オフショア開発

オフショア企業選定チェックリスト

ベトナムを始め海外でオフショアをする際、たくさんある企業の中からどの国のどの企業に依頼するか考えなくてはいけません。

初めて行う方にとっては何をどう始めていいかわからず、困惑するかと思います。

そこで今回オフショア依頼をする際の確認順序を紹介していきます。

  • オフショア開発が気になる方
  • 社内のIT人材が不足している方
  • コストを抑えてシステム開発を行いたいと思っている方

これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばオフショアの選定の仕方はもちろん、選定先企業のチェックリストまで手に入れることができますよ。

オフショア企業選定までのステップ

以下の順序でオフショアを始めます

  1. 目的と目標を定めましょう
  2. RFI(情報依頼書)とRFP(提案依頼書)を準備しましょう
  3. オフショア先リストを作成しましょう
  4. リスト先企業を精査しましょう
  5. プロジェクトをテストしましょう(オプション)
  6. オフショア先を評価、選定しましょう

STEP1:目的と目標を定めましょう

ビジネス戦略、目標に基づき設定しましょう。コスト、適応規模、市場に出るまでの時間、能力などを考慮していくことが重要です。

その他以下のことを意識するのをおすすめします。

  • アウトソーシングモデルとビジネス戦略をどのように紐付けいくのか。
  • どのようなサービスをオフショア企業に求めますか?
  • 何をオフショアし、何を自社で行いますか?
  • いつオフショアプロジェクトを始めますか?

STEP2:RFIとRFPを準備しましょう

RFI(Request for Information)とは「情報依頼書」御社がオフショア企業を選定するのに必要な質問と情報のこと。

RFP(Request for Proposal)は「提案依頼書」オフショアプロジェクトの進行に必要な依頼要件のことを指します。RFPを基にオフショア企業から提案や見積もりをもらいます。

STEP3:オフショア企業リストを作成しましょう

Google検索エンジンや、業界の受賞歴やランキングなどをもとにオフショア企業を探しましょう。

この時点ではたくさんの企業を見つけても構いません。

STEP4:リスト先企業を精査しましょう

まず、RFIとRFPを全ての企業に送り、その返信をもとにRFIとRFPの返信をリスト化させていきます。

そして3社以上、2つの市町村以上を選ばないように選定していきます。この時、可能な限りリストの企業の現地視察をしましょう。

STEP5:プロジェクトをテストしましょう(オプション)

これは出来ればですが、見つけ出したいくつかの企業で簡単なプロジェクトを行ってみて、テストしてみましょう。

その時、納期、意思疎通、問題解決力などを確認します。

STEP6:オフショア先を評価、選定しましょう

以下の項目を基に最適なオフショア企業を選びましょう

  • STEP4とSTEP5の結果
  • 交渉したフレームワークの契約内容結果
  • 最初のプロジェクト計画:範囲、パフォーマンス測定方法、チームサイズ、チームメンバー

オフショア開発企業を選ぶためのチェックリストをご用意しました。ダウンロードして是非ご活用下さいませ!

    個人情報保護方針について

    まとめ

    いかがでしたか。本日はオフショア企業の選び方とチェックリストを紹介していきました。

    オフショア企業の選び方は以下の通りでしたね。

    1. 目的と目標を定めましょう
    2. RFI(情報依頼書)とRFP(提案依頼書)を準備しましょう
    3. オフショア先リストを作成しましょう
    4. リスト先企業を精査しましょう
    5. プロジェクトをテストしましょう(オプション)
    6. オフショア先を評価、選定しましょう

    DEHAでは、ベトナムオフショア開発会社として、Web業務システム開発、モバイル開発、AI開発なども承っています。

    オフショア開発では、海外に開発拠点をおくことで、国内開発よりも低いコストで開発を行えるのが魅力です。

    開発外注をご検討中でしたら、ぜひ一度DEHAにお問い合わせくださいませ。

    お問い合わせはこちらから

    Van Nguyen

    Recent Posts

    エンタープライズ向け生成AI導入の活用事例、今後の展望

    近年、生成AI(Generative AI)はビジネスの在り方を大きく変革する技術として急速に普及しています。 文章、画像、音声、コードなど、多様なコンテンツを自動生成できるこの技術は、従来の業務効率化だけでなく、新たな価値創出や顧客体験の革新にも直結します。 特にエンタープライズ(大企業)においては、膨大なデータ資産や高度なセキュリティ要件、複雑な業務プロセスを背景に、生成AIの導入が戦略的な投資対象として注目されています。 この記事ではそんなエンタープライズ向け生成AIについて具体的な活用事例や導入ステップなど徹底解説していきます。 (more…)

