Xin Chao! みなさんこんにちは!
私は、日本に来て約9年が経ちます。やはり故郷を離れていると、故郷のベトナム料理を食べたくなる時があります。自分で作っても良いのですが、ベトナム料理は材料や作り方が複雑なものが多く、大変です。そこで、たまに東京にあるベトナムレストランに行って食事をします。最近、ベトナムからの移住者が増えていて、都内でも沢山のベトナム料理屋さんが出来ました。本格的なものを売るお店から、日本人好みにアレンジしたもの、オシャレなカフェ風のお店やタイ料理とごっちゃになっているお店など。様々なスタイルのベトナム料理レストランがありますが、やはりベトナム人が行くとしたら故郷の味とそっくりな本格的なベトナム料理レストランを選びます。
そこで今回、東京都内で日本在住ベトナム人に人気のベトナム料理レストランを4つ紹介します!
おそらく、東京で一番人気で、ベトナム人にも最も支持されているベトナム料理レストランだと思います。 オーナーもスタッフもベトナム人で、ベトナム人の本場の味が楽しめるレストランです。近年、日本在住のベトナム人が日本でベトナム料理屋さんを開くケースがとても増えてきていますが、中には料理が素人でいくら本場の人が本場の食材を使って料理していてもおいしくないレストランも少なくないです。
しかし、ベトナムちゃんはおいしい、オシャレ、ヘルシーでリーズナブル。メニューは多彩で有名なフォー、生春巻き、バインミーからベトナムの家庭料理、鍋料理など様々なベトナム料理が楽しめます。京近辺に住むベトナム人だけでなく、日本人にも評判が高く常に混雑しています。夜に行く際は、予約をしていくことをおススメします。これからの冬の季節はレモングラスの香りが良いレモングラス鍋がおすすめです。東京でもしベトナム料理を食べたくなったらまずベトナムちゃんを思い出してください。
住所:東京都新宿区百人町1-19-17
アクセス:大久保駅から153m 徒歩約2分
営業時間:ランチ11:30~14:30 ディナー17:30~23:00
定休日:なし
ベトナム料理と言えばフォーですよね!
ベトナム料理屋さんはたくさんあるけど、実はフォーを専門に売るお店は少ないのです。 どこのベトナム料理屋さんでもだいたいフォーはあるのですが、いくつかある料理の1つなのでやはり、専門店の様なおいしさにはなかなか出会えません。そこでやっと待望のフォー専門店が東京の池袋にも今年2019年にオープンしました!
しかも、このお店はハノイでも有名なPho Thinというフォー屋さんの日本支店です。 海外にも、日本にしかPho Thinの支店はありません。Pho Thinの味にベトナムで感動した日本人の方がPho Thinのオーナーに説得して、その熱意が受け入れられ日本でPho Thinの味を出す事が認められたそうです。
日本で絶品な本場のフォーの味が楽しめるお店です。フォーが食べたくてベトナム料理屋さんに行きたい人は、是非Pho Thin Tokyoに行ってみて下さい。
住所:東京都 豊島区 東池袋1-12-14ハヤカワビルB1F
アクセス:池袋駅から260m 徒歩約3分
営業時間:11:00~21:00 スープがなくなり次第
定休日:なし
バインミーというベトナムのフランスパンのサンドイッチは聞いた事がありますか? 最近、東京都内でもバインミー専門店が増え、日本人の間にもバインミーの知名度が上がってきています。 中でも、「バインミーシンチャオ」は人気店で、ベトナム人だけでなく、日本人のお客もとても多いお店です。 ベトナムのバインミーは普通のフランスパンとは違い、とっても軽い食感で外はカリカリ、中はふわっとしていて、一見重くて、大きく見えるフランスパンのサンドイッチですがすぐに食べられてしまいます。 中には、レバーのパテ、なます、ベトナム風ハムの様なお肉と野菜がたっぷり入っていて、さっぱりとした味付けでとてもヘルシーでもあります。 場所は、高田馬場という学生街ですが、若い学生だけでなく、サラリーマンやOLの方にも人気があります。 テイクアウトのお店なので、テイクアウトして近くのベンチなどで食べましょう。
住所: 〒169-0075 東京都新宿区高田馬場4丁目9−18 畔上セブンビル101
アクセス:高田馬場駅から120m 徒歩約1分
営業時間:月~金11:00~19:00 土曜日:11:00~18:00
定休日:日曜日
ここはベトナム南部の料理が有名です。南部の料理は北部の料理よりも甘酸っぱい料理が多いのが特徴です。ベトナムバージョンのとんぺい焼き、バインセオやさっぱりしてコクがある麺料理ブンボーフエが有名です。おいしいベトナム南部の料理を食べたい方は有楽町のバインセオサイゴンがおすすめです。
住所: 東京都千代田区有楽町2丁目7−1, 有楽町イトシア B1F
アクセス:有楽町駅から140m 徒歩約2分
営業時間:11:00~23:00
定休日:なし
