システム開発

オフショア開発|アプリ開発のポイント【失敗しない開発会社選びとは?】

コスト削減や、IT人材確保の面で注目されるオフショア開発。

実はアプリ開発にももってこいの開発手法なのです。

「人件費は下がったとしても、他の面で費用がかかったりしないか?トータルコストは本当に下がるのか?」

「コストを抑えた結果、質の悪いアプリを納品されないか?」

など不安を抱えている方向けに、この記事ではアプリをオフショア開発する際のポイントを紹介していきます。

  • オフショア開発に興味がある方
  • アプリ開発を行いたい方
  • 社内のIT人材が不足している方
  • オフショア開発の予算が知りたい方

これらに当てはまる方におすすめの記事となってこれを読めば、オフショア開発初心者の人でも会社選びを失敗することなく、アプリ開発を行うポイントが丸わかりですよ。

> > DEHA社のスマホアプリ開発実績を見る

オフショア開発とは

オフショア開発は、開発の一部または全部を海外企業または海外の現地法人に委託することを指します。

国内のIT人材不足とIT需要の増加にともない、IT人材を確保するための手段として近年注目されている手段です。

委託できる業務の内容は以下の通り。さまざまなものを開発できるのが特徴です。

ウェブサイトの作成

  • WEBアプリの開発
  • ソフトウェアの開発
  • スマートフォンアプリの開発
  • AI開発

委託先の国としては、

  • インド
  • 中国
  • ベトナム
  • インドネシア
  • フィリピン
  • タイ
  • ミャンマー
  • エチオピア

などがあります。インドや中国はオフショア開発国として、成熟してしまっていて、コスト削減ではあまり期待できない状況となっています。

そこで、今一番おすすめと言えるのがベトナムです。

ベトナムが注目される理由としては、この2点。

  • コストメリットが大きい
  • IT人材のレベルが高く、日本の開発レベルに対応できる

また国内情勢も安定していますので、ベトナムでのオフショア開発を検討する企業は多いです。

合わせて読みたい>>ずばり!ベトナムオフショアが強い9つの開発【エンジニア単価もご紹介】

アプリをオフショアで開発するメリット

続いて、アプリをオフショアで開発をするメリットをみていきます。

開発コストを削減できる

一つ目のメリットは、なんといってもコスト面です。

日本のIT人材は不足しているため人件費が高くつきがちです。しかし、海外の人材を活用することができれば低コストでIT人材を獲得することができます。

日本人エンジニアであれば、人月90万円〜が相場です。

一方、オフショア開発会社に依頼する場合、人月30万円〜から検討可能です。

日本人1人のエンジニアに対して、ベトナムのエンジニアを3人雇うことができます。

合わせて読みたい>>【最新動向】ベトナムオフショア開発の人月単価相場【結論:コストもレベルも高まっている】

優秀な人材の確保

国内で低予算でエンジニアを確保しようとした場合、どうしても技術力が低いエンジニアがアサインされがちです。

一方でオフショア開発会社に依頼する場合、低予算で技術力の高いエンジニアを獲得することができます。

日本と海外では物価に差があり、日本だと低賃金といわれる金額でも、高級取りとなれる場合があるからです。

エンジニアの技術力が低いと、納得のいくプロダクトが納品されない可能性があります。

逆に優秀なエンジニアを起用することができれば、良いプロダクトを作れる可能性は上がります。

「優秀な5人のプログラマは、二流のプログラマ1000人を完全に凌駕する」という言葉があるほど、エンジニアの技術力はプロダクトの質を左右する問題です。

低コストで優秀なエンジニアを起用できる可能性があるのは、非常に魅力的なメリットと言えるでしょう。

> > DEHA社のスマホアプリ開発実績を見る

アプリをオフショア開発する場合の注意点

数多くのメリットが存在する一方で、オフショア開発のデメリットはなんでしょうか?

