RPAツールとはこれまで人間が行っていた単純作業をロボットが行うことで、人的ミスの削減や人件費のコスト削減につながるというものです。

この記事ではそんなRPAツールに関して、おすすめのツール10点をご紹介します。

  • RPAツールが気になる方
  • 人手不足が問題になっている企業の方
  • 社員の満足度を上げたい方
  • 人件費を抑えたい方

これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばおすすめのRPAツールがわかる他、RPAツールを導入するメリットも分かりますよ。

RPAツールとは

RPAツールとはこれまで手作業で行われていた事務作業などの単純な業務をロボットを使って自動化するツールのことです。

業務を自動化できるため効率化を図ることができます。しかしRPAツールは人のように何かを判断することはできません。

そのため何に対してRPAツールを導入するべきなのかを検討する見極め力が必要になります。

RPAツールおすすめ10選

今回紹介するRPAツールは以下の通り。それぞれ詳しく解説します。

  1. Batton
  2. WinActor
  3. BizRobo!
  4. UiPath
  5. BiZteX cobit
  6. NICE Robotic Process Automation
  7. HRRobo For SAP HCM
  8. RoboTANGO(ロボタンゴ)
  9. ipasロボ
  10. Autoジョブ名人

Batton

Battonはマニュアル不要で、誰でも簡単に扱えるRPAツールです。HTMLなどの知識も不要。

クラウド型のRPAツールなので1台のPCで行った業務を記録させることで、他のPCでも自動化が可能。

AI搭載で、パソコンの動作環境が変わったとしても対応することができます。

WinActor

WinActorは国内シェアNo1のRPAツールです。NTTグループの技術とノウハウが詰まっていて、価格も安いため初心者でも利用しやすいといった特徴があります。

動作環境がWindowsのみなので、Macを利用している方は利用できないので注意が必要です。

BizRobo!

BizRobo! は10年以上の実績があるRPAテクノロジーズ株式会社のRPAツールです。これまでのノウハウをポータルサイトにて公開しています。

UiPath

UiPathはアメリカのUiPath社が提供するRPAツールです。5,000社以上のグローバル企業が導入していて、日本だけでなく世界中で人気のRPAツールとなっています。

BiZteX cobit

BiZteX cobitはクラウド型のRPAツールです。ユーザーからの要望を素早く反映することが可能です。

ロボットの作成制限がなく、導入コンサルティングも無償で行えます。

NICE Robotic Process Automation

NICE Robotic Process AutomationはNICEシステムズ社が提供するRPAツールです。

50万台以上のロボット、400以上の顧客、15年以上の経験と実績に基づく実績があります。

特にコールセンター向けのRPAツールが有名で、オペレーター支援のためのアテンド型ロボットと全自動型のロボットがあり、用途に応じて使い分け相互に連携することで強力なバックアップを実現します。

HRRobo For SAP HCM

HRRobo For SAP HCMは株式会社オデッセイが提供するRPAツールです。人事業務をHRRobo『ILias』に代行することができます。

RoboTANGO(ロボタンゴ)

RoboTANGO(ロボタンゴ)は1つのライセンスで複数のPC端末を利用することができるRPAツールです。

1ライセンス5万円という低価格で始められる点が魅力です。

ipasロボ

スキル向上のための無料オンライントレーニングがついたipasロボはプログラミング知識不要で初心者でも簡単に始めることができます。

カスタマーサポートではzoomなどでパソコン画面を共有しながらの問い合わせが可能です。

Autoジョブ名人

Autoジョブ名人はユーザックシステム株式会社が運営するRPAツールで、19年以上1200社を超える実績があります。

画面操作の自動化やスケジュール管理、メール通知、操作ログ管理など様々な機能があります。

対象OSはWindowsのみなので、Macをご利用の方は別のRPAツールを選択してください。

RPAツールのメリット

人的ミスを減らすことができる

繰り返しの単純作業を人が行う際には集中力が続かず、ミスをしてしまうことがあります。

特にメールの送信ではクライアントからの信頼を失いかねません。

しかしRPAツールならロボットが行う作業なので、うっかりミスをなくすことができるのです。

業務が効率化する

単純作業で人力を使うよりもクリエイティブな作業に時間を費やしたいですよね。RPAツールなら単純作業をロボットが24時間365日行うことができるため、人間が行うよりも効率的にタスクを処理することができるのです。

コスト削減につながる

単純作業をRPAツールに切り替えることで、人件費や採用費、教育費などといったコストを削減することができます。特に人間の場合、残業代や福利厚生費なども発生しますが、RPAツールなら不要。

