deha magazine / システム開発 / 【設計データを一元管理】PDM(Product Data Management)とは?
【設計データを一元管理】PDM(Product Data Management)とは?
2022/08/16
PDM(Product Data Management)とは設計データを一元管理するシステムのことです。
データの一元管理をすることで生産性の向上や、クレーム対応も可能です。
この記事ではそんなPDM(Product Data Management)に関して、どんな特徴があるのか、そのメリットは何なのか徹底解説していきます。
- 設計管理を行いたい方
- PDM(Product Data Management)に関して知りたい方
これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばPDM(Product Data Management)の特徴がわかりますよ。
PDM(Product Data Management)とは
PDMとはProduct Data Managementの頭文字で、製品データ管理のことを指します。
もう少し具体的に説明すると、設計時に作成するCADデータなどの製品データやBOM(部品表)などの設計技術に関する情報を一元管理するシステムのこと。
設計では設計データや作成アプリケーション、仕様書など異なるデータが膨大にあります。PDM(Product Data Management)を導入することで、製品ごとのデータを一元管理することができ、業務の効率化に繋がります。
PLM(Product Lifecycle Management)との違い
PDM(Product Data Management)と似た言葉でPLM(Product Lifecycle Management)というものがあります。
PLM(Product Lifecycle Management)は製品のライフサイクルを通して、製品情報をトータルで管理するシステムのことです。
PDM(Product Data Management)とPLM(Product Lifecycle Management)の違いは、どの工程に特化しているかということ。
PDM(Product Data Management)は製品データの管理に特化をしているのに対して、PLM(Product Lifecycle Management)はライフサイクル全てにおけるデータの管理を対象としています。
PLM(Product Lifecycle Management)の達成のためにはPDM(Product Data Management)が欠かせないということなんですね。
PDM(Product Data Management)の機能
データの一元管理
PDM(Product Data Management)では以下のデータを管理することができます。
- CADデータ管理
- 図面管理
- ドキュメント管理
- 部品表(BOM)管理
- 設計変更管理
部品表(BOM)を作成することで、部品ごとの在庫管理が可能になります。
ワークフローの管理
設計部門の中で発生するワークフローを可視化し、システム上での申請や承認が可能になります。
ワークフローは企業によって柔軟に変更も可能です。
データの検索
キーワードでファイルや図面などの検索が行えます。システムによってはファイル内の文言やプロパティ情報でも検索可能なものも。
検索機能の質は業務効率に大きく関わってくる部分です。どのシステムを取り入れるか検討する際は、どんな検索機能を持っているかをよく見てみることをおすすめします。
セキュリティ
他の部署に共有したくない情報がある場合は、データのアクセスを制限することができます。
またユーザーの権限設定機能を活用すれば、担当別に情報のアクセスを制限することも可能です。
PDM(Product Data Management)のメリット
生産性の向上
データを一元管理することにより、必要なデータにすぐにアクセスができたり、最新の情報にアクセスが可能になります。
特に部署間でデータの管理方法が異なると、必要なデータが検索できなかったり、古い情報がそのまま放置されているなんてことも多く発生してしまいます。
そんな時にPDM(Product Data Management)があれば生産性の向上に繋がるのです。
データをリアルタイムで共有
PDM(Product Data Management)を導入することで、別の部署間でもデータの更新がリアルタイムに同期されます。
そのため常に最新のデータにアクセスすることができるのです。
従来データの同期はセキュリティ面に問題がありましたが、PDM(Product Data Management)はそんな心配は不要。海外での製造などといったグローバル対応も可能なのです。
データの再利用
PDM(Product Data Management)は設計データの二次利用も可能。
例えば過去の製品のBOMを参照に、新製品の設計データを作成したり、複数の製品に共通するデータを同期することで、従来の製造工程を短縮することもできますよ。
ワークフローの可視化
PDM(Product Data Management)にはワークフロー機能があるため、プロセスを可視化することができます。
設計責任者が外出していても承認作業が行えたり、フローを飛ばせないよう制限が可能。
クレーム対応のサポート
PDM(Product Data Management)では更新履歴を管理することもできるので、ISO認定などの取得やクレームの原因解明に役立ちます。
クレームに迅速に対応することで、社会的な信頼や企業イメージの向上にも繋がりますよ。
まとめ
いかがでしたか。本日は製造業のデータ管理の方法、PDM(Product Data Management)について解説していきました。
PDM(Product Data Management)を導入することで、データの一元管理はもちろん、データを再利用したり、クレーム対応などに役立てることができます。
これらは生産性の向上に繋がります。ぜひ設計工程における製品データ管理としてPDM(Product Data Management)を導入してみてはいかがでしょうか?