オフショア開発

BrSE(ブリッジSE)とは?オフショア開発での役割、必要なスキルをご紹介【2025年最新版】

皆さんはBrSE(ブリッジシステムエンジニア)という言葉はご存知でしょうか。

BrSEはその言葉の通り、Br(ブリッジ)の役割をするSE(システムエンジニア)のことです。

SEは「クライアントへのヒアリングやシステム設計を行う人」で、ITプロジェクトを推進するにあたって、要とも言える存在です。

では、BrSEは何をする人なのでしょう。どのような役割があって、どのようなスキルを持った人が担当するのでしょうか。

本記事では、ブリッジSEの全体像についてご紹介します。

オフショア開発国の中でも注目されているベトナムのオフショア開発の注意点や費用・他の国との比較については「【保存版】ベトナムのオフショア開発まとめ~メリットデメリット・費用・会社選び~」で解説していますので、合わせてご覧ください。

オフショア開発のブリッジSEとは?

ブリッジSEとはその名前の通りに、日本側の企業とオフショア開発先の企業の「橋渡し」であり、両方を繋ぐ担当者といいます。

日本にいるクライアントからヒアリングした内容を、海外にいる開発者に伝える、国内と海外の取りまとめの役割を担います。

ブリッジSEには技術面に加えて、マネジメントスキルも要求される為、経験がスキルが必要な重要な役割です。

なぜオフショア開発でブリッジSEが必要?

オフショア開発のような国際的なチームで開発を進める場合、それぞれの国の文化、言葉、時差、価値観などの違いから、お互いを知らずに仕事を進めてしまうと、プロジェクトの進捗や品質などに大きな影響を与えることもあります。

そのため、お互いの情報の橋渡しを行う人が必要になります。この役割を担うのがBrSEなのです。

オフショア開発のブリッジSEの仕事内容とは?

発注者の案件対し、プロジェクトの計画の立案、 仕様書の徹底理解・展開、プロジェクトの進捗状況・リスク管理、 納品の期間・品質の管理を行います。

つまり、日本側の発注者と現地オフショア開発チームとの間に立ち、様々な面でのプロジェクト管理を担うのです。

オフショア開発でブリッジSEに求められるスキルとは?

ブリッジSEには、一般的なSEより様々なスキルが求められます。

技術・開発の全般に関する知識

開発する際に、SEとしての技術や開発関係の知識は必須です。BrSEが技術を詳しく理解していなければ、発注者とチームに情報伝達ができず、スムーズに仕事ができないと思われます。

コミュニケーション能力

日本側発注者とのやりとりを行う為、日本語能力は必須です。それに加えて、高いコミュニケーション能力も重要となっています。

両方の要求や希望などを正確に伝えることが求められ、また、両国の文化や国民性を深く理解する意欲と行動力が必要となります。

マネジメント力

計画の通りに仕事の進めるための調整、プロジェクトの進捗や納期の管理も、BrSEの大切なスキルの1つです。

管理の経験があれば、プロジェクトを進めやすいでしょう。

それ以外にも、根気強さ、ビジネス分析・交渉の能力、柔軟性なども重要だと言えます。

オフショア開発で実施中の困難や苦労は?


コミュニケーション

コミュニケーション不足による認識のズレを生み出さないためにも、綿密なコミュ二ケーションをとり、信頼関係を築くことが重要です。

文化の違い

文化の違いのよる相手に対する勘違いを最小限に抑えるため、BrSEとして両方に配慮し、バランスを取らなければなりません。

距離

リモートでの開発なので、仕事に関する連絡・報告がメールやチャットツールになるでしょう。

打ち合わせなどもビデオカールや音声会議システムなどを利用する方が多いです。

そのため、直接に会って行う場合と比べて、不便に感じることもあります。

時差

一般的にオフショア開発では、現地との時差があるため、直接のミーティング機会が限られ、コミュニケーションを取りにくいです。

ただし、オフショア開発先がベトナムだと、時差は2時間であるため、お互いに調整しやすいと思われます。

これまでに弊社で実際に発生した問題は、次の通りです。

         ·     プロジェクトの進捗が遅い

         ·     要求の変更が多い

         ·   チームのメンバーが急に退職する

         ·     報告が実際の状況と違う(特に、BrSEが日本側の発注者にオンサイトする場合)

などがあります。

ブリッジSEの仕事に役立つ資格

PMP (Project Management Professional)

PMP資格は、プロジェクト管理の専門知識を証明する国際的に認められた資格です。

ブリッジSEは多国籍プロジェクトを管理することが多いため、プロジェクトの計画、実行、監視、制御、完了の各プロセスに関する知識は非常に役立ちます。

PMP資格を持つことで、プロジェクトマネージャーとしての信頼性が向上し、プロジェクトの成功率を高めることができます。

特に大規模なプロジェクトにおいては、リーダーシップスキルとプロジェクト管理のベストプラクティスを活用することで、チームの効率と成果を最大化できます。

日本語能力試験 (JLPT)

