オフショア開発

高度IT人材とは?従来のIT人材との違いは?採用方法は?

IT人材は2030年に約80万人規模で不足すると言われています。

特に高度IT人材と呼ばれる高スキルを持った人材はより深刻です。その一方、請負開発や保守運用を行う従来型のIT人材は余剰する可能性もあると言われているのです。

この記事ではそんな高度IT人材について紹介していきます。

  • 人材不足にお悩みの方
  • 高度IT人材について知りたい方

これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めば高度IT人材がどういうものなのか、高度IT人材を獲得するためにはどうすれば良いのかがわかりますよ。

高度IT人材とは?

経済産業省ではIT人材を以下のタイプに分けています。

  • 従来型IT人材:システム請負開発や運用・保守などに携わる人材
  • 高度IT人材:システムに新しい付加価値を与えてサービスに革新をもたらす人材
  • 先端IT人材:AI、IoT、ビッグデータなどに関する高いスキルをもつ人材

経済産業省によると2030年にはなんと最大で79万人のIT人材が不足すると言われています。少子高齢化で若者人口が減っているのにもかかわらず、IT需要は高まっているのです。

一口にITと行っても、求められている人材は年々高度化しています。というのも、従来型IT人材については、初心者でも学びやすい教材が多く出回っていて学習者が増えているからです。

そういうこともあってか、よりスキルが必要な高度IT人材や先端IT人材の人材不足がより顕著に現れているのです。

高度IT人材に求められる能力の「見える化」

経済産業省では、高度IT人材に求められる能力の「見える化」を推進しています。

ITスキルがどのぐらいあるのかというものは採用側には判断しづらいものがありました。そうした問題を解決するために試験制度などを取り入れ、ITに関する知識や技能がどのぐらいあるのかの判断材料にするのです。

経済産業省で行っている高度IT人材に求められる能力の「見える化」は以下ようなものがあげられます。

  • 情報処理技術者試験・情報処理安全確保支援士試験
  • 情報処理安全確保支援士制度
  • ITに関するスキルの体系的な指標(iコンピテンシ・ディクショナリ、共通キャリア・スキルフレームワーク、ITスキル標準、情報システムユーザースキル標準、組込みスキル標準)

従来のIT人材との違い

従来型IT人材は、請負開発や運用保守を行う人材ですが、高度IT人材は従来のビジネスを効率化する技術だけでなく、システムに新しい付加価値を与えるスキルが必要です。

例えばストラテジストやシステムアーキテクト、ブリッジSEやプロジェクトマネジメントなどが挙げられます。

高度IT人材の採用方法

オフショア開発

前述の通り、日本の高度IT人材は不足していく傾向があります。そこでオフショア開発によって、海外人材を採用するのも1つの手です。

オフショア開発は、コストを抑えてエンジニアを採用することができます。

特にベトナムは高度IT人材も多く、真面目で勤勉な人が多く、親日国であることから日本人とも相性が良いです。

日本から物理的な距離も近く時差も2時間ほどしかないことから、ミーティングもしやすくコミュニケーションも取りやすいのも、ベトナムオフショアの魅力です。

合わせて読みたい>>IT人材不足の解決手段は、オフショアのラボ型開発が最適な理由

リファラル採用

リファラル採用とは、社員の友人や知人を紹介してもらう採用方法です。

知り合いを仲介するということで、企業風土などを伝えてもらうことができます。さらに採用側も事前にエンジニアのスキルや人柄を詳しく聞くことができるので、採用後のミスマッチを防ぐことが可能です。

