オフショア開発

【スクラムチームの肝】プロダクトオーナー(Product Owner)の役割とは?

スクラムチームではプロダクトオーナーが重要な役割を果たしています。

プロダクトオーナーによって、プロダクトの価値を最大化することができます。実際スクラムチームを設ける際は、プロダクトオーナーをどう決めるかが重要です。

そんな重要なプロダクトオーナーについてこの記事で徹底解説をしていきます。

オフショア開発でのスクラム開発に興味がある方は必見ですよ。

プロダクトオーナーの役割

プロダクトオーナーは、スクラムチームの3つの役割の1つを担う人であり、開発チームから生み出されるプロダクトの価値の最大化に責任を持ちます。

さらに、プロダクトオーナーはプロダクトのビジョン、プロダクトの特徴・価値を把握していく必要があり、プロダクトの機能を決めてプロダクトの全ての側面に責任を持たなければなりません。

プロダクトオーナーの責任

上記で定義したように、プロダクトオーナーは開発チームの仕事の実績として製品の価値を最大化する責任があります。

具体的には以下の2つの責任があります。

  • 製品の価値を最大化する
  • 開発チームの仕事の実績を最適化する

プロダクトオーナーは、ステークホルダー ステークホルダーとスクラムチームの間の架け橋として見なされます。

プロダクトオーナーは個人であり、グループではありません。プロダクトオーナーは、プロダクトバックログ経由でグループの希望を表す代表です。しかし、プロダクトオーナーは、プロダクトバックログに各項目の優先度を変更することが決定できます。

プロダクトオーナーが注意するべきこと

アイテムを最適な順序で配置するためにプロダクトオーナーは以下の問題に注意する必要があります。

  • ビジネス価値
  • 現時点で製品の機能を開発するためのコスト
  • リスク
  • アイテム間の相互依存性

プロダクトオーナーのタスク

プロダクトオーナーの主なタスクは次のとおりです。

製品のビジョンを構築の構築

製品のビジョンを構築し、それが関係者と共有されるようにする保証する( product roadmap)。

プロダクトオーナーは、この製品は誰が使用する、かどうしてそれを開発するかどのような価値をもたらすかよく理解していきます。

概要計画を立てる

製品リリースを目的とし、概要計画を立てます。

プロダクトオーナーが関係者から必要な情報を収集してロードマップを作成します。そしてその責任者および決定者はプロダクトオーナーでなければなりません。

プロダクトバックログを管理

プロダクトバックログを管理します。プロダクトオーナーは、プロダクトバックログの管理に対して単独で責任を負います。プロダクトバックログの管理には以下が必要です。

  • プロダクトバックログの項目を明確にする。
  • タスクと目的を最大限果たすようプロダクトバックログの項目を配置する。
  • プロダクトバックログは皆に明確であるようにする。スクラムチームに次に何をしようか指導します。
  • 必要に応じて開発チームがプロダクトバックログの項目を理解していることを確認する。

プロダクトオーナーは、上記のタスクを自分で実施するか開発チームにその実施を要求することができます。しかし、責任を持つ人はプロダクトオーナーです。

スクラムチームのスプリントイベント

プロダクトオーナーは、チームの目標作成者としてスプリントプランニングというイベントに参加し、スプリントで何をするかを決定し、必要な項目を説明します。その目標を達成する方法は、開発チームが決定します。

プロダクトオーナーは、デイリースクラムイベントに参加してもしなくてもかまいませんが、参加したら進捗の全体情報を取得してプロダクトの重要な情報をお知らせ、チームのやり方・計画を干渉しないほうがいいです。

プロダクトオーナーは、ビジョン、スプリントの目標、およびプロダクトバックログの各アイテムの計画に基づいて、進捗の検証者としてプロダクトレビューに参加し、開発チームにフィードバックを行います。

