも直結します。 特にエンタープライズ(大企業)においては、膨大なデータ資産や高度なセキュリティ要件、複雑な業務プロセスを背景に、生成AIの導入が戦略的な投資対象として注目されています。 この記事ではそんなエンタープライズ向け生成AIについて具体的な活用事例や導入ステップなど徹底解説していきます。 (more…)

1 week ago

生成AIサービスの導入形態:3つのタイプと最適な選び方

近年、生成AI(Generative AI)は文章生成、画像生成、音声合成、プログラムコードの自動生成など、幅広い分野で実用化が進んでいます。 業務効率化や新しい価値創造の手段として注目され、さまざまな業種で導入が加速しています。 しかし、生成AIサービスを導入するにあたり、どのような形態で利用するかは企業の戦略や要件によって異なります。 この記事では、主な導入形態としてSaaS型の生成AIサービス、オンプレミス型生成AIサービス、API/PaaS活用型生成AIサービスに着目し、それぞれの特徴・メリット・デメリット・選び方のポイントを整理します。 生成AIサービスを導入したい方 生成AIサービスのタイプを知りたい方 社内のIT人材が不足している方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めば生成AIサービスについてどんな特徴があるのかがわかるのはもちろん、適切な選び方まで丸わかりですよ。 (more…)

1 week ago

【2025年予測】生成AI市場展望と業務への活用動向

2025年、生成AIはビジネスと社会の在り方を大きく変えつつあります。 大規模言語モデル(LLM)、マルチモーダルAI、RAG、AIエージェントといった技術革新が進み、企業の業務効率化から新しい価値創造まで、その活用範囲は急速に広がっています。 この記事ではそんな生成AI市場について、今後の展望や業務への活用について動向などを見ていきます。 生成AIを活用したい企業の方 業務を効率化したい方 社内のIT人材が不足している方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めば生成AI市場について現状と今後の展望が丸わかりですよ。 (more…)

2 weeks ago

AIエージェントの活用による弊社の成功事例をご紹介

近年、AI技術の進化とともに、業務効率化やサービス向上を目的とした「AIエージェント」の導入が急速に進んでいます。 弊社でも、この流れを受けてAIエージェントの導入を進め、多くの現場で業務の質とスピードの両立を実現することができました。 この記事では、実際に弊社が取り組んだAIエージェントの活用事例を紹介しながら、AI導入によるメリットとその可能性についてご紹介いたします。 AIエージェントが気になる方 AIエージェントの事例が知りたい方 社内の人材不足にお悩みの方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばAIエージェントの成功事例が丸わかりですよ。 (more…)

4 weeks ago

AIエージェント導入によくある課題と解決方法

近年、業務効率化や顧客対応の高度化を目的として、企業や自治体、教育機関など多くの組織で「AIエージェント」の導入が進んでいます。 AIエージェントとは、人工知能を活用して自動的に応答や処理を行うシステムの総称で、チャットボットやバーチャルアシスタント、RPA(Robotic Process Automation)などが含まれます。 しかしながら、AIエージェントの導入には多くの期待が寄せられる一方で、現場ではさまざまな課題に直面するケースも少なくありません。 この記事では、AIエージェント導入によくある課題とその解決方法について、具体的に解説していきます。 AIエージェントに興味がある方 AIエージェントの導入に不安がある方 社内の人材不足にお悩みの方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばAIエージェントの特徴がわかるのはもちろん、うまく活用するための方法もわかりますよ。 (more…)

4 weeks ago