外部人材を活用する

フリーランスや派遣社員といった外部人材を活用する方法もあります。

実際、高度IT人材はフリーランスに多い傾向があります。

自社の社員になるわけではないので、命令系統や業務内容は派遣元の企業に責任があります。そのため指示内容には注意が必要です。

その一方、採用において発生する社会保険などを企業側が負担する必要がなかったり、社内教育の必要がないのは大きなメリットと言えるでしょう。

まとめ

いかがでしたか。本日は高度IT人材に関して解説をしていきました。

高度IT人材は従来のビジネスを効率化する技術だけでなく、システムに新しい付加価値を与える人材でした。

従来型のITスキルを持っているエンジニアは多くいます。エンジニアはスキルを身につけ、高度IT人材や先端IT人材へと成長していく必要があります。

採用側は不足している高度IT人材の採用に、オフショア開発やリファラル採用、外部人材を活用するなど柔軟な採用方法を取り入れていきましょう。

Dehaソリューションズでは、ベトナムオフショアの5年以上に及ぶ開発実績があります。

実際に携わったプロジェクトの95%以上は日本企業であったことから、日本人とのコミュニケーションナレッジが蓄積されています。

具体的なオフショア開発を行う際の費用が知りたい方やエンジニアの質を知りたい方はぜひお気軽にお問い合わせください。

makka

Recent Posts

請求システム導入で業務効率化を実施|開発の費用相場

請求システムを導入することで請求書作成の人的ミスを防ぎ、管理も楽に行うことができます。 この記事ではそんな請求システムの導入について具体的なメリットや開発費用などについて徹底解説していきます。 請求システムを導入したい方 社内のIT人材が不足している方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めば請求システムについてわかるのはもちろん、開発にかかるコストまで丸わかりですよ。 (more…)

2 weeks ago

見積作成システム導入メリットや相場費用 |オフショア開発

見積作成は多くの企業で重要なプロセスですが、手作業やエクセル管理では多くのミスの恐れがあり、人的負担も懸念されます。  そこでおすすめなのが見積作成システムの導入です。見積作成システムを導入することで業務の効率化を図ることができます。  この記事ではそんな見積作成システムについて導入メリットや費用などについて徹底解説していきます。  見積作成システムが気になる方  見積作成に多くの時間を費やしている方  社内のIT人材が不足している方  これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めば見積作成システムの導入メリットや必要性がわかるのはもちろん、DEHAソリューションズでの具体的コストなどについても丸わかりですよ。  (more…)

2 weeks ago

CRMの必要性は?基本機能やシステム導入の相場費用を解説

顧客データの一括管理ができるCRMは仕事の効率化や顧客満足度向上のための有用なツールです。 近年導入する企業が増えているCRMですが、導入には一定の費用がかかります。 本日はそんなCRMについてシステム導入には具体的にいくらかかるのかや、導入の基本機能などについて紹介していきたいと思います。 CRMの必要性が気になる方 CRMについて詳しく知りたい方 CRMの導入費用が知りたい方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばCRMについて具体的にいくらかかるのかや、CRMの導入方法まで丸わかりですよ。 (more…)

3 weeks ago

【スクラム開発の肝】プロダクトオーナー(PO)とは?プロジェクトマネージャー(PM)との違いを解説

スクラム開発ではプロダクトオーナー(PO)がなくてはならない存在です。 しかし、初めてスクラム開発を行う企業では、従来のプロジェクトマネージャー(PM)との違いがわからず、チーム作りや各自の役割に困惑してしまうことがあります。 そこでこの記事ではスクラム開発に重要なプロダクトオーナー(PO)に関して、プロジェクトマネージャー(PM)との違いや共通点などを通して徹底解説していきたいと思います。 プロダクトオーナー(PO)について知りたい方 スクラム開発に興味がある方 システム開発を行いたい方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばプロダクトオーナー(PO)とは何か、その違いは何なのかなど丸わかりですよ。 (more…)

3 weeks ago

【外注前に知っておくべきこと】アプリ開発の企画から公開まで一から説明

オフショア開発を検討する際、成功するためにはいくつかの重要な要素を把握しておくことが重要です。アプリ開発のプロセスは、企画から公開まで多くの段階があります。 そこでこの記事ではそんなアプリ開発の企画から公開までの流れを解説していきたいと思います。 アプリ開発を行いたい方 アプリ開発を外注しようとしている方 社内のIT人材が不足している方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばアプリ開発の手順がわかるのはもちろん、外注前に知っておくべきポイントも丸わかりですよ。 (more…)

4 weeks ago

CRMのタイプ別?特徴や基本機能を紹介

企業が顧客関係を管理し、ビジネスの成長を促進するために欠かせないツールのひとつがCRM(Customer Relationship Management)です。 CRMは単なる顧客管理システムではなく、営業、マーケティング、カスタマーサポートなど多岐にわたる機能を提供します。 CRMにはいくつかのタイプがあり、それぞれの目的や特徴が異なります。 そこで記事では、クラウド型CRM、オンプレミス型CRM、自社向け開発型CRMの種類と特徴、基本機能について詳しく解説します。 CRMの導入を検討されている方 業務の効率化を図りたい方 社内のIT人材が不足している方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばそれぞれのCRMの特徴がわかるのはもちろん、導入のメリットなども丸わかりですよ。 (more…)

4 weeks ago