コロナウイルスの感染拡大にともない、テレワークやリモートワークを導入した企業も多いのではないでしょうか?
テレワークにより、通勤時の感染リスクやオフィス内での感染リスクを抑えることができますが、一方で課題もあります。
多くの企業で特に問題となりやすいのは、勤怠管理です。
この記事ではそんな勤怠管理に関して、課題やその解決方法を徹底解説していきます。
これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばテレワークに必要不可欠な勤怠管理に関して丸わかりですよ。
勤怠管理とは、企業が、社員の出退勤時刻などの就業状況を把握し、法令や就業規則に則った働き方ができているかを管理することです。
本記事では、法令に準拠しているか?だけでなく、業務の進捗管理なども含めてお話しています。
オフィスであれば、従業員の表情や雰囲気などで、順調に進んでいるのか、逆に詰まっているのかがわかりやすいですし、もし詰まっていそうだったら気軽に声をかけることができるでしょう。
一方、テレワークでは、実際に従業員と顔を合わせる機会が減るため、従業員の作業状況がパッとわからなくなりやすいです。
こまめに報連相してもらえるように、定期的に打ち合わせをする時間を設けるなどする必要があります。
オフィスでの勤務では、仕事の時間とプライベートの時間が明確にわかれているため、業務にメリハリがつきやすいです。
一方でテレワークでは、常に家で仕事をすることになるため、仕事の時間とプライベートの時間の境界線がなくなりやすいです。
加えて上司の監視や周りの目がなくなるので、モチベーションの低い従業員の中には、業務時間中にプライベートのことを行う人も出てくる可能性があります。
業務時間中に業務時間以外のことをするようになると、それを埋め合わせるために虚偽の報告をするようになるため、作業進捗の把握にも悪影響が出ます。
逆に、従業員が働きすぎてしまう可能性もあります。
モチベーションの高い従業員は、プライベートの時間を業務に当てて、申告した時間以上に働いてしまうことがあります。
企業側は、従業員の実労働時間の実態を把握する義務があります。
もし労働状況の把握が徹底されず、法定労働時間を無視した違法な長時間労働を従業員にさせてしまい場合、調査が行われる可能性があります。
調査の結果、一定要件を満たすと、是正指導や企業名の公表などが行われるため、企業にとって大きなダメージになりかねません。
テレワークでは、物理的に同じ空間を共有していないため、コミュニケーション不足に陥りやすいです。
コミュニケーション不足が続くと、作業進捗の把握が難しくなるだけでなく、従業員との信頼関係も希薄になる可能性があります。
信頼関係が失われてしまうと、上司からの指示に対する不信感や、人事評価への不信感などが募ってしまい、離職率があがるリスクになります。
またコミュニケーション不足は、上記にあげた「作業状況を把握しづらい」「従業員がサボってしまう可能性がある」「従業員が働きすぎてしまう可能性がある」といった課題を助長してしまいます。
では、勤怠管理における課題を解決するにはどうしたら良いでしょうか?
次に勤怠管理を課題を解決するコツをまとめます。
厚生労働省のガイドライン(「労働時間の適正な把握のために使用者が講ずべき措置に関する基準」)には、「使用者(企業)が自ら確認・記録すること」「タイムカード、ICカード等の客観的な記録によって確認・記録すること」が原則として定められています。
客観的な記録とは「タイムカードによる管理」や「ICカードや指紋認証などによる管理」であり、客観的でない記録(=従業員の自己申告)とは、エクセルなどに従業員本人が時間などを記載する方法です。
オフィスでの勤務においては多くの企業がタイムカードやICカードのシステムを導入済みだと思います。
テレワークを行うためには、テレワーク用に、「出社時刻を記録するシステム」の導入が必須といえます。
従業員の自己申告では、出社時間・退社時間を自由に書き換えることができてしまうため、「従業員がサボってしまう可能性がある」「従業員が働きすぎてしまう可能性がある」といった問題を助長させてしまいます。
下記のようなシステムを利用すれば、正確な出社時刻を記録することが可能です。
テレワーク導入においては、情報共有・コミュニケーションのためのツールを導入するのが重要です。
コミュニケーション不足に陥入ると下記のような課題が発生してしまいます。
それだけでなく、オフィスでは当たり前に行えていた会議などもオンラインで行う必要が出てくるので、コミュニケーションツールの導入は必須と言えるでしょう。
最低限必要なツールは、下記の2種類。
また以下のツールは、テレビ電話ができるツールとして有名です。
チャットツールに関しては、以下の4つが有名です。
Skypeは、テレビ電話ツールとしてもチャットツールとしても利用可能なので、導入しやすいでしょう。
ただし、コミュニケーションツールを選ぶ際は、社内の機密事項のやりとりなどを行う場合も考慮して、セキュリティ面を気にしたツールを選ぶ必要があります。
またツールの導入だけでなく、使い方の研修も検討しましょう。
せっかくツールを導入しても、使いこなすことができなければ課題解決に繋がらないので、新しいツールに馴染みのない従業員にも使ってもらえるように工夫をする必要があります。
