DEHAの離職率は毎年とても低く、昨年度は約3%でした。
DEHAの離職率は他社と比べとても低いのですが、なぜこんなにも離職率が低いのか今回のコラムで話そうと思います。
若い職場環境とは「若者ばかり」ということでしょうか?
そうです。DEHAでは20~28歳の年齢が多いので、社員の平均年齢が低い事も事実ですが、
年齢だけでなく、「若い考え方・生き方」を持っている。と言う方が合っていると思います。
年を取るとともに変わる事を避けるのに対して、DEHAではいつも新しいアイデアや変化を恐れない心を持っています。
新入社員にもかかわらず、改善アイデアがあればその意見を尊重して議論します。
問題が起これば困難と見なすだけでなく、学習するチャンスとして見なします。
人材育成と言えば、学習や自学自習を思い浮かべるかもしれません。
弊社では学習に投資は将来への投資だと考える方針があります。
実力がなければどんなに努力しても意味がないのではないでしょうか。
そこで新入社員はもとより、社員全員のスキルアップ勉強会を会社が整備します。
コーディング、Scrumといった専門勉強会だけでなく、ソフトスキルもよく行っています。
特に、資格を取る試験を受ける社員には受験費も応援します。
この方針に実がなり、Professional Scrum Master, Laravel 2020といった国際資格を持つ社員も増えています。
先輩・後輩の関係もよく活用します。
先輩は実体験の共有会を行い、後輩に指導します。
企業側が利益を上げることだけに目を向けるのではなく、社員の労働環境にもしっかりと目を向けているからこその特徴といえるでしょう。
DEHAは一緒に働く仲間とのチームワークが大事だと考えます。
その為に、社外でもチームの交流会を積極的に会社が支援してくれます。
飲み会もその一つですが、外で体を動かすレクリエーションなどのイベントもよく行います。
チームだけでなく、会社全員や支社ごとで行く社員旅行も年に複数回企画します。
社員で企画して実施するので、企画の段階から社員との交流が深まります。
サッカー大会やボーリング大会などスポーツイベントも豊富です。
ベトナムの『女性の日』や『誕生日』、『バレンタインデー』などの祝日や祝事にも会社はイベントを開いてくれます。
これらは別に会社が参加を強制するわけではありませんが、社員の多くが好んで参加します。
とにかく、DEHAは社員の交流を促す事やストレスの発散に繋がるようなイベントに対してとても積極的に支援をしてくれます。
その為、社員は会社に感謝をするだけでなく、社員同士の信頼や絆がとても深くなり、仕事をチームでやり遂げようという思いがとても強くなるのです。
DEHAは『幸福をもたらす』という方針に沿って今まで発展して来ました。
しかし、その幸福とは誰にもたらす事を意味するのでしょうか。
お客様は言うまでもなく、社員も幸福をもたらすべき対象だと考えます。
会社は社員の事を家族のような存在として扱います。
社員の意見やアイディアはおざなりにせず、ちゃんと相談に乗り、対策を一緒に探します。
仕事内で不具合が発生したとしたら、個人に罪を被せないで、みんなで相談して処理します。
また、社員から出た改善アイディアは無駄にせず、活用出来る方法を考えます。
このように会社は社員の存在をとても大切にする事で、絆が生まれ離職率を低く抑える事が出来ています。
現在、新型コロナウィルスの影響で苦しい事もありますが、DEHAの船は船員(社員)を見捨てる事は決してありません。
その会社と社員の強い絆は強い波が来たとしても乗り越える事が出来るでしょう。
オフショア開発は、コスト削減や専門的なスキルの活用を目的として、多くの企業が採用している手法です。 しかし、オフショア開発にはセキュリティに関する特有の課題が伴います。 この記事では、オフショア開発におけるセキュリティ課題を明確にし、それに対する効果的な対策を検討します。 オフショア開発に興味がある方 オフショア開発のセキュリティ対策について知りたい方 社内のIT人材が不足している方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばオフショア開発を行う際に気をつけるべきセキュリティ問題とその対策方法が丸わかりですよ。 (more…)
2025年、データセンター市場とクラウド市場はさらなる進化を遂げています。デジタル化の加速や生成AIなどの新技術の普及により、データ処理能力の需要が急増。 これに伴い、世界および日本国内での市場規模とプレイヤーの動きが注目されています。 この記事では、最新の市場データとトレンドをもとに、データセンターおよびクラウド市場の現状と今後の展望を詳しく解説します。 データセンターおよびクラウド市場の現状や展望が知りたい方 社内のIT人材が不足している方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めば国内の2025年最新のデータセンター市場やクラウド市場の動向だけでなく、世界の動向まで丸わかりですよ。 (more…)
近年、業務のデジタル化が進む中、手書きや印刷された文書を効率的にデータ化する技術が注目を集めています。 その中でも、AI(人工知能)を活用したOCR(光学文字認識)技術であるAI-OCRは、従来のOCRを大きく進化させ、多様な業界で導入が進んでいます。 この記事では、AI-OCRとは何か、従来のOCR技術との違い、その種類や具体的な導入メリットについて詳しく解説します。 AI-OCRが気になっている方AIをビジネスに取り入れたい方社内のIT人材が不足している方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばAI-OCRがどのように業務効率を向上させ、現代のビジネスにどのような価値をもたらすのかがわかりますよ。 (more…)
システム開発の外注は、効率的なソリューションを提供し、コストを節約するために非常に有益な方法です。 しかし、外注のプロジェクトは失敗する可能性もあり、それを防ぐためにはいくつかの重要なコツがあります。 そこでこの記事では、システム開発の外注プロジェクトを成功させるための5つの重要なコツを説明します。 システム開発の外注をしたい方 社内のIT人材が不足している方 オフショア開発を検討している方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばシステム開発を成功させるための方法が丸わかりですよ。 (more…)
コスト削減や、IT人材確保の面で注目されるオフショア開発。 実はアプリ開発にももってこいの開発手法なのです。 「人件費は下がったとしても、他の面で費用がかかったりしないか?トータルコストは本当に下がるのか?」 「コストを抑えた結果、質の悪いアプリを納品されないか?」 など不安を抱えている方向けに、この記事ではアプリをオフショア開発する際のポイントを紹介していきます。 オフショア開発に興味がある方 アプリ開発を行いたい方 社内のIT人材が不足している方 オフショア開発の予算が知りたい方 これらに当てはまる方におすすめの記事となってこれを読めば、オフショア開発初心者の人でも会社選びを失敗することなく、アプリ開発を行うポイントが丸わかりですよ。 (more…)
近年、企業のデジタルトランスフォーメーション(DX)が進む中で、手書き文書をデジタル化する技術であるOCR(Optical Character Recognition)が注目を集めています。 この記事では、そんなOCRの基本的な仕組みやその活用方法、さらに業務効率化のメリットについて解説します。 OCRに興味がある方 デジタルトランスフォーメーション(DX)を進めている方 社内のIT人材が不足している方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばOCRがどのような技術なのかがわかるのはもちろん、具体的な活用方法まで丸わかりですよ。 (more…)