北部の首都・ハノイ、そして南部の大商都・ホーチミン。
世界的に有名な2大都市を抱え、南北に長く拡がるベトナムは、毎年6%もの高いGDP成長率を誇り、日系企業の進出も継続・拡大しています。
そして、政治や経済、そして文化、観光や人的交流といった側面からも、日本と非常に緊密な関係を築いています。
日越(ベトナム)両国は、2009年に経済連携協定を結んでおり、ここ最近では、2019年1月にTPP(環太平洋パートナーシップ)での提携も開始しました。
今後、貿易面も含め、ますます強固な関係が進展していくと期待されています。
ここでは、ベトナムの日系企業の実態などについてみていきましょう。
北東アジア地域およびASEAN地域に進出している日系企業の状況(*)をみると、概ね次のようになっています。
(*)2018年JETRO調べ
北東アジア :2,848社(以下同様)
・中国 1,624
・香港・マカオ 497
・台湾 528
・韓国 199
ASEAN: 8,974
・ベトナム 1,532
・タイ 2,634
・インドネシア 1,878
・シンガポール 796
・マレーシア 913
・ミャンマー 406
・フィリピン 449
・カンボジア 299
・ラオス 67
北東アジア・ASEAN地域の中でも、ベトナムはタイ、インドネシア、中国に続く進出規模を誇っています。
かつては中国が「世界の工場」として有名で、多くの日系企業が進出しましたが、人件費の高騰などもあり、最近では、ベトナムは中国を凌駕する勢いで日系企業進出の受け皿となっています。
日系企業のベトナム進出が活性化したのは、1990年から始まった「ドイモイ政策」だといわれています。
この政策の眼目は、ベトナム国の国際協力への参加を進めるというものでした。
1970年代に勃発したベトナム戦争を経て、以前のサイゴン(現在のホーチミン)からハノイへと政治首都を移し、社会主義国家の一員として成り立ってきたベトナムですが、経済成長や各種インフラ整備などが、近隣諸国とくらべて立ち遅れていることに危機感を持った政府が、社会主義体制を維持しながらも、市場経済を導入するという、政経分離の決断をしたのが、その大きな背景となっています。
1990年を境として、大手商社の日商岩井(現・双日)と住友商事の2社による、日系企業向けの工業団地建設が始まり、大手製造業の進出を後押ししていきました。
特に双日は「ベトナムではわが社がナンバーワン」と豪語するほど、ベトナムでのサポートには力を入れています。
日本からベトナムへの進出企業数は、直近のデータ(*)によれば1,848社と、前年よりも更に300社以上も増加しています。
(*)2019年7月JETRO調べ
日系企業の進出が引き続き好調である証拠といえるでしょう。
なお、日系進出企業の業種の比率をみると、企業数ベースでは47%が製造業・工場であり、製造業が大きなウェイトを占めている状況です。
一方、2000年以降になると、製造業との関連性が高い保険・金融・ICT企業などを中心とする、サービス業の進出が続き、近年では、中小規模の製造業やサービス業も多く進出しています。
また、ベトナムはオフショアの開発拠点としても大きな役割を担っています。
日本のオンラインサービスのシステム構築なども盛んに行われており、開発拠点をベトナムに構えたりするIT系企業も増大しています。
更に、流通業でいえば、大手のイオンやファミリーマートなども進出しており、直近では、2018年に老舗の高島屋がホーチミンの中心部に開店し、賑わいを彩っています。
前述したように、日系企業のベトナム進出へと背中を押した理由のひとつが、中国の人件費高騰でした。
事実、2010年から2018年の8年間で、中国の最低賃金は約2倍にまで上昇しています。
一方、ベトナムの製造業・作業員の基本給(月額)は227ドルで、中国(493ドル)の半分以下です。
こうした、格安な労働力確保が、ベトナムの最大の魅力でした。
ところが、2013年に、ベトナムでも最低賃金が大幅に引き上げられたのです。
それ以来、2019年まで、毎年平均6%前後、最低賃金の上昇が続いています。
日系企業に対して直近に実施された調査では、ベトナムへの投資リスク・経営上の問題点として、「人件費の高騰」を挙げた企業がもっとも多く、ここ最近の日系企業における、最大の懸念材料といえるでしょう。
経済成長が著しいということは、同時に、人件費や物価などの諸経費も上昇することを意味します。
ベトナム進出に際しては、近年のこうした急激な環境の変化も考慮したうえで、様々な側面から進出を検討することがポイントとなるでしょう。
約1億人の巨大な人口を誇り、経済成長が続くベトナム。
多くの諸外国同様、親日国でもあり、豊かな資源に恵まれ、首都ハノイと、国際的商都でもあり観光都市でもあるホーチミンの2大都市を抱えるベトナムには、尽きせぬ魅力があります。
多くの日系企業が進出し、活気溢れるベトナムですが、経済発展に伴い様々な課題も抱えています。
それでも、また、筆者の生活体験からしても、生活するのにとても有意義な国であることは間違いありません。