プロダクトオーナーは、スクラムチームのメンバーとしてレトロスペクティブミーティングに参加し、プロダクトオーナーと開発チームの作業を改善するための提案をします。

プロダクトオーナーは、スクラムチームメンバーが一つあるとしてリリースレトロスペクティブに参加してプロダクトオーナーとチームの連携方法を改善するための意見と提案を挙げます。

必要なスキル

プロダクトオーナーの役割および責任はプロジェクトにとって非常に重要であると言えます。これらの責任を負担して、関係者とスムーズに連携するために、プロダクトオーナーは次のスキルが身に付いてないといけません。

  • IT の業界、製品の専門分野に関する知識
  • コミュニケーション
  • 組織統制力
  • 交渉
  • 分析
  • 技術
  • 優先順位の配置
  • コミットメント
  • ステークホルダー の管理
  • 語り手

プロダクトオーナーに重要なクラックの原則とは

記者のBarry Boehm と Richard Turnerによって書かれている「Balancing Agility and Discipline」という著書の中ではプロダクトオーナーが優良なプロダクトオーナーになるためにクラックの原則を守らなくてはいけないと書かれています。

Collaborative

直接な働いている時に開発チーム及びステークホルダーとスムーズに協力できます。いつどんな連絡手段(ライブチャット、メール、電話)でも開発チーム及びステークホルダーに連絡します。

あなた自身をチームのメンバーの1人として考えます。

Representative

顧客と開発チームの両方の代表者です。

顧客との信頼関係を築き、顧客のニーズに応じてプロダクトのビジョンを構築して結び付け、製品の価値を取り次ぐためにスクラムチームを代表します。

Authorized

プロダクトオーナーは決定する権限を与えられています。プロダクトオーナーは、一人または大勢を代表する「中間者」ではなく自分が製品の「真の所有者」である事を表さなければなりません。

しかし、プロダクトオーナーは直接決定し責任を負う人ではありません。

Committed

プロダクトオーナーは自分の勤めに十分な時間があるを確約します。

一つ製品に対してフルタイムで作業することをおすすめします。

プロダクトオーナーが複数の製品に取り組む場合は、集中が切れる状態に繋がり作業効率が大幅に低下てしまいます。

Knowledgeable

製品開発の分野を理解し、その分野の知識を常に学び続けます。

知識を絶えず学ぶためにその分野のユーザーまたは専門家と直接作業をします。

まとめ

プロダクトオーナーの役割に関する基本的な知識を紹介していきました。

プロダクトオーナーは非常に重要な地位であり、プロジェクトの成功を決定する役割であると言っても過言ではありません。

優秀なプロダクトオーナーを設定し、あなたのスクラムチームをよりクオリティの高いものにしていきましょう。

dehaソリューションズでは創業時から現在まで4年以上スクラムを適用し、様々なシチュエーションでスクラムの価値を実感してきました。何かご相談などがありましたら、気軽に問合せして下さい!

引用元はこちら 

  1. The Professional Product Owner LEVERAGING SCRUM AS A COMPETITIVE ADVANTAGE – Don McGreal vs Ralph Jocham
  2. Who The Product Owner Is Not?
  3. PRODUCT OWNER LÀ GÌ? VAI TRÒ CỦA PRODUCT OWNER TRONG DỰ ÁN
Van Nguyen

Recent Posts

AIエージェントの活用による弊社の成功事例をご紹介

近年、AI技術の進化とともに、業務効率化やサービス向上を目的とした「AIエージェント」の導入が急速に進んでいます。 弊社でも、この流れを受けてAIエージェントの導入を進め、多くの現場で業務の質とスピードの両立を実現することができました。 この記事では、実際に弊社が取り組んだAIエージェントの活用事例を紹介しながら、AI導入によるメリットとその可能性についてご紹介いたします。 AIエージェントが気になる方 AIエージェントの事例が知りたい方 社内の人材不足にお悩みの方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばAIエージェントの成功事例が丸わかりですよ。 (more…)

