システム開発

【設計データを一元管理】PDM(Product Data Management)とは?

PDM(Product Data Management)とは設計データを一元管理するシステムのことです。

データの一元管理をすることで生産性の向上や、クレーム対応も可能です。

この記事ではそんなPDM(Product Data Management)に関して、どんな特徴があるのか、そのメリットは何なのか徹底解説していきます。

  • 設計管理を行いたい方
  • PDM(Product Data Management)に関して知りたい方

これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばPDM(Product Data Management)の特徴がわかりますよ。

PDM(Product Data Management)とは

PDMとはProduct Data Managementの頭文字で、製品データ管理のことを指します。

もう少し具体的に説明すると、設計時に作成するCADデータなどの製品データやBOM(部品表)などの設計技術に関する情報を一元管理するシステムのこと。

設計では設計データや作成アプリケーション、仕様書など異なるデータが膨大にあります。PDM(Product Data Management)を導入することで、製品ごとのデータを一元管理することができ、業務の効率化に繋がります。

PLM(Product Lifecycle Management)との違い

PDM(Product Data Management)と似た言葉でPLM(Product Lifecycle Management)というものがあります。

PLM(Product Lifecycle Management)は製品のライフサイクルを通して、製品情報をトータルで管理するシステムのことです。

PDM(Product Data Management)とPLM(Product Lifecycle Management)の違いは、どの工程に特化しているかということ。

PDM(Product Data Management)は製品データの管理に特化をしているのに対して、PLM(Product Lifecycle Management)はライフサイクル全てにおけるデータの管理を対象としています。

PLM(Product Lifecycle Management)の達成のためにはPDM(Product Data Management)が欠かせないということなんですね。

PDM(Product Data Management)の機能

データの一元管理

PDM(Product Data Management)では以下のデータを管理することができます。

  • CADデータ管理
  • 図面管理
  • ドキュメント管理
  • 部品表(BOM)管理
  • 設計変更管理

部品表(BOM)を作成することで、部品ごとの在庫管理が可能になります。

ワークフローの管理

設計部門の中で発生するワークフローを可視化し、システム上での申請や承認が可能になります。

ワークフローは企業によって柔軟に変更も可能です。

データの検索

キーワードでファイルや図面などの検索が行えます。システムによってはファイル内の文言やプロパティ情報でも検索可能なものも。

検索機能の質は業務効率に大きく関わってくる部分です。どのシステムを取り入れるか検討する際は、どんな検索機能を持っているかをよく見てみることをおすすめします。

セキュリティ

他の部署に共有したくない情報がある場合は、データのアクセスを制限することができます。

またユーザーの権限設定機能を活用すれば、担当別に情報のアクセスを制限することも可能です。

PDM(Product Data Management)のメリット

生産性の向上

データを一元管理することにより、必要なデータにすぐにアクセスができたり、最新の情報にアクセスが可能になります。

特に部署間でデータの管理方法が異なると、必要なデータが検索できなかったり、古い情報がそのまま放置されているなんてことも多く発生してしまいます。

そんな時にPDM(Product Data Management)があれば生産性の向上に繋がるのです。

データをリアルタイムで共有

PDM(Product Data Management)を導入することで、別の部署間でもデータの更新がリアルタイムに同期されます。

そのため常に最新のデータにアクセスすることができるのです。

従来データの同期はセキュリティ面に問題がありましたが、PDM(Product Data Management)はそんな心配は不要。海外での製造などといったグローバル対応も可能なのです。

データの再利用

PDM(Product Data Management)は設計データの二次利用も可能。

例えば過去の製品のBOMを参照に、新製品の設計データを作成したり、複数の製品に共通するデータを同期することで、従来の製造工程を短縮することもできますよ。

ワークフローの可視化

PDM(Product Data Management)にはワークフロー機能があるため、プロセスを可視化することができます。

設計責任者が外出していても承認作業が行えたり、フローを飛ばせないよう制限が可能。

クレーム対応のサポート

PDM(Product Data Management)では更新履歴を管理することもできるので、ISO認定などの取得やクレームの原因解明に役立ちます。

クレームに迅速に対応することで、社会的な信頼や企業イメージの向上にも繋がりますよ。

まとめ

いかがでしたか。本日は製造業のデータ管理の方法、PDM(Product Data Management)について解説していきました。

PDM(Product Data Management)を導入することで、データの一元管理はもちろん、データを再利用したり、クレーム対応などに役立てることができます。

これらは生産性の向上に繋がります。ぜひ設計工程における製品データ管理としてPDM(Product Data Management)を導入してみてはいかがでしょうか?

