FirebaseはGoogle社が提供しているバックエンド環境を提供するサービスです。
データのリアルタイム同期など、iOS・AndroidなどのモバイルアプリやWebアプリケーションの開発に活用できるプラットフォームです。
この記事ではそんなFirebaseとはどんなサービスなのか、メリットやその特徴を徹底解説していきます。
これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばFirebaseとはどんな特徴があるのか、どういう人におすすめなのかなどがわかりますよ。
Firebaseは2011年にFirebase社によってスタートしました。2014年にはGoogleによって買収され、知名度がぐっと上がりました。
mBaaSと呼ばれるモバイルアプリ開発のバックエンド側のインフラを提供するサービスで、バックエンドの開発を抑えて、アプリケーション側の開発に集中させることができます。
ここからはFirebaseの主な機能を紹介しつつ、その特徴を深掘りしていきます。
本日紹介する機能以外にもさまざまな機能が利用できます。こちらの記事でも紹介しているので、ぜひ参考にしてくださいね。
合わせて読みたい>>Firebaseとは?出来ることと活用メリットをご紹介
Firebase Realtime Databaseとは、リアルタイムでデータを保存して同期することができるデータベースです。
Google Analytics for Firebaseとは、最大で 500 種類のイベントに関するレポートを無制限に作成できるサービスです。
カスタム イベントを定義することで、ビジネス上重要な指標を測定することも可能です。
Firebase Hostingとは、Webサイトを公開するためのホスティングサービスのこと。
レンタルサーバーなどに登録せず、気軽にWebサイトを公開することができます。
独自ドメインの設定も可能なので、レンタルサーバーを使ってWebサイトを公開した場合と全く変わらない状態でサイトを公開することができますよ。
Firebase Authenticationとは、ユーザー認証機能を提供し、ユーザ情報をクラウドで保存してくれる機能です。
メールアドレスとパスワードによる認証はもちろん、プロバイダーアカウントでの認証や匿名認証、カスタム認証、電話番号認証などさまざまな種類から選択することが可能ですよ。
Firebase Cloud Messagingは、同期可能な新しいメールやデータをクライアントアプリに通知することができるメッセージ機能です。
通知メッセージを送信することで、アプリのアピールができ定着率を向上させることが期待できます。
Firebase Consoleは、Firebaseの様々な機能を利用するために使うものです。
Googleアカウントを使って登録を行うと、通知メッセージやML Kitというアプリケーションに機械学習機能を実装させるサービス、テストや分析を行うことができるA/B Testingなどさまざまな機能を利用することができます。
Firebaseはオフラインでもオンライン時のデータをそのまま閲覧することができ、オフラインで処理した内容もサーバーと接続した時に同期がされるようになっています。
だからこそ、インターネットが接続できないような状況や場所でも作業をすることができるのです。
FirebaseはmBaaSと呼ばれるもので、バックエンド側での処理は必要ありません。
サーバーの立ち上げが必要ないので、コストを抑えることができるほか、管理・保守なども必要ないのでクライアントサイドの開発に集中させることができますよ。
Firebaseの料金プランは2種類あり、Sparkプランでは無料で利用することも可能です。
もう一方のBlazeプランも従量課金制で、認証回数やデータの取得回数によって課金がされる仕組みとなっています。
Googleでは料金計算シミュレーターがあるので、どれくらいかかるのかを事前に調べておくことも可能ですよ。
FirebaseはSwift、Objective-C、Java、Kotlin、JavaScript、C++、Unityなどさまざまな言語に対応することができます。
自分の得意な言語でも扱うことができたり、これから言語を学ぶ未経験の方にもおすすめです。
先ほども紹介したようにさまざまな機能を利用することができます。
機能を組み合わせることで、自由で利便性の高いアプリを開発することができますよ。
一般的なデータベースでは、アプリからクラウド上のデータベースにアクセスをして直接データを読み書きします。
一方、Firebaseはデータベースのローカルコピーに対して変更をし、リアルタイムでサーバ上のデータベースに同期を行います。
先ほども言ったようにオフラインでも利用できるのも特徴です。
いかがでしたか。本日はGoogleのFirebaseで利用できる機能やそのメリットについて紹介していきました。
