システム開発

WEBアプリの開発言語・フレームワークのトレンド【オフショア開発】

WEBアプリ開発をしたい場合、どのプログラミング言語を勉強するのがいいか迷う方もいらっしゃるでしょう。

沢山ある開発言語をただ闇雲に勉強しても意味がありません。

WEBアプリ開発に向いている言語とフレームワークを効率よく勉強することで、勉強時間を短縮することができるのです。

この記事では、そんなWEBアプリ開発におすすめの言語とフレームワークを紹介しています。

  • どの開発言語を学べばいいのか
  • WEBアプリ開発に向いている言語は何か
  • フレームワークって何?

これらの疑問をお持ちの方はぜひ要チェックですよ。これを読めばWEBアプリの開発言語とフレームワークのトレンドがまるわかりです。

WEBアプリとは

WEBブラウザーからアクセスすることができる、オンライン上で様々な処理を行うシステムをWEBアプリケーションと呼びます。

YouTubeやTwitter、食べログなどがこれに当たります。

名前は似ていますが、iOSアプリやAndroidアプリといったスマートフォンのアプリとは異なります。

iOSアプリやAndroidアプリはネイティブアプリと言われ、基本的に端末上のシステムを使って動きます。よって利用するには端末にアプリをダウンロードする必要があります。

またネイティブアプリはiOSとAndroidそれぞれで開発を行わなくてはなりません。

一方、WEBアプリは端末に縛られずに利用でき、クライアントアプリをインストールせずに使えるなどが特徴としてあげられます。

おすすめ開発言語

php

phpはWeb向けに特化した言語です。ブログやホームページ制作を行うことができる WordPressもPHPで構築されています。

歴史も長く、世界でも人気のある言語です。国内でも利用者が10万人以上いると言われています。

仕様や文法が簡単なため学習がしやすく、Web開発環境として非常に高いニーズがあります。CMSやECサイト、SNSなどさまざまなジャンルのWebサイトに用いられています。

phpのフレームワークLaravel

phpのフレームワークLaravelは、PHPフレームワーク「Symfony」をベースに開発され、2011年6月に公開されました。

比較的新しいフレームワークであることから、様々な言語のフレームワークの良いところをかき集めたようなフレームワークになっています。

シェアが高くなるにつれて、さまざまな国・言語で利用できるようコミュニティや情報サイト、書籍などが多く作られるようになってきました。

日本語に翻訳されているものも多く、基礎から応用まで幅広く学べます。日本語に翻訳されている学習サイトや教材もあります。

Laravelはオープンソースで先進的な機能が多く取り入れられています。自由度が高く、規約も少ないので幅広い開発ができるのが特徴です。

合わせて読みたい>>【大注目】世界No.1のPHPフレームワーク「Laravel(ララベル)」がスゴイ!【その特徴を大公開】

javascript

javascriptはWEBアプリ上の動きを作ることができる言語です。

例えば入力フォームやポップアップ、スライドショー、画像の拡大表示などがそれにあたります。

静的なページよりも動的なページの方がスタイリッシュで見やすいこともあり、近年javascriptの需要が高まってきました。

現在、JavaScriptは、ほとんどのWebサイトで使われていますが、その他にもWebアプリ開発やスマホアプリ開発、ゲーム開発など様々なシーンで使われているのです。

他にもjavascriptならフロントエンド・バックエンドの両方で利用でき、利用者が多いことから学習コストも低いといったメリットがあります。

合わせて読みたい>>定番?WEBアプリ開発でJavaScriptを技術選定する3つの理由【スマホアプリも人気】

javascriptのフレームワークVeu.js

javascriptのフレームワークVeu.jsは主にUIを作るために用いられており、ドキュメントの充実度や日本語情報の多さから、国内で人気の高いフレームワークとなっています。

拡張性も高く、Vue.jsで記述してる箇所に、他のフレームワークの処理を入れ込んだり、画面の一部だけをVue.jsで記述したりすることができるなど、かなり柔軟に使うことが可能です。

合わせて読みたい>>​​JavaScriptのフレームワーク!Vue.jsのメリット・デメリット

ruby

rubyはWEB開発を効率よく行うことができる言語です。

日本のまつもとひろゆき氏によって開発されたこともあって、日本語での情報も多いです。

またRubyのコードはシンプルで書きやすく読みやすいので、プログラミング未経験者や初心者の方も扱いやすいのが特徴です。

rubyのフレームワークRuby on Rails

Ruby on Railsは簡単なコードでWEBアプリを開発することができるフレームワークです。

Gemと呼ばれるライブラリを使って拡張することで更に短い時間で、様々なWebアプリを実装できます。

Ruby on Railsで作れるWebアプリは以下の通りです。

  • CMS
  • ECサイト
  • SNS
  • スクレイピング
  • 業務システム
  • 組み込み開発

これらの詳しい解説はこちらの記事をチェックしてみてください。

開発を委託するならオフショア開発がおすすめ!