日本語能力試験(JLPT)は、日本語を母国語としない人々のための言語能力を評価する試験です。

ブリッジSEとして働く場合、日本企業と海外チームの間でのコミュニケーションが重要です。

高い日本語能力を持つことは、正確な意思疎通と円滑な業務進行に役立ちます。

特にJLPT N1やN2レベルを取得していると、ビジネス日本語に対応できることが証明され、クライアントやチームメンバーとの信頼関係を築く上で大きなアドバンテージとなります。

ITパスポート試験

ITパスポート試験は、ITの基本知識を評価する国家試験です。ブリッジSEは技術的なバックグラウンドを持つことが求められるため、ITパスポート試験で得られる知識は基礎として役立ちます。

情報システムやネットワーク、セキュリティ、データベースの基本概念を理解することで、技術的な問題の解決や、技術者とビジネス側の橋渡しを効果的に行うことができます。

この試験を通じて、幅広いIT分野の基礎知識を習得することができます。

FE試験 (Fundamental Information Technology Engineer Examination)

FE試験は、情報処理技術者試験の一つで、基本情報技術者としての能力を評価します。

ブリッジSEにとって、システム開発や運用の基礎知識を持つことは重要です。

FE試験に合格することで、アルゴリズム、プログラミング、ネットワーク、データベースなど、システム開発の基本的なスキルを証明できます。

これにより、開発チームとの技術的なコミュニケーションが円滑になり、プロジェクトの技術的な側面をより深く理解できるようになります。

CAPM (Certified Associate in Project Management)

CAPM資格は、プロジェクト管理の基礎知識を証明する国際資格です。

PMPと同様に、プロジェクト管理の知識を習得することができますが、CAPMは経験が少ない人向けの資格です。

ブリッジSEとしてキャリアを始める際、CAPM資格を取得することで、プロジェクト管理の基本的なスキルを証明し、プロジェクトマネージャーの補佐としての役割を果たす際に役立ちます。

この資格を持つことで、プロジェクト管理の基本的な概念やプロセスを理解し、より効率的に業務を遂行することができます。

ブリッジSEの将来性

ブリッジSEの将来性は、グローバルなビジネス展開が進む現代において非常に高いと言えます。

特に日本企業が海外進出を加速させる中で、ブリッジSEの需要は増大しています。以下にその理由について解説します。

ITアウトソーシングの増加

ブリッジSEの需要性はITアウトソーシングの増加とともに高まっています。多くの企業がコスト削減や技術力の向上を目指して、開発業務を海外に委託するケースが増えています。

この際、言語や文化の壁を超えてプロジェクトを成功に導くために、ブリッジSEの存在は不可欠です。

特に、アジア地域(例えば中国、ベトナム、インド)との協力が多い日本企業にとって、これらの地域の言語やビジネス習慣に精通したブリッジSEは重宝されます。

先端技術の進化

AIやIoT、クラウドコンピューティングといった先端技術の進化に伴い、これらの技術を活用した国際プロジェクトも増加しています。

ブリッジSEは、これらの最新技術に対応するための技術力と、異なる技術背景を持つチーム間の橋渡しを行うスキルを兼ね備えていることが期待されます。

したがって、継続的なスキルアップと最新技術への理解が求められますが、それができる人材は非常に高く評価されるでしょう。

物理的な距離を超えたプロジェクトの増加

最後に、リモートワークやオンライン会議の普及により、物理的な距離を超えたプロジェクトが増えています。

これにより、ブリッジSEは地理的な制約を受けずに活躍できる場が広がっています。

特にパンデミック後のニューノーマルな働き方において、リモートでのコミュニケーション能力が一層重要視されるでしょう。

まとめ

いかがでしたか。本日はブリッジSEについて、どのような仕事内容なのかや将来性、必要なスキルなどについて解説していきました。

ブリッジSEはオフショア開発を行う上で、日本側の企業とオフショア開発先の企業の橋渡しとなる重要なポジションです。

ブリッジSEはスキル面だけではなく、コミュニケーション能力やマネジメントスキルを問われます。

大変な側面も多いですが、将来性も高く今後も重要なポジションであることは間違いありません。

DEHA SOLUTIONSではそんなオフショア開発に関して、特にベトナムオフショアにて8年以上にわたる実績があります。

エンジニアの質や、具体的なコスト面など気になることがございましたら、ぜひお気軽にお問い合わせください。

moriura

Recent Posts

システム開発のライフサイクルとは?主要な開発フェーズと代表なモデルを解説

ビジネスや社会のあらゆる場面でシステムが欠かせない現代において、システム開発を効率的かつ確実に進めるための枠組みとして「システム開発ライフサイクル(SDLC:System Development Life Cycle)」が存在します。 SDLCは、システムを企画・開発・運用・保守するまでの一連の流れを定義したもので、開発プロジェクトを成功させるための道しるべといえます。 この記事では、システム開発ライフサイクルの基本的な考え方と、主要な開発フェーズ、さらに代表的な開発モデルについて解説します。 システム開発を発注・管理する立場の方 IT人材が不足している方 システム開発ライフサイクルの具体的内容が知りたい方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばシステム開発を効率的に進める方法が丸わかりですよ。 (more…)