Firebaseはさまざまなバックエンドの機能を利用でき、サーバーの準備なども不要なので簡単にアプリケーションの開発に取り組むことができます。
無料で始めることもできるので、ぜひ取り入れてみてはいかがでしょうか。
dehaでは、5年ほど前から、ベトナムオフショア開発を行っています。
Firebaseについてもっと知りたい方や、ベトナムオフショアについて知りたい方、スマホアプリ開発を委託したい方などはぜひお気軽にお問い合わせください。
お問い合わせはこちらから
オフショア開発は、コスト削減や専門的なスキルの活用を目的として、多くの企業が採用している手法です。 しかし、オフショア開発にはセキュリティに関する特有の課題が伴います。 この記事では、オフショア開発におけるセキュリティ課題を明確にし、それに対する効果的な対策を検討します。 オフショア開発に興味がある方 オフショア開発のセキュリティ対策について知りたい方 社内のIT人材が不足している方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばオフショア開発を行う際に気をつけるべきセキュリティ問題とその対策方法が丸わかりですよ。 (more…)
2025年、データセンター市場とクラウド市場はさらなる進化を遂げています。デジタル化の加速や生成AIなどの新技術の普及により、データ処理能力の需要が急増。 これに伴い、世界および日本国内での市場規模とプレイヤーの動きが注目されています。 この記事では、最新の市場データとトレンドをもとに、データセンターおよびクラウド市場の現状と今後の展望を詳しく解説します。 データセンターおよびクラウド市場の現状や展望が知りたい方 社内のIT人材が不足している方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めば国内の2025年最新のデータセンター市場やクラウド市場の動向だけでなく、世界の動向まで丸わかりですよ。 (more…)
近年、業務のデジタル化が進む中、手書きや印刷された文書を効率的にデータ化する技術が注目を集めています。 その中でも、AI(人工知能)を活用したOCR(光学文字認識)技術であるAI-OCRは、従来のOCRを大きく進化させ、多様な業界で導入が進んでいます。 この記事では、AI-OCRとは何か、従来のOCR技術との違い、その種類や具体的な導入メリットについて詳しく解説します。 AI-OCRが気になっている方AIをビジネスに取り入れたい方社内のIT人材が不足している方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばAI-OCRがどのように業務効率を向上させ、現代のビジネスにどのような価値をもたらすのかがわかりますよ。 (more…)
システム開発の外注は、効率的なソリューションを提供し、コストを節約するために非常に有益な方法です。 しかし、外注のプロジェクトは失敗する可能性もあり、それを防ぐためにはいくつかの重要なコツがあります。 そこでこの記事では、システム開発の外注プロジェクトを成功させるための5つの重要なコツを説明します。 システム開発の外注をしたい方 社内のIT人材が不足している方 オフショア開発を検討している方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばシステム開発を成功させるための方法が丸わかりですよ。 (more…)
コスト削減や、IT人材確保の面で注目されるオフショア開発。 実はアプリ開発にももってこいの開発手法なのです。 「人件費は下がったとしても、他の面で費用がかかったりしないか?トータルコストは本当に下がるのか?」 「コストを抑えた結果、質の悪いアプリを納品されないか?」 など不安を抱えている方向けに、この記事ではアプリをオフショア開発する際のポイントを紹介していきます。 オフショア開発に興味がある方 アプリ開発を行いたい方 社内のIT人材が不足している方 オフショア開発の予算が知りたい方 これらに当てはまる方におすすめの記事となってこれを読めば、オフショア開発初心者の人でも会社選びを失敗することなく、アプリ開発を行うポイントが丸わかりですよ。 (more…)
近年、企業のデジタルトランスフォーメーション(DX)が進む中で、手書き文書をデジタル化する技術であるOCR(Optical Character Recognition)が注目を集めています。 この記事では、そんなOCRの基本的な仕組みやその活用方法、さらに業務効率化のメリットについて解説します。 OCRに興味がある方 デジタルトランスフォーメーション(DX)を進めている方 社内のIT人材が不足している方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばOCRがどのような技術なのかがわかるのはもちろん、具体的な活用方法まで丸わかりですよ。 (more…)