DEHA

DEHAの離職率が低い理由、特徴は?DElivering HAppiness 〜社員の幸せは会社の幸せ〜

DEHAの離職率は毎年とても低く、昨年度は約3%でした。

DEHAの離職率は他社と比べとても低いのですが、なぜこんなにも離職率が低いのか今回のコラムで話そうと思います。

若い職場環境

若い職場環境とは「若者ばかり」ということでしょうか?

そうです。DEHAでは20~28歳の年齢が多いので、社員の平均年齢が低い事も事実ですが、

年齢だけでなく、「若い考え方・生き方」を持っている。と言う方が合っていると思います。

年を取るとともに変わる事を避けるのに対して、DEHAではいつも新しいアイデアや変化を恐れない心を持っています。

新入社員にもかかわらず、改善アイデアがあればその意見を尊重して議論します。

問題が起これば困難と見なすだけでなく、学習するチャンスとして見なします。

人を育てる環境が整っている

人材育成と言えば、学習や自学自習を思い浮かべるかもしれません。

弊社では学習に投資は将来への投資だと考える方針があります。

実力がなければどんなに努力しても意味がないのではないでしょうか。

そこで新入社員はもとより、社員全員のスキルアップ勉強会を会社が整備します。

コーディング、Scrumといった専門勉強会だけでなく、ソフトスキルもよく行っています。

特に、資格を取る試験を受ける社員には受験費も応援します。

この方針に実がなり、Professional Scrum Master, Laravel 2020といった国際資格を持つ社員も増えています。

先輩・後輩の関係もよく活用します。

先輩は実体験の共有会を行い、後輩に指導します。

企業側が利益を上げることだけに目を向けるのではなく、社員の労働環境にもしっかりと目を向けているからこその特徴といえるでしょう。

チームの結束力を高める福利厚生

DEHAは一緒に働く仲間とのチームワークが大事だと考えます。

その為に、社外でもチームの交流会を積極的に会社が支援してくれます。

飲み会もその一つですが、外で体を動かすレクリエーションなどのイベントもよく行います。

チームだけでなく、会社全員や支社ごとで行く社員旅行も年に複数回企画します。

社員で企画して実施するので、企画の段階から社員との交流が深まります。

サッカー大会やボーリング大会などスポーツイベントも豊富です。

ベトナムの『女性の日』や『誕生日』、『バレンタインデー』などの祝日や祝事にも会社はイベントを開いてくれます。

これらは別に会社が参加を強制するわけではありませんが、社員の多くが好んで参加します。

とにかく、DEHAは社員の交流を促す事やストレスの発散に繋がるようなイベントに対してとても積極的に支援をしてくれます。

その為、社員は会社に感謝をするだけでなく、社員同士の信頼や絆がとても深くなり、仕事をチームでやり遂げようという思いがとても強くなるのです。

Delivering Happinessの方針

DEHAは『幸福をもたらす』という方針に沿って今まで発展して来ました。

しかし、その幸福とは誰にもたらす事を意味するのでしょうか。

お客様は言うまでもなく、社員も幸福をもたらすべき対象だと考えます。

会社は社員の事を家族のような存在として扱います。

社員の意見やアイディアはおざなりにせず、ちゃんと相談に乗り、対策を一緒に探します。

仕事内で不具合が発生したとしたら、個人に罪を被せないで、みんなで相談して処理します。

また、社員から出た改善アイディアは無駄にせず、活用出来る方法を考えます。

このように会社は社員の存在をとても大切にする事で、絆が生まれ離職率を低く抑える事が出来ています。

現在、新型コロナウィルスの影響で苦しい事もありますが、DEHAの船は船員(社員)を見捨てる事は決してありません。

その会社と社員の強い絆は強い波が来たとしても乗り越える事が出来るでしょう。

Van Nguyen

Recent Posts

AIエージェントの活用による弊社の成功事例をご紹介

近年、AI技術の進化とともに、業務効率化やサービス向上を目的とした「AIエージェント」の導入が急速に進んでいます。 弊社でも、この流れを受けてAIエージェントの導入を進め、多くの現場で業務の質とスピードの両立を実現することができました。 この記事では、実際に弊社が取り組んだAIエージェントの活用事例を紹介しながら、AI導入によるメリットとその可能性についてご紹介いたします。 AIエージェントが気になる方 AIエージェントの事例が知りたい方 社内の人材不足にお悩みの方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばAIエージェントの成功事例が丸わかりですよ。 (more…)