次は、オフショア開発での失敗例とその対策についてまとめます。

コストだけで選んだら質が悪かった

オフショア開発の大きなメリットとして「開発費の安さ」を挙げましたが、あまりにも安すぎる場合、注意が必要です。

オフショア開発を行なっている企業の中には、安さにものを言わせて強引に契約を取ろうとするところもあります。

コストを抑えようとするあまり適当なところに依頼すると、

  • 設計と全く異なるアプリが納品されてきた
  • アプリの質が著しく悪い

という悲劇がおきかねません。

こう言った悲劇は、契約前のコミュニケーションを大事にすることで回避が可能です。

  • 相場から大きく外れた低価格の提案に注意する
  • コピペ感がただよう提案はスルーする
  • レスポンスが良いかを確認する
  • 事前に実績や評判をしらべておく

事前にしっかりとコミュニケーションをとり、安心して任せられる相手かを判断しましょう。

間接コストが思ったより発生した

開発を成功させるには、委託先との密なコミュニケーションが必須です。

しかしオフショア開発の場合、言語の違いや物理的な距離の遠さからコミュニケーションの齟齬がおきやすいです。

そのため、こちらの指示や仕様書や設計書などを、委託先がわかる言語に翻訳してエンジニアに伝える役割が必要です。

こういった役割を、ブリッジシステムエンジニア(BrSE)またはコミュニケーターと呼びます。

ブリッジSEは普通のエンジニアよりも単価が高いため、ブリッジエンジニアの人件費を考慮していないと思っていたよりトータルコストが高くなりがちです。

かといってブリッジSEを使わず社内で完結させようとした場合、コミュニケーター役の人に大きな負担がかかってしまうので注意が必要です。

また、日本ではテストをしっかり行なって納品するのが当たり前となっていますが、丁寧なテストが行われないまま納品されることがあります。

ブリッジSEやテスターを削ってしまうと、プロダクトの品質が悪くなったり、納期が間に合わなくなったりとプロジェクトの進行に支障がでかねません。

ちなみに、テストにはプラットフォームごとに検証端末が必要です。

スマートフォンアプリであれば、

  • 機種(iPhone6なのか、iPhone11なのか、AQUOSなのか、Xperiaなのか)
  • OSバージョン
  • ごとにテストをするのが理想ですし、ウェブアプリであれば
  • ブラウザ(Chrome、Firefox、Microsoft edge、Safariなど)
  • 画面サイズ

ごとにテストをする必要があります。

アプリでのオフショア開発の場合は、事前にどこまでテストできるのかを確認しておく必要があります。

あらかじめ、ブリッジSEやテスターが入るのを想定して、見積もりを行いましょう。

開発国の情勢が変わって開発が遅れた

開発国で、紛争や内戦、大規模なデモなどが起こると、開発自体がストップしてしまい、納期が大幅に遅れたり、プロジェクトそのものが中断するリスクがあります。

頻繁におこることではありませんが、起こった時のダメージが大きいので、世界情勢による影響があることは念頭においておくべきでしょう。

ベトナムは比較的親日ですし、国内情勢も安定しているのでおすすめです。

世界情勢の変動を予測することは困難ですが、開発国を選ぶ際に、

  • 日本との友好関係に問題がないか
  • 開発国内の内政状況は安定しているか

も合わせてチェックしましょう。

合わせて読みたい>>ベトナムのオフショア開発が強い9つの開発案件|失敗の傾向と対策方法も解説

ベトナムでアプリを作った場合にかかる費用の概算

一言でアプリといっても、種類によって必要とされる機能、工数、費用などが大きく異なります。

アプリの開発費用の概算は、エンジニアの月人単価x工数で算出できます。

ここからはそれぞれのアプリの種類ごとに、必要な費用を概算してみます。

計算方法について

日本企業で作った場合の費用の相場を、月人単価で割り、大まかな工数を算出します。

日本人エンジニアの月人単価を90万円、ベトナム人エンジニアの月人単価を30万円、BrSEの月人単価を40万円として、ベトナムでアプリを作った費用を計算しています。

