ASEANの「昇り竜」とも言われ、好景気に沸き、日系企業の進出が続くベトナム。
政都ハノイと大商都ホーチミンは、世界的にも有名な大都市です。
ベトナムは、TPPなどを通じて日本との緊密な関係を拡大しつつあり、政経分離政策による経済成長によって、今後ますます発展が期待されています。
そしてまた、ベトナムは愛すべき親日国のひとつでもあります。
今回は、ベトナムの物価や住環境について、詳しくみていきましょう。
ベトナムの通貨は「ドン(Dong)」といいます。
そしてそのレートは、なんと、「1円=約200ドン」という、途方もないインフレ感のあるものです。
筆者も、ホーチミン駐在開始当初は、コンビニなどで買い物をする際に、かなり戸惑いました。
例えば、安い現地製のカップ麺が6,000ドン??よく考えれば、30円なんですが(笑)。
飲みに行って、割り勘で清算する際にも「はい、ひとり100,000ドンね」「??え?高い!」これも5,000円とか。
ちょっとした感覚麻痺に襲われます。
それではまず、主なカテゴリーごとに、ベトナムの物価についてみていきましょう。
ベトナムの物価
<飲食費>
・ミネラルウォーター(1.5リットル):20円
・卵(10個入りパック):100円
・牛乳(2リットル):200円
・肉(100-200g):100-200円
・魚(1kg):200-400円
・野菜(1kg):100円
・コンビニおにぎり:75-80円
・缶ビール(ローカル):75円
・ローカル屋台:150-200円
・ファストフード(ハンバーガー):125円
<交通費>
・タクシー(10km):400円
・GRAB(10km):200円
・電車(数駅):30円
<通信費>
・SIMカード(1ケ月):500-1,000円
<住居費>
・サービスアパート(1ケ月):40,000円~
・レジデンス(同上):80,000円~
概ね格安といえるでしょう。
住居費を除けば、毎月3~5万円もあれば十分暮らしていけるレベルです。
ただ、何かと交際に出費が必要な駐在会社員であれば、ゴルフなども視野にいれると、10万円程度は見ておきたいものですね。
続いて、ベトナムでの住環境についてみていきましょう。
ベトナムで暮らすにあたって、最初に気がかりなのが気候です。
ベトナムは南北に長い(1,650km)国で、北部と南部では気候が異なります。
ハノイ中心の北部は、亜熱帯性気候で、四季があります。冬は寒く夏は暑く、感覚としては日本とよく似ています。
一方、ホーチミンのある南部は、熱帯モンスーン気候で、乾季と雨季に分かれます。年間を通じて高温です。
温暖な気候を望むなら、南部がよいでしょう。
そして住環境の中心となる住居費ですが、ベトナムの家賃はインフレで、徐々に値上がりしています。
商都ホーチミンでの家賃相場と、内容についてまとめてみます。
(ここでは、ビジネス駐在員をターゲットとした場合についてみていきす)
<前提:家賃毎月7万円以上(駐在員向け)>
日系企業がベトナムに進出し、駐在員の住居を設定する場合、ホーチミンであれば、市内中心部の日系のサービスアパートメントで、広めのところに住むことができます。
セキュリティやインフラも問題なく、掃除・洗濯サービス付き、ジム付き、プール付きのコンドミニアムが大多数です。
部屋の家具も綺麗で整備されており、日本のテレビも視聴可能なので、かなりセレブな気分で暮らせるでしょう。
ホーチミン中心部には「ヘム」と呼ばれる、大規模な日本人街があります。
日本人の駐在員は、まず例外なくここへ立ち寄りますし(実は筆者はこの「ヘム」内に住んでおりました)、ここでの社交やビジネス交流も盛んです。
食事やマッサージ、カラオケ二次会など、エンターテインメントに溢れています。
また、近隣にはもちろん病院などもたくさんあり、衣食住および生活全版のセキュリティレベルも問題ありません。
その意味では、住環境も概ね問題ないといっていいでしょう。
なお、ハノイでも、住居費相場などはホーチミンと大差ありません。
条件なども同等と考えてよいと思いますので、日系企業にとって、どちらも住環境での差異はないと考えてよいでしょう。
住環境のついでに、駐在員にとって必須の「ゴルフ」についてちょっとお話していきます。
実はベトナムには、ハイレベルはゴルフ場が豊富にあります。
グリーンやフェアウェイもよく整備されていて、正式なプロトーナメントも開催されています。
プレー費は、上下色々とありますが、平日であれば1万5千円から2万円、休日は2万円から3万円といったところです。
だいたい、ハノイからもホーチミンからも1時間圏内でいけます。
近隣のASEAN諸国と比べるとやや高いですが、社用族としては必須アイテムなので、ご紹介しておきます。
日系企業の進出が続き、魅力溢れる国、ベトナム。
日越両国の新密度は今後ますます高まると予想されており、日系企業にとっても、投資対象として優位性のある国です。
ベトナムに滞在・駐留する際のポイントである、物価と住環境についてまとめてみました。
ベトナム進出に際してのご参考となれば幸いです。
著者のプロフィール
ペンネーム:トビウオ
マレーシア(KL)在住 海外経験はこの他にヤンゴン(2回)、ホーチミン、海外40都市への出張経験があります。
