PHPの人気のフレームワークLaravelを利用してWebサイトの管理画面を開発することができます。
このシリーズではそんな管理画面の構築に関して、技術者向けにその手順を紹介していきます。
まず本記事ではNuxt.jsの連携方法まで。続きはこちらの記事を参考にして下さいね。
・Laravelを使って構築をしたい方
・Webサイト構築の具体的な手法が知りたい方
これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばLaravel(API)とNuxt.jsの連携方法が丸わかりですよ。
Laravel6ではVue.jsがデフォルトから削除され、JSの構成に関しては開発者に完全に委ねられている状態のため、
しっかり規約を設けて開発スピードの向上を図る必要があります。
そこで必要な機能が一通り揃っていて、 規約に沿った開発思想でスピードが出そうなNuxt.jsがおすすめです。
Next.jsはNuxtに比べると機能がミニマムですが、Reactの既存資産が多い場合はありだと思います。
そもそもフロントエンドにJSを使う理由は、 Laravelと疎結合にすることで人材の採用要件を下げたりそれぞれの開発に集中できるようにするためです。
同一リポジトリだと結局両方の知識が求められますし複雑になるので、リポジトリは別管理していきましょう。
いよいよLaravel(API)とNuxt.jsの具体的な連携方法を紹介していきます。
機能を詰め込みすぎても実装が終わりません。必要最低限の機能にとどめて構築することをおすすめします。
今回は、 管理画面に最低限必要な機能としてユーザー認証とCRUD機能を作ることにしました。
こちらの記事でLaravel6の環境構築は解説しているので、詳しくは割愛します。
以下のコマンドでLaravelのプロジェクトを作成します。
composer create-project --prefer-dist laravel/laravel admin_laravel_api "6.*" 次にフロントエンド側との通信を試すため、シンプルなAPIを用意します。
routes/api.phpに以下コードを追加します。
Route::get('/', function() {
return 'helloworld';
}); 下記コマンドでサーバーを立ち上げておきます。
php artisan serve これでhttp:localhost:8000/apiへアクセスしたらhelloworldの文字列を返すAPIが出来ました。
次に下記コマンドでLaravelとは別にNuxt.jsのプロジェクトを作成します。
yarn create nuxt-app admin_next_app yarn create nuxt-appは下記コマンドと同義です。
yarn global add create-nuxt-app
create-nuxt-app my-app create-nuxt-appはNuxt.jsのセットアップをコマンド1つで行ってくれるツールです。
必要なものは後から入れたいので、
すぐに利用するaxios以外はデフォルトのままにしました。
pages/index.vueの<script>の中身を以下に書き換えます。
<script>
import Logo from '~/components/Logo.vue'
export default {
components: {
Logo
},
async asyncData(app) {
const data = await app.$axios.$get('http://localhost:8000/api')
return {
data
}
}
}
</script> asyncDataは非同期なデータが用意できてから画面描写してくれるメソッドです。
returnで返したオブジェクトを<template>内で参照できます。
先ほど受け取ったデータを{{data}}で画面に表示します。
<template>
<div class="container">
<div>
<logo />
<h1 class="title">
{{data}}
</h1>
<h2 class="subtitle">
My superb Nuxt.js project
</h2>
<div class="links">
<a
href="https://nuxtjs.org/"
target="_blank"
class="button--green"
>
Documentation
</a>
<a
href="https://github.com/nuxt/nuxt.js"
target="_blank"
class="button--grey"
>
GitHub
</a>
</div>
</div>
</div>
</template> 下記のコマンドでサーバーを立ち上げ、
yarn run dev http://localhost:3000にアクセスしたら以下の画面が表示されればOKです。
今のままだとAPIアクセスする時にホスト名を毎回指定する必要があります。
それを解決するためのモジュールがNuxt.jsには用意されているので、