システム開発の現場では、「納期が守れない」「コストが膨らむ」「品質にばらつきがある」といった課題が常に発生します。 こうした問題の根底にあるのが、QCD(Quality・Cost・Delivery)のバランスです。 QCDは製造業を中心に使われてきた概念ですが、現在ではシステム開発やITプロジェクトの世界でも不可欠な管理指標として定着しています。 この記事では、QCDの意味とそれぞれの要素がプロジェクトに与える影響、さらに現代的な最適化の方法までを詳しく解説します。 システム開発を行いたい方 QCDについて知りたい方 社内のIT人材が不足している方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばシステム開発のQCDについて丸わかりですよ。 QCDとは?システム開発における基本指標 QCDとは、Quality(品質)・Cost(コスト)・Delivery(納期)の頭文字を取ったもので、プロジェクトを成功に導く三本柱です。 この3つは相互に影響し合う関係にあり、どれか1つを優先すれば、他の要素にしわ寄せが生じることもあります。 Quality(品質) 品質とは、システムが「期待通りに動作し、ユーザーのニーズを満たしているか」という指標です。 機能面の正確さだけでなく、UIの使いやすさ、パフォーマンス、セキュリティなども含まれます。 高品質なシステムを実現するには、明確な要件定義と、テスト・レビューの徹底が欠かせません。…
システム開発の現場では、プロジェクトの進め方として「ウォーターフォール開発」と「アジャイル開発」が広く知られています。 どちらも目的は同じ──高品質なシステムを納期内に完成させることですが、そのアプローチはまったく異なります。 この記事では、特に「リスク」と「スピード」という2つの視点から両者を徹底比較し、それぞれの長所・短所、そしてどんなプロジェクトに向いているかを解説します。 アジャイル開発やウォーターフォール開発の違いを知りたい方 社内のIT人材が不足している方 システム化開発を行いたい方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばアジャイル開発とウォーターフォール開発のそれぞれの特徴が丸わかりですよ。 ウォーターフォール開発とは ウォーターフォール開発(Waterfall Model)は、上流から下流へと「滝のように」工程が流れる開発手法です。 要件定義 → 設計 → 実装…
システム開発の現場では、「ウォーターフォール開発」や「アジャイル開発」といった言葉をよく耳にします。 その中でもウォーターフォール開は、最も古くから使われている伝統的な開発手法の一つです。 この記事では、ウォーターフォール開発の流れ、特徴、メリット・デメリットをわかりやすく解説します。 システム開発を行いたい方 ウォーターフォール開発のメリットデメリット知りたい方 社内のIT人材が不足している方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばウォーターフォール開発の進め方や特徴が丸わかりですよ。 (more…)
製品やシステムの開発においてデモは、単なる機能紹介ではなく、顧客との信頼構築・製品改善・市場理解のすべてを支える重要なプロセスです。 特にAI技術が進化した現在、従来型のデモ手法では捉えきれない顧客のニーズを可視化し、より精密に対応するための「次世代型デモ」が求められています。 この記事では、DEHAが提供するAI活用型デモソリューション「SmartDemo」を中心に、システムデモの意義とその効果を詳しく解説します。 AIのデモンストレーションが気になる方 デモンストレーションの活用方法が気になる方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばデモがもたらす効果が丸わかりですよ。 (more…)
「リーンスタートアップ」という言葉を耳にしたことがある方も多いのではないでしょうか。 従来のように「時間と資金をかけて完璧な製品を作る」方法では、変化の激しい現代の市場に対応しづらくなっています。 そんな中、少ないリソースで、素早く学び、改善しながら成功確率を高める方法論として注目を集めているのが、リーンスタートアップ・フレームワークです。 この記事では、リーンスタートアップの基本的な考え方から、実際に事業計画へ落とし込むための手順までをわかりやすく解説します。 リーンスタートアップ・フレームワークについて気になる方 事業計画の書き方についてお悩みの方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばリーンスタートアップ・フレームワークの概要がわかるだけでなく、実践方法も丸わかりですよ。 (more…)
システム開発の現場では、「納期に間に合わない」「仕様変更が頻発して混乱する」「優先順位が曖昧でチームが迷走する」といった課題が少なくありません。 これらの多くは、プロジェクトの全体像の欠如に起因しています。 開発プロジェクトを成功に導くためには、関係者全員が同じゴールと進行方向を共有することが欠かせません。 そのための強力なツールが「システム開発ロードマップ(Development Roadmap)」です。 そこでこの記事では、ロードマップの必要性、作成の手順、そして実務で役立つコツを詳しく解説します。 システム開発をしたい方 社内のIT人材が不足している方 効率よくプロジェクト管理を行いたい方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばプロジェクト管理のコツがわかりますよ。 システム開発ロードマップとは システム開発ロードマップとは、開発プロジェクトの全体像を時系列で可視化した計画図のことです。単なるスケジュール表ではなく、以下のような情報を統合的にまとめた「戦略的な地図」です。 開発の目的・ゴール 主要なマイルストーン(例:要件定義完了、テスト開始、リリース予定日) フェーズごとの作業内容…