筆者もベトナム(ホーチミン:HCMC)に駐在経験がありますが、駐在員にとって、休日の過ごし方はとても重要です。
駐在員は、家族帯同の場合と単身赴任の場合に大別されますが、筆者は単身赴任でした。
お子様が小さい場合などは家族帯同が多く、それ以外の場合は単身赴任が多い、というのが一般的でしょうか。
では、ベトナムの休日事情と、駐在員の休日についてみていきましょう。
ベトナムの休日ですが、筆者が所属する企業は専門商社なので、基本的には毎週土日は休みです。
ところが、ベトナムに進出している日系企業の約半数を占める製造業などでは、土曜日が隔週稼動、場合によっては土曜日全稼動という工場も多くあります。
そうした企業では、管理者の立場で赴任している駐在員は、当然土曜出勤となります。
続いて、ベトナムの祝日ですが、前にも書いたように、ベトナムの祝日は大規模な旧正月のお休み(テト)を含め、年間わずか10日ほどしかありません。
日本の祝日は大体年間17日程度ですから、更に土曜日の稼動も考慮すると、ベトナムの休日は、日本より年間でおよそ30日ほども少ない計算となります。
ですから、心身ともにリフレッシュして休日を充実させることは、ただでさえ何かとストレスの多い海外生活にあって、非常に大切なポイントなのです。
日本に比べて日数の少ない休日を、いかに充実して過ごすか。
様々な観点から、そして筆者の経験からお話していきましょう。
休日の代名詞:ゴルフ
駐在員の休日の代名詞といえば、やはりゴルフですね。
ベトナムは南北に長い国で、北部に首都ハノイと工業都市ハイフォン、中部にダナン、そして南部の商都ホーチミン(HCMC)があります。
気候もかなり違っていて、北部は四季があり、南部は常夏といっていいでしょう。
ゴルフスポットとして年間を通して楽しめるのはホーチミンだといえます。
一方、季節を選んでナイスシーズンに狙いを定めれば、ハノイやダナンの上級コースを楽しむのも一興です。
ベトナムでのプレー代金は、ツアーを利用した場合、平日が日本円で1万5千円から2万円、休日は2万円から3万円が相場のようです。
これは、パブリックコースであれば4000円~5000円程度でプレーできるヤンゴンやクアラルンプールと比べると、やや割高感がありますので、お財布が気になる方はご注意ください。
駐在員の休日の楽しみは、やはり何といっても、のんびりと食事やショッピングを楽しむことではないでしょうか。
まずは食事ですが、筆者の駐在したHCMCでは、市内中心部(1区)に、あの有名な日本人街(レタントン地区の「ヘム」と呼ばれる一角です)があり、日本人駐在員のみならず、世界中から観光客が足を運ぶ、一大スポットです。
ヘムには、100件を超える様々な日本人向けのお店が林立しています。
カウンターバーやスナックのようなお店も所狭しと並んでおり、周辺には居酒屋やラーメン店、小料理店などの飲食店も多数出店しており、夜の20時を過ぎると、日本人の駐在員や観光客が多く集まって、活気に溢れてきます(笑)。
こうした特別スポットで、駐在員としては、まずはじめに居酒屋や小料理店で食事をして、周辺のバーで再び飲んで仕上げる、という流れでしょうか。
もちろん、こうした特殊なスポットに出掛けなくても、ハノイやダナンといった大都市にも大規模なフードコートやレストランが溢れています。
地元の定番であるフォー(お米の麺)や、バインミー(フランスパンに食材を詰めた、とても美味しいファストフードです)といった軽食から、しっかりとした多国籍の料理まで、なんでも味わうことができます。
筆者も駐在中にひとしきり実感しましたが、ベトナムは本当に豊かな食文化に恵まれた国です。
グルメ駐在員にとっては楽園でしょう。
ハノイ・ダナンやHCMCには、日本の大手デパートやスーパーも大規模に進出しています。
ちょっと近くで小物や日用品を買出しに行く場合でも、大手コンビニがたくさん出店しています。
ですから、買い物にも全く不自由ありませんし、大抵のものは現地で調達できます。
お洒落なブティックやブランド店も、主要都市中心部にはひととおりそろっています。
日用品や食材、衣類などもリーズナブルな値段で買えますので、気軽な市内観光(名所もたくさんあります)がてら、散歩をしならがお買い物も楽しいです。
あと、HCMCにはベンタン市場という、これも数百店、いやそれ以上も集結したような、猥雑でごった返した買い物名所があります。
食材から衣類、日用品その他、何でも揃っていますが、決して売値で買ってはいけません。
個別に交渉して、必ず「値切る」こと。
この交渉が醍醐味で、やみつきになる同僚もいました。
ベトナム滞在を実感する瞬間でもあります。
是非お試しください。
その他(リラグゼーションなど)
その他、リラグゼーションとして、疲れを癒すマッサージなども人気です。
休日で心身をリフレッシュした仕上げに、マッサージで元気回復、明日からの仕事に備えましょう。
駐在員の休日についてお話してきました。
筆者は単身赴任だったため、どうしても単身者向けのレポートが中心となってしまいましたが、家族帯同者も、素敵で高級感あふれるコンドミニアムに住み、学校や医療施設も充実した中でベトナムライフを満喫しています。
様々な面で、まず大きな不安はない国です。
どうか、安心して赴任していただきたいものです。
著者プロフィール
ペンネーム:トビウオ