日本企業での開発ベトナムオブショア
ECアプリ100~300万円程度
300万円÷90万円=3.3人月
(90万円(開発者x3人)+40万円(BrSE))x 1.1ヶ月 = 143万円
SNSアプリ500~1000万円程度
1000万円÷90万円=11.1人月
(90万円(開発者x3人)+40万円(BrSE))x 3.7ヶ月 = 481万円
ニュースアプリ50万円〜150万円
150万円÷90万円=1.7人月
(90万円(開発者x3人)+40万円(BrSE))x 0.6ヶ月 = 78万円
ゲームアプリ300万円〜1000万円
1000万円÷90万円=11.1人月
(90万円(開発者x3人)+40万円(BrSE))x 3.7ヶ月 = 481万円

社内で使う業務用アプリに関しては、業種によって必要な機能が異なるため、作りたいアプリによって工数が大きく異なってしまいます。

ですが、他のアプリの費用概算を見てもらえればわかるように、日本で作った場合の半分以下の費用で開発できる可能性が高いです。

工数が大きければ大きいほど、コストカットの金額も大きくなるので、オフショア開発も検討してみるのをおすすめいたします。

アプリをオフショア開発するときの開発会社の選び方

最後に、アプリをオフショア開発する際の会社選びのポイントをまとめます。

作りたいアプリの開発実績がある会社を選ぶ

オフショア開発を行なっている会社はたくさんありますが、会社ごとに得意としている分野が異なります。

スマートフォンアプリが得意な会社、物流システムが得意な会社、ECアプリが得意な会社など様々です。

抱えているエンジニアによって得意分野は異なるので、良いアプリを開発するには、作りたい分野が得意な会社に依頼することが重要になります。

得意不得意を判断するには、各会社の過去の実績を確認するのが一番です。

作りたいアプリに類似したアプリを作った実績があれば、安心して依頼することができます。

請負型かラボ型か

オフショア開発には、請負型とラボ型の2種類があります。

請負型は、プロジェクトごとに契約して一定の成果物が完成したら、開発業務が終了する形態です。

一方ラボ型は、一定期間クライアント専属のチームを用意して開発を行う形態です。

期間内であれば仕様変更などにも対応できるので、自由度が高くスキルがストックされやすいなどといったメリットがあります。

特にアプリ開発は長期間になりやすいので、ラボ型で開発することが多いです。

自社の状況でどちらがベストかは異なるので、自分の会社にあった開発形態をとれる会社を選びましょう。

合わせて読みたい>>【保存版】ラボ型開発(ラボ契約)とは|メリット・デメリット・請負型開発との違い

エンジニアのスキルチェックを行う

オフショア開発会社の候補を絞ったあと、エンジニアのスキルチェックは行うようにしましょう。

オフショア開発では、開発期間中にエンジニアの教育やスキルアップを行うことが困難ですので、最初の時点でエンジニアの習熟度を把握することが必要になります。

スキルチェックを行う際は、以下の3点に着目するようにしましょう。

  • コミュニケーション能力
  • 使用言語の習熟度や過去の開発コード
  • 開発内容について説明し、どこまでできるかを作業フローごとに確認する

合わせて読みたい>>オフショア開発とは|知っておきたい課題と現状、開発国別のコスト相場を解説

トータルコストを意識する

オフショア開発会社を選ぶ際は、目先の人件費だけでなくトータルコストを意識することが重要です。

特にブリッジシステムエンジニア(BrSE)にかかる費用や、テスターチームの人件費などは、意識しておくべきです。

まとめ

いかがでしたか。今回はアプリ開発をオフショアで行う際のポイントや、開発会社の選び方について紹介していきました。

アプリのオフショア開発のポイントは以下の通りでした。

  • コストだけで開発会社を選ばない
  • トータルコストを意識して見積もりをとる
  • コミュニケーションを密にとる
  • 国内情勢を意識して開発国を選ぶ

そんなオフショア開発、うまく行えれば、低コストで優秀なエンジニアを起用できるとてもすぐれた手段です。