下記コマンドでインストールします。
yarn add @nuxtjs/proxy 次にnuxt.config.jsを下記のように変更します。
const environment = process.env.NODE_ENV || 'development';
export default {
mode: 'universal',
/*
** Headers of the page
*/ head: {
title: process.env.npm_package_name || '',
meta: [
{ charset: 'utf-8' },
{ name: 'viewport', content: 'width=device-width, initial-scale=1' },
{ hid: 'description', name: 'description', content: process.env.npm_package_description || '' }
],
link: [
{ rel: 'icon', type: 'image/x-icon', href: '/favicon.ico' }
]
},
/*
** Customize the progress-bar color
*/ loading: { color: '#fff' },
/*
** Global CSS
*/ css: [
],
/*
** Plugins to load before mounting the App
*/ plugins: [
],
/*
** Nuxt.js dev-modules
*/ buildModules: [
],
/*
** Nuxt.js modules
*/ modules: [
// Doc: https://axios.nuxtjs.org/usage
'@nuxtjs/axios',
'@nuxtjs/proxy',
],
proxy: {
'/api': (environment === 'development') ? 'http://localhost:8000' : 'https://api.example.com'
},
/*
** Axios module configuration
** See https://axios.nuxtjs.org/options
*/ axios: {
},
/*
** Build configuration
*/ build: {
/*
** You can extend webpack config here
*/ extend (config, ctx) {
}
}
} 開発環境: /api → http://localhost:8000/api
開発環境以外: /api → https//api.example.com/api
にそれぞれアクセスを変更する設定です。
これで以下のようにホスト名を省略した記述が可能になります。
<script>
import Logo from '~/components/Logo.vue'
export default {
components: {
Logo
},
async asyncData(app) {
const data = await app.$axios.$get('/api')
return {
data
}
}
}
</script> この記事では Nuxt.jsからLaravelのAPIをAjaxで通信できるようにする手順まで紹介していきました。
管理画面に最低限必要なユーザー認証やCRUD機能の実装方法などに関しては、こちらの記事で紹介しています。
このようにPHPを利用すればWeb開発が行えます。今回紹介した内容の他にも様々な構築が可能。
DEHAソリューションズではPHPに強いエンジニアが多数在籍しています。エンジニアを1から採用するよりも、効率的で低コストで、エンジニアのスポット派遣や開発サポートもおこなっています。
Laravelの環境構築を行いたい方や、PHPエンジニアの採用をしたい方はぜひお問い合わせください。
システム開発の現場では、「納期が守れない」「コストが膨らむ」「品質にばらつきがある」といった課題が常に発生します。 こうした問題の根底にあるのが、QCD(Quality・Cost・Delivery)のバランスです。 QCDは製造業を中心に使われてきた概念ですが、現在ではシステム開発やITプロジェクトの世界でも不可欠な管理指標として定着しています。 この記事では、QCDの意味とそれぞれの要素がプロジェクトに与える影響、さらに現代的な最適化の方法までを詳しく解説します。 システム開発を行いたい方 QCDについて知りたい方 社内のIT人材が不足している方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばシステム開発のQCDについて丸わかりですよ。 QCDとは何か──システム開発を支える3本柱 まずはQCDの各要素について詳しく見ていきましょう。 Quality(品質) 品質とは、システムが要求仕様を正確に満たし、安定して動作することを指します。ここでいう安定性とは、想定外の入力や負荷にも耐え、継続的に正しい処理を行えることを意味します。 また性能面では、レスポンスの速度や処理効率、同時接続数への対応力などが評価されます。ユーザビリティは操作のしやすさや直感的なインターフェースを含み、セキュリティは不正アクセスや情報漏えいを防ぐ仕組みを指します。 さらに、保守性や拡張性も品質の重要な要素であり、将来的な機能追加や変更に対応できる設計であるかも考慮されます。 品質が低い場合、ユーザーの信頼を失うだけでなく、後工程での手戻り作業や修正工数が増大し、結果として開発コストや納期に大きな影響を与えます。…