オフィスで仕事をしているときは、表情を見ながら密にコミュニケーションを取れるため、業務態度なども人事評価に加えることができます。
また従業員同士でも、お互いの頑張りがわかりやすいので、評価の内容にも納得感が生まれやすいです。
しかし、テレワークでは業務態度を評価するのが難しくなり、人事評価が難しくなります。
人事評価の基準が明確でなければ、上司によって評価方法が変わることがあり、不満を抱く従業員も多くなるでしょう。
最低限抑えるべきなのは下記の3点です。
テレワークでは、オフィス勤務以上に明確な評価基準が必要です。
目標管理制度とは、期間ごとに各従業員に目標を立ててもらい、その達成度で評価する制度のことで、自分で立てた目標なので従業員側としてもやる気を維持できます。
またテレワークでは、業務態度での評価が難しくなるため、必然的に成果物評価が多くなります。
より正確に評価するためにも、できるだけ業務を定量的に計測するようにしましょう。
実際に勤怠管理システムを導入するときに気をつけるべきポイントをみてみましょう。
「コミュニケーション不足や表情が見えないことが問題なら、常にビデオ通話で繋いでおけば良い」と思われる方もいらっしゃるかもしれませんが、おすすめしません。
常時ウェブカメラで監視されている状況を強制することは、従業員に大きなストレスを与え、大量離職につながりかねません。
また同様に、数分おきにメールやチャットで現状を報告する体制も、生産性向上の妨げになり、従業員にストレスを与えてしまいます。
大量離職を避けるためにも、常時監視は避けるようにしましょう。
どれだけ優れた勤怠管理システムでも、現場が使いこなせなければ意味がありません。
できるだけ従業員、管理職ともに使いやすいシステムを選ぶようにしましょう。
例えば、クラウド型の勤怠管理システムでは、PCだけでなくスマホやタブレットなど様々なデバイスからアクセスし打刻することができます。
これであれば、従業員の労働環境に関わらず、スムーズに運用することが可能です。
各企業には色々な職種や勤務体系の方がいらっしゃると思いますが、全従業員が使えるシステムを選ぶのがおすすめです。
たとえば、特定の時間・特定の端末(PCだけなど)からしかアクセスできないシステムであれば、フレックスタイムで働いている従業員や営業で外回りのある従業員にとっては使いにくいシステムとなってしまいます。
自社の従業員の誰もが使いやすいシステムを検討しましょう。
どのシステムを導入するかで、初期費用やランニングコストが大きく変わってきます。
勤怠管理システムには、これまで勤怠管理の集計などにかかっていた人的コストを大幅に削減できる可能性があり、うまく使えればオフィス勤務の時よりも勤怠管理が楽になるかもしれません。
そのため、下記の4点は特に慎重に検討しましょう。
うまく使えれば、テレワークの勤怠管理がうまくいくだけでなく、集計などの手間が省けますが、逆に使いこなせなければ、経費が多くかかり、かつ多くの従業員にストレスを与えるだけに終わってしまうでしょう。
また導入後のサポート体制についても、チェックしておくと良いです。
万が一、導入後にトラブルが起きた場合、システムも提供元はどの程度対応してくれるのかを事前にチェックしておくと安心です。
勤怠管理システムの導入は、「既存のサービスを導入する」(クラウド型とも呼ばれる)か、「自社で新たにシステムを作る」(オンプレミスと呼ばれる)のいずれかで行います。
既存のサービスの場合の費用は、初期費用+月額費用(管理する人数で上下)で計算されることが多いです。
初期費用は、0円〜50万円程度で、月額費用は従業員1人あたり500円程度が相場です。
既存サービスを導入するメリットは、コストを比較的安く抑えることができ、導入までの期間も短くてすむことです。
一方、自社で作る場合は、30万円〜100万円ほどの費用がかかります。維持費は、サーバーや保守代合わせて1万円前後が相場です。
製造期間は、工数と動員するエンジニアの人数で変わりますが、数ヶ月程度は見ておくべきでしょう。
自社で作る場合、以下のメリットがあります。
自社で作ると、維持費が月1万円程度ですむため、従業員が多い企業ではクラウド型より安くできます。
またクラウド型では、サービス提供会社のトラブルで情報漏洩や情報が失われるリスクがありますが、自社で作った場合は自社でコントロールすることができるため、セキュリティ面でも安心です。
自社で作る場合は、自社に合わせた独自機能をつくることも可能になります。
ここまでテレワークにおける勤怠管理の課題と、解決方法をみてきました。
勤怠管理の課題は以下の4点でしたね。
勤怠管理システムを導入するときのポイントは以下の3点です。
注意するべき点としては以下の通り。
既存のサービスでも様々な勤怠管理システムがありますが、自社で作った場合は、ランニングコストを抑えることができる・セキュリティ面で安心・自社にあった機能をつけられると言ったメリットが挙げられます。
そんな勤怠管理システム、実はDehaでも制作可能です。
Dehaソリューションズでは、ベトナムオフショアを利用した開発を行っています。