DEHAソリューションズでは、ベトナムオフショア開発で5年に渡る開発実績があります。

> > DEHA社のスマホアプリ開発実績を見る

アプリ開発にかかる費用は、アプリの種類によって異なります。正しい相場観や費用感を掴むためにも、見積もりは必要不可欠です。

仕様書や設計書がなくても、DEHA SOLUTIONSでは、お客様の要望を基に無料で作成サポートを致します。

「実際にどのぐらいの費用がかかるのか」「どのぐらいの期間の開発になるのか」など、簡単に見積もりすることができます。仕様書などがない場合でも、まずはお気軽にお問い合わせ下さい。

kataokayusuke

Recent Posts

アジャイル開発におけるシステム開発マネジメント|手法・役割・成功のポイントを解説

近年、システム開発の現場では「アジャイル開発」が主流の手法として定着してきています。 従来のウォーターフォールモデルでは、要件定義から設計、実装、テスト、運用までが一方向に進むため、途中での変更に柔軟に対応しにくいという課題がありました。 一方で、アジャイル開発は短いサイクルで機能をリリースしながら、顧客や利用者のフィードバックを反映して改善を続ける手法です。 しかし、アジャイル開発は単なる開発手法の変更に留まらず、マネジメントの考え方やチーム運営のあり方にも大きな影響を及ぼします。 この記事では、アジャイル開発におけるシステム開発マネジメントの基本概念、手法、主要な役割、そして成功のためのポイントを体系的に解説します。 アジャイル開発を検討している方 アジャイル開発のシステム開発マネジメント方法を模索している方 社内のIT人材が不足している方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばアジャイル開発におけるシステム開発のマネジメントについて、成功のためのポイントが丸わかりですよ。 アジャイル開発とは アジャイル開発は、ソフトウェア開発における「変化への対応」と「顧客価値の最大化」を重視した開発手法です。 その根本思想は、2001年に発表された「アジャイルソフトウェア開発宣言(Agile Manifesto)」に集約されています。主な特徴は以下の通りです。 反復的・漸進的開発:小規模な単位で機能を開発し、短期間でリリースして改善。 顧客との継続的な協調:要求仕様の変化を受け入れ、フィードバックを重視。…

1 day ago

システム開発におけるテスト種類|役割と特徴を徹底に解説

システム開発においてテストは、品質保証の要であり、欠かすことのできない工程です。 テストの目的は、開発したシステムが要件どおりに動作するかを確認し、リリース後に重大な不具合が発生することを防ぐことにあります。 しかし一口に「テスト」といっても、その種類は多岐にわたり、役割や実施方法、利用するテストデータにも注意が必要です。 この記事では、システム開発における代表的なテストの種類とその特徴を解説するとともに、テストデータやテスト環境を整備する際のポイントを詳しく紹介します。 システム開発を行いたい方 システム開発のテストの種類を知りたい方 社内のIT人材が不足している方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばシステム開発のテストについてそれぞれの役割を明確にすることができます。 テストの重要性と基本的な考え方 システム開発において「テスト」は単なるバグ探しの作業ではなく、システム全体の品質を保証するための確認プロセスです。 開発の各段階で定義された要件や設計が正しく実装されているかを確かめると同時に、利用者が想定通りに操作できるか、さらにセキュリティやパフォーマンスに問題がないかを多面的に検証することが求められます。 テストの重要性は近年ますます高まっており、その背景には以下の観点があります。 品質保証:不具合を早期に発見・修正することで開発全体のコストを抑制し、システムの信頼性を向上させることができます。 セキュリティ確保:実データや顧客情報の漏洩を防ぐための堅牢性確認が不可欠です。 ユーザー体験の向上:快適で直感的に利用できるシステムを提供することが利用者満足度やサービス継続性につながります。…

