DEHA

2021年はどんな一年でしたか?DEHAマガジンで一年を振り返る

新年明けましておめでとうございます。

年明けて2022年になりました。振り返ると、旧年は様々なでき事がありました。皆様、2021年はどのような一年となりましたか。

感謝の気持ちを込めて、2021年中あった主な出来事をDEHAマガジンの本記事で振り返ってみようと思います。

ベトナムIT業界におけるSao Khue賞を受賞

2021年4月にはDEHAがベトナムIT業界のSao Khue賞を2回目に受賞しました。

1回目は2019年に誇る画像分析サービスの「WeFace」も受賞しており、今回はオフショア開発サービス分野の受賞でした。本賞は、DEHAが日本市場向けの顧客にソフトウェア開発技術・ITソリューション・ITサービス・製品を高品質で提供しており、すべての従業員が精一杯努力した結果です。

また、既存顧客の評価および信頼があってこそ、本賞を受賞できました。

これからも日本市場だけではなく、シンガポール及びオーストラリア市場向けのソフトウェア開発分野でベトナムを代表する企業であるように、DEHAの技術でより高品質の開発・サービス・ITソリューション・製品を提供していくため努めてまいります。

※Sao Khue賞とは?

Sao Khue(日本語で斗掻き星と言う意味)賞とは、ベトナムソフトウェア開発・情報技術協会(VINASA )により主催され、毎年一度ITサービス・ITソリューション・情報技術の製品・スタートアップ企業・IoTDXなどの様々な分野において代表的な最も貢献した企業や個人に対し贈られるものです。

クラウド型勤怠管理システム「Facio.me」をリリース

ご存知の通りにコロナ禍において社会生活が大きな影響が受けられ、感染病対策に合わせた変化が求められました。その中の一つの代表的な例がリモートワークです。

現在のワークスタイルのニーズに応えた勤怠管理が必要であると考え、2020年に弊社は「Checkmein」といった人事管理ツールをリリースしました。

2021年に「Checkmein」の更なるグローバル化のため新たなAI搭載のクラウド型勤怠管理システム「Facio.me」の導入を開始しております。

「Facio.me」は「Checkmein」よりも機能を充実させて参ります。

「Facio.me」の特徴としては、

・各企業の規模や出勤形態等、企業のニーズに合わせた柔軟な設定が可能

・スマホアプリ(Android・iOS)で簡単にインストール可能な為、スピーディーに導入可能。

・Slack、Zoho People、Telegramなどのサードパーティへの連携に対応

・ 監視機能(Audit Logs)で従業員の勤務をリアルタイムに集計

・多言語対応

2021Viet Tech Day Tokyo―Tech in the New Normal」イベント参加

弊社は、2021年8月に開催されたViet Tech Day Tokyoイベントのスポンサーとして協賛しました。Viet Tech Day Tokyoは、在日ベトナム人向けの最大規模のテクノロジーセミナーとして、2018年から毎年開催されています。

 コロナ禍の背景により、在日ベトナム専門家協会(VPJ)と在日ベトナムAIコミュニティ(VJAI)が、ベトナム・日本イノベーションネットワーク(VJOIN)と協力して「Tech in the New normal」をテーマにしたテクノロジーセミナーを主催しました。

本イベントの活動を通じて、スポンサーとしてはDEHAがコロナ禍時代により、更なる在日ベトナムコミュニティのIT業界の発展に貢献すると同時に、この期間中のDX化を強化していく所存です。

ベトナム総合サイトViet-meguriをリリース

日越間の発展を推進する為には、情報流通の改善が重要です。
しかし、ベトナムに関する情報ソースは決して十分とは言い難いのが現状です。

そして、2021年10月に弊社はベトナム総合情報サイト Viet-meguriをリリースしました。
ベトナムの情報をより包括的かつ多面的に発信し、相互理解を深め、課題解決に繋がるよう努めて参ります。

