City scenery and traffic flow in Suzhou industrial park at night
日系企業の進出が著しいベトナム。
JETROの調べによれば、2019年7月現在で1,848社もの日系企業がベトナムに進出しており、前年より300社以上も増加しています。
こうした背景もあり、日系企業が現地で活動する場合、人材の確保も大きな課題となります。
今回は、日系企業が現地で日本人を採用する際の現状や課題などについてみていきましょう。
日系企業がベトナムで活動する場合、人材確保が第一の課題となります。
中核をなす製造業の場合、現地で大量の労働者を雇って製造に従事させることになりますが、工場や事務所全体をマネージするのが日本から派遣された駐在員で、大体は数名程度の少数精鋭で構成されています。
そして、その日本人駐在員をサポートするために必要とされるのが、いわゆる現地採用(簡略して「現採」と呼ばれます)の日本人となります。
ベトナムに日系企業の進出が増えるに伴い、日系企業は当然ながら日系企業向けや、現地滞在の日本人向けのビジネスやサービスも増大させます。
こうした際に、ベトナム現地でも、日本人の顧客向けの細かな対応が重要であり、その対応が可能な日本人が現地でも必要とされています。
日本語を流暢に話せるローカルスタッフの採用も可能ですが、そこはやはり、「日本人ならではのきめ細かさ、誠実で正確な業務対応能力、礼儀正しさ、アフターフォローの充実」などが求められるからです。
ベトナムで働く日本人には、上述したように、日本本社からの駐在員と、現地採用の2種類があります。
当然ながら、両者は給与面などの待遇で差異があります。
現地駐在員は、元来日本本社で採用され、その企業が海外(ここではベトナム)に進出する際に、予(あらかじ)め、相当な準備期間を取って対応します。
例えば、しっかりした上場企業などでは、転勤の3ケ月ほど前に「内々示」を行い、本人の承諾、および家族の帯同あるいは単身赴任の選択、その他の身辺整理・準備をさせます。
さらに会社側では、本人の就労VISAやWP(労働許可証)などの手配も万端に整え、赴任させます。
日本本社から駐在員としてベトナムに派遣される社員は、大抵の場合、日本で従来支給されてきた基本給や諸手当、また各種社会保険料等を継続して支給される他に、いわゆる「Allowance(アラウアンス)」と呼ばれる、各種の現地手当を更に支給されます。
一般的なアラウアンスとしては、次のようなものがあります。
・海外赴任手当て(企業によりますが、派遣先地域によって1日当たりいくら、と規定があります)
・危険手当て、地域手当て(これも企業によって、派遣先地域ごとに、滞在するにあたっての「危険度」によって付加的に支給されます)
・海外旅行保険(現地で病気になった場合に備え、これもほとんどの日系企業が対応しています。病院で加入者証を見せれば無料で治療が可能です)
・住居費用(金額に上限を設けている企業が多いですが、上限内で住居費用を負担します)
このように、駐在員は日本で働くよりも、かなり高額な手当てを支給されるのが一般的です。
これに対して、現地採用日本人の場合は、雇用元が日系企業の「現地法人」となります。
このため、日本で適用される各種社会保険や雇用関係の保険、手当てなどは一切支給されません。
全てが現地通貨で、現地基準による給与体系となります。
当然ながら、各国の現地での物価水準や給与水準がベースとなりますので、そもそも、基本給も当然ながら駐在員よりは安いです。
また、住居費も現地給与の中から実費で自己負担するのが一般的です。
場合によっては交通費まで含まれているケースもあります。
ただ、本人がベトナムで生活する分には問題ない程度の給料は確保できますし、日本本社からの指揮命令系統の外にあるので、現地で働く際の自由度も高く、責任感も、駐在員よりは軽くなっています。
では、現地採用日本人社員の給与は一体どの程度なのでしょうか?
