スマートフォンが普及し、さまざまな技術が進化する中で、クロスプラットフォーム開発は開発期間の短縮やコスト削減などのメリットが多くあるため、開発会社・エンジニアにとってなくてはならない存在となっています。
そんなクロスプラットフォームの中で、特に多く利用されているのが「React Native(リアクト・ネイティブ)」と「Flutter(フラッター)」です。
「React Native」はJavascriptを取得して入ればアプリの開発が可能。一方、「Flutter」はDartで開発を行います。
どちらも共通しているのはiOSアプリとAndroidアプリに同じコードベースを使用できるクロスプラットフォームであるということです。ただし、それぞれ独自の特徴があり、メリット・デメリットがあります。
そこで今回は「React Native」と「Flutter」を5つのポイントに絞って比較します。
これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めば「React Native」や「Flutter」のどちらを使って開発を行うべきかがわかりますよ。
「React Native」はFacebook社が開発したJavaScriptのフレームワークである「React」をモバイルで利用できるようにしたものです。2015年に公開され世界中で利用されています。
React NativeはiOSとAndroidの両方で動作するクロスプラットフォームであることから、開発工数を削減しコストパフォーマンスを高めることに期待できます。
React Nativeの特徴としてはコードの再利用性や学習環境やコミュニティの充実が挙げられます。
一方、「Flutter」はGoogle社が開発したモバイルアプリケーションフレームワークで、デザイン性が評価されています。
2018年に公開され、「React Native」よりも後発ながら急速に普及が進んでいます。
「React Native」は「React(Javascript)」で開発をします。「Javascript」を習得しているエンジニアが多いため、Webアプリの開発ができれば新たな言語を習得せずにアプリ開発ができるようになります。
「Flutter」は「Dart」で開発をします。「Dart」もGoogle社が開発したもので、「C#」や「Java」に近い構文と言われてはいますが、「Javascript」に比べると習得の難易度は高いとされています。
「React Native」はOS標準のUIを使用するため、UIデザインにはやや制限があるとされています。しかしOSに準拠したデザインを使いたい場合には「React Native」が最適です。
「Flutter」は「ポータブル・UI・ツールキット」と呼ばれていて、独自のデザインUIを使用できることから、デザインの自由度が高いところが評価されています。
「React Native」は2015年の公開から今日までの約5年間で多数のライブラリが公開・配布されています。世界中にさまざまなフレームワークがありますが、トップクラスで数が多くなっています。
「Flutter」は2018年の公開から約2年間で「React Native」に追いつく勢いでライブラリが増えています。
ライブラリの数については引き分けと言ってもよいでしょう。
「React Native」のデメリットとしてはアップデートが多いため開発開発維持・メンテナンスの手間が増えることが挙げられます。また「Flutter」に比べるとCPUやメモリの負荷が大きいという調査結果が出ていますが、こちらはアップデートでの改善に取り組んでいます。
「Flutter」のデメリットとしては開発したアプリケーションのサイズが大きくなりやすいことが挙げられます。アプリケーションは使いやすく、わかりやすいことが第一ですが、プラットフォームのデータ容量を圧迫しないアプリケーションであることもユーザーにとっては重要です。
ソフトウェア開発のプラットフォーム「GitHub」には「スター」と呼ばれる評価ポイントのようなものがあります。わかりやすく言えばSNSでの「いいね」に近いもので、参加者が使ってよかったもの、感謝の気持ちを表したいときに「スター」を押します。その数が多ければ多いほど、よいツールであると判断できる1つに基準になるでしょう。
では「React Native」と「Flutter」の「スター」の数を見てみましょう。
React Native:約90,200(2020年9月現在)
Flutter:約102,000(2020年9月現在)
以上の結果から「Flutter」の勢いがよく、「React Native」を追い抜いていることがわかります。世界中にエンジニアからの評価なので、信頼できる数値ではありますが、「スター」はあくまでも指標の1つでしかありません。
単純に「スター」が多いほうを取り入れたほうがいい、という判断はせず、開発したいアプリケーションにとってよりよいフレームワークを選定する必要があります。
同じクロスプラットフォーム開発のためのフレームワークである「React Native」と「Flutter」を5つのポイントから見てみると、さまざまな違いがあることがわかります。
どちらも常にお互いを意識しながら機能強化・改善を繰り返しながら進歩し続けています。
