Categories: SaaSShopify

【移行続出!?】Amazonや楽天とShopify(ショッピファイ)の違いって?Shopify人気の秘密をご紹介

大手ECモールと呼ばれるAmazonや楽天。誰もが知っているサービスですが、近年Shopifyに移行する事業者が増えています。2020年に入って新型コロナウィルスの影響でShopify加入の勢いは増しました。

なぜそのような事が起きているのでしょうか?本日はAmazonと楽天、Shopifyの違いから、その謎を紐解いていきたいと思います。

「Shopifyってなんでそんなに人気が出ているの?」

「Amazonや楽天やShopify。たくさんのECサイト作成サービスがあって、どれを利用すればいいかわからない」

こんな疑問やお悩みが解決できるような内容になっていますよ。

Amazonや楽天とShopify(ショッピファイ)の違いって?

販売手数料

Amazonや楽天はShopifyに比べ販売手数料が高いです。

Amazonなら月額4900円に販売手数料が1個あたり8%~15%かかります。

楽天市場の場合は一番安いプランでも19500円の月額プラン料金と月間売上の3.5%~7%の販売手数料がかかります。

しかしShopifyでかかる手数料は、月額$29~のプラン料金とクレジット決済を利用した時の手数料が3.4%です。

手数料の差は一目瞭然です。Shopifyなら出店手数料を他と比べだいぶ安く抑えることができるのです。

価格競争

Amazonや楽天はモール型ECなのでそこに集まる店舗数も膨大です。

Amazonなら国内だけで約18万店舗。楽天は約5万店舗が出店しています。

ライバルが多く、商品数も膨大です。星の数だけある商品の中から各店舗は売れるために価格勝負に陥ってしまいます。

モール型ECサイトに集まるお客も価格を重視する人が多いので、価格が安い店舗が売れるのです。

また、膨大な数の商品から検索のトップに出してもらうようにするためには広告費やオプション利用料を支払う必要があります。

そのため、Amazonや楽天で売れる店舗になるには価格競争に勝てる購買力や商品力、検索で上位を得るための資金力が必要なのです。

しかし、Shopifyならそのような競争に巻き込まれる事なく、独自のサイトで販売する事になるので、集客力こそ劣りますが、自社で適正な値段を設定し販売することが出来ます。

カスタマイズ性

カスタマイズ性が高いのがShopifyの魅力ですが、Amazonや楽天のようなモール型ECサイトはそうはいきません。

そこのプラットフォームの様式にしたがったデザインやレイアウトで出品する形になってしまうのです。

一方、Shopifyは自社ECサイトを作成するプラットフォームなので、好きなデザイン、レイアウトでオリジナルの自社ECサイトを作成する事ができ、決済方法や注文画面、多言語対応など様々なカスタマイズの選択肢もあります。

自社のカラーを出してEC販売を行う事が出来るのがShopifyです。

企業マーケティングやブランディング

Amazonや楽天の利用者なら分かると思いますが、そこで買った商品は覚えていてもどの会社、どの店舗が販売した商品か覚えていますか?

ほとんどの方が販売元の店舗名まで記憶にないと思います。

Amazonや楽天では膨大の数の検索結果からより価格が安く口コミが高い商品を選ぶ事がメインの消費者行動であり、良いお店を探すためではありません。

そのため商品は売れても、企業名や企業イメージ、独自の商品やサービスなどを売る事が出来ません。

モール型ECサイトで出店を続ける限り永久的に価格競争を続ける事になるのです。

集客

今まではAmazonや楽天の集客力が魅力でした。

いくら競争が激しいと言えども、何もSEO知識もない無名の会社がECサイトを作成し販売するよりもお客の目に留まる可能性があります。

その為、今まではAmazonや楽天に頼り出店する店舗が多かったのです。

しかし、最近ではInstagramやTiktokなどのSNSを活用し独自で集客する店舗が増えてきています。ShopifyでもこうしたSNSとの連携が充実しています。

また、最近の若者の傾向として、Googleなどの検索エンジンで探すよりも、InstagramなどのSNSで気になる商品を見つける事が主流になってきています。

ターゲットによっては、SNSでブランディングし、拡散することで、SEO対策を行うよりも簡単に集客する事ができるのです。

まとめ

Amazonや楽天市場のようなモール型ECサイトは圧倒的な知名度と出店数による集客力が魅力です。

しかし、最近ではブランディングをしっかりし、独自のサービスや商品を販売しようとする個性と主体性を持った企業や店舗が増えて来ています。その為、そのような店舗がモール型ECサイトではなく、より自由な自社ECサイトを選ぶようになって来たのでしょう。