開発実績やリソースに関してはもちろん、コスト面など気になることがございましたらご気軽にお問い合わせください。
お問い合わせいただければ、5年間で培ってきたノウハウとナレッジを元に、ご提案をさせていただきます。
現代のビジネス環境では、迅速な意思決定と効率的な業務運営が求められます。その中で、企業の業務プロセスをデジタル化するために、カスタムアプリの開発が重要な役割を果たしています。 しかし、従来のアプリ開発は多くの時間とリソースを必要とし、専門的なプログラミングスキルを持つエンジニアが必要です。 この課題を解決する手段として注目されているのが、「ローコード」開発です。 この記事ではそんなローコード開発に関して、代表的なツールMicrosoft PowerAppsについて解説していきたいと思います。 Microsoft PowerAppsが気になっている方 ローコード開発を行いたい方 社内のIT人材が不足している方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばローコード開発で人気のMicrosoft PowerAppsについてその特徴が丸わかりですよ。 (more…)
近年、AI技術の進展とともに、企業のデジタルトランスフォーメーション(DX)推進が急務とされ、多くの企業がAIソリューションの開発を進めています。 オフショア開発におけるAIプロジェクトは、技術的な知見と効率的な体制が求められます。 この記事では、DEHAソリューションズでのAI開発事例について紹介し、それぞれのプロジェクトで実現されたユニークな機能や開発体制についてまとめます。 オフショア開発に興味がある方 AI開発を行いたい方 社内のIT人材が不足している方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばAI開発での具体的な事例が丸わかりですよ。 (more…)
2024年現在、米中摩擦や新型コロナウイルスによるサプライチェーン混乱の影響を受け、製造業の生産拠点としてASEAN地域の需要が急速に増加しています。 その中でも特に注目されるのが、安価な労働力と豊富な人材を持つベトナムです。日系企業はこうした環境を活用し、積極的にベトナムへの進出を進めています。 しかし同時に、ASEAN域内では人件費上昇や人材確保の難しさといった課題も浮上しており、それに対応するために製造現場の自動化やDX化への関心が高まっています。 そこでここではそんなベトナムのDX化について、現状をお伝えしていきたいと思います。 ベトナム進出をお考えの方 ベトナムのDX化に興味がある方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばベトナム進出の日系企業のDX化の現状がわかるのはもちろん、今後の予測も分かりますよ。 (more…)
近年、企業のデジタルトランスフォーメーション(DX)が進む中で、ITインフラの老朽化問題も無視できなくなってきました。 レガシーシステムから新しいプラットフォームへの移行、特に.NETなどの最新フレームワークを用いたマイグレーションは、ビジネスの成長に不可欠です。 しかし、こうしたマイグレーションにはコストやリソースの確保が難しいという課題も付きまといます。ここで注目されるのがオフショア開発の活用です。 この記事では、そんな.NETによるマイグレーション開発をオフショアで実施するメリットについて詳しく解説します。 オフショア開発に興味がある方 .NETでマイグレーション開発を行いたいとお考えの方 社内のIT人材が不足している方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めば.NETでのマイグレーション開発をオフショア開発で行うメリットはもちろん、注意点なども丸わかりですよ。 (more…)
近年、企業における生成AIの導入が進んでいますが、その中でも注目を集めるのがAIアシスタントです。 弊社のBIZASKは、OpenAIの技術を基盤にした法人向け生成AIチャットボットサービスで、企業の業務効率化を強力に支援します。 この記事では、BIZASKの特徴や料金プランについて詳しく解説します。 生成AIアシスタントサービスが気になる方 業務効率を上げたい方 社内のIT人材が不足している方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばBIZASKの特徴が丸わかりですよ。 (more…)
クラウド型販売管理システムは、企業の販売プロセスを効率的に管理・最適化するためのソリューションで、クラウド上で提供されるのが特徴です。 従来のオンプレミス型システムとは異なり、初期投資を抑え、運用コストを削減しながらも、常に最新の機能とセキュリティ対策を利用できる点が魅力です。 この記事では、クラウド型販売管理システムのメリットと導入のポイントについて詳しく解説します。 クラウド型販売管理システムに興味がある方 販売業務を行なっている方 社内のIT人材が不足している方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばクラウド型販売管理システムに関して、そのメリットなども丸わかりですよ。 (more…)