https://viet-meguri.jp/

本サイトではベトナムのニュース、経済、ビジネス・投資、文化・社会、グルメ、旅行に関して生の情報をお届けします。

お役に立つ情報を発信してまいりますので、温かい目でご覧いただければ幸いです。

「産業交流展2021」に出展

 2021年11月に東京で開催された「産業交流展2021」に出展しました。

弊社はWebアプリシステム開発、AI・画像認証技術を得意とした技術者集団として本展示会で多くのご来場者と交流ができました。

様々な情報交換したりすることができ、大変有意義な時間を過ごさせていただきました。

三日間で多業界に渡ったご来場者が弊社のブースにお立ち寄って、ご興味を持って頂き、深く感謝を申し上げます。

これから「未来のものづくり」に向けて新たな価値を提供できるように取り組んでまいります。

これからの時代に求められる「グローバル開発体制」徹底解説セミナーを参加

弊社は、11月30日に「これからの時代に求められる「グローバル開発体制」徹底解説セミナー」に登壇者として参加しました。

本セミナーでは、「インハウス」と「外国人エンジニア」に注目し、インハウス化のノウハウ事例やオフショア開発における外国人エンジニアの活用方法を徹底的に解説しました。ご参加者から沢山の貴重なご意見・ご感想をいただき、大変参考になりました。大変感謝を申し上げます。

Vietnam Summit in Japan 2021」イベントを参加

2021年11月20日・21日に、弊社は東京で開催された第2回「Vietnam Summit in Japan 2021」にゴルドスポンサーとして協賛しました。それと共に、弊社の代表ファムが「コロナ禍でE―learingの現状」をテーマとしたパネルディスカッション登壇しました。

※Vietnam Summit in Japanは在日ベトナム人の知的コミュニティの発展を目的として始まったカンファレンスです。

弊社も微力ながら貢献したいという想いから、本イベントを参加しました。

又、本イベントでは、コロナ禍における課題と新たなチャレンジに関して議論することにしました。それを通して、ポストコロナにおいて更に適用できる対策を検討し、実施するように努めていきたいと感じました。

5年週記念を迎えること

DEHA SOLUTIONSは、2022年1月6日で創立5年週を迎えました。

まだまだ小さいな節目ですが、この5年間で歳月を乗り切って来れたのも、全てお客様からのご支援をいただき、心より深く感謝申し上げます。

2017年に日本市場向けのお客様にソフトウエア開発技術のサービスとソリューションズに提供できる価値を作っていきたいと、様々なチャレンジをしていたもう5年間でした。

2020年まで弊社の売り上げは毎年2倍以上の成長を最初の3年間連続で記録する事が出来ました。2020年度及び2021年度にはコロナ禍により少し影響が受けられたため、昨年度対比約30%〜40%増となりました。

本年の目標設定は、

・売り上げが昨年度対比50%増を目指すことにします。

・大事な戦略としては、日本市場以外に英語園市場を開拓することです。具体的には第1四半期にDEHAシンガポール及びオーストリアを立ち上げる予定です。

・2022年は新型コロナ3年目ですが、新たな変異株を生み出し、コロナ禍がまだ予断を許さない状況となりました。弊社は、お客様のDX推進の支援を強化するため、Shopifyを導入としたECサイト構築とシステム運用を注目します。さらに、社内開発リソース不足でお客様のそれぞれのニーズに応えるため開発体制を提供しております。

これからも弊社の使命が変わりません。世界で活躍できる高い品質、サービスを有する技術を通じて、お客様のビジネス活動へ貢献し、IT業界中にも貢献します。それらにより、『Deliver happiness to our clients and staff』良い意味で期待を裏切るような成長で皆様(お客様と従業員)に幸せを届ける事になります。そんな会社を目指していきます。

これまで支えてくださった皆様へ感謝気持ちを忘れずに、より一層の強く価値のご提供を続けてまいります。

引き続き弊社への応援をどうぞよろしくお願い申し上げます。

Mai Tran

Recent Posts

システム開発のQCDは?プロジェクト管理を最適化

システム開発の現場では、「納期が守れない」「コストが膨らむ」「品質にばらつきがある」といった課題が常に発生します。 こうした問題の根底にあるのが、QCD(Quality・Cost・Delivery)のバランスです。 QCDは製造業を中心に使われてきた概念ですが、現在ではシステム開発やITプロジェクトの世界でも不可欠な管理指標として定着しています。 この記事では、QCDの意味とそれぞれの要素がプロジェクトに与える影響、さらに現代的な最適化の方法までを詳しく解説します。 システム開発を行いたい方 QCDについて知りたい方 社内のIT人材が不足している方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばシステム開発のQCDについて丸わかりですよ。 QCDとは?システム開発における基本指標 QCDとは、Quality(品質)・Cost(コスト)・Delivery(納期)の頭文字を取ったもので、プロジェクトを成功に導く三本柱です。 この3つは相互に影響し合う関係にあり、どれか1つを優先すれば、他の要素にしわ寄せが生じることもあります。 Quality(品質) 品質とは、システムが「期待通りに動作し、ユーザーのニーズを満たしているか」という指標です。 機能面の正確さだけでなく、UIの使いやすさ、パフォーマンス、セキュリティなども含まれます。 高品質なシステムを実現するには、明確な要件定義と、テスト・レビューの徹底が欠かせません。…