導入・運用コストを考えたとしても長期的に見て、コスト削減につながります。

まとめ

いかがでしたか。本日はRPAツールに関しておすすめのサービス10点をご紹介していきました。

RPAツールで単純作業をロボットが行うことで、人的ミスを減らし人件費を抑えることができます。

今まで単純作業を行っていた社員は、よりクリエイティブな作業を行うことができるため社員の満足度も向上するでしょう。

ぜひこの記事を参考にRPAツールを導入してみてはいかがでしょうか。

makka

Recent Posts

ベトナムAI経済2025年|最新経済市場動向を読み解く

AI(人工知能)は、世界各国の経済成長を支える基盤技術として注目されています。 とりわけベトナムでは、政府が国家戦略としてAIの導入を明確に位置づけ、経済、教育、公共行政、スタートアップ育成まで多岐にわたる分野で取り組みを強化しています。 この記事では、「ベトナムAI経済2025年」レポートをもとに、マクロ経済との接続性、国家戦略、セクター別の導入状況、スタートアップ・投資動向、そして将来の展望について解説します。 ベトナムのAIが気になる方 最新のベトナムの経済動向が気になる方 社内のIT人材が不足している方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばAIがもたらすベトナム経済の進化と、その背景にある政策と市場構造を総合的に理解することができます。 (more…)

22 hours ago

No-BrSEオフショア開発とは?メリット、活用シーンを徹底解説

近年、開発現場では「品質」「スピード」「セキュリティ」のすべてを高次元で実現することが求められています。 特に、高度な専門性や情報セキュリティが重要視される分野では、国内同様の品質と体制が前提となります。 そんな中、「No-BrSEオフショア開発」をご紹介します。 これは従来のオフショア開発におけるブリッジSE(BrSE)を介さず、日本語で直接やり取りができる完全日本語対応のラボ型開発チームを導入するモデルです。 この記事ではそんなNo-BrSE開発の特徴、メリット、適した活用シーンまでを詳しく解説します。 No-BrSEオフショア開発が気になる方 社内のIT人材が不足している方 開発の品質を高めたい方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばNo-BrSEオフショア開発のメリットや活用方法が丸わかりですよ。 (more…)

2 weeks ago

請負型とは?メリット・デメリットから活用シーンまで徹底解説

近年、開発コスト削減やリソース確保を目的として「オフショア開発」を導入する企業が増えています。 その中でも開発スタイルとして注目されているのが「請負型(受託型)」の契約形態です。 この記事では、請負型の基本的な概要から、メリット・デメリット、向いているプロジェクトの特徴、活用シーンまでを徹底解説します。 オフショア開発が気になる方 請負型について気になる方 社内のIT人材が不足している方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばオフショア開発の請負型について メリットデメリットがわかるだけでなく活用できるシーンまで丸わかりですよ。 (more…)

3 weeks ago

【2025年版】「ベトナムIT企業トップ10」から見るベトナムIT企業の現状と課題|オフショア開発

ITの進化が止まらないベトナム。国策としてのIT教育が充実していて、若者のIT人口が多いのも特徴です。 そんなベトナムIT企業のランキング指標として、毎年発表されているのが「ベトナムIT企業トップ10」(前身:ベトナムIT企業 トップ50+10社)というものです。 この記事ではそんな「ベトナムIT企業トップ10」を参考に、ベトナムのIT企業の現状と課題について見ていきましょう。 ベトナムのIT事情が気になる方 オフショア開発が気になる方 ベトナムITの課題を知りたい方 社内のIT人材が不足している方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばベトナムのIT企業の現状が丸わかりですよ。 (more…)

3 weeks ago

オフショア開発でベトナムが選ばれる7つの理由

安価な労働力を利用して開発コストの削減ができるオフショア開発は中国とインドが中心でしたが、近年ベトナムオフショアに注目が集まっています。 この記事ではそんなベトナムオフショアが選ばれる7つの理由について解説しています。 ・オフショア開発が気になる方・社内のIT人材が不足している事業者の方・ベトナムオフショアについて知りたい方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めば今大注目のベトナムオフショアのことがまる分かりですよ。 (more…)

4 weeks ago

PWAとは?機能、導入メリットと実装事例

近年、スマートフォンの普及とともに、ユーザーにとって使いやすく、企業にとっても効果的なウェブ体験の提供が求められています。 そうした中で注目されているのが「PWA(Progressive Web Apps)」です。 この記事では、PWAの概要や機能、導入によるメリット、そして具体的な導入事例についてわかりやすく解説します。 PWAが気になる方 アプリ開発をしたい方 開発効率を上げたい方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばPWAの特徴や導入のメリットなども分かりますよ。 (more…)

1 month ago