2 days ago

AIエージェント導入によくある課題と解決方法

近年、業務効率化や顧客対応の高度化を目的として、企業や自治体、教育機関など多くの組織で「AIエージェント」の導入が進んでいます。 AIエージェントとは、人工知能を活用して自動的に応答や処理を行うシステムの総称で、チャットボットやバーチャルアシスタント、RPA(Robotic Process Automation)などが含まれます。 しかしながら、AIエージェントの導入には多くの期待が寄せられる一方で、現場ではさまざまな課題に直面するケースも少なくありません。 この記事では、AIエージェント導入によくある課題とその解決方法について、具体的に解説していきます。 AIエージェントに興味がある方 AIエージェントの導入に不安がある方 社内の人材不足にお悩みの方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばAIエージェントの特徴がわかるのはもちろん、うまく活用するための方法もわかりますよ。 (more…)

2 days ago

AIエージェントとは?特徴、活用のメリット

近年、AI技術の進化により、私たちの生活やビジネスのあらゆる場面で人工知能(AI)が活用されるようになっています。 その中でも注目されているのが「AIエージェント」です。音声アシスタント、チャットボット、カスタマーサポートなど、さまざまな場面で導入が進むAIエージェントは、業務効率化やユーザー体験の向上に大きな可能性を秘めています。 この記事では、AIエージェントの基本的な定義から、その特徴、導入メリット、さらに活用事例や今後の展望までを網羅的に解説します。 AIエージェントが気になる方 社内の人材が不足している方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばAIエージェントの特徴や具体的な活用メリットがわかりますよ。 (more…)

7 days ago

ベトナムAI経済2025年|最新経済市場動向を読み解く

AI(人工知能)は、世界各国の経済成長を支える基盤技術として注目されています。 とりわけベトナムでは、政府が国家戦略としてAIの導入を明確に位置づけ、経済、教育、公共行政、スタートアップ育成まで多岐にわたる分野で取り組みを強化しています。 この記事では、「ベトナムAI経済2025年」レポートをもとに、マクロ経済との接続性、国家戦略、セクター別の導入状況、スタートアップ・投資動向、そして将来の展望について解説します。 ベトナムのAIが気になる方 最新のベトナムの経済動向が気になる方 社内のIT人材が不足している方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばAIがもたらすベトナム経済の進化と、その背景にある政策と市場構造を総合的に理解することができます。 (more…)

3 weeks ago

No-BrSEオフショア開発とは?メリット、活用シーンを徹底解説

近年、開発現場では「品質」「スピード」「セキュリティ」のすべてを高次元で実現することが求められています。 特に、高度な専門性や情報セキュリティが重要視される分野では、国内同様の品質と体制が前提となります。 そんな中、「No-BrSEオフショア開発」をご紹介します。 これは従来のオフショア開発におけるブリッジSE(BrSE)を介さず、日本語で直接やり取りができる完全日本語対応のラボ型開発チームを導入するモデルです。 この記事ではそんなNo-BrSE開発の特徴、メリット、適した活用シーンまでを詳しく解説します。 No-BrSEオフショア開発が気になる方 社内のIT人材が不足している方 開発の品質を高めたい方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばNo-BrSEオフショア開発のメリットや活用方法が丸わかりですよ。 (more…)

4 weeks ago

請負型とは?メリット・デメリットから活用シーンまで徹底解説

近年、開発コスト削減やリソース確保を目的として「オフショア開発」を導入する企業が増えています。 その中でも開発スタイルとして注目されているのが「請負型(受託型)」の契約形態です。 この記事では、請負型の基本的な概要から、メリット・デメリット、向いているプロジェクトの特徴、活用シーンまでを徹底解説します。 オフショア開発が気になる方 請負型について気になる方 社内のIT人材が不足している方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばオフショア開発の請負型について メリットデメリットがわかるだけでなく活用できるシーンまで丸わかりですよ。 (more…)

1 month ago