どちらが良いかは一概には言えません。どちらにもメリット、デメリットがあるので自社の目的と目標に合ったECサイトを選ぶと良いでしょう。

DEHAソリューションズは、shopifyの公式パートナーとして、構築サービスを提供しています。

オフショア開発だからこそ、相場より安い価格でより質の高いサイトを構築できます。shopify構築を考えている方は、無料で見積もりをお出しすることができるため、こちらからお問い合わせください。

Van Nguyen

Recent Posts

オフショア開発におけるセキュリティ課題と対策

オフショア開発は、コスト削減や専門的なスキルの活用を目的として、多くの企業が採用している手法です。 しかし、オフショア開発にはセキュリティに関する特有の課題が伴います。 この記事では、オフショア開発におけるセキュリティ課題を明確にし、それに対する効果的な対策を検討します。 オフショア開発に興味がある方 オフショア開発のセキュリティ対策について知りたい方 社内のIT人材が不足している方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばオフショア開発を行う際に気をつけるべきセキュリティ問題とその対策方法が丸わかりですよ。 (more…)

4 days ago

2025年のデータセンター市場&クラウド市場シェアと動向【世界及び日本国内】

2025年、データセンター市場とクラウド市場はさらなる進化を遂げています。デジタル化の加速や生成AIなどの新技術の普及により、データ処理能力の需要が急増。 これに伴い、世界および日本国内での市場規模とプレイヤーの動きが注目されています。 この記事では、最新の市場データとトレンドをもとに、データセンターおよびクラウド市場の現状と今後の展望を詳しく解説します。 データセンターおよびクラウド市場の現状や展望が知りたい方 社内のIT人材が不足している方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めば国内の2025年最新のデータセンター市場やクラウド市場の動向だけでなく、世界の動向まで丸わかりですよ。 (more…)

2 weeks ago

AI-OCRとは?OCRとの違い、種類、導入メリット

近年、業務のデジタル化が進む中、手書きや印刷された文書を効率的にデータ化する技術が注目を集めています。 その中でも、AI(人工知能)を活用したOCR(光学文字認識)技術であるAI-OCRは、従来のOCRを大きく進化させ、多様な業界で導入が進んでいます。 この記事では、AI-OCRとは何か、従来のOCR技術との違い、その種類や具体的な導入メリットについて詳しく解説します。 AI-OCRが気になっている方AIをビジネスに取り入れたい方社内のIT人材が不足している方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばAI-OCRがどのように業務効率を向上させ、現代のビジネスにどのような価値をもたらすのかがわかりますよ。 (more…)

2 weeks ago

システム開発の外注を失敗しないためコツ5選|オフショア開発

システム開発の外注は、効率的なソリューションを提供し、コストを節約するために非常に有益な方法です。 しかし、外注のプロジェクトは失敗する可能性もあり、それを防ぐためにはいくつかの重要なコツがあります。 そこでこの記事では、システム開発の外注プロジェクトを成功させるための5つの重要なコツを説明します。 システム開発の外注をしたい方 社内のIT人材が不足している方 オフショア開発を検討している方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばシステム開発を成功させるための方法が丸わかりですよ。 (more…)

2 weeks ago

【オフショア開発】アプリ開発のポイント【失敗しない開発会社選びとは?】

コスト削減や、IT人材確保の面で注目されるオフショア開発。 実はアプリ開発にももってこいの開発手法なのです。 「人件費は下がったとしても、他の面で費用がかかったりしないか?トータルコストは本当に下がるのか?」 「コストを抑えた結果、質の悪いアプリを納品されないか?」 など不安を抱えている方向けに、この記事ではアプリをオフショア開発する際のポイントを紹介していきます。 オフショア開発に興味がある方 アプリ開発を行いたい方 社内のIT人材が不足している方 オフショア開発の予算が知りたい方 これらに当てはまる方におすすめの記事となってこれを読めば、オフショア開発初心者の人でも会社選びを失敗することなく、アプリ開発を行うポイントが丸わかりですよ。 (more…)

2 weeks ago

OCRとは?手書き文字をデジタル化し、業務効率向上

近年、企業のデジタルトランスフォーメーション(DX)が進む中で、手書き文書をデジタル化する技術であるOCR(Optical Character Recognition)が注目を集めています。 この記事では、そんなOCRの基本的な仕組みやその活用方法、さらに業務効率化のメリットについて解説します。 OCRに興味がある方 デジタルトランスフォーメーション(DX)を進めている方 社内のIT人材が不足している方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばOCRがどのような技術なのかがわかるのはもちろん、具体的な活用方法まで丸わかりですよ。 (more…)

2 weeks ago