4 days ago

システム開発のライフサイクルとは?主要な開発フェーズと代表なモデルを解説

ビジネスや社会のあらゆる場面でシステムが欠かせない現代において、システム開発を効率的かつ確実に進めるための枠組みとして「システム開発ライフサイクル(SDLC:System Development Life Cycle)」が存在します。 SDLCは、システムを企画・開発・運用・保守するまでの一連の流れを定義したもので、開発プロジェクトを成功させるための道しるべといえます。 この記事では、システム開発ライフサイクルの基本的な考え方と、主要な開発フェーズ、さらに代表的な開発モデルについて解説します。 システム開発を発注・管理する立場の方 IT人材が不足している方 システム開発ライフサイクルの具体的内容が知りたい方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばシステム開発を効率的に進める方法が丸わかりですよ。 (more…)

2 weeks ago

システム保守の費用相場は?費用を抑えるポイントも徹底解説

システム開発が完了した後、安定して稼働させるためには「システム保守」が欠かせません。 しかし実際に見積もりを取ると、費用が高いと感じる企業も多いのではないでしょうか。 この記事では、システム保守の費用相場を解説するとともに、コストを抑えるための具体的な方法を徹底的に紹介します。 これから保守契約を検討する方 すでに保守契約しているが見直したい方 システム保守の費用について知りたい方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばシステム保守にいくらかかるのかや、費用を抑えるためのポイントも丸わかりですよ。 (more…)

2 weeks ago

AI総合ソリューションで業務を革新。DEHAが届ける確かな信頼と価値

2017年の起業から今まで、DEHA SOLUTIONSが歩んできた9年間は、お客様と社員の皆様からのご支援とご協力なくしては語ることができません。心より感謝申し上げます。  私たちはこの間、ベトナムを開発拠点とするシステム開発企業として、日本国内のIT市場向け様々な課題に真摯に向き合ってまいりました。2019年に発表された経済産業省によるIT人材需給に関する調査によると、2030年の日本国内におけるIT人材は最大で約79万人が不足すると予測されています。この深刻な状況の中、多くのSIer企業様や中小・大企業様の開発パートナーとしては、高品質で開発及びソリューションを安定的に提供することで、日本のIT業界の成長を支える一翼を担っています。  >>関連記事:日本経済産業省によると2030年には最大で約79万人のIT人材が不足  近年、ビジネス環境は急速に変化し、DXの波が隅々にまで浸透することに加え、AI技術も全産業を席巻しています。DEHAマガジンでも度々記事を取り上げてきたように、現在AIは単なるトレンドではなく、未来の社会を形作る基盤となりつつあります。  そんな大きな時代の変化を捉え、私たちDEHA SOLUTIONSはこれまでの9年間で培ってきた豊富なナウハウで、AI分野に注力を決意しました。単なる技術ベンダに留まらずに、お客様にとって最も信頼性があるAI総合ソリューション開発パートナーとしては、共に課題解決及びビジネス発展にしていくことを目指してまいります。  (more…)

3 weeks ago

開発リソース不足を解決する5つ方法を徹底比較

開発の現場では「人が足りない」「スキルが合わない」「今すぐ増強したい」が日常茶飯事です。 そこでこの記事では、①オフショア開発 ②ニアショア開発 ③フリーランス・業務委託 ④SES ⑤社内のリソース強化(社員育成・ノーコード/ローコード・AI活用)の5つ手段を、スピード/コスト/品質確保/管理負荷/機密性/拡張性で徹底比較し、選び方の指針まで一気通貫で整理します。 開発を効率化させたい方 社内のIT人材が不足している方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めば開発リソースを確保するためのそれぞれの手段について、特徴がわかりますよ。 (more…)

3 weeks ago