    1 week ago

    生成AIサービスの導入形態:3つのタイプと最適な選び方

    近年、生成AI(Generative AI)は文章生成、画像生成、音声合成、プログラムコードの自動生成など、幅広い分野で実用化が進んでいます。 業務効率化や新しい価値創造の手段として注目され、さまざまな業種で導入が加速しています。 しかし、生成AIサービスを導入するにあたり、どのような形態で利用するかは企業の戦略や要件によって異なります。 この記事では、主な導入形態としてSaaS型の生成AIサービス、オンプレミス型生成AIサービス、API/PaaS活用型生成AIサービスに着目し、それぞれの特徴・メリット・デメリット・選び方のポイントを整理します。 生成AIサービスを導入したい方 生成AIサービスのタイプを知りたい方 社内のIT人材が不足している方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めば生成AIサービスについてどんな特徴があるのかがわかるのはもちろん、適切な選び方まで丸わかりですよ。 (more…)

    1 week ago

    【2025年予測】生成AI市場展望と業務への活用動向

    2025年、生成AIはビジネスと社会の在り方を大きく変えつつあります。 大規模言語モデル(LLM)、マルチモーダルAI、RAG、AIエージェントといった技術革新が進み、企業の業務効率化から新しい価値創造まで、その活用範囲は急速に広がっています。 この記事ではそんな生成AI市場について、今後の展望や業務への活用について動向などを見ていきます。 生成AIを活用したい企業の方 業務を効率化したい方 社内のIT人材が不足している方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めば生成AI市場について現状と今後の展望が丸わかりですよ。 (more…)

    2 weeks ago

    AIエージェントの活用による弊社の成功事例をご紹介

    近年、AI技術の進化とともに、業務効率化やサービス向上を目的とした「AIエージェント」の導入が急速に進んでいます。 弊社でも、この流れを受けてAIエージェントの導入を進め、多くの現場で業務の質とスピードの両立を実現することができました。 この記事では、実際に弊社が取り組んだAIエージェントの活用事例を紹介しながら、AI導入によるメリットとその可能性についてご紹介いたします。 AIエージェントが気になる方 AIエージェントの事例が知りたい方 社内の人材不足にお悩みの方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばAIエージェントの成功事例が丸わかりですよ。 (more…)

    4 weeks ago

    AIエージェント導入によくある課題と解決方法

    近年、業務効率化や顧客対応の高度化を目的として、企業や自治体、教育機関など多くの組織で「AIエージェント」の導入が進んでいます。 AIエージェントとは、人工知能を活用して自動的に応答や処理を行うシステムの総称で、チャットボットやバーチャルアシスタント、RPA(Robotic Process Automation)などが含まれます。 しかしながら、AIエージェントの導入には多くの期待が寄せられる一方で、現場ではさまざまな課題に直面するケースも少なくありません。 この記事では、AIエージェント導入によくある課題とその解決方法について、具体的に解説していきます。 AIエージェントに興味がある方 AIエージェントの導入に不安がある方 社内の人材不足にお悩みの方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばAIエージェントの特徴がわかるのはもちろん、うまく活用するための方法もわかりますよ。 (more…)

    4 weeks ago

    AIエージェントとは?特徴、活用のメリット

    近年、AI技術の進化により、私たちの生活やビジネスのあらゆる場面で人工知能(AI)が活用されるようになっています。 その中でも注目されているのが「AIエージェント」です。音声アシスタント、チャットボット、カスタマーサポートなど、さまざまな場面で導入が進むAIエージェントは、業務効率化やユーザー体験の向上に大きな可能性を秘めています。 この記事では、AIエージェントの基本的な定義から、その特徴、導入メリット、さらに活用事例や今後の展望までを網羅的に解説します。 AIエージェントが気になる方 社内の人材が不足している方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばAIエージェントの特徴や具体的な活用メリットがわかりますよ。 (more…)

    1 month ago