DEHA

2023年の私たちはこう進む!1年間を振り返って、2022年はどんな一年でしたのか?

Xin Chao!こんにちは!

今年もあと数日で終わりますね。

このタイミングで今年の振り返りと来年の目標設定を行ってみようと思います。

是非ご一読くださいませ。

CMMI 2.0レベル3を取得

2022年1月中旬にDEHAとECCIは、CMMIプロジェクトが公式に開始するため、CMMI2.0レベル3を実装するプロジェクトキックオフイベントが開催されました。

9月中旬にCMMI 2.0レベル3 (能力成熟度モデル統合)を取得するという公式のマイルストーンを達成しました。わずか9か月という短期間で、DEHAは、CMMI 2.0レベル3 を取得した最初の組織になったことを光栄に思っております。サポートコンサルティングユニットであるECCIと協力し、DEHAは既存の能力を促進し、慎重に準備し、CMMI評価の要件を厳守しました。

これからプロジェクトマネジメントの様々な改善がされ、企業風土の向上や品質の向上が期待できて、IT業界の生産能力と競争優位の向上に貢献していきます。

※CMMIとは?

CMMIは「Capability Maturity Model Integration」の略で、プロジェクトマネジメント力を5段階評価する指標です。CMMIの認定を受ける目的としては、客観的にプロジェクトマネジメント力を評価し、改善意識を高めることです。

ISTQBの「シルバーパートナー」の認定を取得

2月上旬にDEHAは、ソフトウエアテストに関する国際的な資格認定機関であるISTQBパートナープロフラムにおいて「シルバーパートナー」の認定を取得しました。

より高品質なソフトウェア開発及びテスト技術を提供できるために、いつも最新技術・プロセスなどを取り入れることに励んでまいります。現在弊社では70%以上のQAがISTQB組織の資格を取得できました。

※ISTQBとは?

ISTQB(International Software Testing Qualifications Board)とは、国際でソフトウエアテスト技術者資格認定の運営組織です。このパートナープログラムは組織内で資格取得者のシルバー・ゴールド・プラチナのレベルと認定数に応じて認定されたパートナースキームです。

DEHAとCodeGymが資本業務提携

 3月11日に、ベトナムでIT人材の育成を促進するため、資本業務連携に関する協定を締結しました。

DEHAは現在約200名のIT人材を有する技術者集団です。これまでもDEHAは高度IT人材の教育や労働環境の改善を日頃より行っておりましたが、2032年までに従業員2000名の採用計画を目指し、その目標達成の為に優秀な人材の採用を計画的に実施する為のパートナーを検討していました。様々な教育機関がある中で、ベトナム全国に教育センターがありIT人材の質が高く安定的であるCodeGymとの提携を選択しました。

DEHAは資本参加及び講師派遣、学習環境の提供、技術的支援によりCodeGymのサービス発展を支援致します。
CodeGym卒業の質の高いIT人材がDEHAに就職することにより、DEHAの人材資源がより安定的で高品質となると共に、ベトナム全体のIT人材の底上げになると考えています。

※CodeGymとは?

CodeGymはベトナムで初めてCoding Boothcampモデルを採用したIT人材の教育サービス事業者です。
短期集中型でプログラミング学習し、IT人材就職を目指しています。
2017年の設立以来、5000人以上のIT人材を教育支援し、IT業界における高い品質の人材を提供しております。

筑波大学発ベンチャーに認定された

今年の4月末に弊社は、筑波大学発ベンチャー企業として承認されました。

筑波大学 国際産学連携本部のお知らせURLはこちらでご確認ください。 https://www.sanrenhonbu.tsukuba.ac.jp/202204281829-2/?fbclid=IwAR3IRs_s9aTJyJIX-eU7s1vdjlJo4fZuoqjjrFgQFe1odjRaMQhlTAu2704

以前弊社の社長は筑波大学出身ということもあり、これから筑波大学との様々な活動を通じて、 技術面・経済の更なるイノベーションと未来開拓をもたらすことが期待されています。