マレーシア(KL)在住 海外経験はこの他にヤンゴン(2回)、ホーチミン、海外40都市への出張経験があります。 早稲田大学政治経済学部卒業 大手通信会社~大手調査会社のヘッド~ITベンダー等を経験しています。
ビジネスや社会のあらゆる場面でシステムが欠かせない現代において、システム開発を効率的かつ確実に進めるための枠組みとして「システム開発ライフサイクル(SDLC:System Development Life Cycle)」が存在します。 SDLCは、システムを企画・開発・運用・保守するまでの一連の流れを定義したもので、開発プロジェクトを成功させるための道しるべといえます。 この記事では、システム開発ライフサイクルの基本的な考え方と、主要な開発フェーズ、さらに代表的な開発モデルについて解説します。 システム開発を発注・管理する立場の方 IT人材が不足している方 システム開発ライフサイクルの具体的内容が知りたい方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばシステム開発を効率的に進める方法が丸わかりですよ。 (more…)
システム開発が完了した後、安定して稼働させるためには「システム保守」が欠かせません。 しかし実際に見積もりを取ると、費用が高いと感じる企業も多いのではないでしょうか。 この記事では、システム保守の費用相場を解説するとともに、コストを抑えるための具体的な方法を徹底的に紹介します。 これから保守契約を検討する方 すでに保守契約しているが見直したい方 システム保守の費用について知りたい方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばシステム保守にいくらかかるのかや、費用を抑えるためのポイントも丸わかりですよ。 (more…)
2017年の起業から今まで、DEHA SOLUTIONSが歩んできた9年間は、お客様と社員の皆様からのご支援とご協力なくしては語ることができません。心より感謝申し上げます。 私たちはこの間、ベトナムを開発拠点とするシステム開発企業として、日本国内のIT市場向け様々な課題に真摯に向き合ってまいりました。2019年に発表された経済産業省によるIT人材需給に関する調査によると、2030年の日本国内におけるIT人材は最大で約79万人が不足すると予測されています。この深刻な状況の中、多くのSIer企業様や中小・大企業様の開発パートナーとしては、高品質で開発及びソリューションを安定的に提供することで、日本のIT業界の成長を支える一翼を担っています。 >>関連記事:日本経済産業省によると2030年には最大で約79万人のIT人材が不足 近年、ビジネス環境は急速に変化し、DXの波が隅々にまで浸透することに加え、AI技術も全産業を席巻しています。DEHAマガジンでも度々記事を取り上げてきたように、現在AIは単なるトレンドではなく、未来の社会を形作る基盤となりつつあります。 そんな大きな時代の変化を捉え、私たちDEHA SOLUTIONSはこれまでの9年間で培ってきた豊富なナウハウで、AI分野に注力を決意しました。単なる技術ベンダに留まらずに、お客様にとって最も信頼性があるAI総合ソリューション開発パートナーとしては、共に課題解決及びビジネス発展にしていくことを目指してまいります。 (more…)
開発の現場では「人が足りない」「スキルが合わない」「今すぐ増強したい」が日常茶飯事です。 そこでこの記事では、①オフショア開発 ②ニアショア開発 ③フリーランス・業務委託 ④SES ⑤社内のリソース強化(社員育成・ノーコード/ローコード・AI活用)の5つ手段を、スピード/コスト/品質確保/管理負荷/機密性/拡張性で徹底比較し、選び方の指針まで一気通貫で整理します。 開発を効率化させたい方 社内のIT人材が不足している方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めば開発リソースを確保するためのそれぞれの手段について、特徴がわかりますよ。 (more…)
近年、IT人材不足が深刻化する日本市場では、オフショア開発の活用がますます一般的になっています。 なかでも、ベトナムは高い技術力とコスト競争力を兼ね備えた国として、依然として人気を維持しています。 この記事では、2025年最新のベトナムオフショア開発における人月単価相場を役割別に解説し、最新動向までを詳しくご紹介します。 ベトナムオフショアに興味がある方 開発コストを抑えたいとお考えの方 社内のIT人材が不足している方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばベトナムオフショアの具体的なコストがわかりますよ。 (more…)
2025年8月時点におけるドル/円(USD/JPY)の為替レートは、およそ ¥146.9です。 円安傾向は続いており、過去数十年のトレンドとも重なりつつ、依然として投資・政策動向から注目を浴びています。 この記事ではそんな円安に着目してオフショア開発に与える影響を見ていこうと思います。 オフショア開発を始めたい方 社内のIT人材が不足している方 開発効率を上げたい方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばオフショア開発に円安がどう影響するのかがわかるのはもちろん、いつ始めるべきかまで丸わかりですよ。 (more…)