makka

Recent Posts

【2025年】円安がいつまで続く?オフショア開発に与える影響

2025年8月時点におけるドル/円(USD/JPY)の為替レートは、およそ ¥146.9です。 円安傾向は続いており、過去数十年のトレンドとも重なりつつ、依然として投資・政策動向から注目を浴びています。 この記事ではそんな円安に着目してオフショア開発に与える影響を見ていこうと思います。 オフショア開発を始めたい方 社内のIT人材が不足している方 開発効率を上げたい方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばオフショア開発に円安がどう影響するのかがわかるのはもちろん、いつ始めるべきかまで丸わかりですよ。 (more…)

5 hours ago

エンタープライズ向け生成AI導入の活用事例、今後の展望

近年、生成AI(Generative AI)はビジネスの在り方を大きく変革する技術として急速に普及しています。 文章、画像、音声、コードなど、多様なコンテンツを自動生成できるこの技術は、従来の業務効率化だけでなく、新たな価値創出や顧客体験の革新にも直結します。 特にエンタープライズ(大企業)においては、膨大なデータ資産や高度なセキュリティ要件、複雑な業務プロセスを背景に、生成AIの導入が戦略的な投資対象として注目されています。 この記事ではそんなエンタープライズ向け生成AIについて具体的な活用事例や導入ステップなど徹底解説していきます。 (more…)

1 week ago

生成AIサービスの導入形態:3つのタイプと最適な選び方

近年、生成AI(Generative AI)は文章生成、画像生成、音声合成、プログラムコードの自動生成など、幅広い分野で実用化が進んでいます。 業務効率化や新しい価値創造の手段として注目され、さまざまな業種で導入が加速しています。 しかし、生成AIサービスを導入するにあたり、どのような形態で利用するかは企業の戦略や要件によって異なります。 この記事では、主な導入形態としてSaaS型の生成AIサービス、オンプレミス型生成AIサービス、API/PaaS活用型生成AIサービスに着目し、それぞれの特徴・メリット・デメリット・選び方のポイントを整理します。 生成AIサービスを導入したい方 生成AIサービスのタイプを知りたい方 社内のIT人材が不足している方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めば生成AIサービスについてどんな特徴があるのかがわかるのはもちろん、適切な選び方まで丸わかりですよ。 (more…)

1 week ago

【2025年予測】生成AI市場展望と業務への活用動向

2025年、生成AIはビジネスと社会の在り方を大きく変えつつあります。 大規模言語モデル(LLM)、マルチモーダルAI、RAG、AIエージェントといった技術革新が進み、企業の業務効率化から新しい価値創造まで、その活用範囲は急速に広がっています。 この記事ではそんな生成AI市場について、今後の展望や業務への活用について動向などを見ていきます。 生成AIを活用したい企業の方 業務を効率化したい方 社内のIT人材が不足している方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めば生成AI市場について現状と今後の展望が丸わかりですよ。 (more…)

2 weeks ago

AIエージェントの活用による弊社の成功事例をご紹介

近年、AI技術の進化とともに、業務効率化やサービス向上を目的とした「AIエージェント」の導入が急速に進んでいます。 弊社でも、この流れを受けてAIエージェントの導入を進め、多くの現場で業務の質とスピードの両立を実現することができました。 この記事では、実際に弊社が取り組んだAIエージェントの活用事例を紹介しながら、AI導入によるメリットとその可能性についてご紹介いたします。 AIエージェントが気になる方 AIエージェントの事例が知りたい方 社内の人材不足にお悩みの方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばAIエージェントの成功事例が丸わかりですよ。 (more…)

4 weeks ago

AIエージェント導入によくある課題と解決方法

近年、業務効率化や顧客対応の高度化を目的として、企業や自治体、教育機関など多くの組織で「AIエージェント」の導入が進んでいます。 AIエージェントとは、人工知能を活用して自動的に応答や処理を行うシステムの総称で、チャットボットやバーチャルアシスタント、RPA(Robotic Process Automation)などが含まれます。 しかしながら、AIエージェントの導入には多くの期待が寄せられる一方で、現場ではさまざまな課題に直面するケースも少なくありません。 この記事では、AIエージェント導入によくある課題とその解決方法について、具体的に解説していきます。 AIエージェントに興味がある方 AIエージェントの導入に不安がある方 社内の人材不足にお悩みの方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばAIエージェントの特徴がわかるのはもちろん、うまく活用するための方法もわかりますよ。 (more…)

4 weeks ago