5 days ago

システム保守の費用相場は?費用を抑えるポイントも徹底解説

システム開発が完了した後、安定して稼働させるためには「システム保守」が欠かせません。 しかし実際に見積もりを取ると、費用が高いと感じる企業も多いのではないでしょうか。 この記事では、システム保守の費用相場を解説するとともに、コストを抑えるための具体的な方法を徹底的に紹介します。 これから保守契約を検討する方 すでに保守契約しているが見直したい方 システム保守の費用について知りたい方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばシステム保守にいくらかかるのかや、費用を抑えるためのポイントも丸わかりですよ。 (more…)

6 days ago

AI総合ソリューションで業務を革新。DEHAが届ける確かな信頼と価値

2017年の起業から今まで、DEHA SOLUTIONSが歩んできた9年間は、お客様と社員の皆様からのご支援とご協力なくしては語ることができません。心より感謝申し上げます。  私たちはこの間、ベトナムを開発拠点とするシステム開発企業として、日本国内のIT市場向け様々な課題に真摯に向き合ってまいりました。2019年に発表された経済産業省によるIT人材需給に関する調査によると、2030年の日本国内におけるIT人材は最大で約79万人が不足すると予測されています。この深刻な状況の中、多くのSIer企業様や中小・大企業様の開発パートナーとしては、高品質で開発及びソリューションを安定的に提供することで、日本のIT業界の成長を支える一翼を担っています。  >>関連記事:日本経済産業省によると2030年には最大で約79万人のIT人材が不足  近年、ビジネス環境は急速に変化し、DXの波が隅々にまで浸透することに加え、AI技術も全産業を席巻しています。DEHAマガジンでも度々記事を取り上げてきたように、現在AIは単なるトレンドではなく、未来の社会を形作る基盤となりつつあります。  そんな大きな時代の変化を捉え、私たちDEHA SOLUTIONSはこれまでの9年間で培ってきた豊富なナウハウで、AI分野に注力を決意しました。単なる技術ベンダに留まらずに、お客様にとって最も信頼性があるAI総合ソリューション開発パートナーとしては、共に課題解決及びビジネス発展にしていくことを目指してまいります。  (more…)

1 week ago

開発リソース不足を解決する5つ方法を徹底比較

開発の現場では「人が足りない」「スキルが合わない」「今すぐ増強したい」が日常茶飯事です。 そこでこの記事では、①オフショア開発 ②ニアショア開発 ③フリーランス・業務委託 ④SES ⑤社内のリソース強化(社員育成・ノーコード/ローコード・AI活用)の5つ手段を、スピード/コスト/品質確保/管理負荷/機密性/拡張性で徹底比較し、選び方の指針まで一気通貫で整理します。 開発を効率化させたい方 社内のIT人材が不足している方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めば開発リソースを確保するためのそれぞれの手段について、特徴がわかりますよ。 (more…)

2 weeks ago

【2025年版】ベトナムオフショア開発の人月単価相場

近年、IT人材不足が深刻化する日本市場では、オフショア開発の活用がますます一般的になっています。 なかでも、ベトナムは高い技術力とコスト競争力を兼ね備えた国として、依然として人気を維持しています。 この記事では、2025年最新のベトナムオフショア開発における人月単価相場を役割別に解説し、最新動向までを詳しくご紹介します。 ベトナムオフショアに興味がある方 開発コストを抑えたいとお考えの方 社内のIT人材が不足している方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばベトナムオフショアの具体的なコストがわかりますよ。 (more…)

3 weeks ago

【2025年】円安がいつまで続く?オフショア開発に与える影響

2025年8月時点におけるドル/円(USD/JPY)の為替レートは、およそ ¥146.9です。 円安傾向は続いており、過去数十年のトレンドとも重なりつつ、依然として投資・政策動向から注目を浴びています。 この記事ではそんな円安に着目してオフショア開発に与える影響を見ていこうと思います。 オフショア開発を始めたい方 社内のIT人材が不足している方 開発効率を上げたい方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばオフショア開発に円安がどう影響するのかがわかるのはもちろん、いつ始めるべきかまで丸わかりですよ。 (more…)

4 weeks ago