早稲田大学政治経済学部卒業 大手通信会社~大手調査会社のヘッド~ITベンダー等を経験しています。
ビジネスや社会のあらゆる場面でシステムが欠かせない現代において、システム開発を効率的かつ確実に進めるための枠組みとして「システム開発ライフサイクル(SDLC:System Development Life Cycle)」が存在します。 SDLCは、システムを企画・開発・運用・保守するまでの一連の流れを定義したもので、開発プロジェクトを成功させるための道しるべといえます。 この記事では、システム開発ライフサイクルの基本的な考え方と、主要な開発フェーズ、さらに代表的な開発モデルについて解説します。 システム開発を発注・管理する立場の方 IT人材が不足している方 システム開発ライフサイクルの具体的内容が知りたい方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばシステム開発を効率的に進める方法が丸わかりですよ。 (more…)
システム開発が完了した後、安定して稼働させるためには「システム保守」が欠かせません。 しかし実際に見積もりを取ると、費用が高いと感じる企業も多いのではないでしょうか。 この記事では、システム保守の費用相場を解説するとともに、コストを抑えるための具体的な方法を徹底的に紹介します。 これから保守契約を検討する方 すでに保守契約しているが見直したい方 システム保守の費用について知りたい方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばシステム保守にいくらかかるのかや、費用を抑えるためのポイントも丸わかりですよ。 (more…)
2017年の起業から今まで、DEHA SOLUTIONSが歩んできた9年間は、お客様と社員の皆様からのご支援とご協力なくしては語ることができません。心より感謝申し上げます。 私たちはこの間、ベトナムを開発拠点とするシステム開発企業として、日本国内のIT市場向け様々な課題に真摯に向き合ってまいりました。2019年に発表された経済産業省によるIT人材需給に関する調査によると、2030年の日本国内におけるIT人材は最大で約79万人が不足すると予測されています。この深刻な状況の中、多くのSIer企業様や中小・大企業様の開発パートナーとしては、高品質で開発及びソリューションを安定的に提供することで、日本のIT業界の成長を支える一翼を担っています。 >>関連記事:日本経済産業省によると2030年には最大で約79万人のIT人材が不足 近年、ビジネス環境は急速に変化し、DXの波が隅々にまで浸透することに加え、AI技術も全産業を席巻しています。DEHAマガジンでも度々記事を取り上げてきたように、現在AIは単なるトレンドではなく、未来の社会を形作る基盤となりつつあります。 そんな大きな時代の変化を捉え、私たちDEHA SOLUTIONSはこれまでの9年間で培ってきた豊富なナウハウで、AI分野に注力を決意しました。単なる技術ベンダに留まらずに、お客様にとって最も信頼性があるAI総合ソリューション開発パートナーとしては、共に課題解決及びビジネス発展にしていくことを目指してまいります。 (more…)
開発の現場では「人が足りない」「スキルが合わない」「今すぐ増強したい」が日常茶飯事です。 そこでこの記事では、①オフショア開発 ②ニアショア開発 ③フリーランス・業務委託 ④SES ⑤社内のリソース強化(社員育成・ノーコード/ローコード・AI活用)の5つ手段を、スピード/コスト/品質確保/管理負荷/機密性/拡張性で徹底比較し、選び方の指針まで一気通貫で整理します。 開発を効率化させたい方 社内のIT人材が不足している方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めば開発リソースを確保するためのそれぞれの手段について、特徴がわかりますよ。 (more…)
近年、IT人材不足が深刻化する日本市場では、オフショア開発の活用がますます一般的になっています。 なかでも、ベトナムは高い技術力とコスト競争力を兼ね備えた国として、依然として人気を維持しています。 この記事では、2025年最新のベトナムオフショア開発における人月単価相場を役割別に解説し、最新動向までを詳しくご紹介します。 ベトナムオフショアに興味がある方 開発コストを抑えたいとお考えの方 社内のIT人材が不足している方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばベトナムオフショアの具体的なコストがわかりますよ。 (more…)
2025年8月時点におけるドル/円(USD/JPY)の為替レートは、およそ ¥146.9です。 円安傾向は続いており、過去数十年のトレンドとも重なりつつ、依然として投資・政策動向から注目を浴びています。 この記事ではそんな円安に着目してオフショア開発に与える影響を見ていこうと思います。 オフショア開発を始めたい方 社内のIT人材が不足している方 開発効率を上げたい方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばオフショア開発に円安がどう影響するのかがわかるのはもちろん、いつ始めるべきかまで丸わかりですよ。 (more…)