政治・経済情勢の変動。

日々革新するテクノロジー。

IT人材の不足。

高齢化。

多くの問題と新たな人材リソースニーズが、経営者やビジネスリーダーに課題をもたらしています。

私たちは単なるIT人材提供に留まらず、お客様のビジネス発展に常に寄り添うパートナーとして、規模とニーズに合わせた高品質なサービスをお約束します。

DEHAを選ぶ7つの理由

Why-DEHA-icon-01

優秀で若いエンジニアを確保できる

チョータツラボ型開では、若いベトナム人エンジニアを調達することが可能です。 情報系大学や専門学校を卒業し、弊社の教育プログラムを経た 優秀な高度IT人材が貴社専属のエンジニアとして対応します。

Why-DEHA-icon-02

幅広い選択肢から技術選定が可能

JAVA、.Net、PHPなどポピュラーな開発言語は勿論、 AIなどの先端技術など幅広い技術を習得したエンジニアを揃えています。 チョータツラボ型開発を通して、新しい技術のノウハウを習得するお客様も少なくありません。

Why-DEHA-icon-03

日本の商習慣を熟知

弊社は日本Sier出身の創業者メンバーが、そのノウハウをベトナムに 持ち帰り日本向けに創業した会社です。上場企業をはじめとした 日本企業との取引実績が豊富である為、日本の商習慣を熟知しており 社内教育にも徹底して取り入れています。

Why-DEHA-icon-04

コストメリットがある

日本国内外注と比較して30%~50%削減することが期待できます。

Why-DEHA-icon-05

様々なスタイルの依頼が可能

研究開発(R&D)支援、アジャイル体制の支援、DX化支援など 一般的な開発に限らず、目的に合った開発スタイルを 依頼することができます。

Why-DEHA-icon-06

高品質な開発を実現

上流工程から高度なテスト実施まで一貫した品質プロセスを 実施します。(ISO9001、ISO27001、ISTQB、CMMI 2.0レベル3取得済) 上場企業をはじめとした日本企業のリピート率は96%となっています。

Why-DEHA-icon-07

コミュニケーションを円滑にする仕組み

日本語の読み書きと会話ができるだけでなく、日本の商習慣を熟知している人材が窓口を務めます。 また、リモートワーク前提のサービスであることから、プロジェクトの進捗を見える化する等の仕組みを導入しています。

品質管理体制​

日本に順応した高度なスキルを持つ人材育成体制と、各種開発プロジェクトへのアジャイル開発による迅速かつ柔軟な対応。

Why-DEHA-icon-10

AM(アカウトマネージャー)

日本側のブリッジSE(BrSE)として、顧客との窓口を担当します。
要件定義や設計書などの作成を行い、プロジェクト全体の
コミュニケーションと成果物を管理し、
円滑なプロジェクト進行を支援します。
顧客の課題を把握し、迅速な対応、改善策の提案、
最適なソリューションを提供します。

Why-DEHA-icon-11

PO (プロジェクトオーナー)​

ベトナム側のブリッジSE(BrSE)として、 プロジェクト計画とスケジュール作成を担当し、 開発チームを管理します。

Why-DEHA-icon-12

Scrum Master

PO(プロジェクトオーナー)をサポートし、 開発チームと連携してアジャイルプロセスを管理します。 プロジェクトの品質確保に責任を持ちます。

Why-DEHA-icon-13

Tech Leader

プロジェクトの進捗管理、障害要因の特定と解決、 技術的な問題の解決を行います。 サーバー環境の構築と整備を担当します。

Why-DEHA-icon-14

エンジニア

業務システム/モバイルアプリ/WEBアプリ開発・構築を実行します。

Why-DEHA-icon-15

QA

プロジェクトの品質を確保する上で重要な役割を果たします。 製品が正確に機能するかどうかを確認し、 バグや不具合を発見することで、 最終的なユーザー体験の向上に寄与します。

特徴

Webシステム、スマホアプリ、業務システム、クラウド導入等のフルスタック開発者が在籍し、業種業界毎に専門勉強会を継続的に実施しています。広範な技術に対応可能なため、お客様のご要望に応じた規模の拡大が可能です。

ベトナムの情報通信系大学との提携やEduTechベンチャーとの資本提携により潤択なタレントプールから選りすぐりの人材を継続的に採用できる仕組みを確立しています。現在は総勢200名を超えるIT人材が在籍しています。

品質管理における第三者認証(ISO9001、ISTQB)を受けており、ISMS認証であるISO27001に基づくセキュリティ対策を実施しています。 また、コーディングルールの徹底やレビュー体制などにより、オフショア開発で問題になりながら品質問題に対する最大限の対策を仕組み化しています。