DEHA

コロナで在宅勤務を推進すべき? 在宅勤務だと生産性が下がる? IT会社が在宅勤務にして感じた事

Xin Chao ! 皆さんこんにちは!

コロナウイルスの感染が世界中で広がり、各企業それぞれ感染拡大を防ぐための対応で頭を悩ませていると思います。

DEHAでも通勤によるコロナの感染を防ぐために、社員全員を在宅勤務にさせる対応を取っています。

弊社はIT企業なので比較的在宅勤務に対応しやすい企業体質であります。

それでも最初の頃はやはり社員全員を在宅勤務にさせるには不安もありました。

在宅勤務は生産生が下がる?

在宅勤務にして一番不安に思う事はやはり従業員の生産性の低下じゃないでしょうか。

オフィスでは、周りの同僚や上司の目が届き仕事をサボりにくく、他人の目が届かない自宅で働く事は自分に甘くなり仕事の生産生が下がると思いがちじゃないでしょうか?

しかし、アメリカのスタンフォード大学による9ヶ月に渡る研究結果では在宅勤務の方が生産生が上がるという研究結果が示されています。

詳しい研究条件はこちらをご覧ください。

  • 在宅勤務者の生産性は12%上昇した。このうち8.5%は、休憩時間が短くなり、病欠日数が減ったことによる、勤務時間の増加がもたらしたものだ。残る3.5%の上昇は、1分当たりの仕事量の増加によるものだった。これは、勤務環境が静かになったためだと研究チームは推測している。
  • 在宅勤務の希望に反してオフィス勤務となったグループには、勤務への悪影響は見られなかった。
  • 在宅勤務グループの離職率は50%低下した。
  • 在宅勤務グループに調査した結果、仕事への満足度は有意に高かった

引用:WIRED 【「在宅勤務者は生産性が高い」:研究結果】

スタンフォード大学の研究結果によると在宅勤務の方が生産性が上がるだけでなく、離職率も低下し仕事への満足度も上がっているようです。

実際弊社でも在宅勤務に切り替えてから、感覚的ですが在宅勤務前後と比較して従業員のパフォーマンスが悪くなったという印象はありません。

むしろコロナで在宅勤務にしてから、たくさんの在宅勤務の良い点に気づくことができました。

コロナでDEHAが在宅勤務にして良かったこと

・通勤に時間がかからないので従業員のプライベート時間が増えた

・従業員への交通費の支払いが減った

・オフィスの光熱費が安くなった

・無駄な会議が減った

・オンラインMTGになった事で会議中の無駄話が減り、会議時間が短くなった

在宅勤務でサボらないために

ですが、やはり自宅でも高いパフォーマンスで仕事が出来るかできないかはその人次第であると思います。

在宅勤務になって自由になったことから、サボってしまいパフォーマンスが落ちてしまう人もいると思います。

自己管理ができる人だけではないので、そこは会社がある程度管理する必要もあります。

そこで弊社では以下のようにして従業員の在宅ワークを管理しています。

・各個人の日々のタスクを設定し、管理する

・日報を出す

・各チームの毎週ミーティング

・課題などがあったらなるべく早くチームで相談する

まとめ

今まではオフィスで同僚と共に働く事で、コミュニケーションがよくできて仕事もスムーズにできましたが、今は在宅勤務になり他人に頼りにくくなった事で各個人が自分の仕事と向き合える時間が増えました。

DEHAではコロナで状況が変わった事を良い事だととらえ、生産性の向上だけでなく、自己スキルの向上にも役立つのではないかと期待しています。

Van Nguyen

Recent Posts

AIエージェントの活用による弊社の成功事例をご紹介

近年、AI技術の進化とともに、業務効率化やサービス向上を目的とした「AIエージェント」の導入が急速に進んでいます。 弊社でも、この流れを受けてAIエージェントの導入を進め、多くの現場で業務の質とスピードの両立を実現することができました。 この記事では、実際に弊社が取り組んだAIエージェントの活用事例を紹介しながら、AI導入によるメリットとその可能性についてご紹介いたします。 AIエージェントが気になる方 AIエージェントの事例が知りたい方 社内の人材不足にお悩みの方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばAIエージェントの成功事例が丸わかりですよ。 (more…)