筆者の経験や、取引先企業からの情報などを基に、大まかな目安を次にみていきましょう。
営業職:
年収200万円〜600万円程度
営業職ですから、会社ごとに定めた営業成果手当て(インセンティブ)もこれに付加される場合がほとんどです。
また、自身の経験や実績、人脈が活かせることから、50歳くらいまでのシニア求人もあります。
製造現場:
年収200万~600万円程度
製造現場での求人も営業職と同じようなレンジですが、年齢上限は60歳と、幅広いです。
本人のスキルが発揮できる裁量が大きいことによります。
事務職:
年収180万円~330万円程度
事務職の求人は40歳までが上限の場合が多いです。
このほかにも、ITエンジニア(上限は700万円と高額です)など、様々な給与体系(目安)がありますので、検討なさってください。
日系企業の進出が拡大するベトナムですが、現地での人材確保は大きな課題です。
全体をマネジメントする駐在員のほか、現地で日本人顧客などを相手に、きめ細かい対応を求められる、現地採用日本人の確保も大きなテーマです。
是非、ローカルスタッフ採用も含め、効率的な運用を心がけていただければと思います。
2025年8月時点におけるドル/円(USD/JPY)の為替レートは、およそ ¥146.9です。 円安傾向は続いており、過去数十年のトレンドとも重なりつつ、依然として投資・政策動向から注目を浴びています。 この記事ではそんな円安に着目してオフショア開発に与える影響を見ていこうと思います。 オフショア開発を始めたい方 社内のIT人材が不足している方 開発効率を上げたい方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばオフショア開発に円安がどう影響するのかがわかるのはもちろん、いつ始めるべきかまで丸わかりですよ。 (more…)
近年、生成AI(Generative AI)はビジネスの在り方を大きく変革する技術として急速に普及しています。 文章、画像、音声、コードなど、多様なコンテンツを自動生成できるこの技術は、従来の業務効率化だけでなく、新たな価値創出や顧客体験の革新にも直結します。 特にエンタープライズ(大企業)においては、膨大なデータ資産や高度なセキュリティ要件、複雑な業務プロセスを背景に、生成AIの導入が戦略的な投資対象として注目されています。 この記事ではそんなエンタープライズ向け生成AIについて具体的な活用事例や導入ステップなど徹底解説していきます。 (more…)
近年、生成AI(Generative AI)は文章生成、画像生成、音声合成、プログラムコードの自動生成など、幅広い分野で実用化が進んでいます。 業務効率化や新しい価値創造の手段として注目され、さまざまな業種で導入が加速しています。 しかし、生成AIサービスを導入するにあたり、どのような形態で利用するかは企業の戦略や要件によって異なります。 この記事では、主な導入形態としてSaaS型の生成AIサービス、オンプレミス型生成AIサービス、API/PaaS活用型生成AIサービスに着目し、それぞれの特徴・メリット・デメリット・選び方のポイントを整理します。 生成AIサービスを導入したい方 生成AIサービスのタイプを知りたい方 社内のIT人材が不足している方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めば生成AIサービスについてどんな特徴があるのかがわかるのはもちろん、適切な選び方まで丸わかりですよ。 (more…)
2025年、生成AIはビジネスと社会の在り方を大きく変えつつあります。 大規模言語モデル(LLM)、マルチモーダルAI、RAG、AIエージェントといった技術革新が進み、企業の業務効率化から新しい価値創造まで、その活用範囲は急速に広がっています。 この記事ではそんな生成AI市場について、今後の展望や業務への活用について動向などを見ていきます。 生成AIを活用したい企業の方 業務を効率化したい方 社内のIT人材が不足している方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めば生成AI市場について現状と今後の展望が丸わかりですよ。 (more…)
近年、AI技術の進化とともに、業務効率化やサービス向上を目的とした「AIエージェント」の導入が急速に進んでいます。 弊社でも、この流れを受けてAIエージェントの導入を進め、多くの現場で業務の質とスピードの両立を実現することができました。 この記事では、実際に弊社が取り組んだAIエージェントの活用事例を紹介しながら、AI導入によるメリットとその可能性についてご紹介いたします。 AIエージェントが気になる方 AIエージェントの事例が知りたい方 社内の人材不足にお悩みの方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばAIエージェントの成功事例が丸わかりですよ。 (more…)
近年、業務効率化や顧客対応の高度化を目的として、企業や自治体、教育機関など多くの組織で「AIエージェント」の導入が進んでいます。 AIエージェントとは、人工知能を活用して自動的に応答や処理を行うシステムの総称で、チャットボットやバーチャルアシスタント、RPA(Robotic Process Automation)などが含まれます。 しかしながら、AIエージェントの導入には多くの期待が寄せられる一方で、現場ではさまざまな課題に直面するケースも少なくありません。 この記事では、AIエージェント導入によくある課題とその解決方法について、具体的に解説していきます。 AIエージェントに興味がある方 AIエージェントの導入に不安がある方 社内の人材不足にお悩みの方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばAIエージェントの特徴がわかるのはもちろん、うまく活用するための方法もわかりますよ。 (more…)