Salesforce(セールスフォース)は、まさに呼んで字のごとく「販売員」のことです。
具体的には、営業業務を支援する様々なツールが備わったサービスのことを指します。
本日は、米国をはじめ日本やその他海外各国でも非常に広く普及し支持されている、この優れた営業支援ツールについて、詳しくみていきたいと思います。
これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばSalesforceがどんなサービスなのか丸わかりですよ。
営業支援ツールは、SFA(Sales Force Automation)とも呼ばれ、あらゆる営業・販売活動の効率性を最大化させるためのツールとして、国内外の多くの企業が採用しています。
こうしたSFAは何故必要なのでしょうか?
単純な解答としては「利益を最大化させるため」に必須なツールだからです。
例えば、ある企業が、お客様に自社の製品を販売するため、営業活動を実施するとします。
その企業は、対象となるお客様の詳細にわたる情報と、自社の営業マンが働きかけた履歴や結果、そして競合他社の動向、その他、ありとあらゆる情報を蓄積します。
一方、こうした情報の管理が、個々の営業マンに委ねられ、社内で共有されない場合はどうなるでしょうか。
その営業マンが辞めて、それまでに得た様々な情報が社内に共有できなかったら、またゼロからの繰り返しです。
非効率極まりないですね。大切なお客様に関する、あらゆる情報を管理・分析し、社内で共有、そして柔軟に利活用するためのデータベースを構築することは、企業にとっての生命線です。
そのために、SFAもあらゆる角度から検証を重ね、現在では大きく進歩し、システムとして共有化されています。
そんなSFAの代表格が、今回分析するsalesforceなのです。
受注を増やして売上に貢献するため、営業マンは日々、顧客対応に奔走しています。
営業マンが、限られた時間内で確実に成果を上げるには、正確な情報に基づき、有望な見込み顧客に対して適切にアプローチできるかどうかが大きなポイントとなります。
こうした背景にあって、的確な情報をいかにスムーズに共有・展開できるか。
この命題に対する解決策を示すのが、今回ご紹介するsalesforceです。
Salesforceはこれまでに全世界で15万社以上もの企業が導入している、世界No.1のプラットフォームです。
冒頭に述べたSalesforceの開発元であるセールスフォース・ドットコム社は、1999年3月に米国CAで設立された企業で、日本法人もあります。
2017年には「世界で最も革新的な企業100社」で1位を獲得し、世界的に高い評価を得ています。
Salesforceの主なラインアップは、主たるカテゴリーである営業支援に関するものと、その他の製品に大別されます。
それぞれについて、製品名と概要だけみていきましょう。
製品名 | 概要 |
Sales Cloud | 見込み客の発掘から成約を管理 |
Pardot | マーケティングを自動化 |
Salesforce CPQ | 見積もり業務の自動化 |
Sales Cloud Einstein | AIを活用した顧客データの分析、業務の効率化 |
製品名 | 概要 |
Service Cloud | 電話対応から現場作業までのFS業務の効率化 |
Marketing Cloud | Eメール、モバイル、SNS、Web広告など |
Commerce Cloud | SNSやWebサイト、モバイルサイトとEコマースの連携 |
Heroku | salesforceに接続するカスタムアプリの構築 |
こちらも冒頭に述べましたが、SFAとは営業のプロセスや進捗状況を可視化し、営業の効率化を図ることを目的とした営業支援ツールのことを指します。
セールスフォース・ドットコム社が提供するSFAは、主に、以下のような機能を搭載しており、各社の営業部門全体で情報を管理・共有することが可能となります。
上記に主な項目を述べましたが、SFAを導入することで、簡単に各営業同士で顧客情報の集約・分析・共有を実施することが可能となり、顧客への積極的かつ効果的なアプローチができるようになります。
これまで苦労していた、営業活動の記録や報告など、面倒くさい事務作業も非常に簡略化できるので、営業マンにとっても、時間の節約となり、業務改善を図るためにも最適です。
ともすれば「気合と根性」「やる気あるのか」といった、精神論に頼っていた多くの日本企業にとっては、営業活動全般における科学的アプローチ手法として、活用を考えるべきではないでしょうか。
今回、セールスフォース・ドットコム社が提供するsalesforce(セールスフォース)について解説してきました。
salesforceは、顧客管理や営業日報作成、営業活動管理など様々な業務を行うことができました。
利便性にも富んでいて優れたシステムだと言えます。「営業を徹底的に科学する」という見地からも、ぜひご活用してみてはいかがでしょうか。
dehaでは、5年ほど前から、ベトナムオフショア開発を行っています。
ベトナムでオフショア開発を行う際の費用や、エンジニアの質を知りたい方、salesforceの導入を検討されている方は無料で見積もりいたしますので、お気軽にお問い合わせください。
