ASEANの「昇り竜」とも言われ、好景気に沸き、日系企業の進出が続くベトナム。
政都ハノイと大商都ホーチミンは、世界的にも有名な大都市です。
ベトナムは、TPPなどを通じて日本との緊密な関係を拡大しつつあり、政経分離政策による経済成長によって、今後ますます発展が期待されています。
そしてまた、ベトナムは愛すべき親日国のひとつでもあります。
今回は、ベトナムの物価や住環境について、詳しくみていきましょう。
ベトナムの通貨は「ドン(Dong)」といいます。
そしてそのレートは、なんと、「1円=約200ドン」という、途方もないインフレ感のあるものです。
筆者も、ホーチミン駐在開始当初は、コンビニなどで買い物をする際に、かなり戸惑いました。
例えば、安い現地製のカップ麺が6,000ドン??よく考えれば、30円なんですが(笑)。
飲みに行って、割り勘で清算する際にも「はい、ひとり100,000ドンね」「??え?高い!」これも5,000円とか。
ちょっとした感覚麻痺に襲われます。
それではまず、主なカテゴリーごとに、ベトナムの物価についてみていきましょう。
ベトナムの物価
<飲食費>
・ミネラルウォーター(1.5リットル):20円
・卵(10個入りパック):100円
・牛乳(2リットル):200円
・肉(100-200g):100-200円
・魚(1kg):200-400円
・野菜(1kg):100円
・コンビニおにぎり:75-80円
・缶ビール(ローカル):75円
・ローカル屋台:150-200円
・ファストフード(ハンバーガー):125円
<交通費>
・タクシー(10km):400円
・GRAB(10km):200円
・電車(数駅):30円
<通信費>
・SIMカード(1ケ月):500-1,000円
<住居費>
・サービスアパート(1ケ月):40,000円~
・レジデンス(同上):80,000円~
概ね格安といえるでしょう。
住居費を除けば、毎月3~5万円もあれば十分暮らしていけるレベルです。
ただ、何かと交際に出費が必要な駐在会社員であれば、ゴルフなども視野にいれると、10万円程度は見ておきたいものですね。
続いて、ベトナムでの住環境についてみていきましょう。
ベトナムで暮らすにあたって、最初に気がかりなのが気候です。
ベトナムは南北に長い(1,650km)国で、北部と南部では気候が異なります。
ハノイ中心の北部は、亜熱帯性気候で、四季があります。冬は寒く夏は暑く、感覚としては日本とよく似ています。
一方、ホーチミンのある南部は、熱帯モンスーン気候で、乾季と雨季に分かれます。年間を通じて高温です。
温暖な気候を望むなら、南部がよいでしょう。
そして住環境の中心となる住居費ですが、ベトナムの家賃はインフレで、徐々に値上がりしています。
商都ホーチミンでの家賃相場と、内容についてまとめてみます。
(ここでは、ビジネス駐在員をターゲットとした場合についてみていきす)
<前提:家賃毎月7万円以上(駐在員向け)>
日系企業がベトナムに進出し、駐在員の住居を設定する場合、ホーチミンであれば、市内中心部の日系のサービスアパートメントで、広めのところに住むことができます。
セキュリティやインフラも問題なく、掃除・洗濯サービス付き、ジム付き、プール付きのコンドミニアムが大多数です。
部屋の家具も綺麗で整備されており、日本のテレビも視聴可能なので、かなりセレブな気分で暮らせるでしょう。
ホーチミン中心部には「ヘム」と呼ばれる、大規模な日本人街があります。
日本人の駐在員は、まず例外なくここへ立ち寄りますし(実は筆者はこの「ヘム」内に住んでおりました)、ここでの社交やビジネス交流も盛んです。
食事やマッサージ、カラオケ二次会など、エンターテインメントに溢れています。
また、近隣にはもちろん病院などもたくさんあり、衣食住および生活全版のセキュリティレベルも問題ありません。
その意味では、住環境も概ね問題ないといっていいでしょう。
なお、ハノイでも、住居費相場などはホーチミンと大差ありません。
条件なども同等と考えてよいと思いますので、日系企業にとって、どちらも住環境での差異はないと考えてよいでしょう。
住環境のついでに、駐在員にとって必須の「ゴルフ」についてちょっとお話していきます。
実はベトナムには、ハイレベルはゴルフ場が豊富にあります。
グリーンやフェアウェイもよく整備されていて、正式なプロトーナメントも開催されています。
プレー費は、上下色々とありますが、平日であれば1万5千円から2万円、休日は2万円から3万円といったところです。
だいたい、ハノイからもホーチミンからも1時間圏内でいけます。
近隣のASEAN諸国と比べるとやや高いですが、社用族としては必須アイテムなので、ご紹介しておきます。
日系企業の進出が続き、魅力溢れる国、ベトナム。
日越両国の新密度は今後ますます高まると予想されており、日系企業にとっても、投資対象として優位性のある国です。
ベトナムに滞在・駐留する際のポイントである、物価と住環境についてまとめてみました。
ベトナム進出に際してのご参考となれば幸いです。
著者のプロフィール
ペンネーム:トビウオ
マレーシア(KL)在住 海外経験はこの他にヤンゴン(2回)、ホーチミン、海外40都市への出張経験があります。
早稲田大学政治経済学部卒業 大手通信会社~大手調査会社のヘッド~ITベンダー等を経験しています。
