システム開発

【設計データを一元管理】PDM(Product Data Management)とは?

PDM(Product Data Management)とは設計データを一元管理するシステムのことです。

データの一元管理をすることで生産性の向上や、クレーム対応も可能です。

この記事ではそんなPDM(Product Data Management)に関して、どんな特徴があるのか、そのメリットは何なのか徹底解説していきます。

  • 設計管理を行いたい方
  • PDM(Product Data Management)に関して知りたい方

これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばPDM(Product Data Management)の特徴がわかりますよ。

PDM(Product Data Management)とは

PDMとはProduct Data Managementの頭文字で、製品データ管理のことを指します。

もう少し具体的に説明すると、設計時に作成するCADデータなどの製品データやBOM(部品表)などの設計技術に関する情報を一元管理するシステムのこと。

設計では設計データや作成アプリケーション、仕様書など異なるデータが膨大にあります。PDM(Product Data Management)を導入することで、製品ごとのデータを一元管理することができ、業務の効率化に繋がります。

PLM(Product Lifecycle Management)との違い

PDM(Product Data Management)と似た言葉でPLM(Product Lifecycle Management)というものがあります。

PLM(Product Lifecycle Management)は製品のライフサイクルを通して、製品情報をトータルで管理するシステムのことです。

PDM(Product Data Management)とPLM(Product Lifecycle Management)の違いは、どの工程に特化しているかということ。

PDM(Product Data Management)は製品データの管理に特化をしているのに対して、PLM(Product Lifecycle Management)はライフサイクル全てにおけるデータの管理を対象としています。

PLM(Product Lifecycle Management)の達成のためにはPDM(Product Data Management)が欠かせないということなんですね。

PDM(Product Data Management)の機能

データの一元管理

PDM(Product Data Management)では以下のデータを管理することができます。

  • CADデータ管理
  • 図面管理
  • ドキュメント管理
  • 部品表(BOM)管理
  • 設計変更管理

部品表(BOM)を作成することで、部品ごとの在庫管理が可能になります。

ワークフローの管理

設計部門の中で発生するワークフローを可視化し、システム上での申請や承認が可能になります。

ワークフローは企業によって柔軟に変更も可能です。

データの検索

キーワードでファイルや図面などの検索が行えます。システムによってはファイル内の文言やプロパティ情報でも検索可能なものも。

検索機能の質は業務効率に大きく関わってくる部分です。どのシステムを取り入れるか検討する際は、どんな検索機能を持っているかをよく見てみることをおすすめします。

セキュリティ

他の部署に共有したくない情報がある場合は、データのアクセスを制限することができます。

またユーザーの権限設定機能を活用すれば、担当別に情報のアクセスを制限することも可能です。

PDM(Product Data Management)のメリット

生産性の向上

データを一元管理することにより、必要なデータにすぐにアクセスができたり、最新の情報にアクセスが可能になります。

特に部署間でデータの管理方法が異なると、必要なデータが検索できなかったり、古い情報がそのまま放置されているなんてことも多く発生してしまいます。

そんな時にPDM(Product Data Management)があれば生産性の向上に繋がるのです。

データをリアルタイムで共有

PDM(Product Data Management)を導入することで、別の部署間でもデータの更新がリアルタイムに同期されます。

そのため常に最新のデータにアクセスすることができるのです。

従来データの同期はセキュリティ面に問題がありましたが、PDM(Product Data Management)はそんな心配は不要。海外での製造などといったグローバル対応も可能なのです。

データの再利用

PDM(Product Data Management)は設計データの二次利用も可能。

例えば過去の製品のBOMを参照に、新製品の設計データを作成したり、複数の製品に共通するデータを同期することで、従来の製造工程を短縮することもできますよ。

ワークフローの可視化

PDM(Product Data Management)にはワークフロー機能があるため、プロセスを可視化することができます。

設計責任者が外出していても承認作業が行えたり、フローを飛ばせないよう制限が可能。

クレーム対応のサポート

PDM(Product Data Management)では更新履歴を管理することもできるので、ISO認定などの取得やクレームの原因解明に役立ちます。

クレームに迅速に対応することで、社会的な信頼や企業イメージの向上にも繋がりますよ。

まとめ

いかがでしたか。本日は製造業のデータ管理の方法、PDM(Product Data Management)について解説していきました。

PDM(Product Data Management)を導入することで、データの一元管理はもちろん、データを再利用したり、クレーム対応などに役立てることができます。