いかがでしたか? ベトナム料理はエスニック料理として、東京都内にも多数あります。 しかし、日本では食材が手に入りにくいベトナム料理なので、本場の味を食べたいなら、お店をちゃんと選んで行かないと本場だと思って食べていたけど、実は本場のものとは結構違うなんてことも多いです。 今回紹介した4店舗は私だけでなく、多くのベトナム人に支持される人気店です。 東京でもベトナムを思い出す事ができる本当におすすめのお店です。 是非行ってみて下さい。
オフショア開発は、コスト削減や専門的なスキルの活用を目的として、多くの企業が採用している手法です。 しかし、オフショア開発にはセキュリティに関する特有の課題が伴います。 この記事では、オフショア開発におけるセキュリティ課題を明確にし、それに対する効果的な対策を検討します。 オフショア開発に興味がある方 オフショア開発のセキュリティ対策について知りたい方 社内のIT人材が不足している方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばオフショア開発を行う際に気をつけるべきセキュリティ問題とその対策方法が丸わかりですよ。 (more…)
2025年、データセンター市場とクラウド市場はさらなる進化を遂げています。デジタル化の加速や生成AIなどの新技術の普及により、データ処理能力の需要が急増。 これに伴い、世界および日本国内での市場規模とプレイヤーの動きが注目されています。 この記事では、最新の市場データとトレンドをもとに、データセンターおよびクラウド市場の現状と今後の展望を詳しく解説します。 データセンターおよびクラウド市場の現状や展望が知りたい方 社内のIT人材が不足している方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めば国内の2025年最新のデータセンター市場やクラウド市場の動向だけでなく、世界の動向まで丸わかりですよ。 (more…)
近年、業務のデジタル化が進む中、手書きや印刷された文書を効率的にデータ化する技術が注目を集めています。 その中でも、AI(人工知能)を活用したOCR(光学文字認識)技術であるAI-OCRは、従来のOCRを大きく進化させ、多様な業界で導入が進んでいます。 この記事では、AI-OCRとは何か、従来のOCR技術との違い、その種類や具体的な導入メリットについて詳しく解説します。 AI-OCRが気になっている方AIをビジネスに取り入れたい方社内のIT人材が不足している方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばAI-OCRがどのように業務効率を向上させ、現代のビジネスにどのような価値をもたらすのかがわかりますよ。 (more…)
システム開発の外注は、効率的なソリューションを提供し、コストを節約するために非常に有益な方法です。 しかし、外注のプロジェクトは失敗する可能性もあり、それを防ぐためにはいくつかの重要なコツがあります。 そこでこの記事では、システム開発の外注プロジェクトを成功させるための5つの重要なコツを説明します。 システム開発の外注をしたい方 社内のIT人材が不足している方 オフショア開発を検討している方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばシステム開発を成功させるための方法が丸わかりですよ。 (more…)
コスト削減や、IT人材確保の面で注目されるオフショア開発。 実はアプリ開発にももってこいの開発手法なのです。 「人件費は下がったとしても、他の面で費用がかかったりしないか?トータルコストは本当に下がるのか?」 「コストを抑えた結果、質の悪いアプリを納品されないか?」 など不安を抱えている方向けに、この記事ではアプリをオフショア開発する際のポイントを紹介していきます。 オフショア開発に興味がある方 アプリ開発を行いたい方 社内のIT人材が不足している方 オフショア開発の予算が知りたい方 これらに当てはまる方におすすめの記事となってこれを読めば、オフショア開発初心者の人でも会社選びを失敗することなく、アプリ開発を行うポイントが丸わかりですよ。 (more…)
近年、企業のデジタルトランスフォーメーション(DX)が進む中で、手書き文書をデジタル化する技術であるOCR(Optical Character Recognition)が注目を集めています。 この記事では、そんなOCRの基本的な仕組みやその活用方法、さらに業務効率化のメリットについて解説します。 OCRに興味がある方 デジタルトランスフォーメーション(DX)を進めている方 社内のIT人材が不足している方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばOCRがどのような技術なのかがわかるのはもちろん、具体的な活用方法まで丸わかりですよ。 (more…)