コスト削減や、IT人材確保の面で注目されるオフショア開発。
実はアプリ開発にももってこいの開発手法なのです。
「人件費は下がったとしても、他の面で費用がかかったりしないか?トータルコストは本当に下がるのか?」
「コストを抑えた結果、質の悪いアプリを納品されないか?」
など不安を抱えている方向けに、この記事ではアプリをオフショア開発する際のポイントを紹介していきます。
これらに当てはまる方におすすめの記事となってこれを読めば、オフショア開発初心者の人でも会社選びを失敗することなく、アプリ開発を行うポイントが丸わかりですよ。
オフショア開発は、開発の一部または全部を海外企業または海外の現地法人に委託することを指します。
国内のIT人材不足とIT需要の増加にともない、IT人材を確保するための手段として近年注目されている手段です。
委託できる業務の内容は以下の通り。さまざまなものを開発できるのが特徴です。
ウェブサイトの作成
委託先の国としては、
などがあります。インドや中国はオフショア開発国として、成熟してしまっていて、コスト削減ではあまり期待できない状況となっています。
そこで、今一番おすすめと言えるのがベトナムです。
ベトナムが注目される理由としては、この2点。
また国内情勢も安定していますので、ベトナムでのオフショア開発を検討する企業は多いです。
合わせて読みたい>>ずばり!ベトナムオフショアが強い9つの開発【エンジニア単価もご紹介】
続いて、アプリをオフショアで開発をするメリットをみていきます。
一つ目のメリットは、なんといってもコスト面です。
日本のIT人材は不足しているため人件費が高くつきがちです。しかし、海外の人材を活用することができれば低コストでIT人材を獲得することができます。
日本人エンジニアであれば、人月90万円〜が相場です。
一方、オフショア開発会社に依頼する場合、人月30万円〜から検討可能です。
日本人1人のエンジニアに対して、ベトナムのエンジニアを3人雇うことができます。
合わせて読みたい>>【最新動向】ベトナムオフショア開発の人月単価相場【結論:コストもレベルも高まっている】
国内で低予算でエンジニアを確保しようとした場合、どうしても技術力が低いエンジニアがアサインされがちです。
一方でオフショア開発会社に依頼する場合、低予算で技術力の高いエンジニアを獲得することができます。
日本と海外では物価に差があり、日本だと低賃金といわれる金額でも、高級取りとなれる場合があるからです。
エンジニアの技術力が低いと、納得のいくプロダクトが納品されない可能性があります。
逆に優秀なエンジニアを起用することができれば、良いプロダクトを作れる可能性は上がります。
「優秀な5人のプログラマは、二流のプログラマ1000人を完全に凌駕する」という言葉があるほど、エンジニアの技術力はプロダクトの質を左右する問題です。
低コストで優秀なエンジニアを起用できる可能性があるのは、非常に魅力的なメリットと言えるでしょう。
数多くのメリットが存在する一方で、オフショア開発のデメリットはなんでしょうか?
次は、オフショア開発での失敗例とその対策についてまとめます。
オフショア開発の大きなメリットとして「開発費の安さ」を挙げましたが、あまりにも安すぎる場合、注意が必要です。
オフショア開発を行なっている企業の中には、安さにものを言わせて強引に契約を取ろうとするところもあります。
コストを抑えようとするあまり適当なところに依頼すると、
という悲劇がおきかねません。
こう言った悲劇は、契約前のコミュニケーションを大事にすることで回避が可能です。
事前にしっかりとコミュニケーションをとり、安心して任せられる相手かを判断しましょう。
開発を成功させるには、委託先との密なコミュニケーションが必須です。
しかしオフショア開発の場合、言語の違いや物理的な距離の遠さからコミュニケーションの齟齬がおきやすいです。
そのため、こちらの指示や仕様書や設計書などを、委託先がわかる言語に翻訳してエンジニアに伝える役割が必要です。
こういった役割を、ブリッジシステムエンジニア(BrSE)またはコミュニケーターと呼びます。
ブリッジSEは普通のエンジニアよりも単価が高いため、ブリッジエンジニアの人件費を考慮していないと思っていたよりトータルコストが高くなりがちです。
かといってブリッジSEを使わず社内で完結させようとした場合、コミュニケーター役の人に大きな負担がかかってしまうので注意が必要です。
また、日本ではテストをしっかり行なって納品するのが当たり前となっていますが、丁寧なテストが行われないまま納品されることがあります。
ブリッジSEやテスターを削ってしまうと、プロダクトの品質が悪くなったり、納期が間に合わなくなったりとプロジェクトの進行に支障がでかねません。
ちなみに、テストにはプラットフォームごとに検証端末が必要です。
スマートフォンアプリであれば、
ごとにテストをする必要があります。
アプリでのオフショア開発の場合は、事前にどこまでテストできるのかを確認しておく必要があります。
あらかじめ、ブリッジSEやテスターが入るのを想定して、見積もりを行いましょう。
開発国で、紛争や内戦、大規模なデモなどが起こると、開発自体がストップしてしまい、納期が大幅に遅れたり、プロジェクトそのものが中断するリスクがあります。
頻繁におこることではありませんが、起こった時のダメージが大きいので、世界情勢による影響があることは念頭においておくべきでしょう。
ベトナムは比較的親日ですし、国内情勢も安定しているのでおすすめです。