いかがでしたか。本日はWEBアプリの開発言語とフレームワークについて紹介していきました。

それぞれの言語ごとに特徴が異なりましたね。

フレームワークを利用すればより簡単にWEBアプリを開発することもできました。

これらの言語とフレームワークを使って、ぜひWEBアプリ開発を行ってみてはいかがでしょうか。

WEBアプリ開発を自分で行うのは難しい場合は、開発を委託するのもおすすめです。

開発の委託ならオフショア開発がおすすめです。

dehaでは、5年ほど前から、ベトナムオフショア開発を行っています。

オフショア開発なら、コストを抑えて品質の良い開発を行うことができます。

ベトナムでオフショア開発を行う際の費用や、エンジニアの質を知りたい方は、無料で見積もりいたしますので、お気軽にお問い合わせください。

お問い合わせはこちらから

makka

Recent Posts

【2025年】円安がいつまで続く?オフショア開発に与える影響

2025年8月時点におけるドル/円(USD/JPY)の為替レートは、およそ ¥146.9です。 円安傾向は続いており、過去数十年のトレンドとも重なりつつ、依然として投資・政策動向から注目を浴びています。 この記事ではそんな円安に着目してオフショア開発に与える影響を見ていこうと思います。 オフショア開発を始めたい方 社内のIT人材が不足している方 開発効率を上げたい方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばオフショア開発に円安がどう影響するのかがわかるのはもちろん、いつ始めるべきかまで丸わかりですよ。 (more…)

2 hours ago

エンタープライズ向け生成AI導入の活用事例、今後の展望

近年、生成AI(Generative AI)はビジネスの在り方を大きく変革する技術として急速に普及しています。 文章、画像、音声、コードなど、多様なコンテンツを自動生成できるこの技術は、従来の業務効率化だけでなく、新たな価値創出や顧客体験の革新にも直結します。 特にエンタープライズ(大企業)においては、膨大なデータ資産や高度なセキュリティ要件、複雑な業務プロセスを背景に、生成AIの導入が戦略的な投資対象として注目されています。 この記事ではそんなエンタープライズ向け生成AIについて具体的な活用事例や導入ステップなど徹底解説していきます。 (more…)

1 week ago

生成AIサービスの導入形態:3つのタイプと最適な選び方

近年、生成AI(Generative AI)は文章生成、画像生成、音声合成、プログラムコードの自動生成など、幅広い分野で実用化が進んでいます。 業務効率化や新しい価値創造の手段として注目され、さまざまな業種で導入が加速しています。 しかし、生成AIサービスを導入するにあたり、どのような形態で利用するかは企業の戦略や要件によって異なります。 この記事では、主な導入形態としてSaaS型の生成AIサービス、オンプレミス型生成AIサービス、API/PaaS活用型生成AIサービスに着目し、それぞれの特徴・メリット・デメリット・選び方のポイントを整理します。 生成AIサービスを導入したい方 生成AIサービスのタイプを知りたい方 社内のIT人材が不足している方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めば生成AIサービスについてどんな特徴があるのかがわかるのはもちろん、適切な選び方まで丸わかりですよ。 (more…)

1 week ago

【2025年予測】生成AI市場展望と業務への活用動向

2025年、生成AIはビジネスと社会の在り方を大きく変えつつあります。 大規模言語モデル(LLM)、マルチモーダルAI、RAG、AIエージェントといった技術革新が進み、企業の業務効率化から新しい価値創造まで、その活用範囲は急速に広がっています。 この記事ではそんな生成AI市場について、今後の展望や業務への活用について動向などを見ていきます。 生成AIを活用したい企業の方 業務を効率化したい方 社内のIT人材が不足している方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めば生成AI市場について現状と今後の展望が丸わかりですよ。 (more…)

2 weeks ago

AIエージェントの活用による弊社の成功事例をご紹介

近年、AI技術の進化とともに、業務効率化やサービス向上を目的とした「AIエージェント」の導入が急速に進んでいます。 弊社でも、この流れを受けてAIエージェントの導入を進め、多くの現場で業務の質とスピードの両立を実現することができました。 この記事では、実際に弊社が取り組んだAIエージェントの活用事例を紹介しながら、AI導入によるメリットとその可能性についてご紹介いたします。 AIエージェントが気になる方 AIエージェントの事例が知りたい方 社内の人材不足にお悩みの方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばAIエージェントの成功事例が丸わかりですよ。 (more…)

4 weeks ago

AIエージェント導入によくある課題と解決方法

近年、業務効率化や顧客対応の高度化を目的として、企業や自治体、教育機関など多くの組織で「AIエージェント」の導入が進んでいます。 AIエージェントとは、人工知能を活用して自動的に応答や処理を行うシステムの総称で、チャットボットやバーチャルアシスタント、RPA(Robotic Process Automation)などが含まれます。 しかしながら、AIエージェントの導入には多くの期待が寄せられる一方で、現場ではさまざまな課題に直面するケースも少なくありません。 この記事では、AIエージェント導入によくある課題とその解決方法について、具体的に解説していきます。 AIエージェントに興味がある方 AIエージェントの導入に不安がある方 社内の人材不足にお悩みの方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばAIエージェントの特徴がわかるのはもちろん、うまく活用するための方法もわかりますよ。 (more…)

4 weeks ago