4 days ago

アジャイル開発とウォーターフォール開発でリスクとスピードを徹底比較

システム開発の現場では、プロジェクトの進め方として「ウォーターフォール開発」と「アジャイル開発」が広く知られています。 どちらも目的は同じ──高品質なシステムを納期内に完成させることですが、そのアプローチはまったく異なります。 この記事では、特に「リスク」と「スピード」という2つの視点から両者を徹底比較し、それぞれの長所・短所、そしてどんなプロジェクトに向いているかを解説します。 アジャイル開発やウォーターフォール開発の違いを知りたい方 社内のIT人材が不足している方 システム化開発を行いたい方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばアジャイル開発とウォーターフォール開発のそれぞれの特徴が丸わかりですよ。 ウォーターフォール開発とは ウォーターフォール開発(Waterfall Model)は、上流から下流へと「滝のように」工程が流れる開発手法です。 要件定義 → 設計 → 実装…

5 days ago

ウォーターフォール開発は?システム開発の進め方、特徴

システム開発の現場では、「ウォーターフォール開発」や「アジャイル開発」といった言葉をよく耳にします。 その中でもウォーターフォール開は、最も古くから使われている伝統的な開発手法の一つです。 この記事では、ウォーターフォール開発の流れ、特徴、メリット・デメリットをわかりやすく解説します。 システム開発を行いたい方 ウォーターフォール開発のメリットデメリット知りたい方 社内のIT人材が不足している方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばウォーターフォール開発の進め方や特徴が丸わかりですよ。 (more…)

7 days ago

【必見】AIを活用した高度なデモが製品改善と市場理解にもたらす効果解説

製品やシステムの開発においてデモは、単なる機能紹介ではなく、顧客との信頼構築・製品改善・市場理解のすべてを支える重要なプロセスです。 特にAI技術が進化した現在、従来型のデモ手法では捉えきれない顧客のニーズを可視化し、より精密に対応するための「次世代型デモ」が求められています。 この記事では、DEHAが提供するAI活用型デモソリューション「SmartDemo」を中心に、システムデモの意義とその効果を詳しく解説します。 AIのデモンストレーションが気になる方 デモンストレーションの活用方法が気になる方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばデモがもたらす効果が丸わかりですよ。 (more…)

2 weeks ago

リーンスタートアップ・フレームワークは?基礎知識と実践的な計画の書き方

「リーンスタートアップ」という言葉を耳にしたことがある方も多いのではないでしょうか。 従来のように「時間と資金をかけて完璧な製品を作る」方法では、変化の激しい現代の市場に対応しづらくなっています。 そんな中、少ないリソースで、素早く学び、改善しながら成功確率を高める方法論として注目を集めているのが、リーンスタートアップ・フレームワークです。 この記事では、リーンスタートアップの基本的な考え方から、実際に事業計画へ落とし込むための手順までをわかりやすく解説します。 リーンスタートアップ・フレームワークについて気になる方 事業計画の書き方についてお悩みの方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばリーンスタートアップ・フレームワークの概要がわかるだけでなく、実践方法も丸わかりですよ。 (more…)

2 weeks ago

プロジェクト管理におけるシステム開発ロードマップの必要性、作り方コツ

システム開発の現場では、「納期に間に合わない」「仕様変更が頻発して混乱する」「優先順位が曖昧でチームが迷走する」といった課題が少なくありません。 これらの多くは、プロジェクトの全体像の欠如に起因しています。 開発プロジェクトを成功に導くためには、関係者全員が同じゴールと進行方向を共有することが欠かせません。 そのための強力なツールが「システム開発ロードマップ(Development Roadmap)」です。 そこでこの記事では、ロードマップの必要性、作成の手順、そして実務で役立つコツを詳しく解説します。 システム開発をしたい方 社内のIT人材が不足している方 効率よくプロジェクト管理を行いたい方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばプロジェクト管理のコツがわかりますよ。 システム開発ロードマップとは システム開発ロードマップとは、開発プロジェクトの全体像を時系列で可視化した計画図のことです。単なるスケジュール表ではなく、以下のような情報を統合的にまとめた「戦略的な地図」です。 開発の目的・ゴール 主要なマイルストーン(例:要件定義完了、テスト開始、リリース予定日) フェーズごとの作業内容…

3 weeks ago