18 hours ago

AIエージェント導入によくある課題と解決方法

近年、業務効率化や顧客対応の高度化を目的として、企業や自治体、教育機関など多くの組織で「AIエージェント」の導入が進んでいます。 AIエージェントとは、人工知能を活用して自動的に応答や処理を行うシステムの総称で、チャットボットやバーチャルアシスタント、RPA(Robotic Process Automation)などが含まれます。 しかしながら、AIエージェントの導入には多くの期待が寄せられる一方で、現場ではさまざまな課題に直面するケースも少なくありません。 この記事では、AIエージェント導入によくある課題とその解決方法について、具体的に解説していきます。 AIエージェントに興味がある方 AIエージェントの導入に不安がある方 社内の人材不足にお悩みの方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばAIエージェントの特徴がわかるのはもちろん、うまく活用するための方法もわかりますよ。 (more…)

20 hours ago

AIエージェントとは?特徴、活用のメリット

近年、AI技術の進化により、私たちの生活やビジネスのあらゆる場面で人工知能(AI)が活用されるようになっています。 その中でも注目されているのが「AIエージェント」です。音声アシスタント、チャットボット、カスタマーサポートなど、さまざまな場面で導入が進むAIエージェントは、業務効率化やユーザー体験の向上に大きな可能性を秘めています。 この記事では、AIエージェントの基本的な定義から、その特徴、導入メリット、さらに活用事例や今後の展望までを網羅的に解説します。 AIエージェントが気になる方 社内の人材が不足している方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばAIエージェントの特徴や具体的な活用メリットがわかりますよ。 (more…)

6 days ago

ベトナムAI経済2025年|最新経済市場動向を読み解く

AI(人工知能)は、世界各国の経済成長を支える基盤技術として注目されています。 とりわけベトナムでは、政府が国家戦略としてAIの導入を明確に位置づけ、経済、教育、公共行政、スタートアップ育成まで多岐にわたる分野で取り組みを強化しています。 この記事では、「ベトナムAI経済2025年」レポートをもとに、マクロ経済との接続性、国家戦略、セクター別の導入状況、スタートアップ・投資動向、そして将来の展望について解説します。 ベトナムのAIが気になる方 最新のベトナムの経済動向が気になる方 社内のIT人材が不足している方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばAIがもたらすベトナム経済の進化と、その背景にある政策と市場構造を総合的に理解することができます。 (more…)

3 weeks ago

No-BrSEオフショア開発とは?メリット、活用シーンを徹底解説

近年、開発現場では「品質」「スピード」「セキュリティ」のすべてを高次元で実現することが求められています。 特に、高度な専門性や情報セキュリティが重要視される分野では、国内同様の品質と体制が前提となります。 そんな中、「No-BrSEオフショア開発」をご紹介します。 これは従来のオフショア開発におけるブリッジSE(BrSE)を介さず、日本語で直接やり取りができる完全日本語対応のラボ型開発チームを導入するモデルです。 この記事ではそんなNo-BrSE開発の特徴、メリット、適した活用シーンまでを詳しく解説します。 No-BrSEオフショア開発が気になる方 社内のIT人材が不足している方 開発の品質を高めたい方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばNo-BrSEオフショア開発のメリットや活用方法が丸わかりですよ。 (more…)

4 weeks ago

請負型とは?メリット・デメリットから活用シーンまで徹底解説

近年、開発コスト削減やリソース確保を目的として「オフショア開発」を導入する企業が増えています。 その中でも開発スタイルとして注目されているのが「請負型(受託型)」の契約形態です。 この記事では、請負型の基本的な概要から、メリット・デメリット、向いているプロジェクトの特徴、活用シーンまでを徹底解説します。 オフショア開発が気になる方 請負型について気になる方 社内のIT人材が不足している方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばオフショア開発の請負型について メリットデメリットがわかるだけでなく活用できるシーンまで丸わかりですよ。 (more…)

1 month ago