1 day ago

AIエージェント導入によくある課題と解決方法

近年、業務効率化や顧客対応の高度化を目的として、企業や自治体、教育機関など多くの組織で「AIエージェント」の導入が進んでいます。 AIエージェントとは、人工知能を活用して自動的に応答や処理を行うシステムの総称で、チャットボットやバーチャルアシスタント、RPA(Robotic Process Automation)などが含まれます。 しかしながら、AIエージェントの導入には多くの期待が寄せられる一方で、現場ではさまざまな課題に直面するケースも少なくありません。 この記事では、AIエージェント導入によくある課題とその解決方法について、具体的に解説していきます。 AIエージェントに興味がある方 AIエージェントの導入に不安がある方 社内の人材不足にお悩みの方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばAIエージェントの特徴がわかるのはもちろん、うまく活用するための方法もわかりますよ。 (more…)

2 days ago

AIエージェントとは?特徴、活用のメリット

近年、AI技術の進化により、私たちの生活やビジネスのあらゆる場面で人工知能(AI)が活用されるようになっています。 その中でも注目されているのが「AIエージェント」です。音声アシスタント、チャットボット、カスタマーサポートなど、さまざまな場面で導入が進むAIエージェントは、業務効率化やユーザー体験の向上に大きな可能性を秘めています。 この記事では、AIエージェントの基本的な定義から、その特徴、導入メリット、さらに活用事例や今後の展望までを網羅的に解説します。 AIエージェントが気になる方 社内の人材が不足している方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばAIエージェントの特徴や具体的な活用メリットがわかりますよ。 (more…)

7 days ago

ベトナムAI経済2025年|最新経済市場動向を読み解く

AI(人工知能)は、世界各国の経済成長を支える基盤技術として注目されています。 とりわけベトナムでは、政府が国家戦略としてAIの導入を明確に位置づけ、経済、教育、公共行政、スタートアップ育成まで多岐にわたる分野で取り組みを強化しています。 この記事では、「ベトナムAI経済2025年」レポートをもとに、マクロ経済との接続性、国家戦略、セクター別の導入状況、スタートアップ・投資動向、そして将来の展望について解説します。 ベトナムのAIが気になる方 最新のベトナムの経済動向が気になる方 社内のIT人材が不足している方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばAIがもたらすベトナム経済の進化と、その背景にある政策と市場構造を総合的に理解することができます。 (more…)

3 weeks ago

No-BrSEオフショア開発とは?メリット、活用シーンを徹底解説

近年、開発現場では「品質」「スピード」「セキュリティ」のすべてを高次元で実現することが求められています。 特に、高度な専門性や情報セキュリティが重要視される分野では、国内同様の品質と体制が前提となります。 そんな中、「No-BrSEオフショア開発」をご紹介します。 これは従来のオフショア開発におけるブリッジSE(BrSE)を介さず、日本語で直接やり取りができる完全日本語対応のラボ型開発チームを導入するモデルです。 この記事ではそんなNo-BrSE開発の特徴、メリット、適した活用シーンまでを詳しく解説します。 No-BrSEオフショア開発が気になる方 社内のIT人材が不足している方 開発の品質を高めたい方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばNo-BrSEオフショア開発のメリットや活用方法が丸わかりですよ。 (more…)

4 weeks ago

請負型とは?メリット・デメリットから活用シーンまで徹底解説

近年、開発コスト削減やリソース確保を目的として「オフショア開発」を導入する企業が増えています。 その中でも開発スタイルとして注目されているのが「請負型(受託型)」の契約形態です。 この記事では、請負型の基本的な概要から、メリット・デメリット、向いているプロジェクトの特徴、活用シーンまでを徹底解説します。 オフショア開発が気になる方 請負型について気になる方 社内のIT人材が不足している方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばオフショア開発の請負型について メリットデメリットがわかるだけでなく活用できるシーンまで丸わかりですよ。 (more…)

1 month ago