これからもパソコンやスマートフォンなどのプラットフォームやプログラミング言語などもどんどん進化していきます。その進化に柔軟に迅速に対応し、ユーザーにとって使いやすく、機能やデザインも充実したアプリケーションを開発するために、フレームワークの選択も重要になってくるでしょう。
React NativeやFlutterでの開発を専門家に依頼したい場合は、dehaソリューションにお声がけ下さい。 dehaソリューションズではオフショア開発によって低コストで迅速な開発をサポートしています。
実現したいプロダクトを開発する際に、最適なソリューションをご提案します。
▶︎お問い合わせはコチラ
ビジネスのオンライン化が進む中、予約システムの導入はさまざまな業種で必須ともいえる存在になっています。 業務効率化や顧客満足度の向上に寄与する予約システムですが、その機能や開発費用はどのようなものなのでしょうか。 この記事では、予約システムの概要や導入メリット、具体的な機能、そして開発費用の相場を解説します。 予約システムを導入したいとお考えの方 予約システムの費用相場が知りたい方 社内のIT人材が不足している方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めば予約システムの機能や費用の相場がわかるのはもちろん、オフショア開発によってコストを抑える方法も丸わかりですよ。 (more…)
ビジネスを効率的に運営するうえで欠かせないのが「在庫管理」です。 しかし、多くの企業がこの在庫管理においてさまざまな課題を抱えているのが現実です。 手作業での記録ミス、在庫過多や欠品、データの属人化など、管理の煩雑さが業務全体に影響を与えるケースも少なくありません。 そこで注目されているのが「在庫管理システム」の導入です。 この記事では、在庫管理における課題からシステム導入のメリット、機能、そして導入費用の相場までを解説します。 在庫管理システムを導入したいとお考えの方 社内のIT人材が不足している方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めば在庫管理システムの導入メリットがわかるのはもちろん、オフショア開発での導入事例も交えて、より現実的な選択肢についてもわかりますよ。 (more…)
2025年におけるベトナムのデジタル環境は、急速に進化を遂げています。 国民のインターネット利用率は約78.8%、SNS利用者数は約7,620万人に達し、デジタル領域は日常生活の中で欠かせない存在となっています。 特に、SNSはベトナム国内の若者を中心に急成長を遂げており、企業のマーケティングにおいても強力なツールとして活用されています。 この記事では、2025年のベトナムにおけるデジタルの現状の他、SNSの利用状況、広告リーチ、各プラットフォームの成長トレンドなどを具体的なデータとともに紹介します。 ベトナムデジタル事情が気になる方 ベトナムオフショアが気になる方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めば企業がベトナム市場でデジタルマーケティング戦略を立てる際に重要となるインサイトを得ることができますよ。 (more…)
請求システムを導入することで請求書作成の人的ミスを防ぎ、管理も楽に行うことができます。 この記事ではそんな請求システムの導入について具体的なメリットや開発費用などについて徹底解説していきます。 請求システムを導入したい方 社内のIT人材が不足している方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めば請求システムについてわかるのはもちろん、開発にかかるコストまで丸わかりですよ。 (more…)
見積作成は多くの企業で重要なプロセスですが、手作業やエクセル管理では多くのミスの恐れがあり、人的負担も懸念されます。 そこでおすすめなのが見積作成システムの導入です。見積作成システムを導入することで業務の効率化を図ることができます。 この記事ではそんな見積作成システムについて導入メリットや費用などについて徹底解説していきます。 見積作成システムが気になる方 見積作成に多くの時間を費やしている方 社内のIT人材が不足している方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めば見積作成システムの導入メリットや必要性がわかるのはもちろん、DEHAソリューションズでの具体的コストなどについても丸わかりですよ。 (more…)
顧客データの一括管理ができるCRMは仕事の効率化や顧客満足度向上のための有用なツールです。 近年導入する企業が増えているCRMですが、導入には一定の費用がかかります。 本日はそんなCRMについてシステム導入には具体的にいくらかかるのかや、導入の基本機能などについて紹介していきたいと思います。 CRMの必要性が気になる方 CRMについて詳しく知りたい方 CRMの導入費用が知りたい方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばCRMについて具体的にいくらかかるのかや、CRMの導入方法まで丸わかりですよ。 (more…)