事業拡大に伴い新たなに名古屋営業所を開設

DEHAは、2017年1月の創業以来、東京本社により、日本全国のSIer企業にWebアプリシステム開発サービス・ソリューションを提供しております。ラボ型開発を展開し、5年以上が経ちまして、

顧客継続率も96%以上、累計400件以上のプロジェクト実績があります。このような状況により、顧客へもっと迅速・細やかなサポートをするとともに、更なる事業拡大を運用するため、名古屋営業所を開設することになりました。

住所:〒450-0002

愛知県名古屋市中村区各駅4-24-16

広小路ガーデンアベニュー4F

電話番号: 03-6260-6226

Japan IT Week2022年の春と秋を出展

DEHAは、今年のJapan IT Week 春と秋の展示会に出展しました。

「DX推進を加速させたいすべての企業へ」と「チョータツのサービス」をテーマとして、デジタル技術活用の支援を出展しました。当日は多くのご来場者と交流ができましたので、大変有意義な時間を過ごしました。

これから「顧客様のビジネス・課題」に合わせて有益な価値を提供できるように努力して参ります。

※チョータツとは?

チョータツとは、日本のあらゆる企業が直面するテック人材不足に対して、1人からアサイン可能なテクノロジースタジオをベトナムに設け、ITサービスの機能追加開発や、SIer様における受託開発のご支援を低コストで行うHRラボサービスです。

「在日ベトナム人学術ネットワーク会議2022年(VANJ2022)」及び「在日ベトナム学生青年協会のディベート大会2022年(VYSAディベート大会2022)」といったイベントのスポンサーとして協賛

※VANJ 2022 は、ベトナム、日本、および他の国々から来た様々な分野に活躍している科学者・研究者・ 企業が参加する学際的な会議です。VANJ 2022 は、各国の強みと発展を生み出すために向けて、多分野 における研究・連携の重要性を強調しています。本会議では、先端研究を共有し、ベトナムと日本との積 極的な研究協力を促進することを目的としています。 VANJ 2022 に参加される基調講演者・講演者は、大学・研究機関・国家機関・国際機関で働いている専 門家・教授・博士です。これらの機関は、両国の研究・管理・政策コンサルティングのリーダーです。 本会議は、2022 年 11 月 26〜27 日に開催され、全体セッションとテーマ別セッションを含む 16 のセッシ ョンが行われます。 各セッションでは、講演者が最新の科学発見とビジョンを発表します。 

※VYSAディベート大会2022は、日本で開催されたベトナム人学生向け初日本語ディベート大会になりました。

二つのイベント活動を通じて、スポンサーとしてDEHAは、更なる在日ベトナム人学術コミュニティの発展に貢献すると同時に、日越関係を積極的に深化させていくと思います。

資本金の増金

DEHAは、2022年12日15日に資本金の増資を行いました。

今回の増資による財務強化により、元々の導入サービスの品質を向上させ、新たな事業への挑戦を加速させ、顧客に提供できるサービスを拡大して参ります。

来年の目標

来年の目標設定は、

・売上が昨年度対比30%増を目指すことになります。

・従って、DEHA SOLUTIONSの従業員も2倍増えるようにします。

・顧客ニーズに応えるためサービス多様化が進みます。

それを目指していきます。

引き続き弊社への応援をどうぞよろしくお願い申し上げます。

Mai Tran

Recent Posts

システム開発のライフサイクルとは?主要な開発フェーズと代表なモデルを解説

ビジネスや社会のあらゆる場面でシステムが欠かせない現代において、システム開発を効率的かつ確実に進めるための枠組みとして「システム開発ライフサイクル(SDLC:System Development Life Cycle)」が存在します。 SDLCは、システムを企画・開発・運用・保守するまでの一連の流れを定義したもので、開発プロジェクトを成功させるための道しるべといえます。 この記事では、システム開発ライフサイクルの基本的な考え方と、主要な開発フェーズ、さらに代表的な開発モデルについて解説します。 システム開発を発注・管理する立場の方 IT人材が不足している方 システム開発ライフサイクルの具体的内容が知りたい方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばシステム開発を効率的に進める方法が丸わかりですよ。 (more…)