世界情勢の変動を予測することは困難ですが、開発国を選ぶ際に、
も合わせてチェックしましょう。
合わせて読みたい>>ベトナムのオフショア開発が強い9つの開発案件|失敗の傾向と対策方法も解説
一言でアプリといっても、種類によって必要とされる機能、工数、費用などが大きく異なります。
アプリの開発費用の概算は、エンジニアの月人単価x工数で算出できます。
ここからはそれぞれのアプリの種類ごとに、必要な費用を概算してみます。
計算方法について
日本企業で作った場合の費用の相場を、月人単価で割り、大まかな工数を算出します。
日本人エンジニアの月人単価を90万円、ベトナム人エンジニアの月人単価を30万円、BrSEの月人単価を40万円として、ベトナムでアプリを作った費用を計算しています。
| 日本企業での開発 | ベトナムオブショア | |
| ECアプリ | 100~300万円程度 300万円÷90万円=3.3人月 | (90万円(開発者x3人)+40万円(BrSE))x 1.1ヶ月 = 143万円 |
| SNSアプリ | 500~1000万円程度 1000万円÷90万円=11.1人月 | (90万円(開発者x3人)+40万円(BrSE))x 3.7ヶ月 = 481万円 |
| ニュースアプリ | 50万円〜150万円 150万円÷90万円=1.7人月 | (90万円(開発者x3人)+40万円(BrSE))x 0.6ヶ月 = 78万円 |
| ゲームアプリ | 300万円〜1000万円 1000万円÷90万円=11.1人月 | (90万円(開発者x3人)+40万円(BrSE))x 3.7ヶ月 = 481万円 |
社内で使う業務用アプリに関しては、業種によって必要な機能が異なるため、作りたいアプリによって工数が大きく異なってしまいます。
ですが、他のアプリの費用概算を見てもらえればわかるように、日本で作った場合の半分以下の費用で開発できる可能性が高いです。
工数が大きければ大きいほど、コストカットの金額も大きくなるので、オフショア開発も検討してみるのをおすすめいたします。
最後に、アプリをオフショア開発する際の会社選びのポイントをまとめます。
オフショア開発を行なっている会社はたくさんありますが、会社ごとに得意としている分野が異なります。
スマートフォンアプリが得意な会社、物流システムが得意な会社、ECアプリが得意な会社など様々です。
抱えているエンジニアによって得意分野は異なるので、良いアプリを開発するには、作りたい分野が得意な会社に依頼することが重要になります。
得意不得意を判断するには、各会社の過去の実績を確認するのが一番です。
作りたいアプリに類似したアプリを作った実績があれば、安心して依頼することができます。
オフショア開発には、請負型とラボ型の2種類があります。
請負型は、プロジェクトごとに契約して一定の成果物が完成したら、開発業務が終了する形態です。
一方ラボ型は、一定期間クライアント専属のチームを用意して開発を行う形態です。
期間内であれば仕様変更などにも対応できるので、自由度が高くスキルがストックされやすいなどといったメリットがあります。
特にアプリ開発は長期間になりやすいので、ラボ型で開発することが多いです。
自社の状況でどちらがベストかは異なるので、自分の会社にあった開発形態をとれる会社を選びましょう。
合わせて読みたい>>【保存版】ラボ型開発(ラボ契約)とは|メリット・デメリット・請負型開発との違い
オフショア開発会社の候補を絞ったあと、エンジニアのスキルチェックは行うようにしましょう。
オフショア開発では、開発期間中にエンジニアの教育やスキルアップを行うことが困難ですので、最初の時点でエンジニアの習熟度を把握することが必要になります。
スキルチェックを行う際は、以下の3点に着目するようにしましょう。
合わせて読みたい>>オフショア開発とは|知っておきたい課題と現状、開発国別のコスト相場を解説
オフショア開発会社を選ぶ際は、目先の人件費だけでなくトータルコストを意識することが重要です。
特にブリッジシステムエンジニア(BrSE)にかかる費用や、テスターチームの人件費などは、意識しておくべきです。
いかがでしたか。今回はアプリ開発をオフショアで行う際のポイントや、開発会社の選び方について紹介していきました。
アプリのオフショア開発のポイントは以下の通りでした。
そんなオフショア開発、うまく行えれば、低コストで優秀なエンジニアを起用できるとてもすぐれた手段です。
DEHAソリューションズでは、ベトナムオフショア開発で5年に渡る開発実績があります。
アプリ開発にかかる費用は、アプリの種類によって異なります。正しい相場観や費用感を掴むためにも、見積もりは必要不可欠です。
仕様書や設計書がなくても、DEHA SOLUTIONSでは、お客様の要望を基に無料で作成サポートを致します。
「実際にどのぐらいの費用がかかるのか」「どのぐらいの期間の開発になるのか」など、簡単に見積もりすることができます。仕様書などがない場合でも、まずはお気軽にお問い合わせ下さい。