システム開発の現場では、「納期が守れない」「コストが膨らむ」「品質にばらつきがある」といった課題が常に発生します。 こうした問題の根底にあるのが、QCD(Quality・Cost・Delivery)のバランスです。 QCDは製造業を中心に使われてきた概念ですが、現在ではシステム開発やITプロジェクトの世界でも不可欠な管理指標として定着しています。 この記事では、QCDの意味とそれぞれの要素がプロジェクトに与える影響、さらに現代的な最適化の方法までを詳しく解説します。 システム開発を行いたい方 QCDについて知りたい方 社内のIT人材が不足している方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばシステム開発のQCDについて丸わかりですよ。 QCDとは?システム開発における基本指標 QCDとは、Quality(品質)・Cost(コスト)・Delivery(納期)の頭文字を取ったもので、プロジェクトを成功に導く三本柱です。 この3つは相互に影響し合う関係にあり、どれか1つを優先すれば、他の要素にしわ寄せが生じることもあります。 Quality(品質) 品質とは、システムが「期待通りに動作し、ユーザーのニーズを満たしているか」という指標です。 機能面の正確さだけでなく、UIの使いやすさ、パフォーマンス、セキュリティなども含まれます。 高品質なシステムを実現するには、明確な要件定義と、テスト・レビューの徹底が欠かせません。…
システム開発の現場では、プロジェクトの進め方として「ウォーターフォール開発」と「アジャイル開発」が広く知られています。 どちらも目的は同じ──高品質なシステムを納期内に完成させることですが、そのアプローチはまったく異なります。 この記事では、特に「リスク」と「スピード」という2つの視点から両者を徹底比較し、それぞれの長所・短所、そしてどんなプロジェクトに向いているかを解説します。 アジャイル開発やウォーターフォール開発の違いを知りたい方 社内のIT人材が不足している方 システム化開発を行いたい方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばアジャイル開発とウォーターフォール開発のそれぞれの特徴が丸わかりですよ。 ウォーターフォール開発とは ウォーターフォール開発(Waterfall Model)は、上流から下流へと「滝のように」工程が流れる開発手法です。 要件定義 → 設計 → 実装…
システム開発の現場では、「ウォーターフォール開発」や「アジャイル開発」といった言葉をよく耳にします。 その中でもウォーターフォール開は、最も古くから使われている伝統的な開発手法の一つです。 この記事では、ウォーターフォール開発の流れ、特徴、メリット・デメリットをわかりやすく解説します。 システム開発を行いたい方 ウォーターフォール開発のメリットデメリット知りたい方 社内のIT人材が不足している方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばウォーターフォール開発の進め方や特徴が丸わかりですよ。 (more…)
製品やシステムの開発においてデモは、単なる機能紹介ではなく、顧客との信頼構築・製品改善・市場理解のすべてを支える重要なプロセスです。 特にAI技術が進化した現在、従来型のデモ手法では捉えきれない顧客のニーズを可視化し、より精密に対応するための「次世代型デモ」が求められています。 この記事では、DEHAが提供するAI活用型デモソリューション「SmartDemo」を中心に、システムデモの意義とその効果を詳しく解説します。 AIのデモンストレーションが気になる方 デモンストレーションの活用方法が気になる方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばデモがもたらす効果が丸わかりですよ。 (more…)
「リーンスタートアップ」という言葉を耳にしたことがある方も多いのではないでしょうか。 従来のように「時間と資金をかけて完璧な製品を作る」方法では、変化の激しい現代の市場に対応しづらくなっています。 そんな中、少ないリソースで、素早く学び、改善しながら成功確率を高める方法論として注目を集めているのが、リーンスタートアップ・フレームワークです。 この記事では、リーンスタートアップの基本的な考え方から、実際に事業計画へ落とし込むための手順までをわかりやすく解説します。 リーンスタートアップ・フレームワークについて気になる方 事業計画の書き方についてお悩みの方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばリーンスタートアップ・フレームワークの概要がわかるだけでなく、実践方法も丸わかりですよ。 (more…)
システム開発の現場では、「納期に間に合わない」「仕様変更が頻発して混乱する」「優先順位が曖昧でチームが迷走する」といった課題が少なくありません。 これらの多くは、プロジェクトの全体像の欠如に起因しています。 開発プロジェクトを成功に導くためには、関係者全員が同じゴールと進行方向を共有することが欠かせません。 そのための強力なツールが「システム開発ロードマップ(Development Roadmap)」です。 そこでこの記事では、ロードマップの必要性、作成の手順、そして実務で役立つコツを詳しく解説します。 システム開発をしたい方 社内のIT人材が不足している方 効率よくプロジェクト管理を行いたい方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばプロジェクト管理のコツがわかりますよ。 システム開発ロードマップとは システム開発ロードマップとは、開発プロジェクトの全体像を時系列で可視化した計画図のことです。単なるスケジュール表ではなく、以下のような情報を統合的にまとめた「戦略的な地図」です。 開発の目的・ゴール 主要なマイルストーン(例:要件定義完了、テスト開始、リリース予定日) フェーズごとの作業内容…