5 days ago

システム保守の費用相場は?費用を抑えるポイントも徹底解説

システム開発が完了した後、安定して稼働させるためには「システム保守」が欠かせません。 しかし実際に見積もりを取ると、費用が高いと感じる企業も多いのではないでしょうか。 この記事では、システム保守の費用相場を解説するとともに、コストを抑えるための具体的な方法を徹底的に紹介します。 これから保守契約を検討する方 すでに保守契約しているが見直したい方 システム保守の費用について知りたい方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばシステム保守にいくらかかるのかや、費用を抑えるためのポイントも丸わかりですよ。 (more…)

6 days ago

AI総合ソリューションで業務を革新。DEHAが届ける確かな信頼と価値

2017年の起業から今まで、DEHA SOLUTIONSが歩んできた9年間は、お客様と社員の皆様からのご支援とご協力なくしては語ることができません。心より感謝申し上げます。  私たちはこの間、ベトナムを開発拠点とするシステム開発企業として、日本国内のIT市場向け様々な課題に真摯に向き合ってまいりました。2019年に発表された経済産業省によるIT人材需給に関する調査によると、2030年の日本国内におけるIT人材は最大で約79万人が不足すると予測されています。この深刻な状況の中、多くのSIer企業様や中小・大企業様の開発パートナーとしては、高品質で開発及びソリューションを安定的に提供することで、日本のIT業界の成長を支える一翼を担っています。  >>関連記事:日本経済産業省によると2030年には最大で約79万人のIT人材が不足  近年、ビジネス環境は急速に変化し、DXの波が隅々にまで浸透することに加え、AI技術も全産業を席巻しています。DEHAマガジンでも度々記事を取り上げてきたように、現在AIは単なるトレンドではなく、未来の社会を形作る基盤となりつつあります。  そんな大きな時代の変化を捉え、私たちDEHA SOLUTIONSはこれまでの9年間で培ってきた豊富なナウハウで、AI分野に注力を決意しました。単なる技術ベンダに留まらずに、お客様にとって最も信頼性があるAI総合ソリューション開発パートナーとしては、共に課題解決及びビジネス発展にしていくことを目指してまいります。  (more…)

1 week ago

開発リソース不足を解決する5つ方法を徹底比較

開発の現場では「人が足りない」「スキルが合わない」「今すぐ増強したい」が日常茶飯事です。 そこでこの記事では、①オフショア開発 ②ニアショア開発 ③フリーランス・業務委託 ④SES ⑤社内のリソース強化(社員育成・ノーコード/ローコード・AI活用)の5つ手段を、スピード/コスト/品質確保/管理負荷/機密性/拡張性で徹底比較し、選び方の指針まで一気通貫で整理します。 開発を効率化させたい方 社内のIT人材が不足している方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めば開発リソースを確保するためのそれぞれの手段について、特徴がわかりますよ。 (more…)

2 weeks ago

【2025年版】ベトナムオフショア開発の人月単価相場

近年、IT人材不足が深刻化する日本市場では、オフショア開発の活用がますます一般的になっています。 なかでも、ベトナムは高い技術力とコスト競争力を兼ね備えた国として、依然として人気を維持しています。 この記事では、2025年最新のベトナムオフショア開発における人月単価相場を役割別に解説し、最新動向までを詳しくご紹介します。 ベトナムオフショアに興味がある方 開発コストを抑えたいとお考えの方 社内のIT人材が不足している方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばベトナムオフショアの具体的なコストがわかりますよ。 (more…)

3 weeks ago

【2025年】円安がいつまで続く?オフショア開発に与える影響

2025年8月時点におけるドル/円(USD/JPY)の為替レートは、およそ ¥146.9です。 円安傾向は続いており、過去数十年のトレンドとも重なりつつ、依然として投資・政策動向から注目を浴びています。 この記事ではそんな円安に着目してオフショア開発に与える影響を見ていこうと思います。 オフショア開発を始めたい方 社内のIT人材が不足している方 開発効率を上げたい方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばオフショア開発に円安がどう影響するのかがわかるのはもちろん、いつ始めるべきかまで丸わかりですよ。 (more…)

4 weeks ago