これらは生産性の向上に繋がります。ぜひ設計工程における製品データ管理としてPDM(Product Data Management)を導入してみてはいかがでしょうか?

makka

Recent Posts

オフショア開発におけるセキュリティ課題と対策

オフショア開発は、コスト削減や専門的なスキルの活用を目的として、多くの企業が採用している手法です。 しかし、オフショア開発にはセキュリティに関する特有の課題が伴います。 この記事では、オフショア開発におけるセキュリティ課題を明確にし、それに対する効果的な対策を検討します。 オフショア開発に興味がある方 オフショア開発のセキュリティ対策について知りたい方 社内のIT人材が不足している方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばオフショア開発を行う際に気をつけるべきセキュリティ問題とその対策方法が丸わかりですよ。 (more…)

4 days ago

2025年のデータセンター市場&クラウド市場シェアと動向【世界及び日本国内】

2025年、データセンター市場とクラウド市場はさらなる進化を遂げています。デジタル化の加速や生成AIなどの新技術の普及により、データ処理能力の需要が急増。 これに伴い、世界および日本国内での市場規模とプレイヤーの動きが注目されています。 この記事では、最新の市場データとトレンドをもとに、データセンターおよびクラウド市場の現状と今後の展望を詳しく解説します。 データセンターおよびクラウド市場の現状や展望が知りたい方 社内のIT人材が不足している方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めば国内の2025年最新のデータセンター市場やクラウド市場の動向だけでなく、世界の動向まで丸わかりですよ。 (more…)

2 weeks ago

AI-OCRとは?OCRとの違い、種類、導入メリット

近年、業務のデジタル化が進む中、手書きや印刷された文書を効率的にデータ化する技術が注目を集めています。 その中でも、AI(人工知能)を活用したOCR(光学文字認識)技術であるAI-OCRは、従来のOCRを大きく進化させ、多様な業界で導入が進んでいます。 この記事では、AI-OCRとは何か、従来のOCR技術との違い、その種類や具体的な導入メリットについて詳しく解説します。 AI-OCRが気になっている方AIをビジネスに取り入れたい方社内のIT人材が不足している方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばAI-OCRがどのように業務効率を向上させ、現代のビジネスにどのような価値をもたらすのかがわかりますよ。 (more…)

2 weeks ago

システム開発の外注を失敗しないためコツ5選|オフショア開発

システム開発の外注は、効率的なソリューションを提供し、コストを節約するために非常に有益な方法です。 しかし、外注のプロジェクトは失敗する可能性もあり、それを防ぐためにはいくつかの重要なコツがあります。 そこでこの記事では、システム開発の外注プロジェクトを成功させるための5つの重要なコツを説明します。 システム開発の外注をしたい方 社内のIT人材が不足している方 オフショア開発を検討している方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばシステム開発を成功させるための方法が丸わかりですよ。 (more…)

2 weeks ago

【オフショア開発】アプリ開発のポイント【失敗しない開発会社選びとは?】

コスト削減や、IT人材確保の面で注目されるオフショア開発。 実はアプリ開発にももってこいの開発手法なのです。 「人件費は下がったとしても、他の面で費用がかかったりしないか?トータルコストは本当に下がるのか?」 「コストを抑えた結果、質の悪いアプリを納品されないか?」 など不安を抱えている方向けに、この記事ではアプリをオフショア開発する際のポイントを紹介していきます。 オフショア開発に興味がある方 アプリ開発を行いたい方 社内のIT人材が不足している方 オフショア開発の予算が知りたい方 これらに当てはまる方におすすめの記事となってこれを読めば、オフショア開発初心者の人でも会社選びを失敗することなく、アプリ開発を行うポイントが丸わかりですよ。 (more…)

2 weeks ago

OCRとは?手書き文字をデジタル化し、業務効率向上

近年、企業のデジタルトランスフォーメーション(DX)が進む中で、手書き文書をデジタル化する技術であるOCR(Optical Character Recognition)が注目を集めています。 この記事では、そんなOCRの基本的な仕組みやその活用方法、さらに業務効率化のメリットについて解説します。 OCRに興味がある方 デジタルトランスフォーメーション(DX)を進めている方 社内のIT人材が不足している方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばOCRがどのような技術なのかがわかるのはもちろん、具体的な活用方法まで丸わかりですよ。 (more…)

2 weeks ago