システム開発の現場では、「納期が守れない」「コストが膨らむ」「品質にばらつきがある」といった課題が常に発生します。 こうした問題の根底にあるのが、QCD(Quality・Cost・Delivery)のバランスです。 QCDは製造業を中心に使われてきた概念ですが、現在ではシステム開発やITプロジェクトの世界でも不可欠な管理指標として定着しています。 この記事では、QCDの意味とそれぞれの要素がプロジェクトに与える影響、さらに現代的な最適化の方法までを詳しく解説します。 システム開発を行いたい方 QCDについて知りたい方 社内のIT人材が不足している方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばシステム開発のQCDについて丸わかりですよ。 QCDとは?システム開発における基本指標 QCDとは、Quality(品質)・Cost(コスト)・Delivery(納期)の頭文字を取ったもので、プロジェクトを成功に導く三本柱です。 この3つは相互に影響し合う関係にあり、どれか1つを優先すれば、他の要素にしわ寄せが生じることもあります。 Quality(品質) 品質とは、システムが「期待通りに動作し、ユーザーのニーズを満たしているか」という指標です。 機能面の正確さだけでなく、UIの使いやすさ、パフォーマンス、セキュリティなども含まれます。 高品質なシステムを実現するには、明確な要件定義と、テスト・レビューの徹底が欠かせません。…
システム開発の現場では、プロジェクトの進め方として「ウォーターフォール開発」と「アジャイル開発」が広く知られています。 どちらも目的は同じ──高品質なシステムを納期内に完成させることですが、そのアプローチはまったく異なります。 この記事では、特に「リスク」と「スピード」という2つの視点から両者を徹底比較し、それぞれの長所・短所、そしてどんなプロジェクトに向いているかを解説します。 アジャイル開発やウォーターフォール開発の違いを知りたい方 社内のIT人材が不足している方 システム化開発を行いたい方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばアジャイル開発とウォーターフォール開発のそれぞれの特徴が丸わかりですよ。 ウォーターフォール開発とは ウォーターフォール開発(Waterfall Model)は、上流から下流へと「滝のように」工程が流れる開発手法です。 要件定義 → 設計 → 実装…
システム開発の現場では、「ウォーターフォール開発」や「アジャイル開発」といった言葉をよく耳にします。 その中でもウォーターフォール開は、最も古くから使われている伝統的な開発手法の一つです。 この記事では、ウォーターフォール開発の流れ、特徴、メリット・デメリットをわかりやすく解説します。 システム開発を行いたい方 ウォーターフォール開発のメリットデメリット知りたい方 社内のIT人材が不足している方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばウォーターフォール開発の進め方や特徴が丸わかりですよ。 (more…)
製品やシステムの開発においてデモは、単なる機能紹介ではなく、顧客との信頼構築・製品改善・市場理解のすべてを支える重要なプロセスです。 特にAI技術が進化した現在、従来型のデモ手法では捉えきれない顧客のニーズを可視化し、より精密に対応するための「次世代型デモ」が求められています。 この記事では、DEHAが提供するAI活用型デモソリューション「SmartDemo」を中心に、システムデモの意義とその効果を詳しく解説します。 AIのデモンストレーションが気になる方 デモンストレーションの活用方法が気になる方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばデモがもたらす効果が丸わかりですよ。 (more…)
「リーンスタートアップ」という言葉を耳にしたことがある方も多いのではないでしょうか。 従来のように「時間と資金をかけて完璧な製品を作る」方法では、変化の激しい現代の市場に対応しづらくなっています。 そんな中、少ないリソースで、素早く学び、改善しながら成功確率を高める方法論として注目を集めているのが、リーンスタートアップ・フレームワークです。 この記事では、リーンスタートアップの基本的な考え方から、実際に事業計画へ落とし込むための手順までをわかりやすく解説します。 リーンスタートアップ・フレームワークについて気になる方 事業計画の書き方についてお悩みの方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばリーンスタートアップ・フレームワークの概要がわかるだけでなく、実践方法も丸わかりですよ。 (more…)
システム開発の現場では、「納期に間に合わない」「仕様変更が頻発して混乱する」「優先順位が曖昧でチームが迷走する」といった課題が少なくありません。 これらの多くは、プロジェクトの全体像の欠如に起因しています。 開発プロジェクトを成功に導くためには、関係者全員が同じゴールと進行方向を共有することが欠かせません。 そのための強力なツールが「システム開発ロードマップ(Development Roadmap)」です。 そこでこの記事では、ロードマップの必要性、作成の手順、そして実務で役立つコツを詳しく解説します。 システム開発をしたい方 社内のIT人材が不足している方 効率よくプロジェクト管理を行いたい方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばプロジェクト管理のコツがわかりますよ。 システム開発ロードマップとは システム開発ロードマップとは、開発プロジェクトの全体像を時系列で可視化した計画図のことです。単なるスケジュール表ではなく、以下のような情報を統合的にまとめた「戦略的な地図」です。 開発の目的・ゴール 主要なマイルストーン(例:要件定義完了、テスト開始、リリース予定日) フェーズごとの作業内容…