システム開発の現場では、プロジェクトの進め方として「ウォーターフォール開発」と「アジャイル開発」が広く知られています。 どちらも目的は同じ──高品質なシステムを納期内に完成させることですが、そのアプローチはまったく異なります。 この記事では、特に「リスク」と「スピード」という2つの視点から両者を徹底比較し、それぞれの長所・短所、そしてどんなプロジェクトに向いているかを解説します。 アジャイル開発やウォーターフォール開発の違いを知りたい方 社内のIT人材が不足している方 システム化開発を行いたい方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばアジャイル開発とウォーターフォール開発のそれぞれの特徴が丸わかりですよ。 ウォーターフォール開発とは ウォーターフォール開発(Waterfall Model)は、上流から下流へと「滝のように」工程が流れる開発手法です。 要件定義 → 設計 → 実装…
システム開発の現場では、「ウォーターフォール開発」や「アジャイル開発」といった言葉をよく耳にします。 その中でもウォーターフォール開は、最も古くから使われている伝統的な開発手法の一つです。 この記事では、ウォーターフォール開発の流れ、特徴、メリット・デメリットをわかりやすく解説します。 システム開発を行いたい方 ウォーターフォール開発のメリットデメリット知りたい方 社内のIT人材が不足している方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばウォーターフォール開発の進め方や特徴が丸わかりですよ。 (more…)
製品やシステムの開発においてデモは、単なる機能紹介ではなく、顧客との信頼構築・製品改善・市場理解のすべてを支える重要なプロセスです。 特にAI技術が進化した現在、従来型のデモ手法では捉えきれない顧客のニーズを可視化し、より精密に対応するための「次世代型デモ」が求められています。 この記事では、DEHAが提供するAI活用型デモソリューション「SmartDemo」を中心に、システムデモの意義とその効果を詳しく解説します。 AIのデモンストレーションが気になる方 デモンストレーションの活用方法が気になる方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばデモがもたらす効果が丸わかりですよ。 (more…)
「リーンスタートアップ」という言葉を耳にしたことがある方も多いのではないでしょうか。 従来のように「時間と資金をかけて完璧な製品を作る」方法では、変化の激しい現代の市場に対応しづらくなっています。 そんな中、少ないリソースで、素早く学び、改善しながら成功確率を高める方法論として注目を集めているのが、リーンスタートアップ・フレームワークです。 この記事では、リーンスタートアップの基本的な考え方から、実際に事業計画へ落とし込むための手順までをわかりやすく解説します。 リーンスタートアップ・フレームワークについて気になる方 事業計画の書き方についてお悩みの方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばリーンスタートアップ・フレームワークの概要がわかるだけでなく、実践方法も丸わかりですよ。 (more…)
システム開発の現場では、「納期に間に合わない」「仕様変更が頻発して混乱する」「優先順位が曖昧でチームが迷走する」といった課題が少なくありません。 これらの多くは、プロジェクトの全体像の欠如に起因しています。 開発プロジェクトを成功に導くためには、関係者全員が同じゴールと進行方向を共有することが欠かせません。 そのための強力なツールが「システム開発ロードマップ(Development Roadmap)」です。 そこでこの記事では、ロードマップの必要性、作成の手順、そして実務で役立つコツを詳しく解説します。 システム開発をしたい方 社内のIT人材が不足している方 効率よくプロジェクト管理を行いたい方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばプロジェクト管理のコツがわかりますよ。 システム開発ロードマップとは システム開発ロードマップとは、開発プロジェクトの全体像を時系列で可視化した計画図のことです。単なるスケジュール表ではなく、以下のような情報を統合的にまとめた「戦略的な地図」です。 開発の目的・ゴール 主要なマイルストーン(例:要件定義完了、テスト開始、リリース予定日) フェーズごとの作業内容…