近年、AI技術の進化とともに、業務効率化やサービス向上を目的とした「AIエージェント」の導入が急速に進んでいます。 弊社でも、この流れを受けてAIエージェントの導入を進め、多くの現場で業務の質とスピードの両立を実現することができました。 この記事では、実際に弊社が取り組んだAIエージェントの活用事例を紹介しながら、AI導入によるメリットとその可能性についてご紹介いたします。 AIエージェントが気になる方 AIエージェントの事例が知りたい方 社内の人材不足にお悩みの方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばAIエージェントの成功事例が丸わかりですよ。 (more…)
近年、業務効率化や顧客対応の高度化を目的として、企業や自治体、教育機関など多くの組織で「AIエージェント」の導入が進んでいます。 AIエージェントとは、人工知能を活用して自動的に応答や処理を行うシステムの総称で、チャットボットやバーチャルアシスタント、RPA(Robotic Process Automation)などが含まれます。 しかしながら、AIエージェントの導入には多くの期待が寄せられる一方で、現場ではさまざまな課題に直面するケースも少なくありません。 この記事では、AIエージェント導入によくある課題とその解決方法について、具体的に解説していきます。 AIエージェントに興味がある方 AIエージェントの導入に不安がある方 社内の人材不足にお悩みの方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばAIエージェントの特徴がわかるのはもちろん、うまく活用するための方法もわかりますよ。 (more…)
近年、AI技術の進化により、私たちの生活やビジネスのあらゆる場面で人工知能(AI)が活用されるようになっています。 その中でも注目されているのが「AIエージェント」です。音声アシスタント、チャットボット、カスタマーサポートなど、さまざまな場面で導入が進むAIエージェントは、業務効率化やユーザー体験の向上に大きな可能性を秘めています。 この記事では、AIエージェントの基本的な定義から、その特徴、導入メリット、さらに活用事例や今後の展望までを網羅的に解説します。 AIエージェントが気になる方 社内の人材が不足している方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばAIエージェントの特徴や具体的な活用メリットがわかりますよ。 (more…)
AI(人工知能)は、世界各国の経済成長を支える基盤技術として注目されています。 とりわけベトナムでは、政府が国家戦略としてAIの導入を明確に位置づけ、経済、教育、公共行政、スタートアップ育成まで多岐にわたる分野で取り組みを強化しています。 この記事では、「ベトナムAI経済2025年」レポートをもとに、マクロ経済との接続性、国家戦略、セクター別の導入状況、スタートアップ・投資動向、そして将来の展望について解説します。 ベトナムのAIが気になる方 最新のベトナムの経済動向が気になる方 社内のIT人材が不足している方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばAIがもたらすベトナム経済の進化と、その背景にある政策と市場構造を総合的に理解することができます。 (more…)
近年、開発現場では「品質」「スピード」「セキュリティ」のすべてを高次元で実現することが求められています。 特に、高度な専門性や情報セキュリティが重要視される分野では、国内同様の品質と体制が前提となります。 そんな中、「No-BrSEオフショア開発」をご紹介します。 これは従来のオフショア開発におけるブリッジSE(BrSE)を介さず、日本語で直接やり取りができる完全日本語対応のラボ型開発チームを導入するモデルです。 この記事ではそんなNo-BrSE開発の特徴、メリット、適した活用シーンまでを詳しく解説します。 No-BrSEオフショア開発が気になる方 社内のIT人材が不足している方 開発の品質を高めたい方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばNo-BrSEオフショア開発のメリットや活用方法が丸わかりですよ。 (more…)
近年、開発コスト削減やリソース確保を目的として「オフショア開発」を導入する企業が増えています。 その中でも開発スタイルとして注目されているのが「請負型(受託型)」の契約形態です。 この記事では、請負型の基本的な概要から、メリット・デメリット、向いているプロジェクトの特徴、活用シーンまでを徹底解説します。 オフショア開発が気になる方 請負型について気になる方 社内のIT人材が不足している方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばオフショア開発の請負型について メリットデメリットがわかるだけでなく活用できるシーンまで丸わかりですよ。 (more…)